関電社員議員は近畿6府県に24人 議員報酬+関電給与1千万円+関電労組献金=原発大推進
関電社員として籍を置きながら地方議会議員をしている「関電社員議員」24人。大阪府は5人いる。橋本謙司豊能町議・平井均島本町議・三島孝之枚方市議・二石博昭箕面市議・小枝洋二八尾市議。このうち質問に回答があったのは二石氏だけだった。「原発は必要」だという(民主党HPおよび議会HPより)。 |
★(注)その後の調査で一人増えて25人であることが判明した。★
- Digest
-
- 労使協調路線で原発賛成の“関電労組”
- 「個人情報のため、お答えできません」と関電
- 関電社員議員・OB議員全リスト
- 社員議員は「原発推進」派ばかり?
- 「原子力発電所の再稼動は必要」と二石箕面市議
- 絶対に関電批判をしない感電社員議員的質問
- 電力入札に「むなしい」と発言した尼崎市議
- 関電式交通安全を説いた八尾市議は美浜事故に沈黙
- 関電の“回し者”としての社員議員
労使協調路線で原発賛成の“関電労組”
総務省に届出がされた政治団体に「関西電力労働組合政治活動委員会」がある。所在地は大阪市北区の関労会館で、代表者は関電労組本部執行委員長の岸本薫氏だ。2万人の会員を擁し、年間1億8千万円という潤沢な収入を得ている。
関電労組とは文字どおり関西電力にあるユニオンシップ制(強制加入)の労働組合で、管理職以外はすべて組合員になっている。2011年3月期の有価証券報告書によれば、従業員数は約2万人だ。つまり、労組員を含めて関電社員のほぼすべてが関電労組政治活動委員会の会員という計算である。表裏一体とみてよい。
そして、この関電労組は労使協調路線で原発推進を掲げてきた。上部団体に「電力総連」をいただき、その電力総連は連合の一角をなして民主党政権を支えている。
さて、関電労組政治活動委員会の政治資金収支報告書によれば、2008年から2010年にかけて、地方議員や前議員、候補者26人に政治献金を行っていることがわかる。一度の献金額は最高で1千万円、もっとも低い額で80万円。3年を通じて合計約1億2千万円に達する。
この26人のうち現職の地方議会議員は23人。残りの3人中2人は、議員だったのが昨年春の統一地方選で落選、1人は新人で立候補して落選した。26人のほかに「上田勝」という人物に対して2010年に約320万円の献金がされているが、現在のところ素性不明で、調査を続けているところだ。★(注)上田勝氏は八木嘉之彦根市議の後援会団体の代表者であることが判明した。★
関電労組政治活動委員会から献金を受けた現職地方議員・前議員2人、候補者1人の27人は、関電の社員かOB社員である可能性が高い――東電社員議員問題を取材した経験から筆者はそのように推測した。昨年4月の兵庫県議会議員選挙に新人で立候補して落選した岩崎たつお氏について、まず選挙資料を調べた。結果、関電在籍と給料受給の事実がわかった。公職につくことができなかったのだから当然ではある。
そこで残りの25人について、3月2日、関西電力に対して以下の質問を書面で出した。
② 25人のうち、御社のOB社員がいる場合、退職時期を含めて教えてください。
③ 25人のうち、現職社員について、それぞれ給与支給の有無、ならびに休職の有無を教えてください。
地方議員が会社に在籍しているかどうか、という質問は東京電力にもしたことがあるが、同社は回答した。だから関西電力も、議員と前議員25人の在籍についてくらいは答えてくるだろうと楽観していた。
「個人情報のため、お答えできません」と関電
関電からの回答は1週間後、3月9日午後6時にメールであった。その内容をみて筆者はがっかりした。
「個人情報のため、お答えできません」
・(②に対する回答)
「個人情報のため、お答えできません」
・ (③に対する回答)
「個人情報のため、お答えできません」
いっさい答えないという「答え」だった。議員という公職にある者の会社在籍に関する情報がどうして「個人情報」なのか、筆者には理解できない。説明責任どころではない粗末な回答である。日本の大企業の退行ぶりを象徴するようだ。
兵庫県は関電社員議員がもっとも多く6人を数える。永尾隆保三木市議・名生昭義加古川市議・北村章治尼崎市議・谷内敏姫路市議(連合兵庫HP・民主党HP・議会HPなどより)。 |
仕方がないので図書館へ向かった。杉並区立図書館に導入されている朝日新聞と読売新聞のデータベースを頼りに、25人それぞれについて関電に在籍しているかどうか調べることにしたのだ。加えて、府県議と政令指定都市の議員については資産・所得・関連会社の公開資料を確認した。さらに、25人に対して、関電在籍や給料の有無、原発に関する意見などを尋ねた質問状を直接送った。
上に述べたとおり、筆者は当初、関電社員(OB)議員と思しき地方議員は25人とにらんでいた。しかし、本稿執筆中の4月4日になって読者より兵庫県篠山市議の堀毛隆宏氏が関電社員だという情報提供があった。ありがたい話である。この場を借りてお礼申し上げたい。「関電社員なんでしょうか」
「はいそうです」
さっそく電話で堀毛氏本人に確かめたところ、事実であった。給料ももらっているという。これで関電社員(OB)と思われる議員・前議員の数は26人となった。同氏にも質問状を送った。
堀毛氏はほかの25人のように関電労組政治活動委員会から献金を受け取っていなかった。氏によれば、04年の1期目の選挙の際には関電労組の推薦はなかったが、今年4月22日に投票を控えた2期目の選挙では同労組の推薦を受けたとのことだった。
調査の結果は、やはり、予想どおりであった。議員・前議員と候補者合わせて27人全員が関電の出身だった。すでに定年退職した3人を含む24人は、現在も関電に在籍している
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り8,322字/全文10,540字
奈良県は内田智司奈良市議・西村元秀大和高田市議・上田徳宇陀市議・阪谷均天川村議の4人の関電社員議員がいる。軒並み無回答のなかで、内田氏は電話取材に対して丁寧な回答があった。やはり原発は必要だとの考えだった(民主党HP・議員HPより)。
関電高浜原発のある高浜町には、関電社員の小幡憲仁町議がいる。また福井県の原発銀座で大事故があれば近畿の水がめ琵琶湖の汚染はさけられない滋賀県大津市の市議に船本力氏がいる。原発稼動に関する質問に対しては、どちらからも回答はなかった(民主党HPより)。
関電社員議員は和歌山県に3人、京都府には2人いる。山田好雄和歌山市議・平井俊哉御坊市議・片桐章浩和歌山県議・山本正京都府議・芦田真弘福知山市議(議会HP・議員HP・民主党HPより)。
西尾佳晃前大阪府議と水谷一雄前堺市議のHP。昨年4月の統一地方選で落選し関電社員の仕事だけとなったが、現在も政治活動は続けている。
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
RT @tkurokawa31: これ酷すぎだな(;一_一) RT @kucyan: 関電社員議員は、オトスンジャー!!→関電社員議員は近畿6府県に24人 議員報酬+関電給与1千万円+関電労組献金=原発大推進
facebookコメント
読者コメント
関電労組関連議員への献金が、結局電気料金に跳ね返っているということ。ばかばかしい。
全国に電力社員兼議員は99人、うち91人は電気料金から給与受け取る(2012年11月26日)
https://twitter.com/masa_mynews/status/273527930095824896
東電は破産なり会社更生の法的処理をすべきだと思います。法律がちゃんと機能していないところに大問題があるのではないでしょうか。ほうち国家・・・
値上げしないとやっていけないなら電力会社は破産させれば、役員全員解雇できるんだけど、きっとそうできない法律が作られているのでしょうね。
電力会社の議員は調査報道より、全国にある反原発グループの協力で議会質問として回答させる事はできませんかね。
やっぱ電力はおかしい。いくらカネがあっても在籍社員を議員にする神経が分からん。政治力でいくらでもルールを曲げられるってことですね。
石油やガスの大手でも労組OBの地方議員が2~3名いれば多いほうなのにね(もちろん給料は出ない。労組の選挙応援がつく程度)。
その後の調査で八木嘉之彦根市議が関電在籍中であることが確認できました。関電社員議員は25人になります。
彼らの給与も総括原価に含んでいる訳だろう。ならば国民の二重払いではないか。大体にして電力の社員が何のために政治家を兼ねる必要があるのだ。いかなる由縁で高邁な政治理念を抱くに至ったのか。電力の普及で解決すべき社会問題でもあるのか?。
相変わらず、とんでもないことが進行している。
電力企業の無反省に、怒り心頭です。関連政治家、電力企業トップは半年でも、福島の事故原発30㎞以内に住んでみたいい‥できるかな???
昔、務めていた会社には、確か議員などの公職についた場合の会社としての規定があったと記憶している、自分とは無関係だったので、まったく記憶していない。公職についたら、会社の仕事は・・・・・給料は・・・・・という規定があるはずです。その規定を調べてみては? 会社に聞かなくても、従業員であればだれでも知っていることです。取材もしやすいのではないでしょうか?
これを契機に、たとえば大阪市議会の全議員が、どのような企業、組織に属しているか、それらの企業・組織からも給料などをもらっているかを、調べてみては?
地方議員が議員の給料だけで、すべてをまかなっているのでしょうか? 国会議員は政治家として政治活動だけに専念しているとして、地方議員は地方議員としての政治活動だけに専念しているのでしょうか?
記者からの追加情報
本文:全約10500字のうち約8300字が
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)
企画「原発問題から見える日本」トップページへ
企画「CMリテラシー」トップページへ
企画「その税金、無駄遣い、するな。」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、[email protected]までご連絡下さい。会員ID(1年分)進呈します。