[ BUSINESS INSIDER JAPAN Special Feature ]
AI First
AIとの距離を縮めたいと考えるユーザーや企業と、濃いコミュニティを形成するためのイベントを、Business Insider JapanのバーティカルメディアTech Insider、そしてギズモード・ジャパンの共同で開催。今回は、世界最大級のAI展示会「COMPUTEX TAIPEI」が行われた台湾をはじめ、アジアの生成AIについて、最新事情をお届けします。
May 9, 2025, 6:30 PM
AI、こうやって使えばいいのか。去る3月27日、東京 原宿のBABY The Coffee Brew Clubをお借りして、ギズモード・ジャパンとTECH INSIDERの共同主催で「AI×業務効率化」をテーマにしたイベント「AI First Lounge Vol.1」が開催されました。「AIを業務に活用しよう!」という声がけはあちこちでされていると思いますが、いざ実際に取り組もうとするとどうす
Apr 19, 2025, 4:00 AM
ビジネスメディア『Business Insider Japan』のバーティカルメディア『Tech Insider』、ガジェットメディアとして日本最大級の『ギズモード・ジャパン』が、2025年1月23日、AI First Approach(
Mar 19, 2025, 4:15 PM
AIとの距離を縮めたいと考えるユーザーや企業と、濃いコミュニティを形成するためのイベント。今回は「AI×業務効率化」をテーマに、ギズモード・ジャパン編集長代理の金本太郎と編集部員のヤタガイと、Tech Insider編集チーフの小林優多郎が、Gen-AX CEOの砂金信一郎氏を交えて、プレゼンテーションとディスカッションを行います。
Mar 7, 2025, 8:56 PM
AI使ってますか?中国から突如発表されたダイナマイト級AI「DeepSeek」が話題になってますが、実際のところ、すでにAIを生活に取り入れている人と、取り入れてない人とでは、かなり温度差があるようです。取り入れてない人の言い分を聞くと…「うーん…なんだか難しそうっすよね」「今のわたしの生活には別に必要ないし」「というか、今のAIってちょっとポンコツじゃない?」って感じですよね。まぁわからないで
Feb 10, 2025, 6:00 PM
2025年のAIにまつわる動向をうらなうべく、米国・ラスベガスで開催される世界最大規模のテックイベント「CES 2025」を取材するGIZMODO JAPAN編集部の西谷茂リチャードと、Tech Insider編集チーフの小林優多郎が、生成AIの社会実装に取り組むCynthialyの國本知里氏を交えて、プレゼンテーションとディスカッションを行います。
Dec 20, 2024, 7:00 PM
「Intel Inside(インテル、入ってる)」が鮮やかに響く時代もありました。かつて半導体産業の王者として君臨しながらも、近年では半導体の製造技術でTSMCが、そしてAIアクセラレータ分野でNVIDIAがイニシアティブを握ることを許してきたインテル。しかし、サンノゼで4月29日に開いた大型カンファレンス「Intel Foundry Direct Connect」の基調講演では、その差を縮める
May 16, 2025, 6:30 AM
AIの話をするとき、話題の中心はGoogleにOpenAI、MetaにNVIDIA...あたりになりがち。AI企業、だいたいアメリカ出身ですよね。とはいえ、AIってアメリカだけで作られているわけじゃなく、AIに必須の半導体を作っているのは台湾のTSMCだったり、中国発のAI・DeepSeekが大きな注目を集めたり、アジアでもAIをめぐる動きは活発です。日本でもソフトバンクグループの「クリスタル
May 13, 2025, 2:00 AM
いつも君のそばにいるよ。米マイクロソフトは現地時間の5月6日、Copilot+ PC向けの新機能を多数発表しました。なかでも注目したいのが、[設定]にAIエージェント機能が追加された点です。 PCで作業する際、たとえば「マウスのポインタをもっと大きくしたい」「音声でPCを操作したい」などと思っても、それを解決する手順や該当の項目にたどり着くのは至難の業ですよね。 でも今回発表された新機能なら、
May 9, 2025, 6:00 PM
かつてNVIDIAが「謎の半導体メーカー」と言われたことがありますが、TSMCもそろそろ「謎の工場」と言われるようになるかも。注目度が激上がりしているって意味で。工場を持たないメーカーのことをファブレス・メーカーと呼びますが、そういった組織からのオーダーに対して生産を受け持つのがファウンドリー企業です。半導体の分野では、台湾のTSMC(台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング・カンパニー)が
Apr 23, 2025, 5:30 AM
AI、こうやって使えばいいのか。去る3月27日、東京 原宿のBABY The Coffee Brew Clubをお借りして、ギズモード・ジャパンとTECH INSIDERの共同主催で「AI×業務効率化」をテーマにしたイベント「AI First Lounge Vol.1」が開催されました。「AIを業務に活用しよう!」という声がけはあちこちでされていると思いますが、いざ実際に取り組もうとするとどうす
Apr 19, 2025, 4:00 AM
Samsung(サムスン)独自のAIエージェント Bixby(ビクスビー)が今年2月のアップデートで日本語に対応。これでGalaxy S25シリーズはGoogle(グーグル)のGemini(ジェミニ)とSamsungのBixby、2つの日本語AIアシスタントを搭載したスマートフォンになったというわけですね。「Bixby」の強みはGalaxy本体の操作日本語に対応したBixbyが使えるモデルは記事
Apr 13, 2025, 4:00 AM
オフィス家具大手のイトーキが松尾研究所と共同で、AIを用いたオフィス生産性の可視化に取り組みます。生産性に関するデータを集約し、より良いオフィス作りにつなげるためのプラットフォーム構築を目指します。
Jul 30, 2025, 6:50 AM
MIXIの家庭用AIロボットRomiの新型「Lacatanモデル」が登場。視覚認識と長期記憶で、より自然な会話体験を実現する機能をご紹介します。
Jul 24, 2025, 6:45 AM
生成AIの普及が進む中で、みずほフィナンシャルグループは自社での「AIの内製開発」に取り組んでいます。「AWS Summit Japan」に登壇した藤井達人執行役員のプレゼンをもとに、みずほFGのAI戦略を解説します。
Jun 27, 2025, 7:00 AM
「Copilot+ PC」の普及を担うマイクロソフトの新Surfaceをレビュー。低価格化とSnapdragon搭載による性能変化、RecallなどのAI機能に焦点を当て、その魅力を深掘りします。
Jun 24, 2025, 7:15 AM
AIは本当に人の仕事を奪うのか――。4人の起業家に聞いたところ、全員がAIによって生産性が向上したと回答する一方で、懸念も抱いていました。
Jun 23, 2025, 7:40 AM
iOS 18.1以降を搭載したiPhone 16や15 Proシリーズで利用できるApple Intelligence。会議の録音を自動で文字起こし、要点をまとめる手順を詳しくご紹介します。
Jun 18, 2025, 6:00 PM
About
AI First
AIファースト世代の歩き方
AI First Approach(AI前提)
AI First Line(AI最前線)
AI First Step(AI活用の第1歩)
3つの「AI First」を軸に、ユーザーと企業をつなぎAIとの距離を縮めます。