佐藤英典 (Hidenori Satou)

ライター

自称コストパフォーマー。時々さとっしー。元ブラスバンド(トランペット)でバンドマン(ベース)だったのに、自分でも呆れるほどのリズムオンチ。尊敬する人、ザキヤマさん。

「佐藤英典」担当の記事

千葉・新鎌ヶ谷「パン工房ホルン」にもあった! 長すぎるパン「超ロングウインナー」の長さはいかほどなのか!?

最近千葉方面に出かけることが多い。それはひとえに、長いパンを買い求めるためである。船橋の「ピーターパン」、稲毛の「石窯パン工房ル・マタン」。そして今回は新鎌ヶ谷のベーカリーを訪ねることになった。

それもこれもすべて長いパンに出会うため。この目でそのパンを見て、実際に味わうためだ。「天然酵母パン工房ホルン」にも超ロングウインナーがあるそうだ。実際にそのパンを見たところ……長い! これはたしかに長い!! 長さはいかほどなのか!?

続きを全部読む

人生で初めて「ラーメン山岡家」に行ったら、アイツのことが眩しく見えた……

「ラーメン山岡家」をご存知だろうか? 札幌に本社(株式会社丸千代山岡家)を置き、全国に180店舗以上展開するラーメンチェーンである。もちろん私(佐藤)も知っている。が! 名前だけしか知らない。つまり行ったことがないのである。

当サイトでも何度か取りあげており、編集部のあひるねこは深夜にお店を訪ねるほど、山岡家にアツい思いを持っている。なのに私はその味を知らない。

先輩なのに後輩よりも知見が狭いのは恥ではないのか? そう考え、人生で初めて山岡家に行ってみたところ、アイツのことが眩しく見えた……

続きを全部読む

【価格差約倍】クイーンズ伊勢丹とセブンの冷凍ピザを食べ比べてみたら、味の方向性が全然違う! こんなに違うとは!?

価格が高いものには高いだけの理由が必ずあるはず、そう私(佐藤)は考える。安いものと明確な違いがなければ、その価格が妥当とはいえないのではないだろうか。たとえば食品であれば、素材や製法、何よりも味に違いがあるにはず。

ってことで、以前からずっと気になってた「クイーンズ伊勢丹」の税込951円の冷凍ピザについて検証したい。これは本当に価格に見合うのか? 

ただ食べるだけでは価格に見合う価値がわからないので、セブンイレブンの税込581円の冷凍ピザと比較してみたところ、味の方向性が全然違った! セブンは●●●、伊勢丹は■■が味の中心だ。

続きを全部読む

千葉県の2軒の「製パン工場の直売所」をハシゴして買った18個のパン、その総額はいくらになったでしょうか?

出来立てを安く買える工場直売所が好きだ。もっといえば、朝はご飯よりもパン派の私(佐藤)にとって、製パン工場の直売所はベスト。製菓工場も悪くはないけど、製パン工場の方がテンションが上がるんだよね。

さてそんな私は、最近千葉・稲毛を訪ねる機会を得た。長すぎるロングウインナーを求めて、「石窯パン工房ル・マタン」に出かけたのである。このベーカリーの姉妹ブランド「マロンド」の工場直売所があると知り、その足で現地に向かった。

そうしたところ、別の製パンメーカーの工場が隣にあると判明。1軒でも十分お得なのに2軒はしごして、さらにお得に買い物してしまった。総数18個のパンの合計金額は、いくらだと思う?

続きを全部読む

「築地に行ったらチャーシューエッグを食え」と熱く語る

昔、築地といえば安くて美味いものを食える場所だったと私(佐藤)は認識している。それが今では、外国人観光客がこぞって押し寄せて観光地化して、美味いものは食えるけど、価格が高くなってしまった。これも時代の流れか……。

しかしながら、まだ外国人観光客は気づいていない。彼らは、高価な魚介類や手軽に食べられるストリートフードに気を取られているけど、本当に食うべきなのはチャーシューエッグだ。築地価格で少し値は張るけど、これぞ庶民の味。今日はチャーシューエッグについて、熱く語ろうぞ。

続きを全部読む

吉野家がカレーに本気出してきた! 新発売の「牛魯珈(ろか)カレー」なら、松屋「ごろチキ」・すき家「ほろチキ」と戦える!

牛丼チェーンのカレーといえば「ごろチキ」の略称で親しまれる「ごろごろ煮込みチキンカレー」が挙げられる。絶大な知名度を誇り、自らを「信者」と称する者まで現れるほど、愛されている。

次に挙げられるのはすき家の「ほろほろチキンカレー」ではないだろうか。トッピングの骨付き鶏肉は圧倒的なデカさにもかかわらず、スプーンでも崩れるほど柔らかい。

さて、そうすると吉野家は……。あれ? カレーを販売しているのに、コレってものがない? だが、その「吉野家カレー不在」の時代はもう終わりだ。期間限定販売している「牛魯珈(ろか)カレー」がかなり攻めている! これなら戦える、ごろチキともほろチキとも戦えるぞッ!

続きを全部読む

【最長記録】「石窯パン工房ル・マタン」のロングウインナーは長すぎる! 電車で持ち帰る緊張感がハンパない!!

東京・台東区のベーカリー「グーテ・ルブレ」のソーセージフランスパン「超ーロング」に出会って以来、私(佐藤)の中で長いパンブームが到来している。いろんなお店の長いパンを見てみたい! 食べてみたい!

ってことで、前回は千葉・船橋の「ピーターパン 石窯パン工房店」に行き、そして今回は同じく千葉県の稲毛にある「石窯パン工房 ル・マタン」を訪ねた。そこで出会ったロングウインナーは、過去3回でもっとも長いモノだった! キターッ! ついに80センチ越えの大記録!

続きを全部読む

【公式投稿検証】名代富士そばの提案「ラーメンに天ぷらトッピングは合う」は本当なのか?

今の時代、SNSの運用は企業広報になくてはならないものの1つだろう。より広く自社の商品や魅力について伝えられる反面、1歩間違えば炎上の危険性をはらむ難しいツールである。

企業によってはうまく使いこなしており、たとえば大手蕎麦チェーンの「名代富士そば」は、遊び心を交えつつ上手に商品の宣伝を行っている。

その富士そばが最近、「ラーメンに天ぷらトッピングは合う」と投稿していたのだ。本当? 売りたいだけでそんなこと言ってるんじゃないの? 気になったので、味をたしかめてみた!

続きを全部読む

たぶん日本唯一のコシャリ屋「コーピー」に行って、食事よりも脳裏に焼き付いたもの。独特すぎるオリジナルソング…

5万円旅で頻繁に海外に出かける当編集部のGO羽鳥によると、エジプトの国民食「コシャリ」は海外グルメでも屈指の美味しさで、彼自身「大好き!」と断言している。

そのコシャリとやらを食べてみたいのだが、エジプトか~……。おいそれと行ける場所じゃないなあ。が! 幸いなことに、たぶん日本で唯一の専門店「コシャリ屋 コーピー」が東京・錦糸町にあることを知った。実際にお店に行ったら、食事よりも店内でループ再生されているオリジナルソングが頭を離れなくなってしまった!?

続きを全部読む

楽天の配送ロボットによる「無人配送」サービスを使ってみた! 未来を感じるものの、やや厳しい現実も…

昨年末、私(佐藤)はイタリアンファミレス「オリーブの丘」で近未来の光景を見た。そのお店には配膳ロボットが多数導入されており、文字通りにお店を回している状況だった。しかしながら、まだ人間の代わりを務めるには不十分で、店内通路ではにわかにロボット渋滞が発生する事態に……。

飲食店だけでなく、実は物流の分野でもロボットが活用されている。楽天グループは都内の一部で自動配送ロボットによる無人配送を開始していたのである。活用してみたところ、未来を感じるけど、やや厳しい現実を目にすることになった……

続きを全部読む

【格安イヤホン探訪】「音が悪い」と言われる、ANA(全日空)の国内線カナル型イヤホンの音を聞いてみた率直な感想

格安有線イヤホンの比較から、格安無線イヤホンに移行したこのシリーズではあるが、1つだけ有線イヤホンについてお伝えさせて頂こう。というのは、今回のイヤホンは読者からわざわざお送り頂いたものだからだ。

その製品は市販品ではなく、全日空(ANA)の国内線機内で配布されているものである。その音色をたしかめて製品の特徴を紹介したい。

続きを全部読む

千葉・船橋にもあった! 長すぎるパン「ロングウインナー」 / そして気づいた「石窯パン工房」と長すぎるパンの関連について

どうやら私(佐藤)は長い食べ物が好きらしい。味とか素材とかよりも、長さを追い求めてしまう傾向にある。昨年はインドのクレープと言われる「ドーサ」の長さを求めて、いろいろなお店を訪ね歩いていた。

今年は「ソーセージフランス」、あるいは「ロングウインナー」と呼ばれるパンを求めてさまようことになりそうだ。

先日、台東区の「グーテ・ルブレ」の超ーロングを紹介したところ、「千葉県のピーターパンに行くべし」という問い合わせを頂いたので、実際に行ってみたところ、ここのもの長かった! そして私はあるナゾに気づいたかもしれない……

続きを全部読む

オシャレ美容室で「ドナルド・トランプ氏みたいにしてください」と言ったら想像以上にソックリになりすぎた!【再掲載】

※当記事は2016年3月9日に公開された記事で若干のチューニング、編集をほどこして再掲しています。

人生は何が起きるかわからない。この記事を執筆した当時の2016年3月、私(佐藤)はまだ「ポールダンス」を始めておらず、今よりも約10キロ(70キロ)も重かった。同年12月よりポールダンスにドはまりして8年も続けて、レッスンを始めるようになるとは。

2025年1月20日、大統領に就任するドナルド・トランプ氏もまた、バイデン政権の4年を挟んで再び返り咲くことになるとは、この当時想像できなかったはずだ。人生は何が起こるのか、本当にわからない。

それはさておき、彼のような男になりたい! そう考えた私は、せめて容姿だけでも彼に近づこうと思い、美容室で「ドナルド・トランプ氏みたいにしてください!」とお願いした。その結果、思った以上にビッグな男に近づいたぞ!!

続きを全部読む

かつて代々木で、カレー1杯45円で提供していた伝説の激安店「きぬちゃん食堂」が西新宿に移転していた!

この仕事を長く続けていると、忘れられないお店がいくつか思い当たる。たとえば、以前代々木にあった「きぬちゃん食堂」だ。「代々木の九龍城」と言われた代々木会館の1階にあったお店で、とてつもない安さで料理を提供していた。

なかでも月に1度、毎月24日の限定ランチはカレー1杯45円! あんなに安いお店を私(佐藤)はほかに知らない。そのきぬちゃん食堂が西新宿に移転して営業していた! お店に行ったら音信普通だった旧友に再会したような温かい気持ちになったよ!

続きを全部読む

価格差3.5倍! 368円と1280円の片耳ステレオイヤホンを聞き比べたら意外な結果に【格安イヤホン探訪番外編】

格安イヤホン探訪」は、格安有線イヤホンから無線イヤホンのレビューに移行する。そのつもりで昨年、ダイソーで販売している税別1000円の4製品を比較した。

が! 私(佐藤)に「片耳で左右の音声を聴ける格安イヤホン」の評論を、お願いできますでしょうか?」とのメッセージがあったので、急きょ、片耳有線の聞き比べを行うことにした。368円と1280円の2製品、価格からして差は歴然なのだが、聞き比べたら意外な結果に!?

続きを全部読む

「鉄道忘れ物掘り出し市」で見つけた意外なお宝! あの偉大な芸人のマネをできる逸品を発見してしまった!!

電車で忘れ物をしたことがある人は意外と多いはず。それらすべてが無事に持ち主のところへ帰ると良いのだが、必ずしも帰ることができるとは限らない。場合によっては、忘れたことさえも忘れてしまって……

そんな鉄道の遺失物は警察等で保管された後に競売にかけられて、販売業者に落札される。その掘り出し市が東京・錦糸町マルイで開催されていたので、覗いてみたらお宝発見!

あの偉大な芸人さんの持ち芸のマネをできる逸品を手に入れてしまった!!

続きを全部読む

ココスナカムラのパン屋さんで売ってたソーセージフランス「超ーロング」は、あなたの想像の3.5倍くらい超ロング!

「ロング」と名のつく商品は、だいたいそんなにロングではないことが多い。売り文句として長さを強調し「超ロング!」なんて書く気持ちはわかるけど、あまり想像を超えてくることはないと、私(佐藤)は考えている。

だが、ココスナカムラのベーカリー「石窯パン工房グーテ・ルブレ」の「超ーロング」は違うぞ。あなたの想像をはるかに超えている! おそらく3.5倍くらいは超ロングである!

続きを全部読む

かに食べ放題のお店「かにざんまい」を利用するときに、絶対知っておいてほしいこと / 東京・吉祥寺

「ざんまい(三昧)」とは、熱中・没頭すること。ひとつに集中することを指す言葉だ。「すしざんまい」のようにひとつ料理を存分に興じることをあらわす店の名前も存在している。このような「〇〇ざんまい」と名のつくお店は、すしざんまいだけではなかった。

名古屋発祥の「かにざんまい」は、かに食べ放題を売りにするお店である。ランチで利用してみたところ、たしかにかにを “ざんまい” できる! が、利用するときに絶対知っておいてほしいことがある。知らないと思わぬ恥をかくかも!?

続きを全部読む

ゴディバ唯一のベーカリー「ゴディパン」の購入上限大幅緩和! ひとり10個まで買えるようになってるぞ~!!

みんなが大好きチョコレートブランド「ゴディバ」には、世界初にして唯一のベーカリー「ゴディパン」がある。2023年8月、東京・有楽町の交通会館1階にオープンし、その当時はいつ行っても買えない状況が続いていた。

あれから約1年半を経てフラリと寄ってみたところ、当時、ひとり4点までだった購入上限が緩和され、10個まで買えるようになっていた! 事前予約も整理券もなくなって、利用しやすくなったんだぞ~!

続きを全部読む

北海道でカップ焼きそばと言えばコレ! 「やきそば弁当」の福袋(1188円)に味の想像がつかない商品が入っていた

カップ焼きそばといえば、「ペヤング」を挙げる人は多いと思う。しかしそれは東日本、とくに関東エリアが中心で、島根出身の私(佐藤)は正直、東京に来るまでペヤングを食べたことがなかった。さすがに名前は知っていたけどね。

おそらく北海道でもペヤングの名前は挙がって来ないはず。なぜなら、北海道には「やきそば弁当」、通称やき弁があるからである。そんなやき弁の福袋を、有楽町・交通会館の「北海道どさんこプラザ」で発見したので、紹介させて頂こう。

続きを全部読む

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. ...
  9. 352