この投稿を完全に削除してもよろしいですか?
ザード@
KDP作家。 著書に興味がおありの方はKindleストア内をザード@でAmazonで検索してみて下さい
続きを見るexpand down icon
表示を減らすexpand up icon
small share icon
待ちに待った教科書だが1巻は不要TPQ形式は続刊での説明とのことであるそこを期待して購入すると痛い目を見るのでまずはそこを明記しておくそのためで本書の価値は実質的に18.3節 等重率と平衡状態の典型性 に記載の等重率の原理を根拠とする統計力学への批判のみに制限されてしまうのだが、この18.3節がまた曲者で清水氏らしく言い回しが持って回った感じでアカデミックなだけで同等の内容が記載された教科書が2017年に出版済みなのであるそれは村上のなるほど統計力学というテキストである村上は等重率の原理から統計力学が構築できる根拠を粒子2個の場合の2準位系の具体的な状態の列挙という非常にわかりやすい方法で説明しているのだが(実際に書けばわかるが1励起1基底が状態数としては50%出現するので一番多い)、説明を具体例だけで終わらせているかもっと詳細に考察しているのかの差はあれど、本書のような典型性を根拠とする形式での統計力学のテキストは7年前に出版済みなのである。実際に状態を列挙し、確かにこの状態が一番多く現れているとする論理はまさに本書が用いた典型性を根拠とする手法と完全に等価である更に、何故古いエルゴート性に基づく統計力学と現代的な統計力学が接続するのかも続刊に回されてしまった様子であるため、残念ながら本書の価値は低いと言わざるを得ないどう控えめに言ってもこれだけ待たされただけの価値を私は本書には見いだせなかった2024/12/22 追記本書は等重率の原理ではなく典型性を根拠としているがその説明にも問題があると気づいたので追記する清水氏のテキストがやや数学的になりすぎる傾向があるのはよく知られた話だがそのために典型性を使い統計力学を構築する部分の根拠がわかりにくく結局村上を読んだほうが良くないかと思った理由は単純でその部分が言葉や論理や数学だけで説明されており物理的な具体例が欠落しているの一点である粒子A, Bだけがある2準位系の場合1励起1基底が状態数としては一番多いのでこれが典型状態となる。具体的には粒子A(励起)、粒子B(基底)または粒子A(基底)、粒子B(励起)のどちらかである。つまり1励起1基底という典型状態が示す真の粒子の状態は複数あるということである(典型状態により指定される物理的な状態は複数あり写像は1対多となる)本書の当該箇所が読んでいて非常にわかりにくく清水氏は等重率の原理の話をしているのか典型性の話をしているのかさっぱりわからなかったのだが、思考の整理がついた今なら清水氏の説明の仕方に問題があるといえる正直本書の用途がよく見えてこない。村上は典型性を根拠として「これって等重率の原理じゃん」と話を終わらせて分配関数作って分配関数が統計力学の母関数だからそこからすべての情報を取り出せるまで書いてあるし話も具体例が使われておりわかりやすいので初学者から上級者までおすすめできるし、研究用途ならランダウとかファインマン統計とかの方が有用だろう。熱統計の計算練習ならグライナーがあるし…本書にはTPQ形式の準備のような部分も特にないように見えたうーん…5
タイトルに注意。「理論物理のための」ではなく「理論物理に潜む」ですタイトルが非常に紛らわしいが、物理学の裏にこのような数学があるのだみたいな主張を述べた数学書であるこれでレビューを終わりにしたいのだが著者があくまで数学者であるために「本当に物理の裏にある数学として本書の主張は正しいのか」という疑問が生じたのでその点について書いておく本書冒頭の相対性理論の説明がおかしいことは既に色んな方が説明しているが、そのためか本書では「今議論している(部分)多様体は誰から見た多様体なのか。今議論しているのはどの宇宙なのか。今議論しているのはどの慣性系を基準としているのか」という話が完全に欠落している例えば10次元多様体を内部から議論するか11次元多様体に埋め込まれた部分多様体として見るかで物理的な立場は異なるがそれによって見ようとしている10次元多様体の性質は変化してはいけないというのが物理学の立場なのであるがその点が抜け落ちていると思った数学的な議論においてはこのような視点は不要だが、物理学においては非常に重要な視点であるため、じゃあ本書で述べられているような数学的構造は本当に理論物理に潜んでるのかと言われると私としては「難しくてよくわかりませんが新井の相対性理論の数理は物理学的にも厳密だと思いましたよ」という答えになってしまう数学書としては星5だがタイトルに難がありすぎるので星3です0
入門書や初心者向けの本ではありません見た目も推薦文も言語学初心者向けの入門書やオートマトンやチューリングマシンといった言語を計算する仕組みの入門書のように見えるのに「そんなもの常識だろ」とすっとばしつつ僅かなページで形式意味論を捌いて言語理論と計算理論の最先端の話題に接続していきます正直自然言語の理論と形式言語の理論が既にかなり分かっている人間が機械学習やLLMのような最先端の研究領域のサマリーを得るための書籍でありどう読んでも門外漢向けの入門書ではありません個人的には本書が自己完結的な書き方になっていないっぽい(計算機が形式言語を受理する仕組みとかが省略されていると思いました。読み飛ばしちゃったのかな)部分が気になりました私はたまたまプログラミングをやっているからついていけたが本書についていける人間はかなり限定されてしまう気がします…後、この内容で不完全性定理に触れないのはどうかと思います…2024/11/14 補足「ことばの意味を計算するしくみ」というひらがな混じりの平易なタイトルのせいで被害者が多そうなので書かなかったことを追記することにした本書の著者は東大卒とのことだが、レビュアーは一度「東大生に保証されているのは単にその人達が『東大に受かった』という事実だけでありそれはその人達が優秀であるという事実とは一切相関がない」と東大教授から言われたことがある。言われたときは理屈の上では確かにそのとおりだと思ったそのうえでだが本書の著者による本書の書き方なのだが自分が知っている情報と他人が知っている情報は違うという基本が把握しきれていないためか非常に省略が多くはっきり言って事前知識がないとまともに読めない「計算理論の基礎」程度の内容は前提とされている書き方になっている上に、その前提のOverviewも本書内には含まれていないっぽい(書き味的に言語理論研究者の常識として9割端折っただけで著者の認識ではしっかり書いたつもりだと思う…)ので読者目線では「いや、言語を計算する仕組みの話なら文脈自由文法はしっかり解説しないとダメじゃない?」「著者は頭が良いから文脈自由文法と生成文法の関係なんて常識だ定義をちらっと見りゃわかると思ってしまうのだろうがそこは書かないと誰も本書についていけなくない?」といった部分がとにかく欠落しまくっているこのようにおそらくは頭の良い著者と一般の読者の知識レベルの差が大きい上に、その割に言語を計算するってなんだということの説明に必要な前提知識がまともに解説されていないので書き方にはっきり言って非常に問題があるまさに東大生に保証されているのは東大に受かったという事実だけでありその人が優秀かどうかは別だという私が聞いた話を体現したような書籍になってしまっている本書に興味を持った人はおそらく言葉の意味を計算する仕組みを知りたい方だと思われるので以下の本を推薦しておく「計算理論の基礎」(Michael Sipser)「形式意味論入門」(田中 拓郎)この辺を読んだうえで改めて本書に挑戦すると「え、そこを省略しちゃダメじゃない? 多分著者は頭はいいから自分ではわかってるから略しちゃったんだろうなあ」という妙な感想に行き着くと思う13
合う人と合わない人は真っ二つに分かれそう非数学科向けに大学数学の初歩から学部2年くらいまでの内容を解説した本著者の意図は明白であり「現代物理では高度な数学は避けて通れないのだから数学科でやるような思考を論証を通して身につけよう」であるが、まさにこの目的自体が問題で尋常じゃないほどくどい、書いてあることがひたすらくどい数学の教科書なら普通書かず飛ばす箇所を全部言語化しただけなのであるが、その結果こんな逆に読みにくくなるとは…個人的に本書の大きな問題だと感じているのは非数学科向けであるためひたすら全部言語化したこと(これ自体は非常に有意義であり感謝するべきことである)により、逆に読者の思考が入り込む余地がなくなってしまった部分にあると思うこれ一冊読めば教養レベルの大学数学は全部身につくと言えるので本書の価値は非常に価値は高いのだが、著者に自分の数学的思考を全部指定されている感じがして「それって数学やったことになります?」という違和感がどうしても拭えなかった定義は満たしている変な関数を作って理解を深めるのような遊びが介在する余地がないといえば私の言いたいことは伝わるだろうかただ、とにかく数学に困っているのを今すぐ何とかしたいという人にはおそらく特効薬になりうると思う星1と星5で真っ二つになりそうなので間を取って星3です14
トンデモ本か?少なくとも本書で評価を閉じる限りにおいてはトンデモ本と評するしかない冒頭で「反実仮想機械学習とは~である」と定義するのは当たり前なのでそこは問題ないが、何とその反実仮想機械学習の定義の参考文献がどこにもない(途中で価値ゼロだと気づき飛ばしたので私が見落としただけかもしれない)反実仮想機械学習という言葉で検索しても著者の日本語記事とその子引きが出てくるだけであり、英語ではなんというのか分からないので素人にはこれ以上本書の正しさが検証できないつまり反実仮想機械学習なる現在勃興中の分野があるなる事実の真偽すら読者には判定できず、反実仮想機械学習とはただの著者の独自研究に過ぎないのかどうかすら本書からはわからないのだなお中立客観的に言って著者の定義する通りだとすると反実仮想機械学習には大したメリットがなさそうに聞こえてしまうので「これは独自研究のトンデモ本ではないか」と思えてしまう真偽を検証しようと参考文献一覧にはおおよそ目を通したが、逆に本文のどこで文献が参照されているかがわからない(誤植だろうか。紙版で確認)のでその検証も断念してしまったなお上述の通りその中に反実仮想機械学習っぽい文献は見つけられなかった。著者には申し訳ないとは思う多分本書に書いてある知識がほしいならオンライン学習とオフライン学習とABテストを勉強するだけで事足りると思う6
役立つ部分は多いが著者が一番述べたかった部分に賛同できない役立った部分:データモデリングでトランザクションデータとマスタデータを分ける事はよく知られた考えだが、それに対するアプリケーション層レベルでのデータ駆動を「活動的」「管理的」(注:レビュアーの言い換えです)として更に細かく分類し直しているこれは確かにその通りなので非常に参考になった他にもよくある適用期間のあるテーブルの扱いにくさの理論的背景が説明されていたりしてとても役立ちます本書の問題点:ソフトウェアと現実のオブジェクトが一致するわけない、そもそもビジネスの背後には「情報」として抽象化されたエンティティが必然的に潜んでいるのだから、ソフトウェアと現実の実体の結びつきにこだわったエリック・エヴァンスの発想はうまくいかない場合が多い(極論現金だって実体のないただの帳簿上の数字だろう)という批判がなされているおそらくここが著者の一番言いたい事なのだが、エリック・エヴァンスはその著書で「ソフトウェア的に等価だから顧客のビジネスルールをITエンジニアが勝手に入れ替えて実装したら誰も知らない隠しルールが浮上して修正不可能になる。実はそのルールは勝手に順番を入れ替えてはダメなものだったのだ」とドメインモデリングにおける実体の重要性を説明している著者の論理設計と物理的実体の完全一致には問題があるという指摘は一考の余地があるがエリック・エヴァンスの主張への反論としては機能していないその上でかなりアカデミックな文体で書かれた書籍なので少し読む人を選びそうなのは書いておく3
皮肉にも著者の目的は達成されている夏休みの読書の素材を探しに図書館に行ったら新刊コーナーに面陳されていたものをそのまま借りてきて読了失礼ながら私は本書を読むまで鈴木庫三なる軍人がいたことを知らなかったのだが、それはそれとしてこの本はなかなかすごい本である鈴木庫三の受けた「いわれなき被害」を回復し彼の「実像」を明らかにするというのが本書の主目的のようなのだが、そうであればそもそも鈴木庫三が言論統制にどう関与していたかなどもはや副次的な話題となるはずであるまた、彼の「実像」に興味があるからこそなのだろうが基本的に鈴木庫三の日記を正としたうえでそれと矛盾する証言や文書は「自称言論統制被害者のメディアの記憶違いであろう」と言って採用しないという方針で書かれているため途中からいくらなんでもバイアスが入り過ぎでは? となってしまう特におかしいのは朝日新聞が実際には鈴木庫三から被害を受けたわけではないと叙述しているくだりで、朝日新聞関係者の発言は確かに軍の転籍命令とも矛盾しているとはいえ「記憶違い」の一言でほとんど全く採用されていない。それなのに鈴木庫三の発言は無批判にすべて採用されている。鈴木庫三は一切記憶違いを起こさない超人なのだろうか確かに今日ではむしろメディア側から軍部の言論統制に併合していったことは明らかになっているとはいえだからといって「つまり鈴木庫三は言論統制を自分からは行っていない。そんなのは全部戦後のでっちあげだ」という話にはならないであろう。確かに本文を読む限り相当な努力家で下層出身でボトムアップ的な鈴木庫三の日記はそれなりに信頼できる情報源だとは思うのだが、それと矛盾する史料が出てきたらきちんと検討するべきであり、少なくとも「記憶違い」の一言でキックしていいものではない最後にレビュータイトルに戻るが、確かに本書は「戦後に作られた言論統制する横暴な軍人鈴木庫三」のイメージを「生真面目な努力家」に塗り替えることには成功している。だが言ってしまえば努力家などただの努力家に過ぎず、真面目で努力家だから横暴な面などなかったと言いたいのなら控えめに言ってそれでは別種のステレオタイプに陥っているだけであろうバイアス込みで読む分にはかなり勉強になる本だが、読む前に入手可能な他の史料で事前知識を得ておいたほうがいいと思う6