ReseMom Editors’ Choice 2024に関するニュースまとめ一覧

リセマム EDITORS CHOICE 2024

リセマムは、お子さまのより良い未来のための素晴らしいお取組みやサービス、プロダクトを編集部が選出する「ReseMom Editors' Choice」を2015年にスタートしました。第10回の「ReseMom Editors' Choice 2024」では、下記の10のサービスを選出させていただきました。

英語教育賞

Asahi Weekly

Asahi Weekly
朝日新聞社

日本語ナビ付きの週刊英字新聞「Asahi Weekly」とそのデジタル版「Asahi Weekly DIGITAL」は、生きた英語を学ぶことができるだけでなく、時事的な知識のインプットにも役立ちます。デジタル版は英語音声の再生、速度調整もできるので、リスニング対策やシャドーイングにも使えます。

Asahi Weekly

キッズコンテンツ賞

Amazon Kids+

Amazon Kids+
Amazon

児童書、知育コンテンツ、ビデオ、ゲーム、本など、年齢に応じて楽しめる3~12歳対象のAmazonの定額サービス。ペアレントダッシュボードでお子さまが利用できるコンテンツや利用時間などをコントロールできるので保護者も安心です。

Amazon Kids+

子供の安全・安心賞

Take It Down

Take It Down
NCMEC

「Take It Down」は、全米行方不明・被搾取児童センター(National Center for Missing and Exploited Children)が運営する、未成年の性的コンテンツを削除し、拡散を防ぐ無料のプラットフォーム。Metaが開発を支援し、日本語版がローンチしました。子供が被害にあってしまったとき非常に心強い機関です。

Take It Down

中学受験サポート賞

中学受験専門 速読解力講座

中学受験専門 速読解力講座
SRJ

25年以上にわたって速読メソッドを研究・展開するSRJ が小学生を対象とした「中学受験専門 速読解力講座」をオンラインで開講。単なる知識の先取りや反復学習とは異なり、子供の脳の回転速度をあげて、読むスピード、論理的に考えられる土台を築いてくれる講座です。

中学受験専門 速読解力講座

知育玩具賞

ブロックス

ブロックス
マテル・インターナショナル

ブロックスは、赤・青・黄・緑の4色のピースと1つのボードを使ったゲームで、ピースの角と角をつなげて自分の陣地を広げていき、できるだけ多くのピースを置いた人が勝ちとなります。デジタルから一旦離れ、指先と頭を使って脳に刺激を与え、大人も子供も対等に遊べそうです。

ブロックス

グローバル人材育成賞

学校法人立命館

学校法人立命館
学校法人立命館

地域や社会とシームレスにつながる立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)、「ダイバーシティ&インクルージョン」の最先端を走る立命館アジア太平洋大学(APU)、国際バカロレア認定校の立命館宇治高等学校、提携校の拡大など、次世代リーダーの育成を目指す、小学校から大学院までの一貫教育は今後も注目です。

学校法人立命館

新たな学び賞

au PAYキャッシュレス学園祭

au PAYキャッシュレス学園祭
KDDI

学園祭の支払い方法にスマホ決済サービス「au PAY(コード支払い)」を導入する取組みで、運営時の現金管理・精算作業の負担を減らすメリットに加え、金融リテラシーの向上のための教育機会の提供や生徒自身が分析に活用できる決済データの共有など、学園祭を将来役に立つ未来の学びにつなげられる点が魅力です。

au PAYキャッシュレス学園祭

新たな学び賞

河野塾ISM KONO模試

河野塾ISM KONO模試
Stardy

すべてがオンラインで完結し、即日採点される共通テスト型マーク模試「KONO模試」。受験科目は英語、国語、数学、情報で、今年初めて開催されました。東京大学理科三類医学部、司法試験、医師国家試験などの難関試験に挑戦し合格してきた河野玄斗氏が手掛ける学習プラットフォーム「河野ISM」の新しい取り組みが楽しみです。

河野塾ISM KONO模試

エデュテイメント賞

eスポーツ英会話

eスポーツ英会話
ゲシピ

eスポーツを会話の舞台とし、バイリンガルコーチと英語でコミュニケーションを取りながらゲームをプレイする「eスポーツ英会話」。ゲームを入り口に、生きた英語に触れ、コーチや仲間とゲームで遊ぶほど、自信をもって話せるようになるという「好きからはじめる学び」は子供のモチベーションアップになりそうです。

eスポーツ英会話

デバイス賞

A3インクジェットプリンター・複合機 MFC-J7300CDW

A3インクジェットプリンター
・複合機 MFC-J7300CDW
ブラザー

教材のコピー、過去問のコピーに便利なA3サイズが印刷できる複合機は、中学受験の渦中にいる保護者の方々の強い味方。ネットからダウンロードした過去問のPDFファイルなども、WiFi経由でプリンタに送信してすぐに印刷できるので、コンビニに通うよりも効率的で楽になり、親子でストレスを軽減できそうです。

A3インクジェットプリンター・複合機 MFC-J7300CDW

「ReseMom Editors' Choice 2024」に選ばせていただいた企業・団体は、「お子さまのより良い未来のため」に時代に合わせて日々進化しているという共通点があります。素晴らしい教育サービスや取組みを続けている皆さまに感謝の意を込めて選出させていただきました。

お子さまのより良い未来のために「ReseMom Editors' Choice 2024」発表 画像
教育業界ニュース

お子さまのより良い未来のために「ReseMom Editors' Choice 2024」発表

 リセマムでは5周年を迎えた2015年に「ReseMom Editors' Choice」をスタートしました。第10回となる「ReseMom Editors' Choice 2024」では、10のサービスを選出させていただきました。

新Fire HD 8シリーズ発売…Amazon Kids+にディズニー教育コンテンツ拡充、マーベルの科学動画独占配信 画像
教育ICT

新Fire HD 8シリーズ発売…Amazon Kids+にディズニー教育コンテンツ拡充、マーベルの科学動画独占配信

 Amazonは2024年10月3日、新Fire HD 8シリーズ3機種、「Fire HD 8」「Fire HD 8キッズモデル」「Fire HD 8 キッズプロ」を発表した。サブスクリプションサービスAmazon Kids+に、合計105タイトルのディズニーおよびマーベルの教育動画が追加される。

立命館の新拠点「ROOT」グラングリーン大阪に開設 画像
教育・受験

立命館の新拠点「ROOT」グラングリーン大阪に開設

 立命館は、2024年9月6日に大阪市北区に先行まちびらきした「グラングリーン大阪」の中核機能施設「JAM BASE」にオープンイノベーション拠点「ROOT」を開設。新領域の学びやリカレントのきっかけとなる多様なプログラムを展開し、社会共創や地域課題の解決を目指す。

au PAYキャッシュレス学園祭で学園祭をミライの学びの場に 画像
デジタル生活

au PAYキャッシュレス学園祭で学園祭をミライの学びの場にPR

 従来の学園祭運営では、現金管理や精算作業は、生徒や教員にとって負担が大きいことが課題であった。この点を解消できるとともに、金融リテラシーやデータ分析などミライに役立つ学びを得られる「au PAYキャッシュレス学園祭」について解説する。

世界の縮図「立命館アジア太平洋大学(APU)」の多様性がもたらす未来 画像
教育・受験

世界の縮図「立命館アジア太平洋大学(APU)」の多様性がもたらす未来PR

 国籍、性別、年齢など、すべての人々が互いの違いを尊重し、それぞれの個性を活かしていく「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」その最先端を走る立命館アジア太平洋大学(APU)。D&Iは今なぜ必要とされ、どんな未来を構築していくのだろうか。

【中学受験・保護者座談会】A3プリンタは合格のマストバイアイテム 画像
教育・受験

【中学受験・保護者座談会】A3プリンタは合格のマストバイアイテムPR

 中学受験には欠かせないツールといわれるプリンタ。「プリンタは自宅にもあった方が良いの?」「プリンタを買うならA4?それともA3対応?」など、プリンタ購入に悩まれているご家庭必見。自宅でプリンタを活用し、お子さんを合格に導いた4名の保護者にインタビュー。どんなメリットがあったのか話を聞いた。

誰もが簡単にはじめられるボードゲーム「ブロックス」の魅力と教育的利点 画像
教育・受験

誰もが簡単にはじめられるボードゲーム「ブロックス」の魅力と教育的利点PR

 世界中で人気がある知育ボードゲーム「ブロックス」の魅力や教育的利点、今後の展望について、マテル・インターナショナル マーケティング部 アソシエイトマーケティングマネージャーの小林美穂氏に話を聞いた。

河野塾ISM、無料「KONO模試」オンライン開催9/14-21 画像
教育・受験

河野塾ISM、無料「KONO模試」オンライン開催9/14-21

 学習プラットフォーム「河野塾ISM」を運営するStardyは、オンラインで完結する模試「KONO模試」を9月14日から21日まで実施することを発表した。共通テスト型マーク模試で、受験科目は英語、国語、数学、情報。即日採点されるため、受験生はすぐに結果を知ることができる。

立命館×FC今治、高大接続探究プログラム開発へ…研究会を設立 画像
教育業界ニュース

立命館×FC今治、高大接続探究プログラム開発へ…研究会を設立

 学校法人立命館とFC今治高校里山校は2024年8月9日、「探究学習と大学の学びとの接続を考える共同研究会」を設立した。大学の専門性に加え、EdTech企業の協力も得て、高校の探究学習を大学につなぐ新たな高大連携プログラムと入試制度の開発を目指す。

挑戦と失敗を繰り返し成長、立命館OIC「TRY FIELD」注目の理由 画像
教育・受験

挑戦と失敗を繰り返し成長、立命館OIC「TRY FIELD」注目の理由PR

 立命館大学「大阪いばらきキャンパス(OIC)」は門や塀がなく、文字どおり地域や社会とシームレスにつながっている。2024年度、「訪れるすべての人がTRYできる場所」をコンセプトに「TRY FIELD」の運用を開始した。

エンジンの力で宇宙に挑む 起業家・平井翔大が立命館で学んだこと 画像
教育・受験

エンジンの力で宇宙に挑む 起業家・平井翔大が立命館で学んだことPR

 2012年から10年間、スーパーサイエンスハイスクールに採択され、将来へのモチベーションを膨らませる科学教育を推進している立命館慶祥中学校・高等学校。「世界に通用する18歳」をスローガンに掲げ、グローバル人材の育成に力を入れている。同校の卒業生で、宇宙関連ビジネスのスタートアップ創業者・平井翔大氏に、中高での学び、大学進学、研究、起業に至るまで、そして未来の展望について話を聞いた。

子供が性的画像を送ってしまったら... 拡散を防ぐ「Take It Down」とは 画像
デジタル生活

子供が性的画像を送ってしまったら... 拡散を防ぐ「Take It Down」とはPR

 Metaは2024年6月6日、未成年の性的コンテンツを削除し、拡散を防ぐプラットフォーム「Take It Down」の日本語版ローンチ記念イベントを開催した。

未成年の性的コンテンツ拡散を防ぐ「Take It Down」日本語に対応 画像
デジタル生活

未成年の性的コンテンツ拡散を防ぐ「Take It Down」日本語に対応

 Metaは2024年5月、18歳未満の時に撮影された性的な画像や動画の拡散を防ぐためのプラットフォーム「Take It Down(テイクイットダウン)」日本語版の提供を開始。専門家や関連団体を招いた記念イベントを6月6日に開催した。

正頭英和先生に聞く、興味をつなぎ広げるAmazon Kids+の魅力と有用性 画像
教育・受験

正頭英和先生に聞く、興味をつなぎ広げるAmazon Kids+の魅力と有用性PR

 3~12歳の子供が、書籍をはじめ学習用アプリ、ゲーム、ビデオなど、数千点のコンテンツを使い放題で利用できるサブスクリプションサービスの「Amazon Kids+」。子供たちが自ら好きなことを発見し、楽しみながら学ぶことができる「Amazon Kids+」の魅力とその有用性について、正頭英和先生とAmazon Kids+事業開発部の小林丈展氏に聞いた。

【中学受験】これからの入試に必須な「速読解力」をオンラインで無理なくトレーニング 画像
教育・受験

【中学受験】これからの入試に必須な「速読解力」をオンラインで無理なくトレーニングPR

 小学生が対象の「中学受験専門 速読解力講座」が開講された。中学入試を見据え、小学校1~4年生の早い段階から「速読解力」を磨く必要性について、SRJ新規事業開発室の佐藤壮夫氏と、執行役員 企画事業本部副本部長の安田哲氏に話を聞いた。

「英字新聞はコスパもタイパも最高」StudyInネイティブ英会話 清家&アンジーの英語力アップ術 画像
教育・受験

「英字新聞はコスパもタイパも最高」StudyInネイティブ英会話 清家&アンジーの英語力アップ術PR

 YouTubeチャンネル『StudyInネイティブ英会話』でお馴染みの清家さんとアンジーさん。子供から大人まで、英語を楽しく学べる動画を配信し続け、登録者数は100万人を突破。多様なメディアを参考にして日々のトピックを考えているというお二人に、英語の勉強法や日本語ナビ付きの週刊英字新聞「Asahi Weekly」とそのデジタル版「Asahi Weekly DIGITAL」の活用法について話を聞いた。

  1. 1
  2. 2
Page 1 of 2
page top