じゅんたいじょし【準体助詞】
助詞の分類の一。いろいろの語に付いてある意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにするもの。「行くのをやめる」の「の」などの類。【ハイブリッド新辞林】
<準体助詞>という品詞区分、名称を提起したのは学校文法の祖である橋本進吉である。学校文法が自立語/付属語などという形式や機能に基づき語を区分しているように、ここでも、「いろいろの語に付いてある意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じ【はたらきをもつものにする】もの。」と「はたらき」、つまり機能に基づき、さらに格助詞「の」という形の同一性から命名、区分されている。
しかし、「の」は物理的には音の形、インクの線描の形、DSP上のドットの集まりの形でしかない。この物理的な存在が「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」などというのは言霊論とでも呼ぶべき物心崇拝であり、観念論でしかない。
語とは何かというその本質が理解できないために、形に機能を持たせる発想でしかない。「いろいろの語に付」けるのは当然話者でしかなく、語が勝手に「付く」訳などない。ましてや、物理的な「もの」が「ある意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」ことなど出来る筈がない。しかし、
「の」の働きを教えてください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12919154.html
や、
「の」の働きを教えてください。その2
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12927325.html
などでは、他の回答者・質問者は、全くこの点に対して疑問を持たず、<準体助詞>「の」という言霊論を信仰し、他者にその信仰を押し付けようと腐心している。
一体、どのような論理により思考しているのか理解しがたい所である。何度、この誤りを指摘しても自覚できず、反省能力が無いというのが実態である。
こうした事態を諸賢はどのようにお考えであろうか。■
A 回答 (25件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.25
- 回答日時:
「内語」という誤り
難しいですが、なかなか面白そうな内容ですね。
《この感性的な手がかりが、他の人びとの「外語」を通じて与えられることを、過程の逆転と見、ことばそれ自体が思惟に変わって「内語」になったものと解釈しただけのことである。》
いかにも、対象⇒認識⇒表現 という図式に則った三浦らしい記述だと思いました。
三浦も内語を認めているわけですよね。
ただ、その成立過程が逆だと批判しているだけで。
しかし、最初から内語というものが内部に存在しているなどと考える学者がいるんですかね。
たしかに言語中枢はありますが、それはあくまで言ってみれば畑のようなものであって、作物自体は外部からの何らかのきっかけがなければ発生できないはずですから。
その意味で、三浦の批判の根拠がもうひとつ明確にはわからないという印象を受けた次第。
ま、この辺りを素人にもわかりやすく解説してくれると株も上がるかもしれませんぞ?(笑)
>>三浦も内語を認めているわけですよね。
いいえ。
これらは言語自体ではないのだ
と述べています。この点を正しく理解することが必要です。
>>最初から内語というものが内部に存在しているなどと考える学者がいるんですかね。
ソシュールのラングをはじめ、チョムスキーや先に取り上げたヴィゴツキー、現在の大脳皮質機能研究など大多数が真面目にそう考え得ているということです。
>>人の意志で「の」という物理的存在を使うことによって、「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」ことはできます
という発想も又、同様だということです。存在しない「もの」に人の意志で「の」という物理的存在を使い、「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」などと大真面目に主張しているのですから!!!
>>三浦の批判の根拠がもうひとつ明確にはわからないという印象を受けた次第。
言語中枢などという実体思考が妨げとなっていますね。
ま、この辺りを素人にもわかりやすく解説しているのですが、何せ矛盾論の理解が全くない奴素人の形而上学的な思い込みは如何ともしがたいのが現状です。
なまじな思い込みに侵されていないフレッシュな科学的思考に期待したいと思っています。■
No.24
- 回答日時:
#23です。
大事な点ですので再度申し上げます。
辞書は、
「の」という物理的な存在が【一人で勝手に】「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」
と言ってるわけじゃありません。
あなたの主張は、それを誤解することから出発しているので、まったく説得力がないのです。
そこに気づいてください。
機能主義や言語科学の妄想に対する批判自体を否定するものではありませんが、その根拠がまったくの誤解から出発しているため、おっしゃっていることに筋が通らなくなっているわけです。
>>「の」という物理的な存在が【一人で勝手に】「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」
と言ってるわけじゃありません。
ならば、何と言っているのですか???
日本語の根本的な理解が出来ないことを露呈していますね!!!
あなたの主張は、根本的にそれを誤解することから出発しているので、まったく説得力がないのです。
そこに気づいてください。
その根拠が単純な日本語に対する誤解から出発しているため、おっしゃっていることが全く筋が通らなくなっているわけです。■
No.23
- 回答日時:
#22です。
>ロボットが対応しているのを知らないのですか????
脳が音を出したり、筆記用具などを使うなどというのは全くの短絡思考です。
:
そういう問題ではないのですがねえ。
あなたは、
《「の」は物理的には音の形、インクの線描の形、DSP上のドットの集まりの形でしかない。この物理的な存在が「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」などというのは言霊論とでも呼ぶべき物心崇拝であり、観念論でしかない。》
とおっしゃっている。
まったくその通りです。
ただ、人の意志で「の」という物理的存在を使うことによって、「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」ことはできますよね。
つまり辞書は、
この物理的な存在が【一人で勝手に】「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」
と言ってるわけじゃないのですよ。
あなたはその点を誤解しておられる。
辞書批判も結構ですが、その誤解を解いた上でないと論理的な批判はできない。
当方が指摘しているのは、まさにこの一点です。
実に簡単なことを言っているにすぎないのですがね・・・。
細かい点は、何度も述べてきました。
キリがありませんので、今回はこの辺にしておきましょう。
>>人の意志で「の」という物理的存在を使うことによって、「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」ことはできますよね。
いいえ。
できる訳がありません。
一体、どういうメカニズムなのかを具体的に説明して下さい。そもそも、「語句を全体として体言と同じはたらきをもつもの」という内容自体が???です。
当方が指摘しているのは、まさにこの一点です。
実に簡単なことを言っているにすぎないのですがね・・・。
細かい点は、何度も述べてきました。
まずは、回答者が自分自身が何を言っているのかの自己反省が必要です。
何度も指摘してきましたが、
そもそも言語とは何かという基本的、本質的な点の理解ができていないということです!!!
■
No.22
- 回答日時:
#20です。
1.
>>>「行くの」という「体言と同じはたらきをもつもの」
「もの」とは何ですか?
「体言と同じはたらき」の体言とは何ですか??
そもそも、体言のはたらきとは何を言わんとしていますか???
:
ご自身でも質問本文で、
《ましてや、物理的な「もの」が「ある意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」ことなど出来る筈がない。》
とおっしゃっておられますよね?
その場合、ご自身が定義なさったところの「もの」や「体言」と同じ意味と捉えていただいて問題ありません。
2.
>空気の振動そのものです。スピーカーから流れてきますが???
ドットはDspに示され、貴方が見ていますよね。
これらは、脳が作ったものではありませんが???
:
《スピーカーから流れてきますが???》
⇒スピーカーを置いておけば勝手に流れてきますか?
人間がマイクで発声しないと流れないと思うのですが。
《ドットはDspに示され、貴方が見ていますよね。》
⇒ドットが勝手に自然発生するのですか?
人間が筆記用具などを使って示すから示されると思うのですが。
1.
>>ご自身が定義なさったところの「もの」や「体言」と同じ意味と捉えていただいて問題ありません。
いいえ。
語が体言化などという作用をするものではないので、誤りだということを指摘しております。
助動詞とは何か、名詞とは何かに答えられない回答者の「もの」や、「体言」とは何かを明らかにできない説明は単に現象を言い換えただけで何の説明にもなっていない誤りだということを提起しているものです。
粗雑な言霊論、観念論の誤りが理解できませんか。
>>人間がマイクで発声しないと流れないと思うのですが。
>>人間が筆記用具などを使って示すから示されると思うのですが。
ロボットが対応しているのを知らないのですか????
脳が音を出したり、筆記用具などを使うなどというのは全くの短絡思考です。
現在の脳科学のお粗末な状況については、
脳科学の奇妙な言語獲得論
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9845 …
を参照下さい。■
No.21
- 回答日時:
#19です。
>対象そのものを意識の中に取り込むことはできません。
当然ながら動作を意識の中に取り込む』ことなどできません。
:
《対象そのものを意識の中に取り込むことはでき》ないが、《対象を意識の中に取り込む》ことはできるのですよね?
なので、
《動作そのものを意識の中に取り込むことはでき》ない。
ということならわかるのですが、《動作を意識の中に取り込む》こともできないのですか?
No.20
- 回答日時:
#18です。
1.
>何が何に変わるのですか???
:
抽象名詞「の」を加えることによって、「行く」という [ 動作を表わす語 ] が、「行くの」という「体言と同じはたらきをもつもの」に変わる。
ということですが?
2.
お答えが無かったので再確認させていただきます。
#15で、
《空気の振動やドットくらいどこにもあろうが??
何を言っとるんかね君は???》
とおっしゃっておられましたが、
「空気の振動」は発声の比喩、「ドット」は文字の比喩としておっしゃったのですよね?
1.
>>「行くの」という「体言と同じはたらきをもつもの」
「もの」とは何ですか?
「体言と同じはたらき」の体言とは何ですか??
そもそも、体言のはたらきとは何を言わんとしていますか???
>>「空気の振動」は発声の比喩、「ドット」は文字の比喩としておっしゃったのですよね?
空気の振動そのものです。スピーカーから流れてきますが???
ドットはDspに示され、貴方が見ていますよね。
これらは、脳が作ったものではありませんが???
■
No.19
- 回答日時:
#17です。
>おっしゃる通りです。
:
《一旦も何も、【対象を】意識の中に取り込まずに語に表現することはできません。しかし、対象そのものを意識の中に取り込むことはできません。》
という意味なのですね。わかりました。
ところで、これは#7で当方が、
『動作を一旦、意識の中に取り込んで客観視しようとする認識が話者に働いている』
と申し上げたことに対する反論としておっしゃられた内容でしたね。
ということは、
《対象を意識の中に取り込む》ことはできるが、
『動作を意識の中に取り込む』ことはできない。
とおっしゃっていることになりますが、それで間違いありませんか?
対象そのものを意識の中に取り込むことはできません。
当然ながら動作を意識の中に取り込む』ことなどできません。
ということです。■
No.18
- 回答日時:
#15です。
1.
>>>脳が無くても、空気の振動やドットを生みだすことができるのですか???
当り前田のクラッカーじゃろうが!!
空気の振動やドットくらいどこにもあろうが??
何を言っとるんかね君は???
:
「空気の振動」は発声の比喩、「ドット」は文字の比喩としておっしゃったのですよね?
2.
>準体助詞を加えることによって何がどう変わると言うのかね??
:
準体助詞「の」を加えることによって、「行く」という [ 動作を表わす語 ] が、「行くの」という「体言と同じはたらきをもつもの」に変わる、と言っておる。
特に難しいことはないと思うがねえ・・・?
むろん、準体助詞という語が気に入らなければ、
・抽象名詞「の」を加えることによって、~~
と言っても一向に構わんぞ?
>>・抽象名詞「の」を加えることによって、~~
何が何に変わるのですか???
「もの」「単位」という意味不明なものが、又々意味不明なものに変わるという妄想を述べているだけですよね!!
そもそも、名詞とは何か、助詞とは何かを明らかにしない限り、抽象名詞「の」を加えることによって名詞化というのが何なのかさっぱり?ということです。
単なる、言霊信仰に過ぎませんが???
■
No.17
- 回答日時:
#16です。
>>>「意識の中に取り込まず」の対象(目的語)は何か教えていただけますか?
対象に決まっておろうが!!
そんなことも理解できんのかね???
:
答えてくれてありがとう。
そうすると、
《一旦も何も、【対象を】意識の中に取り込まずに語に表現することはできません。しかし、対象そのものを意識の中に取り込むことはできません。》
と君は言っているわけだね?
おっしゃる通りです。
言語表現とは何か、語とは何かという基本的なことが全く理解できていないままに、単に辞書信仰を基にあれこれ妄想を展開されているだけですねということです。■
No.16
- 回答日時:
#11だが、
下記の件はスルーですかな?
それとも考えてもわからなかったということかね?(笑)
君自身の発言内容について尋ねているのだから、このぐらいは答えてくれよな。
>一旦も何も、意識の中に取り込まずに語に表現することはできません。しかし、対象そのものを意識の中に取り込むことはできません。
:
【何を】《意識の中に取り込まずに語に表現することはできません。》とおっしゃっているのですか?
「意識の中に取り込まず」の対象(目的語)は何か教えていただけますか?
>>「意識の中に取り込まず」の対象(目的語)は何か教えていただけますか?
対象に決まっておろうが!!
そんなことも理解できんのかね???
■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「黒歴史」教えて下さい
- ・2024年においていきたいもの
- ・我が家のお雑煮スタイル、教えて下さい
- ・店員も客も斜め上を行くデパートの福袋
- ・食べられるかと思ったけど…ダメでした
- ・【大喜利】【投稿~12/28】こんなおせち料理は嫌だ
- ・前回の年越しの瞬間、何してた?
- ・【お題】マッチョ習字
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・一番最初にネットにつないだのはいつ?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・2024年に成し遂げたこと
- ・3分あったら何をしますか?
- ・何歳が一番楽しかった?
- ・治せない「クセ」を教えてください
- ・【大喜利】【投稿~12/17】 ありそうだけど絶対に無いことわざ
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・集合写真、どこに映る?
- ・自分の通っていた小学校のあるある
- ・フォントについて教えてください!
- ・これが怖いの自分だけ?というものありますか?
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・10代と話して驚いたこと
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
~するわ?~するは?
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「元気でくらす」と「元気にく...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
ずや??
-
「失礼をば!」という言い方
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
「どこへ行くにも」「何をする...
-
「の」の品詞は何ですか?
-
接続詞「して」と「し」の使用...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「元気でくらす」と「元気にく...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
古文 品詞分解ができません・・・
おすすめ情報
物事を論理的に思考できずに空想の世界に飛んでしまう嗜好を持たれているのでしょうか??
いったい、「の」という文字がどのようにして、「意味を添え,それの付いた語句を全体として体言と同じはたらきをもつものにする」ことができるのか、日本語で説明していただきたいと思います。
それができなければ、詭弁と見なす他はなく、付き合いきれんから、きちんとした論理的反論が示されなければ、今回はこれまでと思ってくれたまえ!!!
■
余りの馬鹿々々しさにプッツンしてしまいましたが、(話者の認識によって採用されることで)何故聞き手が理解できるのですか。
一体、話者と聞き手はどう繋がっているのですか????
これも霊力の致すところですか???
■
なお、下記も参照下さい。
「内語」という誤り ― 機能主義的発想の陥穽
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9844 …
言語を自然科学の産物と捉える言語科学の妄想
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9755 …
■