春宵十話
毎日新聞社 1963
この『春宵十話』が毎日新聞に連載されていた10日間、高校から大学に入る途中の時期にあたっていたぼくは、九段高校がある飯田橋から中央線・京浜東北線を乗り継いで桜木町に着くと、しばらく横浜をほっつきまわるということをしていた。このことについては第894夜にもちょっとふれたことである。野毛、黄金町、ボートハウス、本牧はこのとき体におぼえた。
あるとき、古めかしい開港記念会館の講堂で小林秀雄の講演が開かれていて、そこに入りこんだ(ひょっとしたら文芸春秋の講演会か何かで、そうだとしたら申し込み制で、事前にハガキでも出していたのかもしれない)。
小林秀雄は驚くべき人物だった。舞台袖から演壇にゆっくり歩いてきてそこに立つや、いま茶碗で冷や酒をぐっと一杯ひっかけてきたんだが、こういうときに冷や酒で喉を潤しながらぼくが喉ごしに考えていることなど、みなさんにはどういうものかおわかりにならないでしょう。いや、茶碗ひとつに人生の主観が動くということがあるということもなかなかわからないでしょう、そんなことを言って、話を始めるのである。
ぼくは呆気にとられて、この男についてはいつか十全に立ち向かわなければ敵わないと覚悟したものだったのだが、その講演の半ば、みなさんは岡潔という数学者を知っているか、あの人は日本のことがよくわかっている人だ。それは、日本人が何を学習するのがいいかということをよく知っているからだと言った。
これはぼくを狂喜させた。毎日新聞の岡潔の連載に言い知れない満足を感じていたからだった。
岡潔の専門は多変数解析函数論である。京都帝大を出てパリ大学のポアンカレ研究所に通っていたころに、この研究に生涯にわたってかかわろうと決めた。
いろいろ研究するうちに、どうも数学は愛嬌がない、急につまらなくなるところがある。理屈を動かしているときに何かが欠けていくという感じがしてきた。それなのに数学にかかわっていること自体はおもしろい。これはどこか自分の考え方のほうを変えなければならないと思い始めた。奈良女子大教授時代のことである。
こうして「情緒」という問題が浮上した。岡はしだいに自分の数学は「情緒を数学にする」ということだと考えるようになる。いったい情緒とは何か。情緒の中心からどんな数学が出てくるのか。そんなことばかり考えるようになった。
この噂を聞きつけた当時毎日新聞奈良支局にいた松村洋が、何度かにわたって岡にエッセイのようなものを書かないかとくどいたのである。
ところが岡は、自分は世間とは没交渉しているので、またそれで研究時間がおかしくなるのも困るからと、何度も固辞した。そこを粘っているうちに、そこまでおっしゃるなら口述ならかまいませんということになって、陽の目をみたのが「春宵十話」の新聞連載だった。
題名は岡がつけたようだが、文章は松村がまとめた。そのせいか、たいそう生き生きしている(寺田寅彦などを例外として、日本の科学者は文章に風味がない)。
本書はそれからしばらくたって、岡が他のところにも口述したり書いてみたりしたものを松村が一冊にまとめたもので、まさに春の宵の語り口になっている。
その後、岡の随筆はいろいろ出回ることになり、そのつど『紫の火花』(朝日新聞社)、『風蘭』『春の雲』『月影』(講談社)といった風情のある心ニクイ標題がついてはぼくを歓ばせてきたのだが、その印象は最初の『春宵十話』とすんぶん変わらない。最近はこれらを再構成して『情緒と創造』(講談社)という一冊も出ていて、これなら入手しやすいだろうが、やはり『春宵十話』が最初の春の宵の匂いなのである。
そういう事情はともかくとして、以下にこの数学者がどんなことを考えていたのかを案内してみる。多少は岡潔っぽく、そして少々は小林秀雄ふうに。
私はなるべく世間から遠ざかるように暮らしているのだが、その私がこの春の宵に急に何かを話そうと思ったのは、近頃のこの国の有様がひどく心配になって、とうてい話かけずにはいられなくなったからである。
太平洋戦争が始まったとき、私は日本は滅びると思った。ところが戦争がすんでみると、負けたけれども国は滅びなかった。そのかわり死なばもろともと思っていた日本人が我先にと競争をするようになった。私にはこれがどうしても見ていられない。そこで自分の研究室に閉じこもったのだが、これではいけないと思いなおした。国の歴史の緒が切れると、そこに貫かれていた輝く玉たちもばらばらになる。それがなんとしても惜しいのだ。
たとえばいま、国も人もあまりに成熟を急ぎすぎている。何事も成熟は早すぎるより遅すぎるのがいいのに決まっているのに、これではとんでもない頓珍漢である。
また、どうも直観を大事にしなくなっている。直観というものは直観にはおわらないもので、直観からそのまま実践が出てくることがある。直観から実践へというと、すぐに陽明学のようなものを想定するかもしれないが、ああいうものは中国からきて日本化したのではなく、もともと昔から日本にあったものなのである。
善悪の区別もつかなくなってきた。日本で善といえば、見返りも報酬もないもので、少しも打算を伴わないことである。そこに春泥があることを温かみとして納得するごとく、何事もなかったかのように何かをすること、それがおこなえればそれが善なのだ。
それから、これは西洋でも相当におかしくなっているのだが、人を大事にしていない。人を大事にしないと、人とのつながりに疑心暗鬼になっていく。人と人のつながりなど、最初につながりがあると思ったら、そのままどこまでも進むべきなのだ。どこかで疑ったらおしまいなのである。
なぜ人とつながれないかというと、「ある」ということを考えちがいをしているからなのではないか。それが心にも及んでいる。
われわれはふだん、自然のほかに心があると思っている。その心はどこにあるかというと、肉体のどこかにあるらしい。脳の中かもしれない。
しかし、その脳も肉体である。その肉体は自然の一部だから、それなら心は自然の中にあるということにもなる。私も50歳くらいにはやっとそのように考えられるようになっていた。
ところがあるとき、その逆を考えた。心は自然の中にあるのではなくて、自然が心の中にあると思ってもいいのではないか。その後、私はこの考えをいろいろ確かめ、そう考えるほうが正しいのではないかと思い始めた。
そもそも自然科学は自然の存在を主張することができない。数学は自然数の「1」が何であるかは知らない。数学はそこは不問に付すものなのである。数学の出番はその次あたりからで、自然数のような性質をもったものがあると仮定しても矛盾はおこらないだろうかと問うところから、数学になる。
だから、何かが「ある」と思うには数学や科学の力ではなくて、心の力がいる。薔薇やダリアがそこにあるのは、そう思うからである。春の泥を春の泥だと感じるのは、データによるのではなく、そのように春を受け入れた私があるからなのだ。私には肉体があると感じるのも、そう思ったからである。
ただし、この二つの「ある」はその性質がちょっと異なっている。たとえば春が「ある」と思うのと、数が「ある」と思うのとでは、何かがちがっている。ここに、ささやかに冴えた「ある」と、何かをあえて打ち消して「ある」を気がつくという、二つの「ある」が分かれる。
数学一筋だった私は、最初のうちはあえて打ち消してみてから出てくる「ある」をずいぶん論理的にも勉強してみたが、そのうちにむしろ、なんだかありそうな気がするという「ある」のほうが立派だと思えてきた。
なんだかありそうななどというのははなはだ曖昧であるようだが、この曖昧を“心のあいだ”に入れられるかどうかが肝腎のことだったのである。
人というのもそういうもので、人とのつながりはあると思う以外につながりは生まれないはずなのだ。春の野のスミレは、ただスミレのように咲けばよいのである。こうして私はそのように感じられる中心には「情緒」こそがあると思うようになった。
情緒を問題にするにあたって、厄介なのは「自分」ということであろう。日本はいま、子供や青年たちに「自分」ということを早く教えようとしすぎている。こんなものはなるべくあとで気がつけばよいことで、幼少期は自我の抑止こそが一番に大切なのである。
自分がでしゃばってくると、本当にわかるということと、わからないということがごちゃごちゃになってくる。そして、自分に不利なことや未知なことをすぐに「わからない」と言って切って捨ててしまうことになる。これは自己保身のためなのだが、本人はそうとは気づかない。こういう少年少女をつくったら、この国はおしまいだ。
仏教では、この「わからない」という知覚の一レベルのことを「無明」(むみょう)というけれど、この無明を連発するようになるようなら、その人もその人が所属する社会も、混乱するか、自分主義の社会になる。たんに「わからない」と言わないで、「無明」に謙虚にむきあって「無明の明」を知るべきだ。
私は孫をもつようになって、いったいどのように「自分」が発生するのかを観察してみた。
生まれて3つくらいになるまでは、自分というものはない。4つになると運動する主体としての自分を少し意識するようになるものの、自他の区別はしていない。それが5つになっていよいよ感情や意欲の主体としての自分を意識し、自他の区別を少しもつようになる。
この自他の区別の直前までの状態をとりあえず「童心」ということにしておくと、日本の教育の問題は、このごく初期の「自分の発生」をのちのちまで引っ張ったり、まわりが助長しすぎて、それを「個性」などと勘違いして褒めたたえることにあるようなのである。
しかし、そういう自分が発生したのちも童心はどこかにきっとあるはずで、童心というのは、伏せているものがはじけるように出てしまうものなのである。満月を見ているとおのずからこみあげてくる微笑のようなもの、幾つになっても蕾みが膨らむようにはじけて出てくるもの、それが童心である。これがなくては発明も発見もない。
私はこれまで11の数学論文を書いてきたのだが、そのいずれの場合も、その研究の途中、どこかで夢中に童心状態になっていたことを確認できる。
必ず、伏せられていたものが本当に明るみに出てきてくれたのだ。
ところがいまの風潮は、都合の悪いことだけを伏せるようになっている。みんな、都合のいいことしか喋らない。いや、それしか喋れない。これはいったいどうしたものか。
私は犬や猫を飼ってみて、たくさん教えられたことがある。なかでも教えられたのは、犬や猫にとっては飼い主がそこにいることが大事だということだ。かれらは飼い主を心底、信じている。この確信がすばらしい。
これをどうしたら人にもあてはめられるのだろうか。そこに信じられる人がいるということが、立派な「ある」なのだと了解できるようになるにはどうしたらいいか。
そこで私は考えたのである。これは「心の紐帯」というもので、それをこそ教育の根底におくべきだということを。そして、この「心の紐帯」を信じられるようにするには、やはり「情緒」をこそ教育すべきであろうということを。
もし、このような情緒の教育ができるならば、それが日本の「心の夜明け」というものではないか。
私は、さっそくこの「紐帯」や「夜明け」の問題に取り組んだ。そして、いくつかの発見をした。
たとえば、生後16カ月の孫が手に何かを持とうとするとき、1つのものを持っている場合は、次のものを持たそうとすると、最初のものを手放してしまうことに気がついた。口の中に何かを入れているときも、次のものは最初のものをぷっと吐き出してからでないと、入らない。これは自然数の「1」の練習であると思った。
それまで私は順序数と自然数は似たようなものだろうとタカをくくっていたのだが、順序数がわかってから自然数に進めるのだという見当がついてきた。
もっと観察していると、自然数の「1」がわかるには実にさまざまな全身での確認をしている。体じゅうを動かして、やっと「1」が手に入るらしい。
この瞬間に情緒が動いたのである。まさに童心の発動だ。そうだとすれば、この童心「1」がフルに動いて作動した情緒というものを、なんとか子供になっても青年になっても、また大人になっても、作動できるようにすればいい。
私は数学をやってきて、独創というものがつねに「知」と「未知」の“あいだ”にだけおこることを知ってきた。この“あいだ”に行くには、第1には「知」をもっと動ける状態にすることと、第2には「未知」を何かで感じられるようにしておくという、この二つのことが必要になる。
知を動ける状態にしておくのは学者や研究者や思想家の仕事であろう。一方、未知を感じられるようにしておくというと、そんなこと変じゃないか思われるかもしれないが、いや、そんなことはない。変じゃない。道元や芭蕉はそのことばかりに賭けてきた。
「たとへば東君の春に遭ふが如し」と道元は言った。芭蕉は「梅が香にのっと日の出る山路かな」と詠んだ。ここには情緒だけがはたらいて未知に向かい、大自然の春や日の出をすっと掴まえている。こういうことは、いくらだってできるわけなのだ。芸術家や表現者はこのような仕事を研ぎ澄ましてきた。
しかしときには、この二つの役割は入れ替わるところがあったほうがいい。そのときこそ、新たな情緒が動くことになる。入れ替わりに情緒がはっと動く例としては、寺田寅彦が連句をあげた。たとえば、
草むらに蛙こはがる夕まぐれ(凡兆)
蕗の芽とりに行燈(あんど)ゆりけす(芭蕉)
道心のおこりは花のつぼむ時(去来)
能登の七尾の冬は住まうき(凡兆)
これは俳諧連句にいう「匂ひ」の「移り」というものである。こういうふうに情緒が人を介して動くことを、これからの教育ははたさなければならないのである。
ざっとこんなふうに岡潔は“情緒の数学”とでもいうものを自在に語ってみせたのだった。
むろんもっといろいろのことを書いている。とくに教育については痛烈だ。水道方式が一面的なこと、暗記はダメなのではなくてむしろ中学2年から高校1年までのあいだに集中してやらせたほうがいいこと、義務教育の学科は「こころ」科、「自然」科、「社会」科の3つで十分であること、勉強をしたければアルバイトをやめて貧乏になること、記憶は季節はずれにしては効果がないこと(タイミングを選ぶということ)、多読こそ速読の秘訣であること、そういうことが次々に提案されている。
その一方で、情緒をめぐる多くの挿話や発想が語られる。たとえば文化についても、こんな見方からずばりと切りこんでくる。
「文化というものは理想がなければ観念の遊戯と区別がつきにくい。この理想は一口にいうと、心の故郷をなつかしむというような情操を欠いてはわからない」。
もうひとつ紹介しておく。これは『紫の火花』からである。こういうものだ。
最近、東京と京都でフランス美術展が開かれたが、テレビでこれを批評していて、ある人の線が力強いとか、ある人の絵は構成が大胆であるとか、ある絵は調和がとれていると言っているのを聞いて、私は呆れてしまった。それでは意志の芸術ばかりを評判しているだけではないか。
私がほしい芸術や調和はそんなものではない。いかに小さくても麦は麦、いかに大きくても雑草は雑草であるような、そういうものが見たい。しかしもっというのなら、本当の調和は午後の日差しが深々としていて、名状しがたいようなもののことなのだ。
このことがわからずに、芸術はなく、平和というものもわかるはずがない。日本では戦争をしないことを平和だと思っているが、そんなことはかたちだけのことで、内容がない。調和のあるものこそが平和なのである。
如何ですか。これが岡潔なのである。その後、岡は小林秀雄と対談をして、なんとも絶妙な「無明の明」をめぐったものだった。まさに名人と達人の会話であった。
しかし、これらを名人芸や達人芸としてしまっておくのは、もうやめたほうがいい。われわれは極上のものを足元の春泥の温かみにするときにいよいよさしかかっているというべきなのである。
では、明日の春の宵は未詳倶楽部で美輪明宏の“紫の火花”を見るために稽古場に行くことにする。これまた得がたい春宵十話になることだろう。