「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

至急!高校生です。まだ3年ではありません。
高校の偏差値は65〜70くらいです。

大学で、A[哲学科・心理学]と、B[工学・技術]のどっちの学科に進もうか迷っています。

Aに行きたい理由は面白そうだからです。中学生の時から国語の説明文みたいなのを読むのが好きで、いろんな考えを知ることは楽しいと思っています。
Bに行きたい理由は、二次元キャラっぽいロボットが作りたいからです。足◯レイやメイドロボま◯ろ、といった試みに深く感銘を受けてやってみたくなりました。

Bについてです。この間の定期テストで数学の点数が23/100でした。
勉強する時間がとれなかったのもありますが、そもそも数学が苦手です。

AとBどっちがいいでしょうか?

A 回答 (7件)

数学が苦手ではどちらも大変だ。

どちらも数学の基礎を叩きこまれるので、苦手な学問にかなりの時間を割くことになる。
学部レベルでやることはAは数学が面白いと感じられなければ、面白い部分なんてほとんどない。Bも学部レベルは数学など理系の基礎を念入りにやらされるだけで、楽しいモノづくりなんて最後の一部分だけと考えておいた方が良い。

「国語の説明文みたいなのを読むのが好きで、いろんな考えを知ることは楽しい」ということなら、そのまま国文学科など文学系が宜しいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

このサイトで良く言われる話ですが、高校の偏差値ではなく、模試での”自分の”偏差値を(その模試名とともに)示してください。

まあ、高校の偏差値が65〜70くらいであれば、そこそこ良い部類に入るとは思いますが。

その上で。
質問文中の
>> この間の定期テストで数学の点数が23/100でした。
について
>これで偏差値65〜70って、どんなレベルの高校ですか?
という回答がありますが、これについて。

その高校では、定期テストや校内模試の問題は、どのようなレベルに設定していますか?

私の出た高校(はるか昔の事です)では、定期テストや校内模試の試験は、平均点が100点満点で20点~30点程度になるように設定されていました(つまり、校内試験ですごく難しい問題を出していた)。
そうしないと、上位層の生徒が軒並み100点を取ってしまい、点差がなくなるので進路指導が出来ないからです。

このように校内試験を難しいレベルに設定しているなら、数学が23点でもB[工学・技術]はあり得ます。しかし、平均点が50点程度に設定されている試験で数学が23点だと、B[工学・技術]は厳しいと思います。
    • good
    • 0

得意と思えるほうを選んでみたらどうでしょうか

    • good
    • 0

僕の周りは銀行員や、官僚や弁護士や医師になる人が多かった。


若い時から「それはなんか憧れとは違うなあ」と思ってたし、
今でもそう思ってる。

だから
「これは違う」と感じる生き方や仕事は勧めない。

数学の点数は気にしなくてもよい。
(例えば理系に行きたいとかで)
高3の秋で同じことなら、変えることも必要だけど。


才能に違いは確かにあるけど、
正直なところ実はこの年齢で能力に大差はない。

同じくらいの努力で差がつくならしょうがないけど、
多くの場合は「大した努力をしてないからその結果」なだけだから。

例えば帝大の理系二次試験で満点を取る、のに才能があるとしても、
「共通テスト数学で9割とる」のなら、才能はありません。
普通のお馬鹿さんでも(例えば毎日3ー5時間を4ー12ヶ月程度数学に取り組めば)普通に取れます。
データでもそうだし僕の体感でもそうです。

あと進学校だから、全員が頭良いとかはないです。
普通に努力してるし、親に怒られたりするし
(むしろ常人の2倍以上の比率かと)
サボるし、落ちて浪人とかしてます。
同じ人間です。
    • good
    • 0

社会人です。

子供います。

「家が近かったから」
「親が言うから(理系や医療系など実学に多い)」
「国立だから」
などの理由で進んだ人はちょっと上手くいってません(人生詰んだ、とかは普通ないですけどね)

別に
「声優目指せよ!」
なんて言うつもりはないけど、ある程度自分の選択、自分のコントロールでないとそもそも幸せではないと思う。
あと、声優(のような競争の激しい世界)だけに限らず、
Aのような世界て、本来は修士からなんですよね。
大体は博士から。
文系は9割は学士卒で終わるのだから、
(結果として学士で終わることがあるとしても)既定路線として修士卒、博士卒をメドに、
あるいはその先の仕事まで見越して、大学や学部を選ぶべきだし、
そもそも教員側に学士のやつにガチで教えようなんて意欲のある奴もいない。
となるとほとんど独学になるわけで、意欲が生半可に高い分、楽しくないキャンパスライフになりそう。

そして、A的なものをやるのに、なぜフルタイムでないとあかんの?
たとえば公務員になって18時以降や土日でそれをやれば良いでしょ?(今もそうだと思うし)
と思ったりはします。

大学には普通4年間の時間と、
500万円から1500万円程度のお金がかかります。
だから僕は職業訓練校的に見てますね。
貴族でもないんだから「やりたいことがそれなんで」
それ(将来性の低いようなスキル)を選択する奴の気持ちがわかりません。

本当に社会って残酷だし、
覚悟していくのは良いとしても、メイクアップや、声優やアートなんかは、
プロで長くやれる人は20%切るような世界だし、
アートや文学をやってて、
就職は電通行きたい、官庁の行政職行きたい、
なんてのは、
(採用サイドからすると)スキルないだろw
無理に決まってるだろw
なんですよね。

哲学者にならないのに哲学科に行く意味がわからないし、
まともな哲学者なんて、そもそも哲学を大学で学んだりしてないわけで、
好きならやれば良いけど、
例えば医療系とかやって、サークルで週二回哲学をやる、はなんでダメなの?
と思いますけどね。

14ー17歳で「それ」を週30時間やって、まだ足りないってので大学でやるのはわかるけど、
9割の子はそうでないはずだから、軽い興味で専攻を決めるのは怖すぎるよ。
    • good
    • 0

Bはないです。

    • good
    • 0

> この間の定期テストで数学の点数が23/100でした。



これで偏差値65〜70って、どんなレベルの高校ですか?

> B[工学・技術]
こちらの方が理解し易くて、将来、為にもなります。

> A[哲学科・心理学]
歴史のお勉強です。誰々が、こういう考え方をしたとか。
何故そう考えたのか理解できない、となります。
哲学を理解するには、基礎として数字と物理ができないと難しいです。
文章を数学的に、扱います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A