塩化銅水溶液が青色で酸性であること。また、BTB液はもともと青色だがアルカリ性だからというわけではないこと(オオカナダモの呼吸と光合成の実験ではアルカリ性にしておく)などを最近知りました。
そこでふと考えたのですが、もともと青色をしている塩化銅水溶液にBTB液を加えた場合、色の変化はどうなるのでしょうか。BTB液の量を増やしていくにしたがって青色から緑色、黄色と変化していくのでしょうか。
また、塩化銅水溶液に限らず、もともと色のついた水溶液のPHをBTB液やリトマス、フェノールフタレインなどで調べるのは無理があるように思いますがどうなんでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>>BTB液はもともとアルカリ性なんですか?
BTBは普通粉末ですから、
水に溶かした時にアルカリ性にするか中性にするか酸性にするかで違ってくると思います。
一般的にはあんまり水に溶けにくいものですんで、エタノールやメタノールあたりに溶かしてから水で希釈して用います。
青は分子の色というのは間違いないですよ。
BTB分子の中に水素イオンがついたり離れたりする部分があるのですが、
酸性条件だと周りに水素イオンがいっぱいあるんで分子に水素イオンがくっついた状態で存在しています。
アルカリ性条件だと周りに水素イオンがほとんど無いので、いちど離れた水素イオンがまたくっつくということが起こりにくくなります。
中性だとくっついていたり、いなかったりする部分が各々あるわけです。
そんなわけでpHによって分子に存在する水素の数が違ってくるんで、
水素を共有結合させるために、分子全体の電子のバランスが変わるから色が変わって見えるわけです。
(多くの有機物の場合、ベンゼン環とかにある二重結合にどれだけ電子が集まりやすいかとかで色が決まってくるですよ。
詳しくは大学で学んで下さいです。)
BTB粉末の量にもよると思いますけど、確かメタノールに溶かしたときは青かったような気がします (^^;)。
ちょっと記憶があやふやで申し訳ありません。
これを大量の水で希釈すると黄色くなりますよ。
普通、水は大気中の二酸化炭素が溶けて酸性になってるからです(pH 5.4-5.6)。
たぶんオオカナダモの実験には始めアルカリ性であった方が都合いいので
薄い水酸化カリウムか水酸化ナトリウムでアルカリ性にすると思います。
必要に応じて液性を変えるわけです。
普通はアルカリ性にしておくと二酸化炭素を吸って酸性になるので、
中性~弱酸性で存在してると思います。
だから、BTBはもともとアルカリ性か酸性かと聞かれると
粉末状の固体なんで、酸性でもアルカリ性でも無いと応えるしか無いです。
ただ、何か加えてアルカリ性にしたBTB液に完全な中性の塩水を加えていくと緑色に近くなります。
BTBのアルカリ度を示す水酸化物イオン(OH-)が塩水が加えられることによって薄まるからです。
とはいえ、10000-100000倍量ほど希釈しないと緑色にならないでしょうけど(^^;)。
No.1
- 回答日時:
BTB溶液を加える量によって違いはあるのですが、
1)塩化銅水溶液は酸性で青色。
2)BTB溶液はアルカリ性で青色。
ですので、塩化銅水溶液(酸性)にBTB(アルカリ性)を加えていく場合、
BTBを加えて行くごとに中和が起きて
酸性(黄色)→中性(緑色)→アルカリ性(青色)と
pHが変化していきます。
ですのでBTB溶液はそれに従った色の変化をします。
しかし、塩化銅の方はアルカリ性になると銅イオンが沈殿してしまいます。
多くの金属イオンはアルカリ性になると水酸化物になって沈殿してしまうからです。
ですんで、塩化銅水溶液そのものの色は、pHが変化するごとに
酸性(青色)→中性(透明・もやのような沈殿)→アルカリ性(透明・もやのような沈殿)
という色の変化をします。
結果的にはこの二つの色が合わさった色になりますので、
酸性(黄みがかった青)→中性(もやがかかった緑色)→アルカリ性(下にもやが沈んでいる青色)
と、なるのではないでしょうか?
普通、指示薬というのは
色の付いた溶液では使うことが出来ません。
色が混ざってよく分からなくなるからです。
また、紙を溶かすもの、腐食性の強いものは
試験紙や指示薬自体をボロボロにしてしまうので使うには無理があります。
ですので一般的には、
pHはガラス電極という、酸の濃度を電気信号に置き換える装置で測定します。
これならいくら色が付いていても安心です。
ですが単純にアルカリ性か酸性かを調べるだけでしたら
フェノールフタレインやリトマス紙でも十分使えます。
その用途に応じてもっとも使いやすいものを選ぶわけです。
ですので、
オオカナダモの場合は酸性、中性、アルカリ性がすぐ目で見て分かった方がいいのでBTBを使いますし、
川や雨の水を大まかに酸性かアルカリ性か調べたいときはリトマス紙、
塩酸とNaOHの中和のようなものはフェノールフタレインがわかりやすいかと思います。
で、塩化銅水溶液のような色の付いたもののpHを測定する場合はガラス電極といったまた別な測定法を用いるわけです。
ありがとうございます。
BTB液はもともとアルカリ性なんですか?化学のところ尋ねたところ分子の色という回答をもらったのですが・・・。
では食塩水などの中性の水溶液はいくら入れても青色が薄くなるだけで緑色にはならないんですね。
オオカナダモの実験のときはBTB液をアルカリ性にしておくんだと解釈していました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【お題】大変な警告
【大喜利】「今このパソコンは大変危険な状態です」という警告メッセージを無視してパソコンを開いたら、こんなことが起こった
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
集中するためにやっていること
家で仕事をしているのですが、布団をはじめ誘惑だらけでなかなか集中できません。
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になるんですか。
化学
-
水溶液の液性を教えてください
化学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグネシウムに希硫酸を注いだ...
-
熱容量足す意味がわからないで...
-
なぜ酸化銀Ag2Oを加熱して銀Ag...
-
大至急お願いします。 中1理科...
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
最低限、覚えておいたほうがい...
-
MgO+2HCl→MgCl2+H2O が、なぜ酸...
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
この線の部分何故緑色になるの...
-
わかりません
-
再結晶の問題です。 水に対する...
-
中1理科の蒸留の実験について。...
-
塩酸と石灰水を反応させたとき...
-
酸素分子(O2)が320gある。...
-
溶解度の問題です
-
フェノールフタレイン液とフェ...
-
分子量Mの物質100gを水500gに...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科の露点の実験で質問です! ...
-
走れメロスの表現技法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグネシウムに希硫酸を注いだ...
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
熱容量足す意味がわからないで...
-
濃度12%の食塩水200gに水を加え...
-
冷えた炭酸水を温めて蓋を開け...
-
理科の先生に質問です。塩化銅...
-
なぜ酸化銀Ag2Oを加熱して銀Ag...
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
「銅の粉末とマグネシウムの粉末...
-
マヨネーズで10円玉がなぜ綺麗...
-
空気と窒素、どちらが重いですか。
-
これってどうやって解くんですか?
-
塩酸と石灰水を反応させたとき...
-
ガスバーナーの火を消す前にガ...
-
中学一年理科について
-
中学理科
-
塩化アンモニウム 、水酸化ナト...
-
MgO+2HCl→MgCl2+H2O が、なぜ酸...
-
塩化ナトリウム・ミョウバン・...
-
フェノールフタレイン液とフェ...
おすすめ情報