4月7日(月)、東海大学山形高校では、今年度より新校長に就任した石澤惣栄校長による、初めての入学式が挙行された。




新入生の282名が、期待と不安を胸に、高校生活3年間のスタートを切ったのである。




来賓の皆さんや保護者の皆さんが拍手で迎える中、新入生たちは胸を張り、堂々と行進していた。




新入生282名は、担任の先生から氏名を呼ばれ、それにしっかりと返事をする。


石澤校長は、全員の入学を許可した。


引き続き、新入生代表による宣誓。




その後、石澤校長の式辞が読み上げられる。


東海大学山形高校の歴史や伝統に触れ、東海大学の建学の精神を伝え、時代の変化や多様性について述べる。


生徒達が理解しやすいように、丁寧に話されていた。




その後の理事長の祝辞では、「物事の答えは一つしかないという単一解や、画一的な考え方に囚われず、多くの選択肢があるということが多様性の始まり〜だから、他の人と考えや生き方は違ってもいい。自分らしい花を見つけて咲かせ欲しい!合わせて、他の花を認めることも多様性を認めること。」と話す。




星直樹PTA会長の祝辞は、歯切れの良い言葉で、新入生達への祝意と、PTAの皆さんの喜びに触れていた。




入学式の後、東海大学山形高校のメディアセンターでは、来賓の皆さんと話す。


入学式が、星PTA会長の最後のイベントとなり、この3年間に御礼を申し上げる。




学校を後にしようとした時、栗村先生が入学式のインスタスポットを、事務室の皆さんと作っていた。


少しだけ参加し、記念撮影!




校舎の外に出ると、星直樹PTA会長と、船橋吾一次期PTA会長がいらっしゃったので、記念のツーショット。




春は、別れと出会いの季節。


そして、新たな体制によるスタートの時。


少子高齢化が進む中、学校の役割り、存在意義が問われると思っている。


一日一日、意味のある時間を重ねていきたい。

4月4日(金)、かみのやま温泉“日本の宿「古窯」”の会長であり、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の元会長である佐藤信幸氏の、旭日小綬章受章の祝賀会が盛大に開催された。




多くの功績の中で、特に顕著なのが、東日本大地震の時の全国に先駆けての「被災者への旅館解放」である。

それが全国的なうねりとなり、被災者救援の輪が広がっていった。


佐藤会長は現在も、県民に一番近い業種である、理容、美容、クリーニング、麺類、寿司、食肉、喫茶、飲食業、映画興行、社交業などで組織している山形県生活衛生同業組合団体協議会長に就任しており、長年に渡り各業界発展の為に尽力されている。


新型コロナウイルス感染症の際も、政府や県や市町村に働きかけて、業界を率先して支えたのである。

自分も、山形県興行生活衛生同業組合の理事長として、何度もご一緒させていただいた。


また、佐藤洋詩恵夫人も、日本の女将会の会長として、全国の女将さんの価値を高められたのだ。


ご夫婦揃って、素晴らしいご活躍を重ねているのだ。




全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の小井戸英典副会長の開会の挨拶に続き、山形県観光物産協会の平井康博会長による発起人代表の挨拶。




続いて、山形県の吉村美栄子知事など、ご来賓の皆さんより祝辞が述べられた。




国会議員の皆さんや自治体の首長の皆さん、全国の旅館や観光関係者の皆さんなどが、登壇して鏡割りをして乾杯へ〜そして、約350人の祝宴が始まる。




隣の席の、山形県麺類生活衛生同業組合理事長であり、水車そばの会長でもある矢萩長兵衛さんと。




山形県喫茶飲食生活衛生同業組合の副理事長の渡邊敏氏と。




乾杯の後には、オープンキッチンが開放され、餅つきが始まり、素晴らしい時間が過ぎる。




今では、インバウンドで、日本中の旅館が潤い出している。


東日本大地震やコロナ禍を、必死に乗り越えてきた成果であろう。


日本の宿「古窯」

40年以上、日本の旅館のトップ10に選ばれ続けている旅館である。


是非、山形県を代表する旅館に、おいでいただきたい。


佐藤会長、洋詩恵奥様、おめでとうございます☆

いつまでも、お元気で!


3月28日(金)、ムービーオンやまがたに、宅間孝行さんとモト冬樹さんの素敵なゲストをお招きし、映画の上映会と舞台挨拶が行われた。


宅間孝行さんが監督された映画「THE RIGHTMAN 正義の男」


歩きタバコをする人、バスの中で携帯電話で大声で話す人、会社で不正をする人に、注意をする正義を貫く男を題材に、正しさを貫くことの意味を問う。


21個の短編からなるショートムービーで、四コマシネマと銘打っている映画である。




今回は、主演の金田明夫さんの上司役のモト冬樹さんからも来場いただく。


宅間孝行さんが前回ムービーオンに来られたのは、2019年の映画「LOVEHOTELに於ける情事とPLANの涯て」の監督としての舞台挨拶の時。

三上博史さんもご一緒された。




そもそも、宅間さんとの出会いは、2013年の映画「くちづけ」の舞台挨拶の際。


宅間孝行さんが、うーやん役として出演された感動作であった。


この12年の間に、何度も山形に来られて、さまざまな事を語り合い、美味しい食事をご一緒したのだ。




正しい男。

間違ったことは、決してしない男。

正義の男…中村正義。


金田明夫さんの熱演が、クスッと笑えて、ホロリとくる映画であった。




6年ぶりにお会いした宅間孝行さん。

熱量とクリエイティブ性は、まったく変わっていなかった。


夜、すき焼きの「佐五郎」で食事をしたが、宅間さんと話していると、ワクワクしてくるのだ。


また、今回、はじめてモト冬樹さんとご一緒したが、お人柄が素晴らしく、頭の回転が素晴らしいと思った。


モト冬樹さんは、アメブロの大御所部門で全国1位を突っ走っている。

これも、素晴らしいことである。




この四コマシネマのスタイルは、とてもテンポが良く、どこにでもありそうな物語。

出てくる方々も、どこにもいそうで身近に感じる。


宅間監督曰く、最初は1話3分くらいの動画を配信しようと思ったらしいが、これが21話続いたところに完結するので、最後まで見て欲しいとのことから映画にまとめたとのこと。


宅間監督らしい、これまでの映画の常識を破ったチャレンジである。


日常生活の中で、一息つこうと思ったら、是非、この映画をお勧めしたい。


東北地区では、ムービーオンやまがの単独上映!

是非、ご覧いただきたい。