宇宙航空研究開発機構(JAXA)と国立環境研究所、環境省は、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測情報として、地球上における二酸化炭素濃度の2023〜2024年の年増加量が3.5ppm/年だったと2月6日に発表。2011年以降の14年間で最大の増加量となった。

  • 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)
    (C)JAXA

  • 「いぶき」による二酸化炭素の全大気平均濃度の年平均値(黒折れ線グラフ、2010年から2024年)と、その年増加量(赤棒グラフ、2011年から2024年) ※四捨五入のため、図中の年平均濃度の差と年増加量が一致しないことがある
    (C)JAXA/NIES/環境省

2024年の二酸化炭素濃度(地球全体の平均値である全大気平均濃度)は421ppmを突破。2010年は388ppmだったが、毎年右肩上がりに増加している。また、年増加量の過去14年間の平均値は2.4ppm/年だったが、2024年には3.5ppm/年となり、これまでの最高値(2016年の3.1ppm/年)を上回った。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら