10月の天候
報道発表日
平成29年11月1日
概要
2017年(平成29年)10月の天候の特徴は以下のとおりです。
- 北日本太平洋側と東・西日本では月降水量がかなり多かった
台風第21、22号や秋雨前線、低気圧の影響で、北日本太平洋側と東・西日本では月降水量がかなり多かった。特に西日本では、月降水量が太平洋側で平年比334%、日本海側で平年比330%と、ともに1946年の統計開始以来最も多くなった。 - 北・東・西日本では月間日照時間がかなり少なかった
秋雨前線や湿った気流、台風、低気圧、寒気の影響で、北・東・西日本では月間日照時間がかなり少なかった。 - 沖縄・奄美では月平均気温がかなり高かった
日本の南東海上で太平洋高気圧の勢力が強く、暖かい空気が流れ込みやすかったため、沖縄・奄美では気温がかなり高かった。
本文
1 概況
北・東・西日本では、上・下旬は数日の周期で天気が変わり、中旬は秋雨前線や寒気の影響で曇りや雨の日が多かった。一方、沖縄・奄美では、上旬は高気圧に覆われて晴れた日が多く、中・下旬は秋雨前線や台風の影響で曇りや雨の日が多かった。
21~23日は台風第21号と秋雨前線の影響で西・東日本を中心に広い範囲で大雨や暴風となり、河川の氾濫や土砂災害などによる人的被害や高潮による被害の発生した所があった。27~29日は、台風第22号の影響で沖縄・奄美~西・東日本の各地で大雨や暴風となった。
西日本の月降水量は、太平洋側で平年比334%、日本海側で平年比330%となって、1946年の統計開始以来最も多かった。
気温は、寒気の影響を受ける日が多かった北日本では低かった。寒暖の変動が大きかった東日本と前半に高い時期のあった西日本は平年並で、暖かい空気が流れ込みやすかった沖縄・奄美ではかなり高かった。那覇では7日に最高気温が33.0℃に達し10月として102年ぶりの高温となったほか、1日から20日間連続で真夏日を記録した。
2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
沖縄・奄美でかなり高かった。父島(東京都)で10月の月平均気温の高い方から 1位の値を更新した。一方、北日本では低かった。東・西日本では平年並だった。
(2)降水量
北日本太平洋側と東・西日本でかなり多く、北日本日本海側と沖縄・奄美で多かった。名古屋(愛知県)、大阪(大阪府)、広島(広島県)など27地点で10月の月降水量の多い方から1位の値を更新した。
(3)日照時間
北・東・西日本でかなり少なかった。酒田(山形県)、上野(三重県)、洲本(兵庫県)など5地点で10月の月間日照時間の少ない方からの1位の値を更新した。沖縄・奄美では平年並だった。
問い合わせ先
(観測値や記録について)
気象庁観測部計画課情報管理室
電話 03-3212-8341(内線)4154
(天候の解説について)
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
電話 03-3212-8341(内線)3154
資料全文
関連資料
- 日本の天候
毎月はじめに報道発表資料として公表されている「月の天候」や「季節の天候」を元に、最新のデータを追加した上で、そのような状況をもたらした大気の流れの特徴との関連を加えてまとめたもので、毎月14日頃に更新されます。
- 過去の報道発表資料
毎月はじめに報道発表資料として公表した資料です。最新および詳細な状況については、上記の「日本の天候」を参照してください。