2024年度、6月度の例会が6月23日(日)午後2時より、海雲台にあるTIS日本大学入試学院で開催されました。会場提供していただいた場所は、日本に留学したい数多くの韓国人学生を日本の大学に送り出すという入試で有名な日本語塾です。
今回は、芸人出身でスピーチ指導を中心に活動されている笈川幸司先生をお迎えしてワークショップとして行われました。笈川先生は、中国で日本語教師をされた経験をお持ちで、音声指導を中心に色々なところで講演をされています。いつもの例会とは違い、対面のみの定例会となりました。現役の中等教育の先生方にも参加していただき、笈川式ワークショップで有意義な時間を過ごしました。
テーマは、「先生たちも楽しめる効果的なスピーチの授業(中・上級編)」となっており、ポイントとしては、次にようなものがあげられます。
①テーマに対してどうわかりやすく原稿を書くのか?
③聴衆の心をつかむ仕掛け
③学生たちの心に火をつけるにはどうすればいいか。
中・高校の先生、日本語教師、日本語に携わる方など18人の先生方が参加してくださり、皆さん、積極的に活動していました。いつもは教える立場である先生方が、この日は生徒となり、改めて日本語教育について一緒に考えていける時間になったと思います。
ペア活動、思考の言語化を取り入れた作文授業の活動例など、笈川先生が準備されたワークシートをもとに、楽しい活動が行われました。教室の中は終始、笑い声とポジティブワードを読む声でいっぱいでした。やはり、プロの先生方。積極的でスムーズな教室活動は素晴らしかったです。
1時間半休憩なしで行われたにも関わらず、時間はあっという間にすぎてしまいました。もう少しみんなとお話したかった、もっと仲良くなりたかったなど名残惜しさを残し、それぞれ色んな思いを抱えて帰られたと思います。
持続可能な日本語教育のためには、大学、中学、高校、塾と個別で考えていくのではなく、連帯、連結を考えながらつながりを持っていくことがこれからは大切ではないかと思いました。そのためには、日本語教育に関わるみんながお互いに情報を共有し、お互いに理解し合いながら同じ目線で取組んで行く必要があるのではないでしょうか。
また、このようにみんなが一緒にできる機会を増やして行きたいと思います。
なお、2024年度「前期」の例会はこの6月の例会をもって終了となります。次回「後期」は、9月から12月までの4回の開催となります。詳細は、本ブログやFacebook(https://www.facebook.com/busan.japanese.teachers)、メーリングリストなどでご確認ください。
6月担当 柴田・吹上