人生にゲームをプラスするメディア

やり応え抜群のファンタジーRPGおすすめ5選─『ドラクエIII』のリメイク版やアトラス最新作など、剣と魔法の世界で勇者になりたいあなたへ

『ドラクエIII』や『ロマサガ2』のリメイク作など、おすすめのファンタジーRPGを5本紹介します!

その他 インサイド レコメンド
やり応え抜群のファンタジーRPGおすすめ5選─『ドラクエIII』のリメイク版やアトラス最新作など、剣と魔法の世界で勇者になりたいあなたへ
  • やり応え抜群のファンタジーRPGおすすめ5選─『ドラクエIII』のリメイク版やアトラス最新作など、剣と魔法の世界で勇者になりたいあなたへ
  • やり応え抜群のファンタジーRPGおすすめ5選─『ドラクエIII』のリメイク版やアトラス最新作など、剣と魔法の世界で勇者になりたいあなたへ
  • やり応え抜群のファンタジーRPGおすすめ5選─『ドラクエIII』のリメイク版やアトラス最新作など、剣と魔法の世界で勇者になりたいあなたへ
  • やり応え抜群のファンタジーRPGおすすめ5選─『ドラクエIII』のリメイク版やアトラス最新作など、剣と魔法の世界で勇者になりたいあなたへ
  • やり応え抜群のファンタジーRPGおすすめ5選─『ドラクエIII』のリメイク版やアトラス最新作など、剣と魔法の世界で勇者になりたいあなたへ
  • やり応え抜群のファンタジーRPGおすすめ5選─『ドラクエIII』のリメイク版やアトラス最新作など、剣と魔法の世界で勇者になりたいあなたへ
  • やり応え抜群のファンタジーRPGおすすめ5選─『ドラクエIII』のリメイク版やアトラス最新作など、剣と魔法の世界で勇者になりたいあなたへ
  • やり応え抜群のファンタジーRPGおすすめ5選─『ドラクエIII』のリメイク版やアトラス最新作など、剣と魔法の世界で勇者になりたいあなたへ

ファンタジーRPGには、剣と魔法の世界、仲間との出会い、心に残るイベントの数々、敵との戦闘、経験値稼ぎ、武器・防具の購入など、ゲーマーの心を鷲掴みにする要素が盛りだくさんです。

できることが多いものですから、現実を忘れてついドハマりしてしまうのがファンタジーRPGの恐ろしい魅力。Rファンの中には、「あともう少しでボスを撃破できるから……」「あと少しでエンディングだから……」といった理由で徹夜をしてしまった経験があるはず(筆者もその1人です)。

今回は、おすすめのファンタジーRPGを5本紹介していきます。名作のリメイクから完全新規作品まで、魅力的なタイトルをピックアップしてみました。タイトル選びに悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

■『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(ニンテンドースイッチ/PS5/Xbox Series X|S/PC)

『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…(以下、ドラクエIII)』は、1988年に発売された同名タイトルのリメイク作。オリジナル版の魅力はそのままに、グラフィックとゲームシステムが刷新されたのが主な特徴です。

『ドラクエIII』は、名作と名高い「ロト三部作」の完結編にあたります。初めての方は、「いきなり完結編からプレイして大丈夫なの?」と疑問に思うかもしれません。ストーリーの概要については詳しく述べませんが、本作からプレイしても大丈夫です。オリジナル版経験者である筆者が保証いたします。

オリジナル版は2Dのドット絵でしたが、リメイク版はスクウェア・エニックスが開発した「HD-2D」のグラフィックを採用。2Dのドット絵と奥行きのある3DCGが融合され、懐かしさと新しさの両方を味わえます。美しく彩られた『ドラクエIII』の世界に感動を覚えること間違いなしです。

戦闘システムについては、オリジナル版と同様に「ターン性コマンドバトル」を採用しています。武器での攻撃はもちろん、呪文・特技の発動も可能です。フィールドやダンジョンを探索中にモンスターに襲われるとバトルがスタート。あとはコマンドを操作して戦うだけです。シンプルでわかりやすい操作性なので、アクションが苦手な人でも気軽に楽しめますよ。

ターン性コマンドバトルだけでなく「転職」システムも健在です。別の職業に転職すれば新たな呪文や特技を習得できるのがメリット。以前習得した呪文・特技は転職後も引き継がれるため、自分好みのキャラクターを育成できます。

また、リメイク版だけの新コンテンツ「モンスター・バトルロード」にも注目してほしいです。道中で保護した「はぐれモンスター」で3体1組のパーティーを組み、勝ち抜き戦に挑戦できます。つまりモンスターバトルができるわけです。メインストーリーの攻略の息抜きとして、モンスター・バトルロードに挑んでみるのもアリかもしれません。

装いを新たに蘇ったJRPGの名作を、ぜひ現行のゲームハードでプレイしてみてください。勇者になる喜びを、そして伝説を生み出す達成感を味わってみてはいかがでしょうか。


ドラゴンクエストIII そして伝説へ…- PS5
¥6,532
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

■『FANTASIAN Neo Dimension』(ニンテンドースイッチ/PS5/PS4/Xbox Series X|S/PC)

『FANTASIAN Neo Dimension』は、「ファイナルファンタジー」シリーズの生みの親である坂口博信氏と、音楽家・植松伸夫氏がタッグ組んだ新作RPGです。

本作はApple Arcadeで配信された『FANTASIAN』に、豪華声優陣によるキャラクターボイスと最適化された難易度設定を追加したものです。これまでスマホでしか遊べなかった本作が、ついに家庭用ゲーム機とPCでも遊べるようになりました。

『FANTASIAN Neo Dimension』の特徴として、手作りのジオラマと3DCGを融合させたフィールドがあげられます。ジオラマで形作られた世界を歩いて探索したり、豪華客船「ウズラ号」に乗って大陸を渡ったりと、冒険の進め方はプレイヤーの自由です。RPGの醍醐味は広大な世界を自由に探索できることにあります。その醍醐味を思う存分味わえるだけで、胸がワクワクしますよね。

もうひとつの特徴は、軌道を操作して戦う戦闘システム。従来のRPGはターン性コマンドバトルかリアルタイムのアクションがほとんどですが、本作はスキルの軌道操作が肝となっています。軌道を対象の敵に合わせると、その軌道に沿って攻撃が可能に。軌道上に複数の敵がいればまとめて攻撃もできます。

また、ストックした敵とまとめて戦える「ディメンジョンシステム」も魅力です。軌道操作を駆使して多くの敵を一掃する爽快感が味わえますよ。

「ファイナルファンタジー」シリーズの巨匠が生み出した新たなRPG、『FANTASIAN Neo Dimension』。2024年12月5日に発売される本作は、今年を締めくくるのにふさわしいタイトルかもしれませんね。


FANTASIAN Neo Dimension -Switch
¥5,318
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

■『ウィザードリィ外伝 五つの試練』(ニンテンドースイッチ/PC)

『ウィザードリィ外伝 五つの試練』は、3DダンジョンRPGの名作「ウィザードリィ」シリーズのスピンオフ作品。2006年に発売された同名タイトルが、18年の時を経てニンテンドースイッチでも楽しめるようになりました。自宅でも外出先でも3DダンジョンRPGを楽しみたい方にオススメです。

本作は「偽りの代償」「旅人の財産」「満月王の子供達」「欠けた大地」「ガルヴァンの酢漬け男」「灼熱の車輪」の公式シナリオと、ユーザーが作成した100本以上のシナリオを体験できます。公式シナリオは数10時間以上楽しめるため、長く遊べるのもうれしいですよね。

酒場で最大6人のパーティーを結成してからダンジョンの探索がスタート。ダンジョンを探索していると、イベントの発生や隠し部屋の発見、お宝の発見、敵との戦闘といったイベントが次々と発生します。初めてプレイされる方は、骨が折れるほどの難易度に圧倒されることでしょう。

本作はテーブルトークRPGをベースにしているためか、どんなに強い冒険者が揃っていても、運次第ではあっけなく全滅なんてことも。戦闘だけでなくトラップに引っかかって全滅する可能性も十分あり得ます。少しの油断によって、せっかくの苦労が水の泡になるわけです。

難しいとわかっていても、もう一度ダンジョンを探索したくなる。それこそが、「ヴィザードリィ」シリーズの醍醐味です。いつもと違うRPGを体験してみたい方は、『ウィザードリィ外伝 五つの試練』を手に取ってみてください。ダンジョンマスターを目指してみてはいかがでしょうか。


■『ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン』(ニンテンドースイッチ/PS5/PS4/PC)

『ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン』は「七英雄」との数千年にわたる戦いを描いたRPG。1993年にスーパーファミコン用として発売された『ロマンシング サ・ガ2』のリメイク作です。

オリジナル版のバトルシステムや成長システムが進化したほか、3Dグラフィックスの採用や難易度設定の追加、フルボイス対応といった新要素が特徴です。

舞台は、帝国歴1000年のバレンヌ帝国。七英雄に皇子を殺された無念を晴らすべく、皇帝レオンはもうひとりの息子であるジェラールに自らの力と記憶を伝承。先帝の意志を継いだジェラールを含む歴代皇帝たちは、強大な力を持つ七英雄に立ち向かうことになります。

本作の要となるのは、「皇帝継承」と呼ばれる世継ぎシステムです。先帝の能力を一部引き継いだ状態で、次の皇帝にバトンを託すことができます。長きにわたる皇帝継承を経て、すべての七英雄を倒すことがプレイヤーの使命なのです。

『ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン』の戦闘は、順番が回ってくると行動できる「タイムラインバトル」を採用しています。仲間と敵の行動順がアイコンで表示されているため、行動を予想したり戦略を練ったりできるのがメリット。仲間同士の連携技や「地相」という系統など、形勢逆転が狙える要素も存在します。

本作は、七英雄と戦う順番や会話中の選択肢などによってシナリオの流れが変わっていきます。選択次第で体験できるイベントが変化するため、プレイヤーだけの歴史を作れるのも魅力と言えるでしょう。自身の名を帝国の歴史に刻んでみたい方は、ぜひ『ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン』をプレイしてみてください。


ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン-PS5
¥5,545
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

■『メタファー:リファンタジオ』(PS5/PS4/Xbox Series X|S/PC)

『メタファー:リファンタジオ』は、「女神転生」シリーズや「ペルソナ」シリーズで知られるアトラスが手がけた新作RPG。『ペルソナ3』『ペルソナ4』『ペルソナ5』のクリエイター陣が生み出した完全新規タイトルとなります。

舞台は、「選挙魔法」の発動によって王位争奪戦が勃発したユークロニア連合王国。主人公はとある使命を果たすべく、相棒の妖精・ガリカと一緒に争奪戦に挑むことになります。果たして、次なる王はいったい誰なのか……? 

本作は、コマンドバトルとアクションを融合させた「ファスト&スクワッド」というシステムを採用。すでに戦ったことのある敵に直接攻撃できる「ファスト」と、従来のコマンドバトルができる「スクワッド」の2種類が用意されています。ファスト&スクワッドを上手に使い分けることが攻略の秘訣です。

また主人公とその仲間たちは、「アーキタイプ」と呼ばれる英雄像に変身することができます。旅の道中で出会う「フォロワー」との絆を深めることで、内なるアーキタイプが覚醒するといった具合です。特性が異なるアーキタイプに変身して戦うのも手です。

王位争奪戦の結末、仲間との出会い、強敵とのバトルなど、やり応え抜群の『メタファー:リファンタジオ』。「ペルソナ」シリーズのファンだけでなく、初めての方にも強くオススメできるRPGです。


メタファー:リファンタジオ - PS5
¥8,022
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

以上が、おすすめのファンタジーRPG5選になります。名作リメイクから骨太な世界観、ファン待望の新作など、心を掴むタイトルがよりどりみどりです。

2024年を締めくくるのに打ってつけのタイトルばかりですので、興味のある方はぜひプレイしてみてください。


PlayStation 5 Pro(CFI-7000B01)
¥119,980
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

Nintendo Switch Joy-Con(L)/(R) グレー
¥32,970
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《いちえもん》

日日執筆 いちえもん

某ITメディア編集部員を経てライターに転身しました。大好物は洋ゲー全般、FPS、死にゲー、アドベンチャーゲーム、ホラーゲームなど。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. ちいかわと記念撮影! “草むしり検定証”が証明写真機で撮影できる特別企画が2月4日より開催

    ちいかわと記念撮影! “草むしり検定証”が証明写真機で撮影できる特別企画が2月4日より開催

  2. 「ガンダム ジークアクス」大川ぶくぶ先生による「マチュ」のファンアートが大注目!「可愛すぎる」「絵柄との親和性高い」

    「ガンダム ジークアクス」大川ぶくぶ先生による「マチュ」のファンアートが大注目!「可愛すぎる」「絵柄との親和性高い」

  3. ダース・ベイダーの『たまごっち』が海外で発売!?アナキン時代から育てられ、ケースにはシリコン製の“あのマスク”も付属

    ダース・ベイダーの『たまごっち』が海外で発売!?アナキン時代から育てられ、ケースにはシリコン製の“あのマスク”も付属

  4. 2025年はロボゲーが熱い!『ゼノブレイドクロス』に「マジンガーZ」参戦『アイアンサーガVS』まで、期待の5作品をお届け【年末年始特集】

  5. 「ちいかわ」落ち着いたカラーでオシャレに!“靴下屋コラボソックス第3弾”が発売

  6. 2025年2月に発売されるおすすめタイトル5選!「モンハン」や「龍が如く」最新作から名作ダンジョンRPGまで

  7. ガンダム新作キャラデザは『ポケモン』『FGO』も担当した竹さん!「機動戦士 Gundam GQuuuuuuX」マチュの告知イラストもお披露目

アクセスランキングをもっと見る