食いだおれリーマンさんが投稿した銀座 しのはら(東京/銀座一丁目)の口コミ詳細

くいだおれリーマンのレストランガイド

メッセージを送る

食いだおれリーマン (40代後半・男性・東京都) 認証済

この口コミは、食いだおれリーマンさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

銀座 しのはら銀座一丁目、銀座、東銀座/日本料理

4

  • 夜の点数:4.8

    • ¥40,000~¥49,999 / 1人
      • 料理・味 4.7
      • |サービス 5.0
      • |雰囲気 5.0
      • |CP 4.0
      • |酒・ドリンク 4.0
  • 昼の点数:4.9

    • ¥30,000~¥39,999 / 1人
      • 料理・味 5.0
      • |サービス 5.0
      • |雰囲気 5.0
      • |CP -
      • |酒・ドリンク -
4回目

2023/05 訪問

  • 夜の点数:4.8

    • [ 料理・味4.7
    • | サービス5.0
    • | 雰囲気5.0
    • | CP4.0
    • | 酒・ドリンク4.0
    ¥40,000~¥49,999
    / 1人

銀座の日本料理の最高峰に再び来れる幸せ

東京メトロ各線「銀座駅」から徒歩4分。

四回目の訪問。
季節の節句など、日本人であることの幸せを感じることのできるお店。

今回は、端午の節句がテーマ。

端午の節句
菖蒲を使って厄払い。邪気を払いましょう。
小さい頃、菖蒲湯の時期は小学生は銭湯が無料になるので、何軒もはしごしたことを思い出す。
菖蒲湯は身の汚れをはらう意味があり、根っこの香りを鬼が嫌うとのこと。

一品目は、雲丹、白ずいき、車海老。
酸味のジュレがかかっていて、美味美味美味。

キジハタ、生姜、賀茂茄子、ごぼうのお椀。
なんとも出汁が美味しい。

琵琶湖の鮎揚げ。

雉のつくねにすっぽんの餡。
わさびを解いて春野菜のうるいが入っています。
コリコリ食感が美味しい。

虎河豚の竜田揚げ。
ふっくら旨い。身の弾力が凄い! 

フォアグラとマンゴー、パッションフルーツの最中は手渡しで。
濃厚だけど爽やかな味わい。

名物の5月の八寸。待ってました!
鬼瓦は魔除けにな李、鬼門の方向に鬼瓦をつける。
瓦と菖蒲。玄関で禊払いをする。
5月に日本家屋に菖蒲がかかっているのはそういうこと。

チマキ。
トクサ、焼き茄子、椎茸、きゅうり大徳寺
うなぎと山うどを巻いて
庄内麩とチーズ
うずら玉子の味噌漬け
国産の岩茸 などなど。

サワラの握りとコダイの握り。

猪豚、じゅんさいと福井のクレソン。これが抜群に美味しかった。
猪豚の甘みがすごい。潤菜の食感も良く、お餅がめちゃうまい。
何杯でも食べれそう。

最後はご飯に赤出汁。
すっぽんタレ焼きと鯛の胡麻和えをお供に。
ご飯がツヤツヤで美味しかった。

デザートはよもぎのきんとんと抹茶。

何度来ても感動のしのはら劇場。
日本食の素晴らしさ、日本人に生まれてよかったと改めて感じました。

ご馳走様でした。

【本日のおまかせコース】
・白ずいき、車エビ、雲丹
・琵琶湖の鮎揚げ
・賀茂茄子とキジハタのお椀
・雉のつくね、すっぽんの餡
・虎河豚の竜田揚げ
・フォアグラとマンゴーとパッションフルーツ最中
・5月の八寸
・サワラの握り
・コダイの握り
・猪豚、クレソン、ジュンサイ、豆餅
・ご飯、赤出汁、すっぽんのタレ焼き、鯛の胡麻よごし
・よもぎのきんとん、抹茶

instgram ID : kuidaore.8
https://www.instagram.com/kuidaore.8/

2023/08/23 更新

3回目

2023/02 訪問

  • 夜の点数:4.8

    • [ 料理・味4.7
    • | サービス5.0
    • | 雰囲気5.0
    • | CP4.0
    • | 酒・ドリンク4.0
    ¥40,000~¥49,999
    / 1人

日本料理の最高峰に再び

東京メトロ各線「銀座駅」から徒歩4分。

今回は3回目の訪問にして初めての夜。

日本人に生まれて良かったと感じせてくれる日本料理の奥深さをまた味わえるのが幸せ。
季節ごとに一皿一皿ストーリーがあり、これほど美しく、美味しい料理を食べれるお店はない。

2月の頭ということで、1年前に伺った初午と被ってしまいましたが、
今回はどんな料理が出てくるか楽しみ。

まずは、昆布茶を一口。

今回の料理は節分をテーマに。

一品目は海鼠粥。
海鼠は、干すと金棒に似ているため、2月になるとこれを戻して食べる。
海鼠を使ったお粥には生と乾燥したものの両方を使用。
干し海鼠はきんことも言われるらしい。

二品目は、加減酢の煮凝り。
イワシと柊の葉が枡の上に飾られています。
これには鰯の焼いた煙が鬼が嫌いなことと柊は棘があり鬼が近寄らないという意味があるのだとか。枡の中には、蛍烏賊、河豚、帆立、鮑、車海老が酸味を仄かに感じるジュレがかかって、
どの食材も美味しい。

三品目は、松葉蟹真丈と蕗のとうのお椀。
松葉蟹真丈というか、ほぼ蟹。蟹の甘みが凄い。最高に美味しいです。

四品目は、寿司飯餡掛け。
柑橘を器にしたもので、鱈の白子とあん肝が下にあり、
これもなんとも言えぬ美味しさ。

五品目は、すっぽん唐揚げ。
甘辛タレで骨まで食べたくなる美味しさ。

六品目は、玉鋼という鉄板で焼いた鴨。
福井と岐阜の鴨で大根おろしと柚子胡椒が薬味。
岐阜の鴨は鴨とは思えない歯切れの良い肉。
福井の鴨は、肉肉しさもあり食べ応えありで、
どちらの鴨肉も食感、味わいの違いに驚き。

七品目は、鮪べったらときゅうり手巻き。
海苔の風味が最高!これは美味しい。

八品目は、河豚の唐揚げ¥4500(追加)
なんともプリプリの河豚。
身が閉まっていて、素揚げに近い感じなのであっさりとして、
かなり美味しい。骨をしゃぶりながら綺麗にいただきました。

九品目が、名物の八寸。
初午は2月最初の午の日から来ており、全国の稲荷神社で初午祭が行われる。
五穀豊穣や商売繁盛を願っており、今でも絵馬を使って願い事を叶える風習が残っている。
狐のお面が飾られていて、狐はお稲荷様とも言われるが、きつねの神様はお揚げが好きということからお揚げを。
うずらは足つきで焼鳥に。五穀豊穣を願う上でうずらは天敵なので、焼いてみせしめにするという意味があるのだとか。
八寸は、伊勢海老の昆布締め 海老芋の唐揚げ、ぼんぼり(揚げを使ったお浸し)、
ゆず大豆、うずら焼、てっぴと九条ネギのぬた、花蓮根、タコを炊いたもの、数の子の味噌漬けなど、とにかく盛り付けが豪華。凄すぎます。見た目もストーリーも素晴らしすぎる。

十品目は、焼き河豚。
河豚の唐揚げとは違う食感で、あっさりとした中に河豚の旨味を強く感じます。

十一品目は、フォアグラとあんぽ柿の最中。
ウイスキーゼリーが入っていて大人の味。こちらは手渡しで。

十二品目は、飛騨牛ヒレ肉ロースト(追加)
わさびたっぷりがおすすめ。お肉と食べると全く辛さを感じない。
ヒレ肉の上品な脂と解けやすい肉質が素晴らしい。

十三品目は、九十九里の蛤、三関のせりと師崎のわかめのお鍋。
プリプリの蛤の食感が抜群。出汁もセリとわかめも美味しく調和しています。

十四品目は、大根ご飯と鰯の焼き物、お新香。
ご飯には大根を炊いたものが小さく入っていて、
ご飯と大根の柔らかさが面白い食感となって美味しい。
鰯の炭火焼きがこれまた絶品!パンパンに膨れ上がっていてなんと美味しい焼き魚。
赤出汁とお新香もセットで、最後の最後で最高に美味しい焼き魚定食が出てきました。

最後に、和菓子と抹茶が出てきます。

何度来ても感動のしのはら劇場。
日本食の素晴らしさ、日本人に生まれてよかったと改めて感じました。

ご馳走様でした。

【本日のコース】
・昆布茶
・海鼠粥
・加減酢の煮凝り
・松葉蟹真丈と蕗のとうのお椀
・酢飯餡掛け
・すっぽん唐揚げ
・玉鋼という鉄板で焼いた鴨
・鮪べったらときゅうり手巻き
・河豚の唐揚げ¥4500(追加)
・名物の八寸
・焼き河豚
・フォアグラとあんぽ柿の最中
・飛騨牛ヒレ肉ロースト(追加)
・九十九里の蛤、三関のせりと師崎のわかめのお鍋
・大根ご飯と鰯の焼き物、お新香
・和菓子と抹茶

instgram ID : kuidaore.8
https://www.instagram.com/kuidaore.8/

2023/02/12 更新

2回目

2022/01 訪問

  • 昼の点数:4.9

    • [ 料理・味5.0
    • | サービス5.0
    • | 雰囲気5.0
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-
    ¥30,000~¥39,999
    / 1人

銀座の日本料理の最高峰に再び

銀座駅から徒歩4分。

地下にあるお店で、12時開店と同時に入店。

前回が初めての訪問でしたが、日本料理の奥深さに感動しました。
季節ごとに一皿一皿ストーリーがあり、これほど美しく、美味しい料理は食べたことがなかった。

本日2回目の訪問。

1月末の今日はどんな料理が出てくるのだろう。

まずは、梅昆布茶を一口。

一品目は、節分をテーマに。
イワシと柊の葉が枡の上に飾られています。
これにはイワシと柊は棘があり鬼が近寄らないという意味があるのだとか。

枡の中には、ホタルイカ、ホタテ、鮑、車海老が酸味を仄かに感じるジュレがかかっています。

二品目は、柑橘を器にしたもので、
うに、白子、あん肝、酢飯が入ってます。

三品目は、雪月花
氷の塊には梅の花が刺してある。
これは、雪が降って梅が咲くと春の訪れを感じるとのことで、
氷の中にはフグの白子が入っていています。

四品目は、お椀もの
蟹のつみれ。蕗のとうも入っています。

五品目は、カラスミ入りのお餅。
これがめちゃめちゃ美味しい!!!

六品目は、すっぽん唐揚げ。
甘辛タレで骨まで食べたくなる美味しさ。

七品目は、太巻き
鮪と胡瓜がたっぷり入っています。

八品目が、名物の八寸。
初午は2月最初の午の日から来ており、
全国の稲荷神社で初午祭が行われる。
五穀豊穣や商売繁盛を願っており、今でも絵馬を使って願い事を叶える風習が残っている。
うずらを足つきで、焼鳥にしている
五穀豊穣を願うのは、うずらは天敵なので、焼いてみせしめにするという意味があるのだとか。

八寸は、おいなりさん、大豆、キングサーモンの西京焼、伊勢海老と花わさび、ぬた和えなど、
とにかく盛り付けが豪華。凄すぎます。

九品目は、フォアグラ最中。手渡しで。

十品目は、白子焼き。
海苔で巻いて食べるのですが、これまた絶品。濃厚な白子がとろりと美味しい。

十一品目は、鴨のつくね。
つくね、鴨肉、下仁田ネギが出汁に入っています。

十二品目は、土鍋ご飯と鰯の焼き物、お新香。
ご飯には大根を炊いたものが小さく入っていて、
ご飯と大根の柔らかさが面白い食感となって美味しい。

最後に、和菓子と抹茶が出てきます。

何度来ても感動のしのはら劇場。
日本食の素晴らしさ、日本人に生まれてよかったと改めて感じました。

ご馳走様でした。

【本日のコース】
・梅昆布茶
・節分の枡 ホタルイカ、ホタテ、鮑、車海老とジュレ
・柑橘の器に入ったうに、白子、あん肝、酢飯
・ふぐの白子和え
・蟹のつみれのお椀
・カラスミ入りの焼き餅
・すっぽん唐揚げ
・太巻き 鮪と胡瓜がたっぷり
・八寸 おいなりさん、大豆、キングサーモンの西京焼、伊勢海老と花わさび、ぬた和えなど
・フォアグラ最中
・白子焼き
・鴨のつくね
・土鍋ご飯と鰯の焼き物、お新香
・和菓子と抹茶

instgram ID : kuidaore.8
https://www.instagram.com/kuidaore.8/

  • 八寸

  • 梅昆布茶

  • カラスミ入りの焼き餅

  • 節分の枡

  • 節分の枡

  • 雪月花 ふぐの白子和え

  • 雪月花 ふぐの白子和え

  • 白子、あん肝、酢飯

  • ふぐの白子和え

  • ふぐの白子和え

  • カラスミ入りの焼き餅

  • すっぽん唐揚げ

  • 太巻き

  • 八寸

  • 八寸

  • フォアグラ最中

  • フォアグラ最中

  • 白子焼き

  • 白子焼き

  • 白子焼き

  • 鴨つくね

  • 土鍋ご飯と焼き魚

  • 土鍋ご飯

  • 鰯焼き

  • 和菓子

  • 抹茶

  • 節分の枡

  • 白子、あん肝、酢飯

  • 白子、あん肝、酢飯

  • ふぐの白子和え

  • カラスミ入りの焼き餅

  • カラスミ入りの焼き餅

  • 太巻き

  • 太巻き

  • 太巻き

  • 八寸

  • うずら焼き

  • 八寸

  • 八寸

  • 八寸

  • 八寸

  • 鴨つくね

  • 和菓子

2022/02/18 更新

1回目

2021/09 訪問

  • 昼の点数:4.9

    • [ 料理・味5.0
    • | サービス5.0
    • | 雰囲気5.0
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-
    ¥30,000~¥39,999
    / 1人

肩肘張らずに楽しめて、日本の美を感じる日本料理!!

銀座一丁目から徒歩2分。ビルの地下1階にあるお店。

L字カウンターで10席ほど。

大将とお弟子さんのフランクなやり取りなども感じて、
肩肘張らずにお料理を純粋に楽しめる雰囲気がとても良いです。

王道の日本料理は、全てが美しく季節を感じて、
何を食べても体が喜んでいる感じがします。
食材も生かしながら、味付けは控えめですが、何も足りないものはなく、一品一品感動の連続で最後まで堪能できました。

一品目は箱の中には雲丹と車海老とジュレ。
箱の上には、重陽の節句。
菊の花の上に白い綿が、そこに霧吹きで水滴が施されていて、
季節を感じさせてくれます。日本人であることの喜びを感じる。

二品目、真鯛、栗、菊の花びらのお碗
優しい出汁が本当に美味しい。菊の花をこのように食べるのは初めてかも。

三品目、鱧のお造り
脂通しされているため、淡白な味ではなく少しジューシーな鱧は旨味が一段足された感じ。
みょうがと一緒に食べるので、後味はさっぱりした仕上がりになります。

四品目、鮑の蒸し寿司 
鮑の下には肝を和えた寿司飯があり、あんかけと絡めていただきます。
鮑の柔らかい食感もよく、肝を和えた寿司飯とあんかけが最高です。

五品目、子持ちあゆの唐揚げ
頭からかぶりと食べれます。これは美味しい!!!

六品目、季節を感じる八寸
とにかく豪華。日本庭園を感じさせる美しさ。食べるのがもったいない。

七品目、まぐろ太巻き
かなりの太巻きです。生姜も乗せていただく食べるのがオススメ。

八品目、フォアグラとマンゴー、パッションフルーツの最中

九品目、すっぽんの炭火焼
これが一番美味しかった!!淡白な鶏肉のような食感ですが、
身も簡単に骨からほぐれて、食べやすい。

十品目、いちじくの胡麻味噌和え

十一品目、鱧と松茸 銀杏の摺流し

十二品目、なめこの十割そば

十三品目、松茸ごはん
茄子のお新香、いくら、牛しぐれがご飯のお供。
土鍋ごはんを炊いてから松茸を加えて混ぜるらしく、
ごはん自体がシンプルに美味しく、松茸の香りも素晴らしい!!
ご飯のお供も美味しいので、いくらでも食べれそう。これだけ食べましたが、
大盛りご飯をペロリと食べてしまいました。

十四品目、栗きんとん 抹茶

【本日のコース】
雲丹と車海老とジュレ
真鯛と栗 菊の花のお椀
鱧のお造り 
鮑の蒸し寿司 
子持ちあゆの唐揚げ
八寸 
フォアグラとマンゴー、パッションフルーツの最中
すっぽんの炭火焼
いちじくの胡麻味噌和え
鱧と松茸 銀杏の摺流し
なめこの十割そば
松茸ごはん 
栗きんとんと抹茶

instgram ID : kuidaore.8
https://www.instagram.com/kuidaore.8/

2021/10/18 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ