【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

新撰組のメンバーってどのくらい強かったのですか?

反幕府派の武士たちも、剣術は身に付けているはずですよね?

武士が武士を取り締まるわけですから、剣術に関しては師範や免許皆伝クラスの優秀な人達だったのでしょうか?

現在の機動隊や特殊部隊のようなエリート?

A 回答 (7件)

幹部についてはほぼ全員が目録以上の腕前であったということです。

後に加入した隊員も剣術の試験を通ってきたわけですのでこちらもそれなりの腕前。いわゆる討幕側の志士の記録では「土方が何より怖かった、目にしたら皆一目散に逃げた」というのが残っていたと思います。ただ巡察などでは集団戦闘が基本だったということで、一騎打ちで来る相手にとっては最強だったと思います。
    • good
    • 0

知名度の高い主要メンバーは、実戦に限り、かなりの強さだったでしょう。


いまなら、喧嘩ならプロの格闘技経験者と互角かやや強いぐらい。

新撰組を立ち上げてから加入した平隊士は、普通。入隊後に少しは訓練で強くはなったかもしれないが、せいぜいゴロツキ相手が出来るぐらい。
だから、新撰組は街の治安に対し大きな貢献度があったと評価されてます。

池田屋事件の時、宴会に刀は邪魔といって、志士たち側の刀を別室に持っていってたのが大きな勝因。素手相手ですから。

薩摩の示現流に対しては、1対1をさけ、必ず集団で一人を囲むようにという指示があったそうで。油小路の乱闘でも、相手を上回る人数で攻めてるようです。
    • good
    • 0

新撰組のメンバーってどのくらい強かったのですか?


 ↑
池田屋事件が有名です。
20人を超える敵相手に、わずか4人で
殴り込み、散々に斬りまくったのですから。



反幕府派の武士たちも、剣術は身に付けているはずですよね?
  ↑
そうでしょうね。



武士が武士を取り締まるわけですから、剣術に関しては
師範や免許皆伝クラスの優秀な人達だったのでしょうか?
  ↑
そんな形式は実戦の役に立ちません。
新撰組の強さは、場数の多さです。
実際の殺し合いを繰り返す。
この違いです。



現在の機動隊や特殊部隊のようなエリート?
 ↑
旗本が軟弱化したため、新撰組のような
非武士を使わざるを得なかったのです。
だからエリートなどではありません。
底辺に近いです。
    • good
    • 0

> 現在の機動隊や特殊部隊のようなエリート?



その考え方で、かなり正しいと思います。

ただ新撰組は、京都守護職の下の治安維持警察みたいなものです。
従い、新撰組と言う組織が強いことは間違いないですが、個々の隊士が、どれくらい強いのかは、正確には判りません。

ちなみに、新撰組と同時期に設置された「京都見廻組」も、かなり強かったみたいで、いずれも幕末から戊申戦争にかけて、京都の争乱やら戊辰戦争で、戦闘に明け暮れるのですが。

武士で構成された京都見廻組は、御所や二条城に接近する尊攘派を取り締まったのに対し、新撰組は歓楽街などを担当しました。
それが、見廻組と新撰組の明暗を分けたと言えるでしょう。

新撰組を一躍有名にしたのが「池田屋事件」です。
落ち目だった長州藩の尊攘派あたりが、御所に火を放つなどして、クーデターを企てていたのを、新撰組が未然に防ぎました。

これが当時、京都の民衆などから大歓迎され、現在の新撰組人気にまで連なるわけです。
もし池田屋事件が、新撰組ではなく見廻組の手柄であれば、幕末の伝説的な武闘派集団は、見廻組になっていたかも知れません。
    • good
    • 2

>武士が武士を取り締まるわけですから


>現在の機動隊や特殊部隊のようなエリート?
違います。
そもそも士分ではないのですね。
一種の非公然組織です。
だからこそ暗殺でも惨殺でもすることが出来る。

江戸の太平の時代には武士に取っての剣術はオマケみたいな物で出世に何の役にも立たない。出世には算術などの方が余程役立つ時代ですね。一方の江戸近郊の農民、町人は金を持っているから趣味で剣術を習ったりする。
そういった半ば半グレの連中を組織したのが新撰組ですね。
    • good
    • 0

永倉新八が新選組最強だったと言います。

新選組は武術に秀でた猛者の集団です。局長の近藤勇は天然理心流の宗家でもあり、沖田総司ら隊士の多くが彼の直弟子でした。

ほかにも斎藤一や永倉新八といった、いずれも彼らに勝るとも劣らぬ剣士ぞろいで、柔術、槍術、砲術、軍学等を修めた人材も居たからです。
    • good
    • 2

そもそも新撰組の仕事はパトロールと倒幕派の取り締まり。


取り締まりは単独でせずに組織的。
だから対外的に1対1で斬りあうようなことはないですから「どのくらい」といっても客観的な資料はないと思いますよ。
訓練はもちろんあったようですが、厳しい実技試験的なものはなかったようですし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A