: 富松うなぎ屋 黒田本店

この口コミは、S.S.JJさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

4.1

¥4,000~¥4,9991人
2024/12訪問1回目

4.1

  • 料理・味4.5
  • サービス4.0
  • 雰囲気4.0
  • CP4.0
  • 酒・ドリンク4.0
¥4,000~¥4,9991人

「富松うなぎ屋 黒田本店」は、九州でも名高い鰻料理の専門店であり、その評判を確かめるために訪問しました。このお店は創業以来、多くの地元の方々や観光客に愛されてきた鰻の名店として知られています。一歩足を踏み入れると、心地よい木の香りと落ち着いた和の雰囲気に包まれ、特別な食事の始まりを予感させます。

まず最初に目を引いたのが、美しく整えられた鰻せいろ蒸しです。この料理は、炊き立てのご飯の上にふっくらと焼き上げられた鰻と、錦糸卵がたっぷりと乗ったもので、見た目からして食欲をそそります。せいろに盛られた鰻の香ばしい香りが漂い、一口食べる前から美味しさが約束されているかのような印象を受けます。

一口目を口に運んだ瞬間、その期待が裏切られることはありませんでした。鰻は外はカリッと焼かれ、中はふんわりと柔らかく、その食感のコントラストがたまりません。タレの味付けは甘すぎず、鰻本来の旨味を引き立てる絶妙なバランスが取れています。タレがしみ込んだご飯との相性も抜群で、一緒にいただくと、口の中で鰻とご飯が一体となり、深い満足感を与えてくれます。また、錦糸卵が全体に程よい甘さと軽やかさを加えており、食べ進めるごとに新しい発見があるような一品でした。

次に、サイドメニューについて触れます。この日は鰻の骨せんべいもいただきました。骨せんべいは、カリッと揚げられており、一見シンプルながらも、噛むたびに鰻の香ばしさと旨味が広がります。ビールや冷たいお茶と一緒にいただくと、これがまた最高の組み合わせで、箸休めとしてもお酒のつまみとしても最適な一品です。

さらに、お店のこだわりを感じたのが、セットに含まれていた味噌汁と漬物です。味噌汁は鰻の骨から取ったと思われる出汁が使われており、コク深い味わいが特徴的です。漬物も程よい塩加減で、ご飯との相性が良く、食事全体のバランスを見事に整えています。これらのサイドディッシュは決して脇役にとどまることなく、主役である鰻料理を引き立てる重要な役割を果たしていました。

また、スタッフの方々のサービスも特筆すべきポイントです。注文時の丁寧な説明や、料理が提供される際の心配りが素晴らしく、終始気持ちよく過ごすことができました。特に印象的だったのは、お店の歴史や鰻へのこだわりを語ってくださったスタッフの方の情熱で、その話を聞くだけで一層料理が特別なものに感じられました。

「富松うなぎ屋 黒田本店」での食事は、単なる鰻を食べるという行為を超え、一つの体験として心に残るものでした。料理の美味しさはもちろんのこと、お店全体の雰囲気やスタッフの方々の対応、そして素材へのこだわりが融合し、特別な時間を演出してくれました。九州を訪れる際にはぜひまた足を運びたいと思いますし、この素晴らしい体験を家族や友人にも共有したいと心から思います。

次回訪問時には、他のメニューも試してみたいと考えています。例えば、白焼きや季節限定の料理があれば、それらを味わいながらさらに新しい発見をしたいと思います。どのメニューを選んでも間違いのない美味しさが待っていることは間違いありません。このような素晴らしい食事を提供してくださるお店に感謝しつつ、再訪の機会を心待ちにしています。

口コミが参考になったらフォローしよう

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する

S.S.JJさんの他のお店の口コミ

  • だるま家(はりま勝原、網干、平松 / とんかつ)

    だるま家 - その他写真:

    4.0

    訪問: 2025/02

  • かねひで(山陽明石、明石、人丸前 / 明石焼き)

    かねひで - その他写真:

    4.2

    訪問: 2025/02

  • ガーブ コスタ オレンジ(淡路市その他 / カフェ、パスタ)

    ガーブ コスタ オレンジ - その他写真:

    4.1

    訪問: 2025/02

  • らぁ麺 とうひち(修学院、一乗寺、宝ケ池 / ラーメン)

    らぁ麺 とうひち - 料理写真:

    4.2

    訪問: 2025/02

  • シンセツ(京都河原町、祇園四条、京都市役所前 / パンケーキ、カフェ)

    シンセツ - ドリンク写真:

    4.2

    訪問: 2025/02

  • 鳥さき(烏丸御池、丸太町(京都市営)、二条城前 / 焼き鳥、鳥料理、日本料理)

    鳥さき - 料理写真:

    4.7

    訪問: 2025/02

S.S.JJさんの口コミ一覧(604件)を見る

この店舗の関係者の方へ

ユーザーから投稿された口コミに対して、お店側からお礼や情報追加などの返信を行ってみませんか?

「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら

店舗基本情報

店名
富松うなぎ屋 黒田本店
受賞・選出歴
うなぎ 百名店 2019 選出店

食べログ うなぎ 百名店 2019 選出店

うなぎ 百名店 2018 選出店

食べログ うなぎ 百名店 2018 選出店

ジャンル うなぎ、郷土料理、海鮮
お問い合わせ

0942-26-3608

予約可否

予約不可

住所

福岡県久留米市大善寺町黒田83-6

交通手段

西鉄大善寺駅からタクシーで約10分(900円くらい)
西鉄三潴駅よりタクシーで約10分(1000円くらい)

西鉄バス原田入口から徒歩約800m
城島酒蔵開きの日だけ、西鉄無料シャトルバスが店の前に停車(年1回)

大善寺駅から1,971m

営業時間
予算(口コミ集計)
¥3,000~¥3,999 ¥3,000~¥3,999

利用金額分布を見る

支払い方法

カード可

(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners、UnionPay)

電子マネー不可

QRコード決済不可

席・設備

席数

180席

個室

貸切

不可

禁煙・喫煙 全席禁煙
駐車場

100台収容

空間・設備

落ち着いた空間、座敷あり

メニュー

ドリンク

日本酒あり、焼酎あり

料理

魚料理にこだわる

特徴・関連情報

利用シーン

家族・子供と 知人・友人と

こんな時によく使われます。

ロケーション

一軒家レストラン

サービス

テイクアウト

お子様連れ

子供可

初投稿者

tomoseipapatomoseipapa(3081)

最近の編集者

編集履歴を詳しく見る

ブログに店舗情報を貼る

食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!

従来の問い合わせフォームから問い合わせる レストラン情報編集のガイドライン

この店舗の関係者の方へ

食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。

店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら

送る

お店情報をアプリに送りました。

食べログアプリ(iPhone版・Android版)を開き、ログインすると「お知らせ」に表示されます。
※最新版のアプリをご利用ください。

失敗しました。
時間を置いてもう一度お試しください。

周辺のお店ランキング

久留米×うなぎのランキング(点数の高いお店)です。

  • 1 富松うなぎ屋 - 料理写真:2022.7 セイロ蒸し 特上(3,460円)

    富松うなぎ屋 黒田本店 (うなぎ、郷土料理、海鮮)

    3.66

  • 2 ふぢ井うなぎ - 料理写真:

    ふぢ井うなぎ (うなぎ)

    3.62

  • 3 富松うなぎ屋 - 料理写真:

    富松うなぎ屋 荒木店 (うなぎ、郷土料理、焼酎バー)

    3.56

  • 4 田中鰻屋 - 料理写真:

    田中鰻屋 (うなぎ)

    3.53

  • 5 うなぎの留さん - 料理写真:せいろ蒸しのアップ

    うなぎの留さん 本店 (うなぎ)

    3.37

食べログ限定企画

店舗運営者の方へ

Close

Your browser's preferred language is set to English.

Take advantage of Tabelog's multilingual support for the best user experience.

Switch to English

Continue in Japanese

닫기

브라우저의 기본 언어가 한국어로 설정되어 있습니다.

페이지의 표시 언어를 변경하면 Tabelog를 더 편리하게 이용할 수 있습니다.

한국어로 변경

일본어로 계속하기

关闭

浏览器的首选语言设置为简体中文。

更改页面的显示语言以便帮助您更舒适地使用Tabelog。

切换到简体中文

继续使用日语

關閉

瀏覽器的首選語言設定為繁體中文。

更改頁面的顯示語言可以讓您更舒適地使用Tabelog。

切換到繁體中文

續使用日文