2月の天候
報道発表日
平成29年3月1日
概要
2017年(平成29年)2月の天候の特徴は以下のとおりです。
- 月平均気温は、北・東日本で高く、西日本、沖縄・奄美で平年並だった
北・東日本では、北からの寒気の影響が弱く、月平均気温は高かった。西日本と沖縄・奄美では、気温の高い時期と低い時期があり、気温の変動が大きく、月平均気温は平年並となった。 - 上旬後半から中旬前半にかけて西日本日本海側で大雪となった
上旬後半から中旬前半にかけて、西日本中心に強い寒気が南下し、西日本日本海側では大雪となった。 - 月間日照時間は、西日本太平洋側でかなり多かった
東日本太平洋側と西日本では、低気圧の影響が小さく、高気圧に覆われる日が多かったため、月間日照時間が多く、西日本太平洋側ではかなり多かった。
本文
1 概況
北日本では、北からの寒気の影響が弱く、月平均気温が高く、日本海側の降雪量はかなり少なかった。低気圧が北日本付近を通ることが多く、北日本日本海側では日照時間が少なかった。また、低気圧の影響が大きかった東北日本海側では、降雪量は少なかったが、雪ではなく雨の降る日もあり、降水量はかなり多かった。
一方、東日本から沖縄・奄美では、上旬後半から中旬前半にかけて冬型の気圧配置が強まり、大陸から強い寒気が流れ込んだ。太平洋側では晴れた日が多かったが、日本海側では西日本日本海側を中心に大雪となった。鳥取(鳥取県)では、11日に積雪が91cmに達し、1983/84年冬以来33年ぶりに90cmをこえ、交通障害や農業施設被害が発生した。中旬後半には低気圧が日本海を北東に進んだため、南よりの風が強まって気温が上昇し、各地で春一番が吹いた。東日本以西は、気温の高い時期と低い時期があり、月平均気温は西日本と沖縄・奄美は平年並だったが、東日本では低温の程度が弱く高かった。低気圧は北日本付近を通ることが多く、東日本太平洋側と西日本は、低気圧の影響が小さく、高気圧に覆われる日が多かったため、月間日照時間は多く、西日本太平洋側ではかなり多かった。
2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
北・東日本で高かった。西日本、沖縄・奄美で平年並だった。
(2)降水量
西日本日本海側で多かった。東日本太平洋側で少なかった。北日本、東日本日本海側、西日本太平洋側と沖縄・奄美で平年並だった。
(3)日照時間
西日本太平洋側でかなり多く、東日本太平洋側、西日本日本海側で多かった。軽井沢(長野県)、熊谷(埼玉県)で月間日照時間の多い方から1位の値を更新した。北日本日本海側で少なかった。北日本太平洋側、東日本日本海側と沖縄・奄美で平年並だった。
(4)降雪・積雪
降雪の深さ月合計は西日本日本海側で多かった。北日本日本海側でかなり少なく、北日本太平洋側、東日本で少なかった。西日本太平洋側で平年並だった。
月最深積雪は、西日本で多いところが多かった。
問い合わせ先
(観測値や記録について)
気象庁観測部計画課情報管理室
電話 03-3212-8341(内線)4154
(天候の解説について)
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
電話 03-3212-8341(内線)3154
資料全文
関連資料
- 日本の天候
毎月はじめに報道発表資料として公表されている「月の天候」や「季節の天候」を元に、最新のデータを追加した上で、そのような状況をもたらした大気の流れの特徴との関連を加えてまとめたもので、毎月14日頃に更新されます。
- 過去の報道発表資料
毎月はじめに報道発表資料として公表した資料です。最新および詳細な状況については、上記の「日本の天候」を参照してください。