![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
生後約3ヶ月のインコを飼っています。
病気で一時死にかけていたのですが、通院したり必死に看病した甲斐もありすっかり元気になってくれました。
そうやって甘やかしてしまったからか、人間が大好きになってしまいました。カゴの中が大嫌いのようで、大人しくしてくれません。私は専業主婦なので、日中放鳥してあげるぶんには問題無いのですが・・・・それでも、用事などで1日家を留守にしなければいけなかったり、料理や掃除など鳥にかまってあげられない時にはカゴに戻って頂かなくてはなりません。
また、いくら目を離さないように気を使っていても、放鳥時の思わぬ事故で死亡してしまったりという事も心配なので、出来ればカゴの中で暮らしていくのが当たり前のインコになってほしいのです。
飼育書など読むと、放鳥は1日10分程度でOKと書いてますが、うちの現状ではとても無理です。
よく、餌を鳥かごの中に置いて、放鳥時に餌をやらないようにしていれば自分から勝手に戻っていくとあるのですが、病気から回復したばかりのインコのことを思うとなかなか不安でできません。個体差もあると思いますが、まだ小さすぎる印象があるのです。このこともあって、夜間もエサが食べられるように電球をつけて明るくしてやってます。それも悪い事ではないのかどうか心配です。
長くなりましたが、質問をまとめますと、
1. カゴの中で暴れずに過ごしてもらう対策は無いでしょうか?
2.エサをしっかり食べて太ってもらうために夜間も明るく(といっても、明るすぎということはないのですが)しているけれど、それは鳥の体にとって悪影響にならないでしょうか?(ホルモンバランスが崩れるとか・・・)
どうぞよろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1についてですが、最初のころ、私の家でも、インコをかごの外に出しっぱなしで、かごの外の生活になれてしまい、かごに入れると暴れていましたが、日中かわいそうでも、かごの中に入れておくと、1ヶ月程度で落ち着きました。
(または、かごが小さすぎると、暴れるようです。うちは、少し大きめのかごに変えたのも良かったようです)ちゃんとかごから出す時間(うちの場合は夜7時から9時半)と決めたほうが、インコもちゃんとわかるようです。そのかわり、土日は、夕方5時ぐらいにも一度出してあげています。
暴れるのは、最初だけだと思います。かわいそうだと思いますが、ちゃんとかごの中が家っていうことをわかってもらったほうがいいと思います。
2ですが、インコは自分の判断でご飯を食べるようなので、夜間にもかごの中に電気をつける、というのはあまりよくないと思います。日中は明るく、そして人間が寝る前(9時か10時ぐらい)には、もう布をかぶせて暗くして、寝かせてあげてください。体内時計を狂わせてしまうと、急に発情したり、、かんだり、という鳥になってしまうようです。
以上は、鳥専門医に聞いた方法ですが、うちのこも最初体が弱くて心配しましたが、今はとても元気に3歳半になっています。
あまりかまいすぎると、ただの甘えん坊になってしまうので、ということでした。放鳥時間を決めてからは、かみぐせもなくなり、いい子になっています。
1ヶ月程度で落ち着いてくれたんですか。期待が持てます。結局は飼い主の私の意志にかかってきますね(^^;)
今日からさっそくインコをカゴに閉じ込めています。人の姿が見えると刺激するかなあと思って、光のはいる窓側以外、左右と上部分を毛布で覆っているのですが、1時間ずうっ・・・と泣き続けてました(TT)
それを越えた今、眠ってしまったのか静かになりましたがエサを食べている様子がありません(><)
とりあえず、3時間ガマンできたら放鳥しようかと思ってます。
夜は暗くしてます。今のところ変わった事は無いので、熟睡してくれてるのだといいなあ(^^)
No.6
- 回答日時:
#4です。
日中、正面以外に布をかけているようですが、これもあまりよくないようです。
かごが何かに覆われていると、薄暗いかごの中を「巣」と勘違いしてしまい、発情してしまうそうです。
なので、日中は、布などで覆ったりすることもやめたようがいいようです。。最初はかわいそうだ、と思う気持ちもわかります。わたしもぴーぴーと鳴くので、出してあげたい気持ちでいっぱいになりましたが、、でもそこはしつけ、というか、飼い主も我慢の時期だと思います。
今、甘やかしてしまうと、ずっと苦労します。もしメスだった場合、部屋=外、かご=巣、と勘違いしてしまい、かごにもどる度に卵を産むようになってしまうようです。以前、うちの子もそうなりかけました。
メスの場合、ほとんどが必要ない産卵で、卵つまりなどになって、死んでしまうようです。ですので、今はメスがオスかわからないうちに、ちゃんと遊び時間の訓練をしておいたほうがいいと思います。
昼=明るく、夜=暗く。という習慣を覚えさせてあげて下さい。
鳥の専門医さんに以上のことを教えてもらってからは、3年間一度も産卵せず、元気に過ごしています。
再び気にかけて下さってありがとうございます。
日中、布をかけるのは良くないとのことで、やめました。本当に、かわいそうなくらい出せ出せアピールをしますね。 犬だってもっと諦めが早いのに・・・小鳥がこんなにも人間に依存してくるとは知りませんでした。
かわいいいです。かわいくてたまらないです。
だから、心を鬼にして閉じ込めてます。
まだまだケージにしがみ付いてうったえてきますが、最近、ときどきですが、鳥かごの中に入れるとおとなしく過ごしてくれてたりします(^^)
この調子でがんばっていきます。
メスかオスかわからないのですが、いずれにしましても昼夜の区別はきちんとしていこうと思います。
>3年間一度も産卵せず、元気に過ごしています。
メスだと必ず卵を産むものなのかな、と思っていたのでびっくりしました!うちもなんとなくメスのような気がするので・・・卵詰まりは不安です。卵を産まずに元気に育って欲しいものです。
No.5
- 回答日時:
私の家にもセキセイが3羽います。
我が家の鳥たちも小さいときは籠はあまり好きでは、なかったです。
籠の中を嫌がらない子にするには、毎日決まった時間に放鳥してあげることです。我が家では朝に30分と夕方に1時間、放鳥しています。
もちろん、その間はトイレも行かず、つきっきりで、見ています。
で、他の時間に暴れたり出せだせコールをして来ても、無視します。
放鳥時間を覚えれば、放鳥時間にだけ大声を出してアピールしてきたり
しますよ。
それから、1日中ご飯が食べられるようにしているとのこと。
問題なのは、本当に痩せているのかということです。
体重はどのくらいありますか?個体差もあるので30gだからと
いって痩せすぎているともいえませんが、大体の見当はつくかと
思います。あまり太りすぎても、病気が併発します。
その調節は難しいですよね。基本的に1日中、明るくするのは病鳥の子にすることです。元気いっぱいのようですし、夜は暗くしてあげたほうが良いですね。昼夜の区別がないことは、鳥にとって季節感がないことと同じでトヤを繰り返したり、女の子なら発情期を勘違いして
慢性発情になり、卵詰まりや卵管脱を起こしたりしてしまう
可能性が高くなってしまいます。
どうしても心配なら、明るくする時間を少しづつ減らしてあげて
最終的には夕方には寝かせてあげることをお勧めします。
野生の鳥たちは暗くなる前に寝床へ行き夕方には、眠りにつきますよね。我が家では夏は18時に寝かせ、冬は16時に寝かせるなど
昼夜の時間に少し、変化をつけて季節感を感じてくれるよう
努力しています。
長くなりましたが、病気だった子をお迎えするとすごく
神経質になったりするの分かります。我が家もそうでした。
お互い、健康で長生きしてくれるように大切に育てて行きたいですよね。
朝30分、夕方1時間ですか・・・・とても少ないように思えてしまうのですが、今後の事(いずれ働きに出るかも知れないし、放鳥中の事故の可能性)を考えるとそれくらいが調度良いのでしょうね。
>個体差もあるので30gだからといって痩せすぎているともいえませんが
病院の先生の触診では、胸骨のまわりにちゃんとお肉がついているので、極端に痩せているほうでは無いですよ、とおっしゃってました(^^) でも、35グラムくらいはいってほしいかなあと思ってしまいます。今はまだヒナですし、大人になるにつれ増えていくことを期待してます。
>我が家では夏は18時に寝かせ、冬は16時に寝かせるなど昼夜の時間に少し、変化をつけて季節感を感じてくれるよう努力しています。
そこまで徹底してらっしゃって、すごいですね!うちでは、夜8時に寝かせて朝9時頃起こしてます(--;)人間の生活リズムに合わせるのは良くないのでしょうね;といっても、どうやら5時か6時頃ひとりで起きてエサを食べてるようですが・・・・
No.3
- 回答日時:
病気が全快して良かったですね。
少々暴れるのも元気の証拠です。1について・・・
毎日、同じ時間帯の放鳥時間を決めます。これは1~1.5時間くらいで良いと思います。(質問者さんがずっと見守って上げれる時間)慣れるまでツライですが、出せ出せアピールも無視します。その代り放鳥時間は、べったり甘甘時間で相手をしてあげれば十分です。お察しの通り、掃除中などの事故→落鳥を考えますと、長時間は危険です。
2について・・・うちの子は放鳥時間中、洗濯ばさみなどでカゴの入り口をはさんで、開けていました。お腹がすくと勝手に帰って食べていましたね。食べ終わったら、また外に出て遊んでいました。かごの中で食餌をさせる方が安心です。外でも食べれる状態なら、ずっと戻らないかも(笑)。もし質問者さんのインコさんがオスなら、自分のカゴの中にテリトリー意識が出るのでより慣れ易いです。他の方の回答にあったように、夜間は暗くして構いません。(病気の時は白熱灯で保温しますが)暗くてもご飯は食べます。うちは健康のために、6時に起こして18時にはカゴに遮光布を被せていました。早寝早起きさせる(より自然界に近い)のは良いことです。また、デジタルの量りなどでこまめに体重チェックすると、成長ぶりや体調チェックにもなります。おやつに粟穂などあげてみてはどうですか?(突いて啄ばむ行為もストレス解消になるそうです)
常時用意するえさも、カラつきのほうが健康に良いですよ。
以上参考になれば幸いです。
元気であることにこしたことはないのですが、元気になってくれたからこそ、私の目の離したすきに・・・という事故は避けたいです(><)
>毎日、同じ時間帯の放鳥時間を決めます。これは1~1.5時間くらいで良いと思います。(質問者さんがずっと見守って上げれる時間)慣れるまでツライですが、出せ出せアピールも無視します。
入れたり出したり、不規則なのでけじめをつけないとだめですね;カゴに入れているとセミのようにカゴにへばりついたりよじのぼったりして、それはそれはいじらしいほど私を求めてるのですよ。そこでこちらが負けてしまうのです。こんな事をつづけていたらよくないですよね・・・・
>もし質問者さんのインコさんがオスなら、自分のカゴの中にテリトリー意識が出るのでより慣れ易いです。
オスかメスかよくわからないんですが、時期が来れば縄張り意識が働いて・・・・ということも期待できそうですね(^^)
夜は、さっそく暗くしてみる事にしました。
殻つきの混合餌をずっとケージの中に置いててもすすんで入りはしないです。でも、うちのインコは野菜が大好きで、野菜が入れてあるとおとなしくケージの中で食べてくれてます。このへんを利用して慣らして行こうかなと思うのですが、野菜のとり過ぎも心配だしこまったものです(^^;)
No.2
- 回答日時:
元気になってなによりですね。
3ヶ月。甘えんぼ炸裂の頃ですよね。
もちろん人を見ると出して欲しくて暴れました。が、自分で食べられるようになってからは頑として時間を決めて出していました。見えないと暴れないし、見ると暴れるのです。初めはちょっとつらいですが。何かあった時に籠に慣れていないと困りますから。
うちの子達は暴れるのが収まるのに1ヶ月位だったでしょうか・・・だから6ヶ月にならないうちに暴れなくはなりますよ。
1歳を過ぎたオカメインコは今も姿を見れば出してくれと懸命に鳴いてウロウロしますが暴れる事はありません。
出したらお腹が空いていても自分からは籠に帰りません。捕まえて戻すと必死になってご飯を食べます。
明るくても寝ます。昼間でも眠いときには寝ます。たとえばペットショップでもヒナ達は寝てるでしょう?
うちの場合セキセイの方は暗くてもご飯を食べますが、オカメは食べませんね。
ありがとうございます。オカメちゃんも飼われてるのですね~!羨ましいv私もオカメを飼おうと思ったのですが、鳥の飼育は未経験だったため断念いたしました。今はセキセイ1匹に全力を注いでいるつもりです(^^;)
>うちの子達は暴れるのが収まるのに1ヶ月位だったでしょうか・・・だから6ヶ月にならないうちに暴れなくはなりますよ。
ほんとですか!? 具体的な数字を示して頂けて期待がもてました。頑張ってみます!
>出したらお腹が空いていても自分からは籠に帰りません。
うちもこんな状態です。大好きな野菜があればケージで食べてくれるんですが・・・それでも、途中でハッ!と我に返って大暴れです;
下の方も仰ってますが、セキセイはある程度暗くてもエサをついばむのかも知れませんね。
No.1
- 回答日時:
インコちゃんの病気、治って良かったですね。
インコは体が小さいから、病気になると大変です。うちのインコは代々、寝るとき以外ほとんど人間と同じように外で暮らしています。料理、掃除関係なくです。
同じセキセイインコでも、どんなところでも寝る者とか寒さに弱いのとか人間の掌が嫌いとか…様々な個性を持っています。そこがかわいいんですけどね~
ご質問ですが、
1.かごの中に入れる時間を少しずつ長くしてあげて慣れさせてみてはいかがでしょうか?もし騒ぐようであれば、布をかぶせて暗くしてあげるとか。
2.明るくしなくても大丈夫だと思いますよ。うちのインコは、夜中でも普通にえさを食べてました。餌をつつく音がしてましたから。逆に暗くして静かにしてあげないと、寝不足になります。うちの先々代のインコは病院で「寝不足です」と言われましたから(^^;
また、餌ですが、うちでは放し飼いにしている時間が長いので、いつでも餌を食べられるように餌とお水、たまにはレタスなどの野菜を置くコーナーを作っていました。インコがいつも止まってる好きな場所などの近くにおいてあげると良いですよ。
鳥は身軽に飛ぶために、食べたものをすぐに排泄するようになっています。おかげで家中フンだらけですけどね…小さいからかわいいものです。だから、いつでも餌を食べられる状況を作ってあげることが必要だ思います。
ご質問者様のインコちゃんも、日に日に大きくなると思います。大丈夫ですよ、病気を乗り越えたくらいですから!
大事に大事にかわいがってあげてくださいね!
長年インコを飼ってこられた方のようでありがたいです。
根気が必要そうですが、インコのためにも、カゴにいる時間をちょっとずつ長くしていこうと思います。なるべくストレスをかけずに慣れさせていくっていうのが難しいところですね(^^;) 人間だってそうですが、ストレスも病気を誘発させてしまうんだそうで・・・。投薬が終わってからも、ストレスをかけないように育ててあげて下さいといわれましたので・・・
布をかけるように、ですか。それはしていませんねえ。ケージを覆って人の姿が見えなかったら少しはマシでしょうか。試してみます!
2についてですが、明かりをつけっぱなしだと寝不足になっちゃったりするんですね(><) 今日からは真っ暗にしてみます。
確かに、放し飼いにしてるとフンだらけですよね(^^;)気付けばインコを追いつつフンを片しています。 インコにとっては、放し飼いで自由にされるのが良いのだろうなあと思いつつも、こちらもなかなか疲れてしまいます(^^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 鳥類 文鳥とセキセイインコを飼っています。 それぞれ月齢は3ヶ月で、見る物全てがはじめてだらけの幼稚園生の 3 2023/05/21 23:41
- 鳥類 マメルリハのお迎えについて 1 2022/08/09 07:41
- 鳥類 文鳥の挿し餌について 2 2022/05/24 14:21
- 鳥類 鳥になんのエサをあげたらいいのかわかりません 4 2022/06/25 13:12
- その他(ペット) セキセイインコの買い方についてなのですが、3日前くらいに知り合いからインコを貰ってきました。その人は 1 2022/12/26 03:35
- その他(ペット) 床にいたセキセイインコを家族が誤って踏んでしまいました。 一瞬でした。 家族が踏んじゃった。と言って 7 2022/05/09 20:03
- 鳥類 オス2歳のインコの鼻が茶色っぽく。腫瘍以外の原因や治療を知りたいです 2 2022/06/05 11:07
- 鳥類 イソヒヨドリについて 先日乾く前のペンキの上にイソヒヨドリが くっついてしまっていました。 足も羽も 2 2023/08/25 19:58
- 鳥類 雀。夏に体を膨らませる。病気? 1 2022/08/01 18:53
- 鳥類 中型インコがカゴから出たがらず手に乗りません 生後1年の中型インコを飼い始めましたが、頭をなでたり、 2 2022/10/08 10:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
自分なりのストレス発散方法はありますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
セキセイインコが暴れる意味
その他(ペット)
-
セキセイインコの落ち着かせ方
その他(ペット)
-
インコを苦しめて死なせてしまった
鳥類
-
-
4
落ち着きのないセキセイインコ
その他(ペット)
-
5
セキセイインコが夜中突然暴れる?
その他(ペット)
-
6
セキセイインコの雛が外に出たがり暴れまくります・・・
鳥類
-
7
セキセイインコ 雛が挿し餌の時、飛び回ります。
その他(ペット)
-
8
(急ぎです)インコ お迎え後 餌食べてくれません
うさぎ・ハムスター・小動物
-
9
セキセイインコが布を怖がる
鳥類
-
10
生後1ヶ月のセキセイインコの体重
鳥類
-
11
インコを餓死させてしまった
鳥類
-
12
セキセイインコのゲージにお引越しする時期は?
鳥類
-
13
彼氏のペット(セキセイインコ)が鬱陶しい
鳥類
-
14
全く懐かないセキセイインコ
鳥類
-
15
インコに白菜は毒でしょうか?
その他(ペット)
-
16
手乗りインコが急に懐かなくなりました
その他(ペット)
-
17
インコの雛がケージをよじ登ります 生後1ヶ月半位で、家に来てからは大体10日ほど経っています。 昨日
鳥類
-
18
セキセイインコのこのしぐさはどういう感情なのでしょうか?
鳥類
-
19
生後2ヶ月半のセキセイインコです この子は雄雌どちらの可能性が高いでしょうか? とても人懐っこくて、
鳥類
-
20
セキセイインコのこの行動の意味は…
その他(ペット)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セキセイインコがカゴで大暴れ...
-
オカメインコが急に噛むように...
-
オカメインコを飼ってる方に質...
-
小鳥のフン、白い跡を消すには
-
小鳥が落花生を食べるのは良い...
-
コザクラインコを迎えて1週間た...
-
オカメインコの放鳥時のフン
-
オカメちゃんの遊ばせ方で・・・
-
肩乗りインコ
-
家のコザクラインコを可愛がる...
-
複数飼いの方、放鳥どうしてい...
-
インコをペットホテルへ預ける...
-
オカメインコの放鳥を嫌がる、...
-
セキセイインコの埋葬のしかた
-
あまり懐いていない文鳥、一羽...
-
オカメインコを飼ってるのです...
-
セキセイインコが、突然痙攣を...
-
セキセイインコが震えたりはー...
-
インコを苦しめて死なせてしまった
-
インコがいる部屋に灯油のスト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セキセイインコがカゴで大暴れ...
-
オカメインコを飼ってる方に質...
-
オカメインコが急に噛むように...
-
オカメインコの放鳥時のフン
-
小鳥のフン、白い跡を消すには
-
小鳥が落花生を食べるのは良い...
-
家のコザクラインコを可愛がる...
-
インコをペットホテルへ預ける...
-
コザクラインコの荒鳥の放鳥の...
-
セキセイインコが、突然痙攣を...
-
複数飼いの方、放鳥どうしてい...
-
あまり懐いていない文鳥、一羽...
-
鳥の「手乗り」の定義ってある...
-
インコが母を噛む
-
オカメインコの放鳥を嫌がる、...
-
文鳥の慣れと放鳥について
-
コザクラインコを迎えて1週間た...
-
セキセイインコの放鳥について。
-
手乗りの1歳のオカメインコを...
-
肩乗りインコ
おすすめ情報