リサーチ・コンサルティング部門
シニアマネジャー
山田 敦弘
Atsuhiro Yamada
研究・専門分野
地方創生、地域再生、公衆衛生、地域医療、地域福祉、農福連携、地域ブランド、ICT戦略
注力テーマ
地方創生・地域再生、スマートシティ(全般、ヘルスケア)
資格
医学博士(国内、公衆衛生学専攻)
米国MBA(医療サービス経営学専攻)
社会福祉士
情報処理技術者試験(ITストラテジスト)
防災士
所属学会
日本公衆衛生学会、非営利法人研究学会
経歴
1999年03月 大阪大学大学院医学研究科博士課程卒業
1999年04月 (株)日本総合研究所入社
当初、公共ソリューション事業部にてシステムコンサルタントとして業務に従事。
2005年05月 同社研究事業本部にて研究員として医療、保健、福祉、ICT分野の調査・コンサルティング業務に従事。
2015年04月 大分県杵築市役所政策推進課長
地方創生人材支援制度(第一期生)により、地方公務員として2年間ラインの課長を務める。企画、移住、地域ブランド、移住者受け入れ、公共交通、都市計画、小規模多機能自治、ふるさと納税、企業版ふるさと納税、空き家対策など多岐の業務に従事。
2017年04月 (株)日本総合研究所復職 大分県杵築市役所参与(兼任)
活動実績
プロジェクト
地方創生・地方再生にかかるコンサルティング
スマートシティ推進にかかるコンサルティング
ヘルスケア新規事業創出支援コンサルティング
行政経営支援コンサルティング
システム化戦略支援コンサルティング
ふるさと納税事業支援コンサルティング
要保護児童、孤立・孤独にある方等の自立支援
他多数
書籍
モビリティ変革コンソーシアムによる「スマートシティへの挑戦」(共著)
2022年4月27日/LIGARE
未来につなげる地方創生(共著)
2016年10月10日/日経BP社
Designing and Delivering Dementia Services
2013年5月3日/Wiley-Blackwell
医療経営白書(共著)
2008年/日本医療企画
執筆論文・記事
日経グローカル「(連載)地方都市が目指すべきスマートシティ」
2021年10月~/日本経済新聞社
地方行政「(連載)人口減少時代の地域経営」
2019年11月~/時事通信社
保健予防事業のアウトソーシング最前線
2007年3月~2008年5月/医学書院「公衆衛生」(月刊誌)
特定健診等の義務化と検診事業主が克服するべき課題
2008年/ME振興会「新医療」
政府委員、外部活動等
- 法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科(MBA)兼任講師
- 東京都健康長寿医療センター(東京都老人総合研究所)協力研究員
- 大分県杵築市役所市長直轄シティマネージャー(政策推進課長)(地方創生人材支援制度第一期)2015~2016年度
- 大分県杵築市役所市長直轄シティマネージャー(参与)2017~2020年度
- 大分県杵築市市役所業務アドバイザー2021年度~
研究員のコラム・レポート
- 2022年04月11日
- 「地方版認知症官民協議会」の普及・設置に向けたモデル事業に関する調査研究事業
オピニオン - 2021年04月12日
- 認知症に関する官民連携プラットフォームの普及に向けた調査研究事業
オピニオン - 2020年08月18日
- 新型コロナウイルス感染症に負けない行政サービスの提供と準備
オピニオン - 2020年04月10日
- 認知症に関する官民連携プラットフォーム構築に関する調査研究事業
オピニオン - 2019年04月10日
- 認知症施策における官民連携の好事例に関する調査研究事業
オピニオン - 2019年02月01日
- 「官民人材循環」戦略が地域経営を持続可能に
日本総研ニュースレター - 2017年06月01日
- 人のつながりの再生・活用が 地方創生を加速させる
日本総研ニュースレター 2017年6月号