事故15秒前、海保機に気づいた管制官「JAL機はどうなっている」
1月に起きた羽田空港の航空機衝突事故をめぐり、国の運輸安全委員会が25日、経過報告書を公表した。海保機、管制官、日本航空(JAL)機の3者の事故経緯をまとめた報告書からは、様々な要因が重なり、事故につながった可能性が浮かび上がってくる。
海保機は事故が起きた1月2日、能登半島地震の救援のため、新潟航空基地に向かう予定だった。指令が出たのは午後2時55分。支援物資が羽田に届くのが遅れたが、基地職員や特殊救難隊員も協力し、毛布100枚や非常食800人分などの物資を急いで積みこんだ。
荷下ろしにも時間がかかると見込まれた。男性機長は「羽田空港に戻った後の乗員の帰宅方法についても考慮し、なるべく急ぎたい」と考えていたという。出発前には補助動力装置に不具合が生じ、予定より40分遅れで滑走路に向かった。
海保機はJAL機の着陸を知らなかった可能性もある。公開された交信記録によると、海保機が、滑走路を担当する「タワー管制(飛行場管制)」の周波数に切り替えて交信を始めたのは、管制官とJAL機が着陸の許可に関するやり取りをした約10秒後だった。
管制官→海保機「No.1,taxi to holding point C5(1番目。C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください)」
海保機→管制官「To holding point C5 No.1,Thank you(滑走路停止位置C5に向かいます。1番目。ありがとう)」
離着陸機の間隔調整のため、海保機は当初の予定から変更し、C5誘導路から滑走路に入ることになった。管制官の指示は滑走路手前にある誘導路上の停止位置までで、機長も「C5」「ナンバーワン」と復唱し、「問題なしね」という問いに副機長も「問題なしです」と応じていた。
機長はこの時の管制官の指示について、「Line up and wait,you are No.1(滑走路で待機、離陸順1番です)」と言われたと記憶しているという。
実際に管制の指示後、本来は進入許可を得た後に行う「離陸前点検」をするよう指示し、副機長が点検を始めていた。管制の指示と異なる動きを指摘するやり取りはなかった。
先行する出発機がいるにもかかわらず、海保機が離陸順1番を示す「ナンバーワン」と指示を受けたことについて、機長は「飛行目的が支援物資空輸であり、事前に運航情報官に伝えていたため、離陸順位を優先してくれた」と思っていたという。
海保機と交信していたタワー管制官は、海保機が指示通りにC5上の誘導路に入ったことを目視で確認。その後、別の空域担当の管制官から、到着機が混んでいるため空港への進入間隔を短くしたいという要請があり、空港の混雑具合を監視する手元の画面に視線を移した。その間に海保機は滑走路に進入しており、タワー管制官は進入を認識していなかった。
■滑走路上の海保機に気づいた管制官も
一方で、事故の15秒前、滑走路上の海保機の存在に気づいた管制官がいたことも明らかになった。
管制官は空域ごとに担当が分かれ、羽田空港の離着陸を担当するタワー管制とは別に、空港周辺のより広い範囲で離着陸機を管理する「ターミナル管制」と呼ばれる管制官がいる。
事故直前、羽田からの離陸機を担当するターミナル管制官は、空港面を表示する手元の画面で海保機が滑走路に入っているように見えた。
JAL機が着陸するのに、なぜ海保機がいるのか。JAL機がゴーアラウンド(着陸やり直し)する場合は自身の担当となるため、事故15秒前にタワー管制に「JAL機はどうなっているか」と問い合わせた。
だが、タワー管制は海保機が滑走路内にいることを認識しておらず、JAL機も問題なく着陸準備に入っていたため、問い合わせの意図が分からず返答はしなかった。
JAL機の操縦席には当時、3人のパイロットがいた。それぞれ着陸前に滑走路を監視していたが海保機は認識しておらず、操縦席の音声記録では、衝突後に「小型機いましたね」と海保機をうかがわせる発言が初めて出ている。
■なぜJAL機は海保機に気づけなかったのか
JAL機が滑走路上の海保機に気づけなかったのもいくつかの要因が重なったとみられる。
海保機に取り付けられていた衝突防止灯などの灯火のうち、後方から視認できるのはいずれも白色で、滑走路の中心線と重なり「ほぼ同じ線」になっていた。事故当時は日没後で月も出ておらず暗い状況で、こうした状況から視認できなかった可能性がある。
運輸安全委は捜査権を持たず、再発防止を目的として調査し、事故原因を究明する。事故の当事者たちが責任追及を恐れて真実を隠さないようにするため、捜査と分けている。大きな事故ではいくつもの要因が絡み合うため、事実関係の把握が重要となるためだ。
今回の事故では、運輸安全委の調査と原因分析にはさらに時間を要する見通しという。そのため、現時点で判明した事実を航空の安全向上に役立てもらうため、経過報告書をまとめた。今後、海保機、管制官、JAL機の3者それぞれの要因について分析し、事故原因の特定を進める。
運輸安全委の調査とは別に、警視庁は業務上過失致死傷事件として特別捜査本部を設置し、捜査を進めている。
1日前