¥1,584 税込
獲得予定ポイント: +16 pt (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

11歳から親子で考えるお金の教科書 - 子どもに年収を聞かれたら? Kindle版

5つ星のうち4.2 10個の評価

★11歳から学べる「お金の超・基本」★
お金の基本を、子どもに説明できますか?
著者累計100万部突破のFP夫婦が、
漫画と図解で、11歳の息子に教えた
お金の「稼ぎ方」「使い方」「増やし方」
年収、社会保険、電子マネー、投資、NISA…

「うちの年収っていくらなの?」 ―― 子どもからそんな質問を受けて困ったという話をよく耳にします。どう答えたらいいものでしょうか。
「そんなこと、子どもは知らなくていいのっ!」などと叱りりつけて、切り捨ててしまうのも気が引けます。これからの社会を生き抜いていくうえで、お金の話は大事。学習指導要領の改訂により、2022年度からは高校の家庭科で「資産形成」の授業がスタートしました。
家庭でも、お金について正しく伝え、子どもにはしっかりとした金銭感覚を身につけてほしいもの。けれど、大人である自分自身、お金のことを正しく理解できているかというと、ちょっと心もとない気がする……。
そんなモヤモヤを解決するためにファイナンシャルプランナー(FP)夫婦がつくった、楽しくてわかりやすいお金の教科書です。大人の入門書にも好適。
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。

商品の説明

著者について

頼藤 太希
よりふじ・たいき
株式会社Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生保にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に株式会社Money&Youを創業し、現職。月間400万PV超の女性向けWebメディア「Mocha」やYouTube「Money&You TV」を運営。『会社も役所も銀行もまともに教えてくれない 定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)『はじめてのNISA&iDeCo』(共著、成美堂出版)『マンガと図解 はじめての資産運用』(共著、宝島社)など著書多数。日本証券アナリスト協会検定会員。ファイナンシャルプランナー(AFP)。Twitter:@yorifujitaiki

高山 一恵
たかやま・かずえ
株式会社Money&You取締役。慶應義塾大学文学部卒業。2005年に女性向けFPオフィス、株式会社エフピーウーマンを創業、10年間取締役を務め退任。その後、株式会社Money&Youの取締役に就任。講演活動、執筆活動、相談業務を行い、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。『はじめてのNISA&iDeCo』(共著、成美堂出版)、『1日1分 読むだけで身につくお金大全100』(共著、自由国民社)、『マンガと図解 はじめてのFIRE』(共著、宝島社)など著書多数。一般社団法人不動産コンサルティング協会理事。ファイナンシャルプランナー(CFP)。Twitter:@takayamakazue

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B0C1J5P226
  • 出版社 ‏ : ‎ 日経BP (2023/4/6)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2023/4/6
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 38.2 MB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効にされていません
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 本の長さ ‏ : ‎ 360ページ
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.2 10個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
10グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
親子の会話形式で分かりやすくまとまっている
星5つ中5つ
親子の会話形式で分かりやすくまとまっている
うちにも11歳の息子がいるため、タイトルにひかれて、予約しました!この本は、割合の概念を算数で習ったばかりの小学5年生のヒロくんが主人公で、さまざまなお金に関する直球質問が掲載されています。子どもに金融リテラシーをつけてもらいたいけど、家族でお金の話題をどのように教えたらよいか、悩んでいる親御さんも多いはず。この本は、分かっていそうで、いざ子どもに教えようとすると難しい、さまざまなジャンルのお金のテーマが会話形式で進んでいく内容になっているため、非常に分かりやすい書籍です。大人になっても基本的なお金の知識は必要なので、ぜひうちの息子に読ませたいと思います!
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2023年5月5日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    子どもから聞かれて、自分自身がうまく答えられないと思い購入しました。親子の会話形式で説明されているので、リアル感があり、とてもわかりやすかっです。親子でお金の事を学ぶのに、最適な1冊だと思いました。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年4月9日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    うちにも11歳の息子がいるため、タイトルにひかれて、予約しました!この本は、割合の概念を算数で習ったばかりの小学5年生のヒロくんが主人公で、さまざまなお金に関する直球質問が掲載されています。子どもに金融リテラシーをつけてもらいたいけど、家族でお金の話題をどのように教えたらよいか、悩んでいる親御さんも多いはず。この本は、分かっていそうで、いざ子どもに教えようとすると難しい、さまざまなジャンルのお金のテーマが会話形式で進んでいく内容になっているため、非常に分かりやすい書籍です。大人になっても基本的なお金の知識は必要なので、ぜひうちの息子に読ませたいと思います!
    カスタマー画像
    5つ星のうち5.0
    親子の会話形式で分かりやすくまとまっている

    2023年4月9日に日本でレビュー済み
    うちにも11歳の息子がいるため、タイトルにひかれて、予約しました!この本は、割合の概念を算数で習ったばかりの小学5年生のヒロくんが主人公で、さまざまなお金に関する直球質問が掲載されています。子どもに金融リテラシーをつけてもらいたいけど、家族でお金の話題をどのように教えたらよいか、悩んでいる親御さんも多いはず。この本は、分かっていそうで、いざ子どもに教えようとすると難しい、さまざまなジャンルのお金のテーマが会話形式で進んでいく内容になっているため、非常に分かりやすい書籍です。大人になっても基本的なお金の知識は必要なので、ぜひうちの息子に読ませたいと思います!
    このレビューの画像
    カスタマー画像
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年6月3日に日本でレビュー済み
    お金に関することを子どもに話すとなると、そもそも親自体があまり良くわかっていないし、気持ち的にも抵抗があります。でも、世の中は一寸先も闇で、将来どうなるかわからない。だから本当は子どもにマネーリテラシーをしっかり身に付けてもらって幸せな人生を歩んでほしいと、多くの親御さんが願っていると思います。

    この本はFPパパとFPママ、小5のヒロ君の三人が、お金にまつわるテーマについて話しながら理解を深める、という内容になっています。会話形式だし、とにかく読みやすい。ただし、テーマは意外と本格的で、生活費や教育費のことや人生設計に対する考え方、投資のこと、そして経済の仕組みまで、本当にいろいろなことが書いてあります。最初は「私には難しいかも」と思っていたのですが、どのテーマでも三人が楽しく会話しているので、私も楽しく読み進めることができました。

    実際は、この本の親子のようにスムーズに会話するのは難しいかもしれません。でも、たまにこの本の中から気になるテーマを選んで、子どもに問いかけてみるのも良いかな…と思いました。この本を参考にして、お金に関することを話し合って、親子みんなでマネーリテラシーを高めていけたらいいな……。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年5月22日に日本でレビュー済み
    目次の質問に答えられるかな?との思いで本書を手に取りました。
    子どもとの会話形式で分かりやすく、読みやすい内容でした。
    特に「上手に使う」編では、理解しているようで理解が甘かった・・・と反省しつつ読み進めました。
    子どものためにと思ったら大人の方が勉強になります。

    経済社会を理解して、子どもと一緒に考えるのにおすすめの1冊です。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年4月8日に日本でレビュー済み
    FP夫婦と11歳の息子との会話を通して
    お金のことがわかるようになる本です。
    質問がどれも「あるある」という感じでおもしろく、
    どんどん読み進めてしまいました。
    もちろん、きちんと勉強にもなります。

    お金のことを親子で考える本としても
    お金のことを理解する本としてもおすすめできる1冊です。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年4月10日に日本でレビュー済み
    小学校でもお金の授業が始まり、お金に関心を持った子供から「年収を聞かれたら」どのように答える?などの稼ぐこととは、「ポイントと値引き」どちらがお得か?などの使うとは、「株や仮想通貨」はもうかる?などの貯める・増やすとは、という質問にどのように答えるかと言う観点で分かりやすく説明されている、子供のお金の質問に答える事ができ自分自身の勉強にもなる一冊でした。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート

問題を報告


この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?