사용자:유민/작업실 3번방: 두 판 사이의 차이
Huzzlet the bot (토론 | 기여) 잔글 로봇의 도움을 받아 동음이의 처리: 일본유신회 - 일본유신회 (2016년) 문서로 링크 바꿈 |
|||
(사용자 2명의 중간 판 3개는 보이지 않습니다) | |||
1번째 줄: | 1번째 줄: | ||
{{정당 정보 |
|||
== 시설 == |
|||
|이름 = 희망의 당 |
|||
도네 강 및 도네 강 수계의 치수 사업은 나라 시대부터 시작되었고, 에도 시대에는 그 규모가 본격적으로 커졌지만 수해로 생기는 피해의 규모는 점차 커져만갔다. 도쿄가 수도가 된 [[19세기]] 후반기 이후에는 도네 강 전체를 아우르는 체계적인 개발 정책이 필요했는데, 치수 안전도의 향상, 인구 증가와 공업 지대의 확장에 따른 물 수요와 전력 수요의 증가, 개간과 간척을 통한 농경지 확대가 그 배경이었다. 태풍 캐슬린이 발생한 이후, 정부는 도네 강에 다목적 댐을 중심으로 한 하천 종합 개발 사업을 시행하였고, 지금 도네 강은 도쿄권 주민의 삶의 질 유지와 경제 활동에서 중요한 자리를 차지하고 있다. |
|||
|원어 이름 = 希望の党 |
|||
|배경색 = {{정당색/일본|희망의 당|색1}} |
|||
|워드마크 = Logo of Kibō no Tō.svg |
|||
|약칭 = |
|||
|언어1 = |
|||
|언어1_이름 = |
|||
|언어2 = |
|||
|언어2_이름 = |
|||
|언어3 = |
|||
|언어3_이름 = |
|||
|언어4 = |
|||
|언어4_이름 = |
|||
|당수 = |
|||
|대표 = [[다마키 유이치로]] |
|||
|의장 = |
|||
|총재 = |
|||
|총비서 = |
|||
|원내대표 = |
|||
|원내총무 = |
|||
|창준위원장 = |
|||
|초대대표 = |
|||
|지도자1_직명 = |
|||
|지도자1_이름 = |
|||
|지도자2_직명 = |
|||
|지도자2_이름 = |
|||
|지도자3_직명 = |
|||
|지도자3_이름 = |
|||
|표어 = |
|||
|창당 = [[2017년]] [[9월 25일]] |
|||
|해산 = |
|||
|등록 취소 = |
|||
|피병합 = |
|||
|분당전 = [[민진당 (일본)|민진당]] <br /> [[자유민주당 (일본)|자유민주당]] |
|||
|선행조직 = |
|||
|통합정당 = |
|||
|후계정당 = |
|||
|이전 당명 = |
|||
|중앙 당사 = |
|||
|정책연구소 = |
|||
|신문 = |
|||
|학생조직 = |
|||
|청년조직 = |
|||
|부문조직1_제목 = |
|||
|부문조직1 = |
|||
|재정지원 = |
|||
|재정_연도 = |
|||
|당원 = |
|||
|당원_연도 = |
|||
|이념 = [[보수주의]]<br />[[경제적 자유주의]]<br />[[포퓰리즘]] |
|||
|스펙트럼 = [[중도우파]] ~ [[우익]] |
|||
|종교 = |
|||
|선거연합 = |
|||
|자매정당 = |
|||
|교섭단체 = |
|||
|국제 = |
|||
|유럽 = |
|||
|유럽의회 = |
|||
|가입조직1_제목 = |
|||
|가입조직1 = |
|||
|상징색 = 초록 |
|||
|의회의석 = |
|||
|의회의석 정수 = |
|||
|지방의회 = |
|||
|지방의회 정수 = |
|||
|상원의석 = |
|||
|상원의석 정수 = |
|||
|하원의석 = |
|||
|하원의석 정수 = |
|||
|유럽의회의석 = |
|||
|유럽의회의석 정수 = |
|||
|의석1 제목 = [[참의원 (일본)|참의원]] |
|||
|의석1 수 = 3 |
|||
|의석1 정수 = 242 |
|||
|의석2 제목 = [[중의원]] |
|||
|의석2 수 = 50 |
|||
|의석2 정수 = 465 |
|||
|의석3 제목 = |
|||
|의석3 수 = |
|||
|의석3 정수 = |
|||
|의석4 제목 = |
|||
|의석4 수 = |
|||
|의석4 정수 = |
|||
|의석5 제목 = |
|||
|의석5 수 = |
|||
|의석5 정수 = |
|||
|의석6 제목 = |
|||
|의석6 수 = |
|||
|의석6 정수 = |
|||
|의석7 제목 = |
|||
|의석7 수 = |
|||
|의석7 정수 = |
|||
|의석8 제목 = |
|||
|의석8 수 = |
|||
|의석8 정수 = |
|||
|웹사이트 = |
|||
}} |
|||
'''희망의 당''' ({{llang|ja|希望の党, きぼうのとう|기보노 토}}, {{llang|en|Party of Hope|파티 오브 호프}})은 [[일본]]의 [[정당]]으로, [[고이케 유리코]] [[도쿄 도지사]]가 [[2017년]]에 창당하였다. [[아베 신조]] 일본 총리가 오는 10월 22일 [[제48회 일본 중의원 의원 총선거|중의원 조기 총선]]을 선언하기 불과 몇 시간 앞서, 고이케 도지사가 도쿄 도내 보수 지역 정당인 [[도민퍼스트회]]의 지지 기반을 바탕으로 창당하였다. |
|||
=== 댐과 둑 === |
|||
[[파일:Naramata Dam.jpg|200px|thumb|도네 강 수계의 댐들 중 가장 높은 [[나라마타 댐]]. 일본에서도 4번째로 높은 댐이다.]] |
|||
문헌 상에 등장하는 것들 중 도네 강에서 가장 오래된 둑은 [[1630년]]에 완성된, 고카이 강의 오카 둑이며, 가장 오래된 댐은 [[1912년]]에 완성된, 기누 강의 [[구로베 댐 (도치기 현)|구로베 댐]]과 [[사카사가와 댐]] (사카사가와 강)을 비롯한 수력발전용 댐군(群)이다. 홍수 조절을 목적으로 하는 댐은 [[1926년]]에 내무성이 기누 강 개수 계획의 하나로 계획했던 이카리 댐 (오지카 강)이 처음이지만, 실제로는 제2차 세계 대전이 끝나도록 공사하지 못했다. 전쟁 이후, 태풍 캐슬린의 상륙을 계기로 세운 일련의 하천 종합 개발 사업에 따라 도네 강 수계에는 후지와라 댐 (도네 강)을 시작으로 여러 개의 댐과 둑을 새로이 세우거나 보수하였고, 이 댐들과 둑들은 도쿄권 지역의 치수 및 이수 사업에 이바지하고 있다. [[2012년]] 현재 도네 강 유역에서 짓고 있는 댐으로는 이카리 댐의 인공 댐인 [[이카리 호]]로 흐르는 유니시 강에 [[국토교통성]]이 주도하여 짓고 있는 유니시가와 댐이 있다. |
|||
== 역사 == |
|||
가장 높은 댐은 나라마타 댐, 총저수용량이 가장 많은 댐은 야기사와 댐이다. 또 [[마루누마 댐]] (오타키 강)은 일본에서 여섯 개밖에 없는 [[부벽 댐]] 중에서 가장 큰 댐이며, 일본 정부가 [[중요문화재]]로 지정해 보호하고 있다.<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0595 재단법인 일본 댐 협회 《댐 편람》: 마루누마 댐], (일본어, 2012년 11월 24일 확인.)</ref> 또 도네 강 유역에 지어진 댐들 중, 도쿄권 지역을 위한 하천 이수 능력을 책임지는 댐들을 통틀어 '''도네 강 수계 8댐''' 또는 도네 강 상류 8댐이라 부른다.<ref>[http://www.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/tonedamu00002.html 국토교통성 간토 지방정비국 도네 강 댐 종합관리사무소, 《위치도와 제원 일람》], (일본어, 2012년 11월 24일 확인.)</ref><ref>[http://www.pref.saitama.lg.jp/page/kawa-damu-jokyo.html#link1-1 사이타마 현 토지수정책과, 《하천과 댐의 현황》], (일본어, 2012년 11월 24일 확인.)</ref> 이 도네 강 수계 8댐이 공급하는 물은 아라카와 강을 거쳐 도쿄 도 수도국 아사카 정수장으로 들어가지만, 아사카 정수장과 히가시무라야마 정수장 사이를 잇는 수도관을 따라 [[다마 강]] 수계의 오고치 댐, 야마구치 저수지, 무라야마 저수지와 연결하여, 물이 부족한 여름철이나 만약의 상황에 대비하고 있다.<ref>[http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/antei/antei_02.html 도쿄 도 수도국, 《안정적인 수원의 확보》] (일본어, 2012년 11월 24일 확인.)</ref> |
|||
===배경=== |
|||
[[2016년 도쿄 도지사 선거]]에서 [[고이케 유리코]] [[일본 중의원|중의원]] 의원은 [[자유민주당]] 당원 자격으로 도지사에 당선되었다. 당시 고이케는 당의 공식 후보도 아닌 상태였다.<ref group="주">공식 후보는 [[마스다 히로야]]</ref> 이후 2017년 6월 자민당을 탈당하고 지역정당인 [[도민퍼스트회]]를 창당, [[2017년 도쿄 도의회 선거|도의회 선거]]에 나섰다. 이 과정에서 [[제3차 아베 신조 내각 (제2차 개조)|아베 연립내각]]에 참여하는 [[공명당]]이 도민퍼스트회를 지지하였고, 자민당을 누르고 제1당에 올라 자민당의 입지를 위협하였다. |
|||
국회에서는 [[와카사 마사루]]가 재빨리 고이케를 지지한다고 표명했다. 와카사는 고이케의 의원직 사퇴에 따른 재보궐선거에 자민당 후보로 출마해 당선되었으나 여전히 고이케 지지 입장을 관철하였다. 그리고 7월 3일에는 자민당을 탈당하였으며<ref>{{웹 인용|url =http://www.sankei.com/smp/politics/news/170703/plt1707030076-s1.html|title =自民、小池百合子都知事の離党了承 若狭勝衆院議員も|publisher=産経新聞|date=2017-07-03|accessdate=2017-07-04}}</ref> 7월 13일에는 정치 단체 '일본 퍼스트회' (日本ファーストの会)를 결성, 국회 입성 정당을 목표로 하였다.<ref>{{뉴스 인용|title=輝照塾 国政見据え「若狭塾」開講 10月にも新党|publisher=毎日新聞|date=2017-9-16|url=https://mainichi.jp/senkyo/articles/20170917/k00/00m/010/056000c|accessdate=2017-9-16}}</ref> |
|||
2009년, 새로이 여당이 된 민주당이 국토교통성 직할 댐 사업을 재검토하면서, 얀바 댐, 난마 댐, 구라부치 댐 (가라스가와 강) 등의 건설 사업이 불투명해졌다. 또 [[1990년]]대 이후 일본 정부가 공공 사업 정책을 재검토함에 따라, 도쿠라 댐, 가와후루 댐, 다이라가와 댐, 구리하라카와 댐 등 대규모 댐 계혹을 비롯한 각종 댐 사업이 멈췄다. 한편 다타미 강의 오제하라 댐 계획, 누마타 강의 누마타 댐 계획처럼 정부나 주도한 쪽이 포기하여 완전히 백지화된 계획도 있다. |
|||
와카사가 전국정당을 만들면서 [[민진당]]에서 탈당해 나온 [[나가시마 아키히사]] 중의원 의원, [[호소노 고시]] 중의원 의원을 비롯해 [[일본유신회 (2016년)|일본유신회]]에서 제명된 [[와타나베 요시미]] 참의원 의원 등 여타 정당 출신 의원들이 참여하겠다는 입장을 밝혔다.<ref>[https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1868787.html 若狭氏が多数接触 細野氏、長島氏、松沢氏参加か]日刊スポーツ 2017年8月8日</ref> |
|||
{|class="sortable wikitable" style="width:100%; text-align:center; font-size:small;" |
|||
|+<strong style="font-size:middle;">도네 강 수계의 댐과 둑<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/ZenItiIndex.cgi?zi=zen&sy=ken 재단법인 일본 댐 협회, 《댐 편람》 도도부현별 전항목 색인] (일본어, 2012년 11월 24일 확인.)</ref><ref>《도네 강 100년사》, 369쪽, 1041쪽, 1051쪽, 1233쪽, 1669쪽 ~ 1700쪽.</ref><ref>[http://www.water-usui.jp/src/jigyou_shokai/1_1_shisetu_damu.htm 안나카 시 상하수도부, 《수도사업 소개 (댐)] (일본어, 2012년 11월 24일 확인.)</ref><ref>《하천 개발》 제78호, 20쪽 ~ 21쪽.</ref><ref>[http://www.ktr.mlit.go.jp/shimodate/04_ryuik/history2.htm 국토교통성 간토 지방정비국 기누 강 하천사무소, 《기누 강·고카이 강 소개》], (일본어, 2012년 11월 24일 확인.)</ref><ref name="binran">[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=475&p=2 재단법인 일본 댐 협회, 《댐 편람》: 댐의 이모저모 (61) ~ 기누 강의 댐 (상편)] (일본어, 2012년 11월 24일 확인.)</ref><br/>높이는 m 단위, 총저수용량은 1,000m<sup>3</sup> 단위이다. 하늘색 칸은 도네 강 수계 8댐, 황색 칸은 공사중인 댐, 분홍색 칸은 사업이 중단된 댐이다. |
|||
|- |
|||
!{{Nowrap|[[본류]]・<br/>1차 지류}}<br /> |
|||
!2차지류<br /> |
|||
!3차지류<br /> |
|||
!4차지류<br /> |
|||
!{{Nowrap|하천 시설}}<br /> |
|||
!분류<br/> |
|||
!형식<br /> |
|||
!높이<br /> |
|||
!총저수용량<br /> |
|||
!{{Nowrap|사업자}}<br /> |
|||
!완성연도<br/> |
|||
!덧붙임<br /> |
|||
|-bgcolor="lightblue" |
|||
|도네 강||||||||[[矢木沢ダム]]||||[[アーチ式コンクリートダム|アーチ]]||align="right"|131.0||align="right"|204,300||[[水資源機構]]||1967||[[ダム湖百選]] |
|||
|- |
|||
|도네 강||||||||[[須田貝ダム]]||第1類||[[重力式コンクリートダム|重力]]||align="right"|72.0||align="right"|28,500||[[東京電力]]||1955||旧名楢俣ダム |
|||
|-bgcolor="lightblue" |
|||
|利根川||||||||[[藤原ダム]]||||重力||align="right"|95.0||align="right"|52,490||[[国土交通省]]||1957|| |
|||
|- |
|||
|利根川||||||||小森ダム||第4類||重力||align="right"|33.0||align="right"|855||東京電力||1958|| |
|||
|- |
|||
|利根川||||||||綾戸ダム||||[[堰]]||align="right"|14.5||align="right"|-||東京電力||1928||<ref group="注">完成年は導水先である佐久発電所の運転開始年とする。</ref> |
|||
|- |
|||
|利根川||||||||坂東大堰||||堰||align="right"|-||align="right"|-||[[土地改良区]]||1951|| |
|||
|- |
|||
|利根川||||||||[[利根大堰]]||||堰||align="right"|-||align="right"|-||水資源機構||1968||[[武蔵大橋]] |
|||
|- |
|||
|利根川||||||||[[利根川河口堰]]||||堰||align="right"|7.0||align="right"|90,000||水資源機構||1971|| |
|||
|-bgcolor="lightblue" |
|||
|楢俣川||||||||[[奈良俣ダム]]||||[[ロックフィルダム|ロックフィル]]||align="right"|158.0||align="right"|90,000||水資源機構||1991||ダム湖百選 |
|||
|- |
|||
|赤谷川||||||||赤三調整池||第4類||重力||align="right"|17.1||align="right"|19||[[東京発電]]||1966|| |
|||
|-bgcolor="lightblue" |
|||
|赤谷川||||||||[[相俣ダム]]||||重力||align="right"|67.0||align="right"|25,000||国土交通省||1959||ダム湖百選 |
|||
|- |
|||
|薄根川||発地川||||||[[玉原ダム]]||第4類||ロックフィル||align="right"|116.0||align="right"|14,800||東京電力||1981|| |
|||
|-bgcolor="lightblue" |
|||
|[[片品川]]||||||||[[薗原ダム]]||||重力||align="right"|76.5||align="right"|20,310||国土交通省||1965|| |
|||
|- |
|||
|片品川||||||||平出ダム||第3類||重力||align="right"|40.0||align="right"|1,400||[[群馬県]]||1964|| |
|||
|- |
|||
|片品川||大滝川||(丸沼)||||[[丸沼ダム]]||第4類||[[バットレスダム|バットレス]]||align="right"|32.1||align="right"|13,600||東京電力||1931||国の[[重要文化財]] |
|||
|- |
|||
|[[吾妻川]]||||||||大津ダム||第4類||重力||align="right"|19.6||align="right"|108||東京電力||1931|| |
|||
|-bgcolor="yellow" |
|||
|吾妻川||||||||[[八ッ場ダム]]||||重力||align="right"|116.0||align="right"|107,500||国土交通省||2015|| |
|||
|- |
|||
|吾妻川||(河道外)||||||[[鹿沢ダム]]||第4類||[[アースダム|アース]]||align="right"|18.2||align="right"|5,628||東京電力||1927|| |
|||
|- |
|||
|吾妻川||[[白砂川]]||||||白砂ダム||第4類||重力||align="right"|26.8||align="right"|630||東京電力||1940|| |
|||
|- |
|||
|吾妻川||白砂川||湯川||||[[品木ダム]]||||重力||align="right"|43.5||align="right"|1,668||国土交通省||1965|| |
|||
|- |
|||
|吾妻川||鍛冶屋沢川||||||鍛冶屋沢ダム||第4類||重力||align="right"|39.2||align="right"|257||東京電力||1929|| |
|||
|- |
|||
|吾妻川||[[四万川]]||||||[[四万川ダム]]||||重力||align="right"|89.5||align="right"|8,600||群馬県||1999|| |
|||
|- |
|||
|吾妻川||四万川||||||中之条ダム||第3類||アーチ||align="right"|42.0||align="right"|1,180||群馬県||1959|| |
|||
|- |
|||
|(河道外)||||||||真壁ダム||第4類||重力||align="right"|26.1||align="right"|1,143||東京電力||1928|| |
|||
|-bgcolor="pink" |
|||
|[[烏川 (利根川水系)|烏川]]||||||||倉渕ダム||||重力||align="right"|85.6||align="right"|11,600||群馬県||未定|| |
|||
|- |
|||
|烏川||[[碓氷川]]||||||[[碓氷湖|坂本ダム]]||||重力||align="right"|36.3||align="right"|778||群馬県||1994|| |
|||
|- |
|||
|烏川||碓氷川||霧積川||||霧積ダム||||重力||align="right"|59.0||align="right"|2,500||群馬県||1975|| |
|||
|- |
|||
|烏川||碓氷川||中木川||||[[中木ダム]]||第4類||重力||align="right"|41.0||align="right"|1,600||[[安中市]]||1959||1979年再開発 |
|||
|-bgcolor="pink" |
|||
|烏川||碓氷川||九十九川||増田川||増田川ダム||||ロックフィル||align="right"|76.3||align="right"|5,800||群馬県||未定|| |
|||
|- |
|||
|烏川||[[鏑川]]||市野萱川||||市野萱川取水ダム||||重力||align="right"|25.0||align="right"|-||群馬県||1992|| |
|||
|- |
|||
|烏川||鏑川||市野萱川||相沢川||相沢川取水ダム||||重力||align="right"|16.5||align="right"|-||群馬県||1992|| |
|||
|- |
|||
|烏川||鏑川||市野萱川||屋敷川||屋敷川取水ダム||||重力||align="right"|16.0||align="right"|-||群馬県||1992|| |
|||
|- |
|||
|烏川||鏑川||市野萱川||道平川||道平川ダム||||重力||align="right"|70.0||align="right"|5,100||群馬県||1992|| |
|||
|- |
|||
|烏川||鏑川||南牧川||大仁田川||大仁田ダム||||重力||align="right"|54.4||align="right"|437||群馬県||2001|| |
|||
|- |
|||
|烏川||鏑川||丹生川||||丹生ダム||第4類||アース||align="right"|20.0||align="right"|1,400||群馬県||1952|| |
|||
|- |
|||
|烏川||[[神流川 (利根川水系)|神流川]]||||||[[上野ダム]]||||重力||align="right"|120.0||align="right"|18,400||東京電力||2005|| |
|||
|-bgcolor="lightblue" |
|||
|烏川||神流川||||||[[下久保ダム]]||||重力||align="right"|129.0||align="right"|130,000||水資源機構||1968||ダム湖百選 |
|||
|- |
|||
|烏川||神流川||||||[[神水ダム]]||第4類||重力||align="right"|20.5||align="right"|235||群馬県||1967|| |
|||
|- |
|||
|烏川||神流川||塩沢川||||塩沢ダム||||重力||align="right"|38.0||align="right"|280||群馬県||1995|| |
|||
|- |
|||
|[[早川 (群馬県)|早川]]||||||||早川ダム||第4類||アース||align="right"|29.1||align="right"|900||土地改良区||1943|| |
|||
|- |
|||
|[[小山川]]||間瀬川||||||[[間瀬ダム]]||第4類||重力||align="right"|27.5||align="right"|560||土地改良区||1938|| |
|||
|-bgcolor="lightblue" |
|||
|[[渡良瀬川]]||||||||[[草木ダム]]||||重力||align="right"|140.0||align="right"|60,500||水資源機構||1976||ダム湖百選 |
|||
|- |
|||
|渡良瀬川||||||||高津戸ダム||第3類||重力||align="right"|29.0||align="right"|689||群馬県||1973|| |
|||
|- |
|||
|渡良瀬川||||||||大間々頭首工||||堰||align="right"|-||align="right"|-||土地改良区||1984|| |
|||
|- |
|||
|渡良瀬川||||||||太田頭首工||||堰||align="right"|-||align="right"|-||土地改良区||1984|| |
|||
|- |
|||
|渡良瀬川||||||||邑楽頭首工||||堰||align="right"|-||align="right"|-||土地改良区||1984|| |
|||
|-bgcolor="lightblue" |
|||
|渡良瀬川||||||||[[渡良瀬遊水地#谷中湖|渡良瀬貯水池]]||||堰||align="right"|8.5||align="right"|26,400||国土交通省||1990|| |
|||
|- |
|||
|渡良瀬川||庚申川||||||庚申ダム||||重力||align="right"|29.0||align="right"|195||[[栃木県]]||1985|| |
|||
|- |
|||
|渡良瀬川||黒坂石川||||||黒坂石ダム||第3類||重力||align="right"|24.0||align="right"|117||群馬県||1980|| |
|||
|- |
|||
|渡良瀬川||[[桐生川]]||||||桐生川ダム||||重力||align="right"|60.5||align="right"|12,200||群馬県||1982|| |
|||
|- |
|||
|渡良瀬川||松田川||||||松田川ダム||||重力||align="right"|56.0||align="right"|1,800||栃木県||1995|| |
|||
|-bgcolor="pink" |
|||
|渡良瀬川||[[思川 (栃木県)|思川]]||南摩川||||[[南摩ダム]]||||ロックフィル||align="right"|86.5||align="right"|51,000||水資源機構||未定|| |
|||
|- |
|||
|[[江戸川]]||||||||[[行徳可動堰]]||||堰||align="right"|-||align="right"|-||国土交通省||1957|| |
|||
|- |
|||
|[[中川]]||[[権現堂川]]||||||[[行幸湖|権現堂調節池]]||||堰||align="right"|14.5||align="right"|4,113||[[埼玉県]]||1991|| |
|||
|- |
|||
|中川||[[元荒川]]||||||[[末田須賀堰]]||||堰||align="right"|-||align="right"|-||水資源機構||1994|| |
|||
|- |
|||
|[[鬼怒川]]||||||||[[川俣ダム]]||||アーチ||align="right"|117.0||align="right"|87,600||国土交通省||1966|| |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||||||||[[黒部ダム (栃木県)|黒部ダム]]||第3類||重力||align="right"|33.9||align="right"|2,366||東京電力||1912||1987年再開発 |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||||||||[[川治ダム]]||||アーチ||align="right"|140.0||align="right"|83,000||国土交通省||1983|| |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||||||||小網ダム||第3類||重力||align="right"|23.5||align="right"|627||栃木県||1958|| |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||||||||中岩ダム||第3類||重力||align="right"|26.3||align="right"|1,488||東京電力||1924|| |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||||||||佐貫[[頭首工]]||||堰||align="right"|-||align="right"|-||土地改良区||1966|| |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||||||||岡本頭首工||||堰||align="right"|-||align="right"|-||土地改良区||1986|| |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||||||||勝瓜頭首工||||堰||align="right"|-||align="right"|-||土地改良区||1975|| |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||土呂部川||||||土呂部ダム||第4類||重力||align="right"|21.6||align="right"|225||東京電力||1963|| |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||男鹿川||||||[[五十里ダム]]||||重力||align="right"|112.0||align="right"|55,000||国土交通省||1956|| |
|||
|-bgcolor="yellow" |
|||
|鬼怒川||男鹿川||湯西川||||湯西川ダム||||重力||align="right"|119.0||align="right"|75,000||国土交通省||2012|| |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||男鹿川||湯西川||三河沢川||三河沢ダム||||重力||align="right"|48.5||align="right"|899||栃木県||2003|| |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||逆川||||||[[逆川ダム]]||第4類||アース||align="right"|18.2||align="right"|92||東京電力||1912|| |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||[[砥川]]||||||[[今市ダム]]||||重力||align="right"|75.5||align="right"|9,100||東京電力||1988|| |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||砥川||ネベ沢川||||[[栗山ダム (栃木県)|栗山ダム]]||||ロックフィル||align="right"|97.5||align="right"|7,070||東京電力||1988|| |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||[[大谷川 (日光市)|大谷川]]||([[中禅寺湖]])||||中禅寺ダム||||重力||align="right"|6.4||align="right"|25,100||栃木県||1959||1998年再開発 |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||白石川||||||[[西古屋ダム]]||第4類||重力||align="right"|21.5||align="right"|547||東京電力||1963|| |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||[[田川 (利根川水系)|田川]]||田川放水路||||田川可動堰||||堰||align="right"|-||align="right"|-||国土交通省||1972|| |
|||
|- |
|||
|[[小貝川]]||||||||君島堰||||堰||align="right"|-||align="right"|-||土地改良区||1976|| |
|||
|- |
|||
|小貝川||||||||[[福岡堰]]||||堰||align="right"|-||align="right"|-||土地改良区||1722||1971年改築 |
|||
|- |
|||
|小貝川||||||||岡堰||||堰||align="right"|-||align="right"|-||土地改良区||1630||1996年改築 |
|||
|- |
|||
|小貝川||||||||豊田堰||||堰||align="right"|-||align="right"|-||土地改良区||1667||1978年改築 |
|||
|- |
|||
|小貝川||松本川||||||大郷戸ダム||||アース||align="right"|27.7||align="right"|289||栃木県||1986|| |
|||
|- |
|||
|[[常陸利根川]]||[[桜川 (茨城県南部)|桜川]]||(河道外)||||南椎尾調整池||||ロックフィル||align="right"|27.4||align="right"|560||水資源機構||1991|| |
|||
|- |
|||
|[[黒部川 (千葉県)|黒部川]]||||||||黒部川総合開発||||-||align="right"|-||align="right"|1,060||千葉県||1989||<ref group="注">黒部川の川底を掘削して河道内の容量を増加させ、確保した容量を治水と上水道供給に利用する河川総合開発事業。</ref> |
|||
|- |
|||
|高田川||||||||白石貯水池||第4類||アース||align="right"|19.5||align="right"|1,190||[[銚子市]]||1958|| |
|||
|- |
|||
|[[房総導水路]]||(真亀川)||(十文字川)||||[[東金ダム]]||||アース||align="right"|28.3||align="right"|2,300||水資源機構||1995|| |
|||
|- |
|||
|房総導水路||([[村田川]])||(村田川)||||[[長柄ダム (千葉県)|長柄ダム]]||||アース||align="right"|52.0||align="right"|10,000||水資源機構||1993|| |
|||
|} |
|||
=== |
=== 창당 === |
||
9월 25일, 고이케 도시자가 기자회견을 열고 '희망의 당' 창당을 선언, 자신이 대표를 맡겠다고 발표하였다.<ref>{{뉴스 인용|title= 小池百合子氏「希望の党」結党宣言、国政にも関わる|newspaper= ニッカンスポーツ・コム|date= 2017-9-25|agency= 日刊スポーツ新聞社|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201709250000446.html|accessdate=2017-9-25}}</ref> 당명은 고이케 도지사를 중심으로 한 [[정치숙|정치학원]] '희망의 숙' (希望の塾)에서 따왔다.<ref>[http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017092301001148.html 新党名「希望の党」で調整 若狭氏「党首は国会議員」]中日新聞 2017년 9월 23일</ref> 같은 날 총무성에 당 설립을 신고하였다. 첫 등록 당원은 현직 국회의원 9인이었다.<ref>[http://www.news24.jp/articles/2017/09/25/04373542.html 「希望の党」設立を届け出 国会議員は9人]日テレ 2017년 9월 25일</ref> |
|||
[[파일:Hitachi river rocks.jpg|200px|thumb|도네 강 수계에서 가장 큰 [[수문]]인 [[히타치가와 수문]]([[히타치토네 강]]). [[가스미가우라]]를 막아 댐처럼 만든 것으로, [[일본의 수도권]]의 물 수요를 담당하고 있다.]] |
|||
도네 강 수계의 최초의 유수지는 [[1919년]]에 완성된 '''와타라세 유수지'''(와타라세 강)다. 완성될 당시의 와타라세 유수지는 자연조정형식을 채택하고 있었으나, 《도네 강 개수 사업 증보 계획》을 통해 홍수조정지로 개수되기 시작하여, 80년 가까이 지난 [[1997년]]에야 지금의 제1, 제2, 제3조절지까지 확장되었다. 도네 강 본류에는 증보 계획에 따라 다나카 조정지와 스고 조정지가 생겼으며, 현재는 이나토이 조정지에서 확장 사업이 시행되고 있다. 또 고카이 강은 평야를 흐르기 때문에 댐 건설이 불가능하여 홍수 조절 시설이 없었으나, [[1986년]]에 발생한 수해로 이바라키 현 [[지쿠사이 시|시모다테 시]](지금의 [[지쿠사이 시]]) 등에서 피해가 발생하자 1990년에 고카이 강 유역에서는 처음으로 홍수 조절 시설인 하코시마 유수지가 건설되었다.<ref>《유역기행: 기누·고카이》, 54쪽 ~ 59쪽.</ref> 도네 강 수계에는 건설 중인 곳을 포함해 5곳의 대규모 유수지가 있어, 일본 내 1급 수계들 중에서 가장 많다. |
|||
참여 의원으로는 와카사 마사루 의원과 호소노 고시 의원, 그리고 호소노가 회장을 맡은 [[민진당 파벌]] '[[자서회]] (호소노파)'에 소속된 [[고토 유이치]] 의원과 [[류 히로시]] 의원,<ref>[http://www.sankei.com/politics/news/170915/plt1709150052-n1.html 民進・笠浩史、後藤祐一両氏が離党届を提出]産経ニュース 2017년 9월 15일</ref> 같은 민진당 소속의 [[스즈키 요시히로]] 의원과 [[모치 타카타네]] 의원이 있었고, 자민당 소속의 [[후쿠다 미네유키]] 현 부대신,<ref>[http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00371407.html 「若狭新党」に自民から現職副大臣が参加]フジテレビ 2017년 9월 24일</ref> 민진당을 탈당한 [[마츠바라 진]] 의원,<ref>[http://www.sankei.com/politics/news/170925/plt1709250047-n1.html 民進離党の松原仁氏が新党参加へ「小池百合子氏は柔軟さと大胆さを持ち合わせたリーダー。同志だ」]産経ニュース 2017년 9월 25일</ref> [[일본의 마음]] 대표를 맡고 있는 [[나카야마 쿄코]] 의원과 그 남편인 [[나카야마 나리아키]] 의원, 마지막으로 [[고다 구니코]] 무소속 의원이 참가하겠다는 입장을 밝혔다.<ref>[http://www.sankei.com/politics/news/170924/plt1709240037-n1.html 日本のこころ・中山恭子代表ぶら下がり詳報 小池百合子都知事と連携へ「消滅する党…どこかで生かしていけたら」]産経ニュース 2017년 9월 24일</ref> |
|||
한편 [[수문]]은 메이지 시대 이래 《도네 강 개수 계획》에 따라, 도네 강 본류의 홍수가 지류나 주변의 [[호소]]로 번지는 것을 막기 위해 지어진 경우가 많았으나, 그때까지만 해도 수운 교통이 활발했었기 때문에 배의 통행을 원활히 하고자 [[갑문]]들도 다수 세워져 있었다. 이 중에는 현존하는 갑문들 중 일본에서 가장 오래된 갑문인 [[미누마 운하]] 갑문과 일본 정부가 중요문화재로 지정한 [[요코토네 갑문]](요코토네 강) 등, 일본의 토목사 연구에서 귀중한 가치가 있는 것들도 있다. 제2차 세계 대전 이훙는 하천종합개발의 관점에서 히타치가와 수문과 같은 [[호소]]의 수위를 조정해 치수·이수 등 다양한 목적으로 활용할 수 있는 수문이 생기고 있다. |
|||
9월 27일에는 창당 의원으로 나선 고이케와 기타 국회의원 14인이 기자회견을 열어 '희망의 당' 출범을 공식적으로 발표했으며,<ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170927/k10011158011000.html 希望の党 小池代表が会見 「日本をリセットする」]NHK 2017년 9월 27일</ref> 당의 강령과 기본정책도 함께 발표하였다.<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H0S_X20C17A9000000/ 希望の党綱領全文]日本経済新聞 2017년 9월 27일</ref> 이날 오후에는 지난 26일 밤에 코이케 대표와 [[마에하라 세이지]] 민진당 대표가 비밀리에 회담하여 민진당과 희망의당 사이의 합당을 협의하고, 이에 대한 최종논의에 들어가기로 합의하였다는 소식이 보도되었다.{{#tag:ref|[[니혼게이자이 신문]]에 따르면 민진당 측은 협의 이전에는 "28일로 예정된 중의원 해산을 앞두고 희망의 당과의 합당을 비롯한 야당 재편성에 대해서 조정을 서두르고 있었다"고 전해졌다.<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H05_X20C17A9000000/ 小池氏が「希望」結成 民進、合流へ調整 ] [[니혼게이자이 신문|日本経済新聞]] 2017년 9월 27일 9:56</ref>|group="주"}}{{#tag:ref|니혼TV 보도에 따르면 당초 민진당 내에서도 고이케 희망의당 대표가 내건 정책과 정치수법에 대해 부정적인 의견도 있었으나 "아베 정권을 쓰러트리기 위해서라는 점에서는 합당에 별 이견이 나오지 않을 것"이라는 게 당내의 주된 기류였다고 한다.<ref name = NTV-NEWS24_201709271503/>|group="주"}}<ref name = NTV-NEWS24_201709271503>[http://www.news24.jp/articles/2017/09/27/04373671.html 「民進党」が「希望の党」に合流で最終調整]([[日本テレビ|日テレニュース24]]2017年9月27日15:03配信 配信日に確認)</ref> 게다가 일부 보도에서는 여기에 가세해 [[오자와 이치로]] 대표의 [[자유당 (일본)|자유당]]까지 포함한 3당 연계로 시야를 넓히고 있다는 소식도 전해졌다.<ref>[http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201709/CK2017092702000267.html 民進「希望」と連携調整 前原氏、小池・小沢氏と会談 解党論も]東京新聞 2017년 9월 27일</ref> [[마쓰이 이치로]] [[오사카부]]지사가 이끄는 [[일본유신회 (2016년)|일본유신회]]는 희망의당과 이번 총선에서 각자의 본거지인 도쿄와 오사카 선거구 후보를 조정하겠다고 밝혔다. 하지만 희망의당과의 합당설에 대해서는 부인하였다.<ref>[http://www.sankei.com/politics/news/170928/plt1709280082-n1.html 【衆院解散】日本維新の会、希望の党と候補者調整協議へ ]産経新聞 2017년 9월 28일</ref> |
|||
{|class="sortable wikitable" style="width:100%; text-align:center; font-size:small;" |
|||
|+<strong style="font-size:middle;">도네 강 수계의 유수지·주요 수문<ref name="100nenn935">《도네 강 100년사》, 935쪽.</ref><ref name="kasen31">《도네 강 수계 하천 정비 기본 방침》, 기본고수 등에 관한 자료, 31쪽.</ref><ref name="100nenn1615">《도네 강 100년사》, 1615쪽.</ref><ref>[http://www.pref.chiba.lg.jp/suiho/kasentou/inbanuma/gaiyou/tega-risui.html 《데가 늪의 제원 및 이수 현황》], 지바 현, 2013년 10월 21일 확인.</ref><ref>[http://tgn.sakura.ne.jp/Htm/Ph047_1.html 사진집 《데가 늪》], 2013년 10월 21일 확인. (사진 중에 하천점용허가판이 있음)</ref><ref>[http://www.pref.chiba.lg.jp/suiho/kasentou/inbanuma/gaiyou/inba-risui.html 《인바 늪의 제원 및 이수 현황》], 지바 현, 2013년 10월 21일 확인.</ref><br/> 높이는 m, 총저수용량은 1,000m<sup>3</sup>. 황색 칸은 공사 중인 곳이다. |
|||
|- |
|||
!{{Nowrap|[[本流]]・<br/>一次[[支流]]}}<br /> |
|||
!二次支流<br /> |
|||
!三次支流<br /> |
|||
!{{Nowrap|河川施設}}<br /> |
|||
![[ダム#型式一覧|型式]]<br /> |
|||
![[ダム#諸元|高さ]]<br /> |
|||
![[ダム#諸元|総貯水容量]]<br /> |
|||
!{{Nowrap|事業者}}<br /> |
|||
!完成年<br/> |
|||
!備考<br /> |
|||
|- |
|||
|利根川||||||田中調節池||[[遊水池]]||align="right"|10.1||align="right"|68,200||[[国土交通省]]||1965|| |
|||
|-bgcolor="yellow" |
|||
|利根川||||||稲戸井調節池||遊水池||align="right"|11.1||align="right"|19,100||国土交通省||未定|| |
|||
|- |
|||
|利根川||||||菅生調節池||遊水池||align="right"|12.1||align="right"|26,900||国土交通省||1960|| |
|||
|- |
|||
|[[渡良瀬川]]||||||[[渡良瀬遊水地]]||遊水池||align="right"|-||align="right"|171,800||国土交通省||1919||1997年全事業完成 |
|||
|- |
|||
|[[江戸川]]||||||[[関宿水門|関宿水閘門]]||[[水門]]||align="right"|-||align="right"|-||国土交通省||1927|| |
|||
|- |
|||
|江戸川||[[旧江戸川]]||||[[江戸川水閘門]]||水門||align="right"|-||align="right"|-||国土交通省||1943|| |
|||
|- |
|||
|[[小貝川]]||||||母子島遊水池||遊水池||align="right"|-||align="right"|5,000||国土交通省||1990|| |
|||
|- |
|||
|小貝川||谷田川||([[牛久沼]])||牛久沼水門||水門||align="right"|-||align="right"|14,000||国土交通省||1953||1978年改築<ref group="注">貯水容量の1,400万m<sup>3</sup>は牛久沼の治水容量である。</ref> |
|||
|- |
|||
|[[手賀川]]||([[手賀沼]])||||手賀沼水門||水門||align="right"|-||align="right"|5,600||[[農林水産省]]||1967|| |
|||
|- |
|||
|長門川||([[印旛沼]])||||印旛水門||水門||align="right"|-||align="right"|19,700||国土交通省||1922||1964年改築 |
|||
|- |
|||
|横利根川||||||[[横利根閘門]]||水門||align="right"|-||align="right"|-||関東建設弘済会||1921||国の重要文化財 |
|||
|- |
|||
|[[常陸利根川]]||([[霞ヶ浦]])||||[[常陸川水門]]||水門||align="right"|-||align="right"|1,253,000||国土交通省||1968|| |
|||
|- |
|||
|[[黒部川 (千葉県)|黒部川]]||||||黒部川水門||水門||align="right"|-||align="right"|-||[[水資源機構]]||1970|| |
|||
|} |
|||
9월 28일 중의원 해산 이후 민진당 상임위원회에서 당 비례대표를 포함한 후보 공천을 하지 않고 희망의당에 공천 신청을 의뢰하는, 사실상 희망의당과 합류하는 안이 상정되어 승인을 얻었다.<ref>{{뉴스 인용|date=2017-09-28|url=https://www.jiji.com/jc/amp?k=2017092800383|title=前原氏「希望に合流」表明=民進、常任幹事会で了承【17衆院選】|newspaper=時事ドットコム|accessdate=2017-09-28}}</ref> 뒤이어 열린 양원의원 총회에서도 만장일치로 채택되었다. 이에 따라 민진당은 사실상 '당 해체' (解党)가 되어 희망의 당과 합당하는 것으로 결정되었다.<ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170928/k10011160191000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_031 民進 事実上の新党合流を了承 両院総会で]NHK 2017년 9월 28일</ref> 이날 민진당 최대 지지세력인 [[일본 노동조합총연합회]]는 [[오미 나오토]] 사무총장 명의로 담화를 내어, "큰 덩어리가 되어 아베 정권을 교대할 선택지를 국민에게 제시하는 것이 중요하다"며 일련의 흐름을 지지한다는 입장을 밝혔다.<ref>[http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGKKASFS28H89_28092017PP8000/ 「連合、非自民結集を支持」]日本経済新聞2017/9/29 2:30 朝刊</ref><ref>[https://www.jtuc-rengo.or.jp/news/article_detail.php?id=928 「衆議院解散・総選挙にあたっての談話」]日本労働組合総連合会</ref> |
|||
=== 放水路・分水路 === |
|||
[[ファイル:Kasukabe2006 06 07.JPG|200px|thumb|[[首都圏外郭放水路]]の調圧水槽。]] |
|||
利根川は江戸時代の利根川東遷事業以降河川の付替えが活発に実施されたが、河水を安全に流下させたり、平野部を流れる支流や分流の内水氾濫を防ぐ目的で放水路や分水路の建設も積極的に実施された。1920年に'''江戸川放水路'''が開削されたのを皮切りに、主に江戸川・中川流域を中心にした放水路の建設が進められた。 |
|||
===고이케 대표 사임=== |
|||
特に中川については平地主体でありダム建設の適地がないこと、下流に比べ上流域の流域面積が広く洪水の際には東京都内を中心に浸水被害の危険性が高く、カスリーン台風や[[狩野川台風]](1958年)で大きな被害を受けていることもあり放水路による治水対策が堤防建設と共に図られた。1933年に東京都と埼玉県が中川・綾瀬川・芝川三川総合改修増補計画に基づいて中川、綾瀬川、[[芝川 (埼玉県)|芝川]](荒川水系)に放水路を建設する計画を立て、戦争による中断を挟み1962年に中川と芝川の事業を完成させた。この時に開削されたのが中川と旧江戸川を繋ぐ新中川放水路([[新中川]])である<ref>『利根川百年史』p.1061</ref>。その後も[[内水氾濫]]防止を目的に中川と江戸川を連結する放水路整備が進められ、三郷・幸手・綾瀬川放水路さらには世界最大級の地下河川である首都圏外郭放水路が建設されており、中川流域には5本の放水路が存在している。また利根川水系の各支流に合流する中小河川において、各自治体による河川改修による放水路が建設されている。 |
|||
11월 14일, 고이케 대표가 [[제48회 일본 중의원 의원 총선거|총선거]] 참패의 책임을 지고 공동대표였던 [[다마키 유이치로]]에게 당직 인선을 일임하겠다는 입장을 밝힌 뒤, 당 대표직에서 사임했다. |
|||
== 주요 정책 == |
|||
一方利根川本流に計画されている利根川放水路は1938年の利根川改修増補計画で我孫子市から印旛沼を経由し検見川を結ぶ昭和放水路計画として初登場し、以後利根川改訂改修計画・利根特定地域総合開発計画でも採用されたが莫大な事業費と流域の都市化による補償問題の難航が予想されることで手付かずとなり、長らく「幻の計画」であった。この間印旛沼の治水を目的に印旛放水路が建設されているが、利根川水系河川整備基本方針によって長門川・印旛放水路を拡幅し、印旛沼を洪水調節池に利用する形で利根川下流の治水を図る新放水路計画として再度事業化の方向性が示されている<ref name="kasen25"/>。なお、霞ヶ浦から与田浦・外浪逆浦を経由して鹿島灘へ洪水を放流する霞ヶ浦放水路計画が増補計画や改訂改修計画で立案されたが、河口の維持や財政確保の困難さにより計画は中止され、常陸利根川の河道拡幅が代替事業として実施されている<ref>『利根川百年史』p.953</ref>。 |
|||
* "희망의 정치" |
|||
{|class="sortable wikitable" style="width:100%; text-align:center; font-size:small;" |
|||
*# 얽매이지 않은 정치 |
|||
|+<strong style="font-size:middle;">利根川水系の主な放水路・分水路<ref name="kasen25"/><ref>[http://www.pref.saitama.lg.jp/page/kasen.html 埼玉県杉戸県土整備事務所『河川の改修や排水機場の管理など』中川上流排水機場・幸手放水路について]2011年5月16日閲覧</ref><ref>『利根川百年史』p,1051,pp.1101-1105</ref><ref>[http://www.city.soka.saitama.jp/hp/page000003200/hpg000003157.htm 草加市『綾瀬川放水路』]2011年5月30日閲覧</ref><ref>[http://h-crisis.niph.go.jp/system/files/uploaded/468196/20080801154204959.pdf 千葉県県土整備部河川環境課『平成16年千葉県水害報告書』第6章治水施設の効果について(1)小野川放水路 2007年]2011年5月16日閲覧</ref><br/>黄色欄は施工中の事業である。 |
|||
*# 의원 정수·의원 수당 감축 |
|||
|- |
|||
*# 행정 개혁·철저한 정보 공개 |
|||
!style="width:5em;"|所在地 |
|||
*# 진정한 지방분권 확립 |
|||
!style="width:6em;"|河川 |
|||
!style="width:10em;"|名称 |
|||
!style="width:8em;"|管理者 |
|||
!style="width:5em;"|完成年 |
|||
!備考 |
|||
|-bgcolor="yellow" |
|||
|[[千葉県]]||利根川||利根川放水路||[[国土交通省]]||未定||align="left"|1939年より計画されたが補償問題や工事費高騰などで着手できず。基本方針で修正案が立案された。 |
|||
|- |
|||
|[[栃木県]]||[[渡良瀬川]]||岩井分水路||国土交通省||1967||align="left"|[[足利市]]の岩井山で湾曲する渡良瀬川の流下能力を増強するため、岩井山北部に建設された分水路。 |
|||
|- |
|||
|千葉県||[[江戸川]]||関宿高水路||国土交通省||1927||align="left"|江戸川が利根川より分流する[[野田市]]関宿地点の流下能力を増強するため、[[関宿水門]]と共に建設された分水路。 |
|||
|- |
|||
|千葉県||江戸川||江戸川放水路||国土交通省||1920||align="left"|1964年の[[河川法]]改訂時に江戸川の本流に定められる。 |
|||
|- |
|||
|[[埼玉県]]||[[中川]]||[[幸手放水路]]||埼玉県||1999||align="left"|中川上流の流下能力を増強させるため中川・江戸川間を連結する放水路。 |
|||
|- |
|||
|埼玉県||中川||[[三郷放水路]]||国土交通省||1978||align="left"|中川中流の流下能力を増強させるため中川・江戸川間を連結する放水路。中川の浄化にも利用。 |
|||
|- |
|||
|埼玉県||中川||[[首都圏外郭放水路]]||国土交通省||2006||align="left"|中川、[[大落古利根川]]などの洪水を地下トンネルへ導水し、江戸川へ放流する地下放水路。 |
|||
|- |
|||
|[[東京都]]||中川||[[新中川|新中川放水路]]||国土交通省||1962||align="left"|現在の[[新中川]]。中川下流の流下能力を増強させるため中川・[[旧江戸川]]間を連結する放水路。 |
|||
|- |
|||
|埼玉県||[[綾瀬川]]||[[綾瀬川放水路]]||国土交通省||1996||align="left"|綾瀬川の流下能力を増強させるため綾瀬川・中川間を連結する放水路。綾瀬川の浄化にも利用。 |
|||
|- |
|||
|栃木県||[[田川 (利根川水系)|田川]]||田川放水路||国土交通省||1972||align="left"|田川の流下能力を増強させるため田川可動堰と共に建設された放水路。 |
|||
|- |
|||
|千葉県||[[印旛沼]]||[[印旛放水路]]||千葉県||1969||align="left"|印旛沼総合開発事業の一環として印旛沼の治水目的に建設された放水路。新川・[[花見川]]と通称される。 |
|||
|- |
|||
|千葉県||[[小野川 (千葉県)|小野川]]||小野川放水路||千葉県||2004||align="left"|[[香取市]]を流れる都市河川・小野川の内水氾濫防止を目的に建設された放水路。 |
|||
|} |
|||
* "희망의 사회" |
|||
=== 용수로·도수로 === |
|||
*# 여성 정책 등 다양성 (다이버시티) 정책의 수립 |
|||
[[파일:Gyoda Musashi Waterway 1.JPG|200px|thumb|[[무사시 수로]]. 도네 강에서 아라카와 강으로 물을 보내 도쿄 도에 용수를 공급한다.]] |
|||
*# 다양한 교육 (장학금, 고급 연구, 평생 교육) |
|||
도네 강 수계의 용수로 사업은 [[1526년]] [[나가노 나리마사]]가 넓힌 가라스가와 강의 |
|||
* "희망의 경제 |
|||
利根川水系における用水路事業は、[[1526年]]([[永正]]18年/[[大永]]元年)に[[長野業正]]が拡張した烏川の'''長野堰用水'''が記録上の初見となる<ref group="注">『疏水名鑑』では1000年以上前に長野康業が開削したと記すが、『群馬県史』などの長野氏関連文献に康業の名は確認できない。史料上で長野氏の動向が確認できるのは室町時代後期以降である。また1526年当時の長野氏当主も諸説ある。詳細は[[上野長野氏]]を参照。</ref><ref>[http://www.inakajin.or.jp/sosui_old/gunma/a/375/index.html 農林水産省『疏水名鑑』 - 長野堰用水 - ]2011年5月14日閲覧</ref><ref name="100nenn1232">『利根川百年史』p.1232</ref>。江戸時代には関東郡代伊奈氏や井沢為永といった幕臣により備前渠用水、葛西用水路、見沼代用水などの大規模農業用水路が整備され、新田が飛躍的に開発された。戦後の食糧増産体制や農業技術の進歩による耕地拡大で農業用水不足が顕在化し、対策として[[両総用水]]や[[大利根用水]]、さらに利根川上流ダム群を水源とする房総導水路などが建設された。また従来からある農業用水路の合理化・取水口の統廃合も行われ(合口)、[[埼玉用水路]]・邑楽用水路・坂東大堰用水などの合口用水路も整備された。地域における重要な水道施設である用水路のいくつかは、[[疏水百選]]に認定されている<ref name="sosui">[http://www.inakajin.or.jp/sosui_old/hyakusen/hyakusen1.html 農林水産省『疏水名鑑』疏水百選]2011年5月14日閲覧</ref>。 |
|||
*# 소비세 대응, 실감나는 경기회복 실현 |
|||
*# 포스트 아베노믹스로 변화할 성장 전략, 부동산의 유익 활용, AI, 금융 |
|||
* "희망을 지키는 환경·에너지" |
|||
一方導水路としては武蔵水路が荒川との間を連結する形で建設され東京都に水道を供給するほか、治水・利水・手賀沼浄化を目的とした北千葉導水路が利根川・江戸川間を連結している。北千葉導水路建設に先立ち利根運河が「野田緊急暫定導水路」として代替役割を担う形で1978年に復活、北千葉導水路完成後も地域の憩いの場として整備されている。ただし利根川と霞ヶ浦、そして[[那珂川]]を連結して霞ヶ浦の浄化と首都圏への新規利水を目的に建設中の[[霞ヶ浦導水事業]]は、那珂川の水質悪化を懸念する栃木県・茨城県那珂川[[漁業協同組合]]が事業差し止め訴訟を起こすなど頑強な反対運動を起こしており<ref>[http://zenryuuren.com/index.php?id=48 全国流域連絡会議]2011年5月14日閲覧</ref>、事業は進捗していない。 |
|||
*# 원전 제로와 제로 이미션 사회로 가는 행정 이루기 |
|||
{|class="sortable wikitable" style="width:100%; text-align:center; font-size:small;" |
|||
*# 푸드 로스 (Food Loss)<ref group="주">먹지 않고 그대로 폐기물로 버려지는 음식물 낭비 문제.</ref> 대책 등 |
|||
|+<strong style="font-size:middle;">利根川水系の主要な用水路・導水路<ref name="100nenn1232"/><ref>『水資源開発公団30年史』pp.392-399</ref><ref name="sosui"/><br/>桃色欄は事業見直し対象である。 |
|||
|- |
|||
!style="width:5em;"|所在地 |
|||
!style="width:6em;"|河川 |
|||
!style="width:10em;"|名称 |
|||
!style="width:8em;"|管理者 |
|||
!style="width:5em;"|完成年 |
|||
!style="width:10em;"|水源 |
|||
!style="width:9em;"|取水口 |
|||
!備考 |
|||
|- |
|||
|[[群馬県]]||利根川||[[群馬用水]]||[[水資源機構]]||1969||[[利根川水系8ダム|利根川上流ダム群]]||(綾戸ダム)||align="left"|[[東京電力]]綾戸ダム湖に取水口を設置し取水。[[疏水百選]]。 |
|||
|- |
|||
|群馬県||利根川||坂東大堰用水||[[土地改良区]]||1951||||坂東大堰||align="left"|広瀬・桃木・天狗岩・大正・中群馬用水を統合(合口)。広瀬用水は疏水百選。 |
|||
|- |
|||
|[[埼玉県]]||利根川||[[備前渠用水]]||土地改良区||1604||||||align="left"|[[伊奈忠次]]建設。疏水百選。 |
|||
|- |
|||
|埼玉県||利根川||[[見沼代用水]]||土地改良区||1728||利根川上流ダム群||[[利根大堰]]||align="left"|[[井沢為永]]建設。1969年利根大堰に取水口を変更。疏水百選。 |
|||
|- |
|||
|埼玉県||利根川||[[埼玉用水路]]||土地改良区||1969||利根川上流ダム群||利根大堰||align="left"|旧水資源開発公団施工。[[葛西用水路|葛西]]・羽生領・古利根用水などを統合。1995年・2003年に改築。葛西用水路は疏水百選。 |
|||
|- |
|||
|埼玉県||利根川||[[武蔵水路]]||水資源機構||1969||利根川上流ダム群||利根大堰||align="left"|[[荒川 (関東)|荒川]]に連結し[[秋ヶ瀬取水堰]]で朝霞水路に導水し東京都へ送水。 |
|||
|- |
|||
|群馬県||利根川||邑楽用水路||土地改良区||1969||利根川上流ダム群||利根大堰||align="left"|旧水資源開発公団施工。利根加・明和・北川辺用水を統合。 |
|||
|- |
|||
|[[千葉県]]||利根川||[[大利根用水]]||土地改良区||1951||||||align="left"|1992年改築。疏水百選。 |
|||
|- |
|||
|千葉県||利根川||北総東部用水||土地改良区||1971||利根川上流ダム群||||align="left"|旧水資源開発公団施工。 |
|||
|- |
|||
|千葉県||利根川||成田用水||土地改良区||1971||[[川治ダム]]||||align="left"|旧水資源開発公団施工。[[成田空港]]周辺整備関連事業。 |
|||
|- |
|||
|千葉県||利根川||[[両総用水]]||[[農林水産省]]<br/>水資源機構<br/>土地改良区||1967||||||align="left"|疏水百選。 |
|||
|- |
|||
|千葉県||利根川||[[房総導水路]]||水資源機構||1997||利根川上流ダム群||||align="left"|千葉県[[夷隅郡]][[大多喜町]]まで導水。[[長柄ダム (千葉県)|長柄ダム]]・[[東金ダム]]で貯留。 |
|||
|- |
|||
|千葉県||利根川||東総用水||水資源機構<br/>土地改良区||1989|||||| |
|||
|- |
|||
|群馬県||[[烏川 (利根川水系)|烏川]]||長野堰用水||土地改良区||1526||||長野堰||align="left"|完成年は史料上確認できる[[長野業正]]による改築年とする。疏水百選。 |
|||
|- |
|||
|群馬県||[[神流川 (利根川水系)|神流川]]||埼玉北部用水||農林水産省||1954||[[下久保ダム]]||神流川頭首工||align="left"|1980年改築。下久保ダムの[[放流 (ダム)#不特定利水|不特定利水]]供給分を利用。 |
|||
|- |
|||
|群馬県||[[渡良瀬川]]||渡良瀬沿岸用水||土地改良区||1984||[[草木ダム]]||大間々頭首工<br/>太田頭首工<br/>邑楽頭首工||align="left"|岡登・待矢場・三栗谷用水などを統合。疏水百選。 |
|||
|- |
|||
|千葉県||利根川<br/>[[江戸川]]||[[利根運河]]||国土交通省||1890||||||align="left"|旧名派川利根川。 |
|||
|- |
|||
|千葉県||利根川<br/>江戸川||[[北千葉導水路]]||国土交通省||2000||||||align="left"|流況調整河川。 |
|||
|- |
|||
|茨城県||[[霞ヶ浦]]||霞ヶ浦用水||水資源機構<br/>土地改良区||1994||霞ヶ浦||||align="left"|霞ヶ浦・[[鬼怒川]]間を連絡する用水路。南椎尾調整池で貯留。 |
|||
|-bgcolor="pink" |
|||
|茨城県||利根川<br/>霞ヶ浦<br/>[[那珂川]]||[[霞ヶ浦導水事業|霞ヶ浦導水]]||国土交通省||未定||||||align="left"|那珂川 - 桜川([[水戸市]])間と利根川 - 霞ヶ浦間が運用中。那珂川 - 霞ヶ浦間は事業見直し。 |
|||
|} |
|||
* 헌법개정 |
|||
=== 水力発電事業 === |
|||
*# 희망이 넘치는 일본의 초석 |
|||
:''[[水力発電]]、[[揚水発電]]、[[電力会社管理ダム#東京電力]]の項目も参照。'' |
|||
[[ファイル:Matou Suiryoku.jpg|200px|thumb|利根川水系では[[帝国繊維|下野麻紡績]]所野発電所と並ぶ最初期の[[水力発電所]]、[[足尾銅山]]間瀬原動所跡。]] |
|||
[[ファイル:Yagisawa power station.jpg|200px|thumb|[[東京電力]][[矢木沢ダム#矢木沢発電所|矢木沢発電所]]。利根川水系における[[揚水発電]]の端緒となった。]] |
|||
利根川および利根川水系における水力発電事業は、日本の水力発電史とともに歩んでいる。日本最初の水力発電所は、[[1888年]](明治21年)に[[宮城県]]の宮城紡績会社が運転を開始した自家発電用の[[三居沢発電所]]<ref>[http://www.tohoku-epco.co.jp/pr/sankyozawa/index.html 東北電力『三居沢電気百年館』]2011年6月2日閲覧</ref><ref group="注">現在も東北電力三居沢発電所(1,000kW)として稼働している。</ref>であるが、2年後の[[1890年]](明治23年)8月に[[帝国繊維|下野麻紡績]]が運転を開始した自家発電用の'''所野発電所'''(15[[キロワット|kW]]。廃止)が、利根川水系最初の水力発電所となる<ref>『利根川百年史』pp.1284-1285</ref>。同年12月には足尾銅山自家発電用の間藤発電所(廃止)が運転を開始。続いて日本初の商業用水力発電所である[[京都府]]の[[琵琶湖疏水|蹴上発電所]]運転開始(1891年)から2年後の[[1893年]](明治26年)には商業用としては利根川水系初となる'''日光発電所'''が日光電力の手で運転を開始した<ref>『利根川百年史』p.1285</ref>。日光発電所は現在[[東京電力]]日光第二発電所として110年以上経た今日も稼働しており、利根川水系において現役で運転している水力発電所としては最古のものである<ref>[http://www.jepoc.or.jp/cgi-bin/hydropp/viewdetail_sum.cgi?pp=52&ownerNo=003&areaNo=03&riverSys=3070 社団法人電力土木技術協会『水力発電データベース』東京電力日光第二発電所]2011年6月2日閲覧</ref>。 |
|||
== 평가 == |
|||
大正以降における利根川水系の水力発電事業は、[[日清戦争|日清]]・[[日露戦争]]以降の電力需要急増により日本各地で[[電力会社]]が乱立する中で他地域と同様に多くの電力会社が設立され、競争や[[合併 (企業)|合併]]を繰り返していく。この中で[[鬼怒川水力電気]]は鬼怒川上流部での電力開発に取り組み、1912年日本初の[[電力会社管理ダム|発電専用]]の[[コンクリートダム]]である黒部ダムを鬼怒川本流に建設、下滝発電所(現・鬼怒川発電所)が稼働する<ref>『利根川百年史』p.1287</ref>。群馬県内では[[東京電燈]]や関東水力電気などが利根川水系の水力発電開発を進め、当時としては屈指の出力である6万6,000kWの[[佐久発電所]]などが運転を開始する。しかし[[1939年]](昭和14年)[[日本発送電#電力管理法|電力管理法]]制定により[[日本発送電]]が、1941年[[日本発送電#配電統制令|配電統制令]]発令により関東配電が発足すると、各電力会社は[[戦時体制]]の下強制的に合併させられ水力開発は一時的に停滞する。 |
|||
=== 긍정적 평가 === |
|||
=== 부정적 평가 === |
|||
戦後1951年に利根特定地域総合開発計画が策定され利根川水系は多目的ダムに付随した水力発電所が建設されるが、同年[[日本発送電#電気事業再編成令|電気事業再編成令]]で日本発送電が[[企業分割|分割]]・[[民営化]]され、関東配電と合併する形で東京電力が発足。戦前より計画された奥利根・鬼怒川上流の電力開発を進めた。高度経済成長期に入り[[火力発電]]が主力となると、これを補完するため[[揚水発電]]が注目され1965年には利根川最上流部に混合揚水発電である'''[[矢木沢ダム#矢木沢発電所|矢木沢発電所]]'''の運転が開始される。[[1982年]](昭和57年)には利根川水系初の100万kW級揚水発電所・[[藤原ダム#藤原・玉原発電所|玉原発電所]]が完成。[[1988年]](昭和63年)には鬼怒川流域に[[今市ダム|今市発電所]]の運転が開始され、2005年には信濃川水系も利用する[[神流川発電所]]の運転が一部開始された。神流川発電所は全面稼動すれば282万kWと日本最大の水力発電所となる。新規に計画されている水力発電所としては八ッ場ダムの目的に水力発電が2008年に追加され、出力1万1,400kWの水力発電所が計画されているがダム事業見直し(前述)で事業は進捗しておらず、ダム反対派からはその効果を疑問視されている<ref name="yanba">[http://yamba-net.org/modules/problem/index.php?content_id=28 八ッ場あしたの会『八ッ場ダムと発電』]2011年5月15日閲覧</ref>。 |
|||
{{인용문|하지만 ‘희망의 당’이 본래 뜻처럼 ‘아베 정치’를 바꿀 주체가 될 수 있는지에 대해서 크게 의문이 든다. ‘희망의 당’은 [[고이케 유리코|고이케]] 한 사람에게 지배당하는 것처럼 보인다. 정책도 인사도 그가 생각하는 그대로다. 그의 정치 이념은 서구의 우파 포퓰리즘과 똑같다. 그 자신은 프랑스에서 보수·혁신 양대 세력 구도를 [[앙 마르슈!|무너뜨리고]] 권력을 획득한 [[에마뉘엘 마크롱]] [[프랑스의 대통령|대통령]]처럼 되고 싶다고 말했지만, 실제로는 프랑스 [[극우]] 정당인 ‘[[국민전선]]’의 대표인 [[마린 르펜]]에 가까울 것이다... (중략) ...이런 인물이 대표로 군림하고 있기 때문에, ‘희망의 당’은 이름과는 반대로 암흑과 공포의 당이다. [[민진당 (일본)|민진당]] 의원들이 입당을 희망하자, 고이케 지사는 개헌에 찬성하느냐 마느냐 하는 ‘[[후미에]]’ ({{lang|ja|踏み絵}})를 밟게 해서 선별·배제하겠다고 공언했다.|[[야마구치 지로]] [[호세이 대학]] 법학과 교수, [[한겨레신문]] 논평에서.<ref name="한겨레1">[http://www.hani.co.kr/arti/international/japan/813302.html <세계의 창> 일본 온건 좌파의 행방 / 야마구치 지로], [[한겨레신문]], 2017-10-01 작성, 2017-12-29 확인.</ref>}} |
|||
[[호세이 대학]] 교수 [[야마구치 지로]]는 [[한겨레신문]]에 기고한 논평 글에서 희망의 당 창당을 주도한 [[고이케 유리코]]의 정치관과 역사 의식을 비판하면서, 고이케 스스로가 지향하는 [[에마뉘엘 마크롱]] [[프랑스]] 대통령이 아닌 같은 나라의 극우 정치인 마린 르펜에 가까운 사람이라고 평하였다. 동시에 희망의 당에 대해 "이런 인물이 대표로 군림하고 있으니, 이름과는 반대로 암흑과 공포의 당"이며 "우파 포퓰리스트 정당"이라고 비판하였다.<ref name="한겨레1"/> |
|||
現在利根川水系で最大の水力発電所は出力120万kWの玉原発電所である。事業者としては東京電力のほか[[公営企業]]の[[群馬県企業局]]と[[栃木県企業局]]がある。特に多目的ダムの水力発電事業に参加しており、八ッ場ダムの水力発電事業は群馬県企業局が事業者である。民間企業では[[日本カーリット]]が同社群馬工場への送電を目的として利根川筋に広桃発電所を有するほか、足尾銅山間瀬原動所以来[[大谷川 (日光市)|大谷川]]・渡良瀬川流域で水力発電事業を展開していた[[古河グループ]]系列・[[古河電気工業]]の子会社である古河日光発電が、関連企業への送電などを目的とする水力発電所を有している<ref>[http://www.furukawanh.co.jp/techinfo/story1.htm 古河日光発電株式会社『当社水力発電の歴史』]2011年5月15日閲覧</ref>。特殊な所では日光二社一寺([[日光東照宮]]、[[日光二荒山神社]]、[[日光山輪王寺]])の自家発電用として二社一寺協同組合が管理する滝尾発電所が存在する<ref>[http://j-water.jp/database/detail.php?no=18 『小水力発電データベース』日光二社一寺自家用協同組合滝尾発電所]2011年5月15日閲覧</ref>。なお水力発電所の所在には流域偏在があり、利根川本流・吾妻川・片品川・渡良瀬川・鬼怒川流域に多く存在する一方、烏川流域は神流川を除く(烏川・[[鏑川]]・[[碓氷川]])と少ない<ref>『利根川百年史』pp.1288-1289</ref>。また流域が平地主体の江戸川・中川および常陸利根川流域には水力発電所が存在しないが、小貝川については霞ヶ浦用水の南椎尾調整池と小貝川間を結ぶ導水管の落差を利用した[[マイクロ水力発電]]として出力110kWの小貝川発電所が水資源機構によって[[2011年]](平成23年)筑西市において運用を開始した<ref>[http://search.jword.jp/go.phtml?type=cnt&fm=2&agent=&partner=kaikatsu&url=https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttp%2Fwww.water.go.jp%2Fkanto%2Fkasumiy%2Fnews%2Fkokai_kaishi.pdf&name=yst_kaikatsu_clk_yst04_tb 独立行政法人水資源機構霞ヶ浦用水管理所『小貝川小水力発電設備の供用開始について(お知らせ)』]2011年7月8日閲覧</ref><ref>[http://www.water.go.jp/kanto/kasumiy/p02_8.html 独立行政法人水資源機構霞ヶ浦用水管理所『小貝川発電所について』]2011年7月8日閲覧</ref>。 |
|||
== 역대 선거 결과 == |
|||
{|class="sortable wikitable" style="width:100%; text-align:center; font-size:small;" |
|||
=== 중의원 선거 === |
|||
|+<strong style="font-size:middle;">利根川水系の主要な水力発電所<ref>[http://www.jepoc.or.jp/cgi-bin/hydropp/selectpp.cgi 社団法人電力土木技術協会『水力発電データベース』利根川水系発電所一覧]</ref><ref name="yanba"/><br/>出力単位はkW。認可(最大)出力1万kW以上の発電所を掲載対象とする。 |
|||
{| class="wikitable" |
|||
! 선거명 |
|||
! 의석 |
|||
! 득표율 |
|||
! 대표 |
|||
|- |
|- |
||
| [[제48회 일본 중의원 의원 총선거|제48회 총선거]] |
|||
!{{Nowrap|河川}}<br /> |
|||
| {{정당 정보/의석|50|465|#0B6535}} |
|||
!発電所<br /> |
|||
| {{막대|록|1|7|3|6}} 17.36% |
|||
!認可出力<br /> |
|||
| [[고이케 유리코]] |
|||
!常時出力<br /> |
|||
!{{Nowrap|発電形式}}<br /> |
|||
!発電方式<br/> |
|||
!取水元<br/> |
|||
!事業者<br /> |
|||
!運転開始年<br /> |
|||
!備考<br /> |
|||
|- |
|||
|利根川||[[矢木沢ダム#矢木沢発電所|矢木沢]]||align="right"|240,000||align="right"|0||ダム式||[[揚水発電|混合揚水式]]||[[矢木沢ダム]](上池)<br/>[[須田貝ダム]](下池)||[[東京電力]]||1965|| |
|||
|- |
|||
|利根川||須田貝||align="right"|46,200||align="right"|4,000||ダム式||調整池式||須田貝ダム||東京電力||1955|| |
|||
|- |
|||
|利根川||[[藤原ダム#藤原・玉原発電所|藤原]]||align="right"|22,000||align="right"|4,100||ダム式||調整池式||[[藤原ダム]]||東京電力||1956|| |
|||
|- |
|||
|利根川||水上||align="right"|18,600||align="right"|9,000||水路式||調整池式||||東京電力||1953|| |
|||
|- |
|||
|利根川||上牧||align="right"|31,500||align="right"|5,800||水路式||調整池式||小森ダム||東京電力||1958|| |
|||
|- |
|||
|利根川||小松||align="right"|13,300||align="right"|8,400||水路式||流れ込み式||||東京電力||1922|| |
|||
|- |
|||
|利根川||岩本||align="right"|29,600||align="right"|11,800||水路式||流れ込み式||||東京電力||1949|| |
|||
|- |
|||
|利根川||[[佐久発電所|佐久]]||align="right"|76,800||align="right"|22,400||水路式||調整池式||綾戸ダム<br/>[[真壁ダム]]||東京電力||1928|| |
|||
|- |
|||
|利根川<br/>発地川||[[藤原ダム#藤原・玉原発電所|玉原]]||align="right"|1,200,000||align="right"|0||ダム式||純揚水式||[[玉原ダム]](上池)<br/>藤原ダム(下池)||東京電力||1982|| |
|||
|- |
|||
|楢俣川||奈良俣||align="right"|12,800||align="right"|0||ダム式||貯水池式||[[奈良俣ダム]]||[[群馬県企業局]]||1989|| |
|||
|- |
|||
|[[片品川]]||一の瀬||align="right"|10,700||align="right"|860||水路式||調整池式||[[丸沼ダム]]||東京電力||1937|| |
|||
|- |
|||
|片品川||白根||align="right"|10,300||align="right"|3,400||水路式||流れ込み式||||東京電力||1954|| |
|||
|- |
|||
|片品川||鎌田||align="right"|11,600||align="right"|2,400||水路式||調整池式||||東京電力||1954|| |
|||
|- |
|||
|片品川||岩室||align="right"|19,600||align="right"|10,500||水路式||調整池式||||東京電力||1915|| |
|||
|- |
|||
|片品川||白沢||align="right"|26,600||align="right"|0||ダム水路式||貯水池式||[[薗原ダム]]||群馬県企業局||1964|| |
|||
|- |
|||
|片品川||上久屋||align="right"|19,000||align="right"|8,600||水路式||調整池式||||東京電力||1925|| |
|||
|- |
|||
|片品川||伏田||align="right"|13,000||align="right"|7,500||水路式||調整池式||||東京電力||1926|| |
|||
|- |
|||
|[[吾妻川]]||西窪||align="right"|19,000||align="right"|9,500||水路式||調整池式||||東京電力||1933|| |
|||
|- |
|||
|吾妻川||羽根尾||align="right"|12,000||align="right"|5,100||水路式||調整池式||||東京電力||1925|| |
|||
|-bgcolor="yellow" |
|||
|吾妻川||(八ッ場)||align="right"|11,400||未定||未定||未定||[[八ッ場ダム]]||群馬県企業局||未定||計画中 |
|||
|- |
|||
|吾妻川||松谷||align="right"|25,400||align="right"|14,800||水路式||調整池式||鍛冶屋沢ダム||東京電力||1929||ダムは鍛冶屋沢川 |
|||
|- |
|||
|吾妻川||原町||align="right"|27,400||align="right"|14,200||水路式||調整池式||||東京電力||1937|| |
|||
|- |
|||
|吾妻川||箱島||align="right"|24,800||align="right"|14,700||水路式||調整池式||||東京電力||1951|| |
|||
|- |
|||
|吾妻川||金井||align="right"|14,200||align="right"|8,200||水路式||流れ込み式||||東京電力||1922|| |
|||
|- |
|||
|吾妻川||川中||align="right"|14,600||align="right"|6,100||水路式||調整池式||白砂ダム||東京電力||1940||ダムは[[白砂川]] |
|||
|- |
|||
|吾妻川||中之条||align="right"|11,000||align="right"|650||ダム水路式||調整池式||中之条ダム||群馬県企業局||1960||ダムは[[四万川]] |
|||
|- |
|||
|[[神流川 (利根川水系)|神流川]]<br/>南相木川||[[神流川発電所|神流川]]||align="right"|470,000||align="right"|0||ダム式||純揚水式||[[南相木ダム]](上池)<br/>[[上野ダム]](下池)||東京電力||2005||一部運転<br/>南相木川は信濃川水系 |
|||
|- |
|||
|神流川||下久保||align="right"|15,000||align="right"|0||ダム式||貯水池式||[[下久保ダム]]||群馬県企業局||1968|| |
|||
|- |
|||
|[[渡良瀬川]]||東||align="right"|20,300||align="right"|0||ダム式||貯水池式||[[草木ダム]]||群馬県企業局||1976|| |
|||
|- |
|||
|渡良瀬川||小平||align="right"|36,200||align="right"|0||水路式||流れ込み式||||群馬県企業局||1976|| |
|||
|- |
|||
|渡良瀬川||足尾||align="right"|10,000||align="right"|994||ダム水路式||調整池式||庚申ダム||[[栃木県企業局]]||1985||ダムは庚申川 |
|||
|- |
|||
|渡良瀬川||沢入||align="right"|11,000||align="right"|400||ダム水路式||調整池式||黒坂石ダム||群馬県企業局||1981||ダムは黒坂石川 |
|||
|- |
|||
|[[鬼怒川]]||川俣||align="right"|27,000||align="right"|0||ダム式||調整池式||[[川俣ダム]]||東京電力||1963|| |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||栗山||align="right"|42,000||align="right"|5,100||水路式||調整池式||土呂部ダム||東京電力||1944||ダムは土呂部川 |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||鬼怒川||align="right"|127,000||align="right"|11,200||水路式||調整池式||[[黒部ダム (栃木県)|黒部ダム]]<br/>[[逆川ダム]]||東京電力||1912||旧名下滝発電所<br/>1963年再開発 |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||川治第一||align="right"|15,300||align="right"|4,800||ダム水路式||貯水池式||[[五十里ダム]]||栃木県企業局||1956||ダムは男鹿川 |
|||
|- |
|||
|鬼怒川||風見||align="right"|10,200||align="right"|4,500||水路式||流れ込み式||佐貫頭首工||栃木県企業局||1964|| |
|||
|- |
|||
|[[砥川]]||今市||align="right"|1,050,000||align="right"|0||ダム水路式||純揚水式||[[栗山ダム (栃木県)|栗山ダム]](上池)<br/>[[今市ダム]](下池)||東京電力||1988|| |
|||
|- |
|||
|[[大谷川 (日光市)|大谷川]]||細尾||align="right"|15,700||align="right"|10,300||水路式||調整池式||中禅寺ダム||古河日光発電||1906|| |
|||
|} |
|} |
||
== 각주 == |
|||
{{각주|group=주}} |
|||
[[ファイル:AshioKodoku1.jpg|200px|thumb|重荒廃地域に指定されている渡良瀬川流域の[[足尾山地]]。植生は破壊され崩落が続いている。]] |
|||
[[ファイル:足尾砂防ダム・1.jpg|200px|thumb|日本最大級の[[砂防ダム]]・足尾砂防ダム(渡良瀬川)。]] |
|||
利根川流域では浅間山、赤城山、榛名山、男体山など多くの火山が存在し、これらが活発な火山活動を繰り返すことで火山灰などの堆積物や風化しやすい花崗岩、安山岩などの地質を形成している。また[[褶曲|褶曲]](しゅうきょく)や[[断層]]などが複雑に入り組み、河川による侵食もあって堅固とはいえない状態である。このため崩壊、禿しょ(とくしょ。[[はげ山]]のこと)地、滑落崖地の増大といった山地の荒廃が進んでおり、利根川水系では[[谷川岳]]周辺、男体山・赤城山・足尾、浅間・草津白根一帯が「重荒廃地域」<ref group="注">重荒廃地域の定義は何れも大規模な1崩壊面積が0.3km<sup>2</sup>以上、1禿しょ面積が2km<sup>2</sup>以上、滑落崖地面積が1km<sup>2</sup>以上存在する山地を指し、日本全国で14地域が指定されている。</ref>に、日光・上信越、多野・秩父地域が「一般荒廃地域」<ref group="注">一般荒廃地域の定義は崩壊地(1パーセント以上)・禿しょ地(10パーセント以上)・滑落崖地(5パーセント以上)が点在し、延べ面積が地域の相当量を占め、治水上重大な被害を及ぼす可能性がある地域を指す。日本全国で26地域が指定されている。</ref>として国土交通省砂防部より指定されている<ref>『河川便覧 平成十六年版』p.206</ref>。 |
|||
利根川流域の土砂災害で顕著なものとしては[[1783年]](天明3年)の浅間山大噴火による吾妻川[[ラハール|火山泥流]]災害(死者1,500人以上)、[[1910年]]の明治43年8月洪水による吾妻川・烏川流域の土石流災害(死者212人)、[[1935年]](昭和10年)9月の烏川土石流災害(死者51人)、カスリーン台風による赤城山土石流災害(死者420人)が挙げられる<ref>『利根川百年史』pp.1486-1489</ref>。また渡良瀬川流域では足尾銅山から排出される[[亜硫酸ガス]]による煙害や鉱石巻上げの動力源として[[薪炭]]を使用するための森林乱伐、さらに[[1887年]](明治20年)4月8日の松木大火<ref group="注">足尾地域では毎年春に山焼きを行うのが恒例であったが、突風に煽られ野火が延焼し大火となった。</ref>によって源流部は草木が全く生育しない禿しょ地になっていた。このため洪水による土砂被害は著しく現在の渡良瀬遊水地付近にあった赤麻沼は[[ダムと環境#堆砂|堆砂]]が激しくなった<ref>『利根川百年史』pp.1491-1494</ref>。日光の大谷川流域では稲荷川を中心とした男体山系の崩壊が著しく、[[1902年]](明治35年)には[[足尾台風]]による大谷川・稲荷川の土砂災害や洪水で死者156人を出し、日光東照宮の[[神橋]]が流失した。以後も大雨による土砂災害が反復して襲ったほか<ref>『利根川百年史』pp.1498-1499</ref>、[[1949年]](昭和24年)12月には[[直下型地震|直下型]]の[[今市地震]]が発生し[[思川 (栃木県)|思川]]上流域で425箇所におよぶ土砂崩落が発生した<ref>『利根川百年史』pp.1577-1578</ref>。そして鬼怒川上流部では現在の五十里ダム上流部に当たる海尻付近で[[1683年]]([[天和 (日本)|天和]]3年)10月20日に発生した南会津地震<ref group="注">[[マグニチュード]]は6.8と推定されている。</ref>により、男鹿川右岸の葛老山が380万m<sup>3</sup>に及ぶ量の地滑りを起こし、高さ70mの[[天然ダム]]が誕生。ダムは40年にわたり男鹿川を堰き止めその総貯水容量は6,400万m<sup>3</sup>と現在の五十里ダムよりも大きい貯水池を形成し、付近の五十里集落が水没する被害を出したほか[[1723年]](享保8年)9月9日[[集中豪雨]]によってダムが決壊、現在の[[宇都宮市]]にまで濁流が押し寄せる被害を与えている<ref name="binran"/>。 |
|||
こうした土砂災害を防ぐべく、明治時代より国主導による砂防事業が利根川流域でも実施された。記録上では[[1882年]](明治12年)に内務省土木寮利根川出張所が榛名山で行ったのが初出だが、[[1897年]](明治30年)3月[[砂防法]]が施行されると本格的な事業となった。その端緒となったのが栃木県営で実施された日光の'''稲荷川砂防事業'''が[[1899年]](明治32年)より3年間継続実施され、巨石積の[[砂防ダム]]が建設されている。しかし[[1902年]](明治35年)の台風で砂防ダムはことごとく破壊され、日露戦争もあって中断を余儀なくされた<ref>『利根川百年史』pp.1506-1507</ref>。[[1919年]](大正8年)には同じ稲荷川で利根川水系初となるコンクリート製の砂防ダム、稲荷川第二砂防ダムが建設された<ref>『利根川百年史』p.1508</ref>。また[[1937年]](昭和12年)には日向砂防ダムが完成するが、戦後2度にわたるかさ上げを行い高さ46m、計画貯砂量150万m<sup>3</sup>の巨大砂防ダムとなった。また大谷川本流には[[床固工]]54基に及ぶ大谷川中流流路工を[[1971年]](昭和46年)に建設。蛇行した流路の直線化も行い大谷川下流の土砂災害を防いでいる。さらに男体山には大薙山腹工を建設し男体山東南斜面の地滑りを防ぐ工事を行っている<ref>『利根川百年史』pp1565-1574</ref>。 |
|||
足尾銅山周辺の渡良瀬川上流域では足尾鉱毒事件の社会問題化もあり政府は[[古河鉱業]]に対し鉱毒予防命令を出し、1897年(明治30年)から9ヵ年にわたる土砂災害防止対策を行わせた<ref>『利根川百年史』p.1520</ref>。しかし[[植林]]は全て失敗し禿しょ地は改善されない傾向が続き根本的な砂防対策が求められ、[[1936年]](昭和11年)'''足尾砂防ダム'''計画が立案された。高さ37m、計画貯砂量500万m<sup>3</sup>という日本最大級の砂防ダム計画は[[1950年]](昭和25年)に着工され、[[1967年]](昭和42年)に完成する<ref>『利根川百年史』pp.1561-1564</ref>。この他烏川、神流川、片品川、赤城山渓流などで国土交通省や流域自治体による砂防事業が継続的に実施されている。これにより大規模な土砂災害は減少したものの、足尾銅山の煙害などによる渡良瀬川上流の植生は未だ完全な回復を見ていない。 |
|||
== 수질 == |
|||
利根川水系の[[水質]]は、河川と湖沼で傾向に違いが見られている。また吾妻川といった自然由来の水質汚染もかつては問題とされていた。以下水質の動向について河川と湖沼を分けて詳述する。 |
|||
=== 河川の水質 === |
|||
:''吾妻川中和事業についての詳細は[[品木ダム]]を参照。'' |
|||
利根川水系の河川における水質について、利根川本流は久喜市栗橋における計測で2009年(平成21年)の平均値で[[生物化学的酸素要求量]] (BOD) が1.3mg/lとおおむね良好な水質が保たれている<ref name="suisitu">[http://www.mlit.go.jp/common/000135677.pdf 国土交通省『平成21年全国一級河川の水質現況』p.159]2011年5月23日閲覧</ref>。主要な支流では烏川、渡良瀬川、鬼怒川、小貝川、江戸川では利根川同様水質はおおむね良好な数値を維持しているが、都市部を流れる支流については水質が良いとは言いがたい。 |
|||
{|class="wikitable" style="width:100%; text-align:center; font-size:small;" |
|||
|+<strong style="font-size:middle;">利根川水系主要河川のBOD値 (mg/l) <ref name="suisitu"/> |
|||
|- |
|||
!河川 |
|||
!観測地点 |
|||
!style="width:4em;"|BOD |
|||
!河川 |
|||
!観測地点 |
|||
!style="width:4em;"|BOD |
|||
!河川 |
|||
!観測地点 |
|||
!style="width:4em;"|BOD |
|||
!河川 |
|||
!観測地点 |
|||
!style="width:4em;"|BOD |
|||
|- |
|||
|利根川上流||[[群馬大橋]]||bgcolor="lightblue"|0.9||[[神流川 (利根川水系)|神流川]]||神流川橋||bgcolor="lightblue"|0.8||鬼怒川中流||川島橋||bgcolor="lightblue"|0.7||[[利根運河]]||合流部||bgcolor="lightblue"|8.7 |
|||
|- |
|||
|利根川中流||[[久喜市]]栗橋||bgcolor="lightblue"|1.3||[[渡良瀬川]]中流||[[渡良瀬大橋]]||bgcolor="lightblue"|1.7||鬼怒川下流||[[豊水橋]]||bgcolor="lightblue"|1.2||[[江戸川]]||新葛飾橋||bgcolor="lightblue"|1.7 |
|||
|- |
|||
|利根川下流||[[銚子大橋]]||bgcolor="lightblue"|1.6||渡良瀬川下流||[[渡良瀬遊水地#谷中湖|渡良瀬貯水池]]||bgcolor="lightblue"|3.8||[[小貝川]]||文巻橋||bgcolor="lightblue"|1.9||[[中川]]||[[飯塚橋]]||bgcolor="lightblue"|3.4 |
|||
|- |
|||
|[[烏川 (利根川水系)|烏川]]||[[高崎市]]岩鼻||bgcolor="lightblue"|1.6||[[鬼怒川]]上流||[[日光市]]川治||bgcolor="lightblue"|0.7||[[手賀川]]||手賀沼水門||bgcolor="lightblue"|5.2||[[綾瀬川]]||手代橋||bgcolor="lightblue"|3.7 |
|||
|} |
|||
[[ファイル:Saitama Ayase River 1.JPG|200px|thumb|[[綾瀬川]]。往時より水質は改善したが未だ「日本一汚い川」の汚名を背負う。]] |
|||
特に中川と支流の綾瀬川については高度経済成長に伴う流域の都市化で、[[生活排水]]が流入。[[下水道]]整備も未熟だったこともあって急速に[[水質汚濁]]が進行した。両河川のBOD平均値は1989年(平成元年)時点において中川は7.3mg/l、綾瀬川に至っては17.8mg/lと「ドブ川」の体であり国土交通省が毎年発表する一級河川の水質現況においてワーストランキングで綾瀬川は1980年(昭和55年)から実に15年間「日本一汚い川」に名を連ねる不名誉な状況が継続していた<ref>[http://www.mlit.go.jp/river/basic_info/jigyo_keikaku/gaiyou/seibi/pdf/tone-5-6.pdf 国土交通省河川局『利根川水系河川整備基本方針』6.河川の流況と水質]2011年6月13日閲覧</ref>。このため埼玉県などの流域自治体において中川・綾瀬川浄化のための諸施策を講じた結果水質は著しく改善。2009年段階のBOD平均値は中川で3.0mg/l、綾瀬川で3.8mg/lと水質改善度は最も高かった。しかしワーストランキングからの脱却は果たせず、日本の主要な国土交通省管理(指定区間外)の一級河川165河川中で綾瀬川は日本一、中川は日本第2位の汚い川に位置している<ref>国土交通省『平成21年全国一級河川の水質現況』p.5</ref><ref group="注">ただしこの値は相対的なもので、[[猪名川]]や[[大和川]]、[[鶴見川]]といったワースト常連の河川も急速に水質改善が進んでいるためである。</ref>。 |
|||
利根川水系全体を俯瞰した場合、BOD平均値が最も低い「清流」は神流川である<ref name="suisitu"/>。一方最も汚染が激しいのは足利市を流れる渡良瀬川の支流、松田川の下流部でBOD平均値は15.0mg/lと都道府県管理(指定区間)を含む一級河川の中では日本一の汚染度であり、江戸川支流の[[真間川]]に注ぐ春木川 (10mg/l) と国分川 (9.2mg/l) はそれぞれワースト3位と4位の汚染度となっている<ref name="kankyo">[http://www.env.go.jp/water/suiiki/h21/full.pdf 環境省『平成21年度公共用水域水質調査結果』]2011年6月13日閲覧</ref>。なお、足尾鉱毒事件による[[重金属]]汚染が問題化した渡良瀬川については現在も継続的な水質調査が実施され、特に首都圏の水がめである草木ダムについては管理者の水資源機構が灌漑期(夏季)には毎日、非灌漑期(冬季)には毎週厳重な水質監視を続けている<ref>『水資源開発公団30年史』p.161</ref>。銅、[[砒素]]や[[鉛]]などを始めとする人体に影響を与える可能性のある化学物質については、銚子市を流れる高田川が[[化学肥料]]などの影響で[[硝酸性窒素]]の値が環境基準値を超過した以外は利根川水系で問題となる指標は検出されていない<ref name="kankyo"/>。しかし[[2011年]](平成23年)の[[東日本大震災]]に伴う東京電力[[福島第一原子力発電所事故]]による[[放射性物質]]の拡散で江戸川から取水している[[金町浄水場]]などから[[ヨウ素|放射性ヨウ素]]が乳児摂取許容量を一時超過<ref>毎日新聞2011年3月25日付け記事</ref>、さらに[[印旛郡]][[栄町]]の利根川河川敷において[[セシウム]]が基準値を上回る計測値が検出されている<ref>毎日新聞千葉版2011年5月31日付け記事</ref>。 |
|||
[[ファイル:Shinaki Dam lake.jpg|200px|thumb|[[品木ダム]](左)と上州湯の湖(湯川)。[[中和]]事業の要であり湖内で中和が促進される。]] |
|||
一方自然環境が原因の水質汚染も存在した。群馬県を流れる利根川の支流・吾妻川は流域に[[草津温泉]]・[[万座温泉]]や硫黄鉱山が存在し、この一帯を水源に持つ万座川や[[白砂川]]といった吾妻川支流は河水の酸性度が高かった。特に白砂川支流の湯川は[[草津白根山]]を水源とすることから[[pH]]は平均1.8と[[希塩酸]]や[[希硫酸]]並の酸性度であった<ref>『日本の多目的ダム 1963年版』pp.418-419</ref>。こうした酸性河川が吾妻川に流入するため吾妻川の酸性度も高く、鉄[[釘]]は10日でほぼ溶解、[[コンクリート]]は30日で30%近く減量するなど河川工作物への影響も大きかった<ref>『利根川百年史』p.1774</ref>。魚類は全く生息せず、農業用水にも不適で合流後の利根川の水質悪化も招き、「死の川」と形容されていた。このため群馬県は世界初の河川[[中和]]事業である'''[[品木ダム#吾妻川酸性水中和事業|吾妻川中和事業]]'''を1961年(昭和36年)より開始、湯川などに中和工場を建設して[[石灰]]を投入し下流の[[品木ダム]]で中和する対策を講じた。これにより吾妻川の酸性度は改善され、魚類も生息する河川へと蘇った<ref>[http://www.ktr.mlit.go.jp/sinaki/dam/index.html 国土交通省関東地方整備局品木ダム水質管理所『中和事業について』]2011年5月22日閲覧</ref>。中和事業は現在国土交通省による直轄事業となり、老朽化した施設の改築や万座ダムなどの万座川中和を含めた吾妻川上流総合開発事業が計画されているが、民主党鳩山由紀夫内閣によるダム事業見直しに伴い同事業は見直し対象となっている。 |
|||
なお、利根大堰から取水される武蔵水路は荒川へと導水されるが、この利根川の河水を利用した[[隅田川]]の水質改善も行われた。1961年(昭和36年)当時の隅田川はBODが38mg/lと水質汚濁が激しく[[メタンガス]]も湧出する河川だったが、利根大堰建設における目的の一つとして隅田川浄化が挙げられ、利根川上流ダム群より利根大堰、武蔵水路を経由し[[秋ヶ瀬取水堰]](荒川)で朝霞水路に導水された利根川の河水は[[新河岸川]]へ放流され、隅田川に導かれる。同時に下水道整備も実施されたことで隅田川のBODは1975年(昭和50年)には環境基準を下回り、2002年(平成14年)には4.9mg/lにまで改善された。これにより1961年(昭和36年)に中断した[[早慶レガッタ]]の隅田川開催が1978年(昭和53年)に復活するなど、隅田川の水質改善には利根川が大きく関わっている<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=202 財団法人日本ダム協会『ダム便覧』こうして隅田川でレガッタが復活した]2011年5月22日閲覧</ref>。 |
|||
=== 湖沼の水質 === |
|||
湖沼については[[化学的酸素要求量]] (COD) で水質が主に計測されるが、鬼怒川流域の中禅寺湖や[[湯ノ湖]]、および奥利根湖などを始めとする利根川水系の人造湖に関してはおおむね良好な水質であるのに対し、下流の湖沼については水質汚濁が顕著で河川よりも深刻となっている。 |
|||
{|class="wikitable" style="width:100%; text-align:center; font-size:small;" |
|||
|+<strong style="font-size:middle;">利根川水系主要湖沼のCOD値 (mg/l) <ref name="suisitu"/><ref name="abiko"> [http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,34862,65,762,html 我孫子市『手賀沼水質情報 全国湖沼汚濁度順位発表』]2011年5月23日閲覧</ref><ref name="kankyo"/> |
|||
|- |
|||
!湖沼 |
|||
!観測地点 |
|||
!style="width:4em;"|COD |
|||
!湖沼 |
|||
!観測地点 |
|||
!style="width:4em;"|COD |
|||
!湖沼 |
|||
!観測地点 |
|||
!style="width:4em;"|COD |
|||
!湖沼 |
|||
!観測地点 |
|||
!style="width:4em;"|COD |
|||
|- |
|||
|[[矢木沢ダム#奥利根湖|奥利根湖]]||[[矢木沢ダム]]||bgcolor="lightblue"|2.0||薗原湖||[[薗原ダム]]||bgcolor="lightblue"|1.7||川俣湖||[[川俣ダム]]||bgcolor="lightblue"|1.6||[[手賀沼]]||||bgcolor="lightblue"|8.6 |
|||
|- |
|||
|洞元湖||[[須田貝ダム]]||bgcolor="lightblue"|2.4||[[大沼 (赤城山)|赤城大沼]]||||bgcolor="lightblue"|3.7||八汐湖||[[川治ダム]]||bgcolor="lightblue"|1.4||[[印旛沼]]||||bgcolor="lightblue"|8.6 |
|||
|- |
|||
|藤原湖||[[藤原ダム]]||bgcolor="lightblue"|1.2||[[榛名湖]]||||bgcolor="lightblue"|4.1||[[中禅寺湖]]||||bgcolor="lightblue"|1.2||[[霞ヶ浦]]<ref group="注">常陸利根川を含む</ref>||湖心||bgcolor="lightblue"|9.3 |
|||
|- |
|||
|ならまた湖||[[奈良俣ダム]]||bgcolor="lightblue"|2.1||[[下久保ダム#神流湖|神流湖]]||[[下久保ダム]]||bgcolor="lightblue"|2.3||[[湯ノ湖]]||||bgcolor="lightblue"|2.1||[[北浦]]||[[神宮橋]]||bgcolor="lightblue"|10.1 |
|||
|- |
|||
|[[相俣ダム#赤谷湖|赤谷湖]]||[[相俣ダム]]||bgcolor="lightblue"|1.2||草木湖||[[草木ダム]]||bgcolor="lightblue"|1.5||[[牛久沼]]||||bgcolor="lightblue"|8.0||[[外浪逆浦]]||||bgcolor="lightblue"|8.8 |
|||
|} |
|||
[[ファイル:Teganuma2646.jpg|200px|thumb|[[手賀沼]]。[[北千葉導水路]]などの対策により水質は往時に比べ大幅に改善している。]] |
|||
霞ヶ浦を始めとする利根川下流部の湖沼は、河川の水質汚濁同様高度経済成長に伴う都市化と下水道整備の遅れによる生活排水や[[畜産]]、農業関連の排水が処理されずに流入し、河川と異なり水域内に長期間滞留することで水質汚濁が遷延化した。2009年の[[環境省]]調査では北浦が[[宮城県]]の[[伊豆沼]]と共に汚染度ワースト1となったほか、10位までに霞ヶ浦・常陸利根川(同率3位)、手賀沼・印旛沼(同率5位)、牛久沼(7位<ref group="注">宮城県の[[長沼ダム|長沼]]と同率7位である。</ref>)が入り、ワースト10の中に利根川水系の湖沼が6箇所も入るという不名誉な状態となっている<ref name="kankyo"/><ref name="abiko"/>。こうした水質汚濁により霞ヶ浦では特産の[[ワカサギ]]漁が衰退するなど漁業資源にも深刻な影響を与えた。 |
|||
このため河川浄化の取り組みが国や地方自治体によって進められている。特に手賀沼については清浄な利根川の河水を導水して水質改善を図るため1972年(昭和47年)より利根川広域導水事業が治水・利水目的を含めた河川総合開発事業として実施され、1978年(昭和53年)に野田緊急暫定導水路(利根運河)、2000年(平成12年)に北千葉導水路が完成。手賀沼に毎秒10m<sup>3</sup>を導水することで水質改善を図った<ref>[http://www.ktr.mlit.go.jp/tonege/gentone/index.html 国土交通省関東地方整備局利根川下流河川事務所『北千葉導水路運転状況』]2011年5月22日閲覧</ref>。また1984年(昭和59年)には[[水質汚濁防止法]]を湖沼に特化した[[湖沼水質保全特別措置法]](湖沼法)が制定され日本の11湖沼<ref group="注">利根川水系以外では琵琶湖、[[八郎潟]]、[[児島湖]]、[[諏訪湖]]、[[野尻湖]]、[[宍道湖]]、[[中海]]および[[釜房ダム]]貯水池([[釜房ダム#釜房湖|釜房湖]])が指定されている。</ref>が指定<ref>[http://www-gis.nies.go.jp/explain/kisei_w_detail.html 国立環境研究所『湖沼水質保全特別措置法に基づく指定地域』]2011年5月22日閲覧</ref>。利根川水系では北浦・常陸利根川を含む霞ヶ浦、手賀沼および印旛沼の3湖沼が指定、水質汚濁防止の施策や規制が流域自治体で採られている。こうした施策により手賀沼の水質は2003年(平成15年)以降7年連続で水質が日本一改善された湖沼となり<ref name="abiko"/>、導水路の効果は実証されたがその他の湖沼においては改善に乏しい状態が続いている。このため国土交通省では関東一の清流である那珂川<ref name="suisitu"/><ref group="注">[[久慈川]]、多摩川支流の[[浅川]]と並んで関東地方では最もBOD平均値が低い。</ref>の河水を霞ヶ浦に導水して水質改善を図る霞ヶ浦導水事業を施工しているが、栃木・茨城両県の那珂川漁業協同組合が那珂川の水質悪化を理由に反対している(前述)。 |
|||
== 교통 == |
|||
利根川流域における交通手段は奈良時代から江戸時代に掛けては[[水運]]を主とした水上交通網が発達していたが、明治時代以降[[道路]]・[[鉄道]]による陸上交通網が整備されるのに伴って水運は衰退。現在は流域を縦横に道路網・[[鉄道網]]が高度に発達しており、交通・物流の面からも利根川流域は幾つもの要衝を抱える重要な位置を占めている。以下水運、道路、鉄道の利根川流域における発達について述べる。 |
|||
=== 水運 === |
|||
:''[[利根運河]]の項目も参照'' |
|||
[[ファイル:ToneUnga.png|200px|thumb|[[利根運河]]流路図。]] |
|||
[[ファイル:Tone Canal in 1915.JPG|200px|thumb|1915年頃の利根運河。汽船も運航し往来は盛況だった。]] |
|||
[[ファイル:赤岩001.jpg|200px|thumb|利根川に残る数少ない[[渡船]]の一つ、[[赤岩渡船]]。]] |
|||
[[ファイル:Yagiriowatashi.jpg|200px|thumb|江戸川を渡る[[矢切の渡し]]。]] |
|||
利根川における水運の歴史は[[835年]]([[承和 (日本)|承和]]2年)6月29日の[[太政官符]]において、利根川旧河道である現在の隅田川に常設の[[渡船]]が存在し物流を行っていたことが確認されるほか、『万葉集』巻十四・三三八四番の和歌にも帆掛舟による水運が行われていたことを示唆する文言が記されている<ref name="100nenn376">『利根川百年史』p.376</ref>。鎌倉時代から室町時代に掛けて関東地方に[[貨幣経済]]が浸透すると[[市場]]が発展、関東各地の特産品が水運を利用して[[京都]]方面へ流通しており、『旧大禰宜家文書』・『香取文書』により[[1372年]]([[応安]]5年)から[[1419年]]([[応永]]26年)に掛けて8箇所の水路[[関所]]が設置され<ref group="注">成立順に行徳(市川市)・長島(江戸川区)・猿俣(葛飾区)・戸崎([[三郷市]])・大堺([[八潮市]])・鶴ヶ曽根(八潮市)・彦名(三郷市)と成立年代不明の鷲宮(久喜市)の8箇所。</ref>、商船から[[津料]]を徴収していた<ref name="100nenn376"/>。戦国時代に入ると後北条氏が関東に勢力を伸ばすが、当時軍事・水運の要衝であった[[関宿城]]を巡る攻防が繰り広げられる。関宿城は3代当主・[[北条氏康]]が『喜連川文書』において「一国を獲るに等しい」と評価した要衝であり、城主の[[簗田晴助]]・[[簗田持助|持助]]父子と争った末[[1572年]](天正2年)氏康の跡を継いだ北条氏政が落城させ、付近一帯を直接の支配下に置いた<ref>『戦国の魁 早雲と北条一族』p.89,p.94</ref>。以後利根川水系の水運は後北条氏の支配下となり、氏政の弟である[[北条氏照]]による[[判物]]で航路の拡大が見て取れる<ref>『利根川百年史』pp.376-377</ref>。 |
|||
江戸時代に入ると、幕府は後北条氏の整備した水運航路を整備・拡大する一方で江戸防衛の観点から利根川への架橋を禁止し、代わりに渡船の設置を行った。しかしこの渡船についても[[1616年]]([[元和 (日本)|元和]]2年)8月の[[御触書]]で幕府指定の「定船場」と呼ばれる渡船場以外での渡船を厳禁とした。この時定められた定船場は上野国白井渡から[[下総国]]神崎までの15箇所である<ref>『利根川百年史』pp.96-97</ref>。一方で利根川を物流の大動脈として利用するための整備が利根川東遷事業と連携して幕府によって実施され、[[1671年]](寛文11年)[[河村瑞賢]]による[[東廻り航路]]整備を機に利根川は江戸への廻米には欠かせない航路となり、東遷事業以降東北・北関東諸藩の廻米が本格化した<ref>『利根川百年史』pp.378-379</ref>。[[水戸藩]]では3代藩主・[[徳川綱條]]が[[1706年]]([[宝永]]3年)[[松波良利|松波勘十郎良利]]を登用、松波は[[涸沼]]と北浦を連結して那珂湊から直接利根川への水運を図る勘十郎堀を着工したが、激しい[[農民一揆]]が起こり勘十郎堀は未完に終わっている<ref>『新編藩史総覧』p.77</ref>。また見沼代用水を利用した[[見沼通船堀]]が1731年開削され、利根川中流の物流が強化された。 |
|||
この廻米を輸送・備蓄するための拠点として'''[[河岸]]'''の整備も同時に行われた。[[1599年]](慶長4年)に伊奈忠次が権現堂河岸を設けたのを皮切りに、水運遡行の上流端で[[中山道]]と連絡する上野国倉賀野河岸(高崎市)から河口の飯沼河岸(銚子市)まで利根川本流・支流の各所におびただしい数の河岸が設けられ、銚子や足尾などから[[高瀬舟]]で各河岸へ年貢米や足尾銅山の銅、特産物<ref group="注">主なものとして[[大豆]]、[[麻]]、[[タバコ]]、[[木材]]、[[塩]]、[[魚]]、[[茶]]、[[醤油]]、[[綿]]などがある。</ref>が輸送された。河岸の発展に伴い荷の積み下ろしを生業とする河岸[[問屋]]が成立し、そこに[[旅籠]]など様々な店舗が開業して人口が増加し一つの町が形成された。例えば下総国境河岸(猿島郡[[境町]])では[[1785年]]([[天明]]5年)時点で409戸、1,851人が暮らしている<ref>『利根川百年史』pp.383-385</ref>。しかし河岸の多くは市場構造や商品流通構造の変化、さらに河川が運搬する土砂による航行の支障などがあり盛衰を繰り返し、荷物の運搬を巡る河岸間の紛争も続発。最終的に[[水戸街道]]に近く那珂川水運で運搬された荷物の運搬に至便な下総国布施河岸(我孫子市)が[[1724年]](享保8年)に幕府[[評定所]]の裁決で公認ルートとして認可され、鬼怒川・利根川下流の物流を独占して繁栄した<ref>『利根川百年史』pp.387-388</ref>。 |
|||
明治に入っても引き続き利根川の水運は活発で、[[1871年]](明治4年)には[[汽船]]が就航。内国通運(現[[日本通運]])の通運丸など数十隻の汽船が利根川を航行した<ref>『利根川百年史』p.128</ref>。こうした中[[1878年]](明治11年)に[[内務卿]]・[[大久保利通]]は北上川から東京湾を結ぶ内陸運河構想を『一般殖産及華士族授産ノ儀ニ付伺』として[[太政大臣]]・[[三条実美]]に建議した。この構想では印旛沼を利用した運河建設が提案されていたが[[紀尾井坂の変]]で大久保が[[暗殺]]された後、茨城[[県令]]・[[人見寧]]が[[1884年]](明治17年)5月に『茨城県五工事起業提言』を[[太政官]]に提出。大久保の印旛沼運河に替わる運河として'''[[利根運河]]'''の建設を提案した。これに対し千葉県は当初反対したが、当時利根川改修計画を進めていた内務卿・[[山田顕義]]が予定地視察後に運河建設を[[ヨハニス・デ・レーケ]]、後に改修計画立案の中心となるローウェンホルスト・ムルデルに命じると賛成に転じ、[[1888年]](明治21年)運河工事が開始された<ref>『利根川百年史』pp.452-462</ref>。1890年に完成した利根運河の開通で東京 - 鬼怒川・銚子間航路は従来の関宿経由に比べ38kmの航路短縮と、3日の行程を1日に短縮する効果があり利用船舶は激増。翌1891年には1日平均103隻、年間3万7,594隻が航行している<ref name="100nenn465">『利根川百年史』p.468</ref>。運営には利根運河株式会社が設立され、運河の管理を行っていた。 |
|||
しかし鉄道や道路整備といった陸上交通網の発達(後述)は次第に水運自体を衰退させ、利根運河も1935年には1日平均20隻以下にまで利用船舶が落ち込み、1941年7月洪水で堤防が決壊し運河自体の使用が不能になった。河川管理者の内務省は利根川改修増補計画の一環として利根運河の放水路化を計画し、利根運河株式会社から運河を買収するが放水路計画自体が頓挫し、運河は1978年に野田暫定緊急導水路として復活するまで事実上廃川となった<ref name="100nenn465"/>。また汽船も1939年末までに全廃され、渡船も最盛期の1884年には利根川に89箇所、江戸川に28箇所の渡船場があった<ref>『利根川百年史』p.97</ref>が[[モータリゼーション]]の発達で次第にその姿を消していく。現在も運航している渡船は伊勢崎市の[[島村渡船]](伊勢崎市営)、熊谷市と邑楽郡[[千代田町]]を結ぶ[[赤岩渡船]]([[埼玉県道・群馬県道83号熊谷館林線]])、取手市の[[小堀の渡し]]などわずかしかない。また江戸川には[[伊藤左千夫]]の[[小説]]『[[野菊の墓]]』や[[映画]]『[[男はつらいよ]]』、[[細川たかし]]の[[演歌]]などで知られ[[松戸市]]と葛飾区を結ぶ[[矢切の渡し]]が、潮来市・香取市では[[水郷]]巡りとして観光用の船が運航している。 |
|||
=== 道路 === |
|||
[[ファイル:Tonebridge.jpg|200px|thumb|利根川に架橋された道路橋では最も歴史が古い[[利根橋]]。写真は1963年架け替えの4代目。]] |
|||
[[file:Tonegawabashi.jpg|200px|thumb|[[国道4号]][[利根川橋 (国道4号)|利根川橋]]。[[1924年]](大正13年)供用開始。]] |
|||
利根川流域の道路交通については、後北条氏が本拠である相模国[[小田原城]]と関東各地の主要な支城を結ぶ軍事的交通網の整備を進めたのが発祥となる<ref>『利根川百年史』p.127</ref>。その後江戸幕府は江戸[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]を起点とする[[五街道]]の整備を進め、利根川流域では[[奥州街道]]、[[日光道中]]、[[中山道]]が整備された。またこれとは別に[[水戸街道]]、[[成田街道|佐倉街道]]が利根川流域において整備されている。奥州街道、日光道中、水戸街道については利根川を渡河するが、利根川への木造橋梁の架橋は禁止されていた。このため[[舟橋]]が設けられたがこれも期間限定的で、史料上確認されているのは『慶長記』に記された[[1600年]](慶長5年)の栗橋における舟橋と、『房川御船場図』に記された将軍の日光社参拝で臨時に架橋された[[1843年]](天保14年)の栗橋における舟橋程度しかない<ref>『利根川百年史』p.96</ref>。橋梁の代わりに設けられたのが幕府公認の定船場15箇所で(前述)、その後流通の発達に伴い河岸の整備が進み、河岸より荷揚げされた荷物を運搬するための街道整備が行われた。 |
|||
明治に入り道路交通網の整備が進むが、利根川に本格的な道路橋が架橋されたのは[[1885年]](明治18年)の'''[[利根橋]]'''であり<ref name="maebashi">[http://www.maebashi-cvb.com/tourism/view/i-kanko/04tone.htm 前橋観光コンベンション協会『前橋まるごとガイド』]2011年5月25日閲覧</ref> |
|||
、続いて坂東橋が[[1901年]](明治34年)に完成している<ref name="tanken">[http://www.gijyutu.com/ooki/tanken/tanken2003/azuma-bridge/azuma-bridge.htm 『産業技術遺産探訪』旧・吾嬬橋(旧・坂東橋)]2011年5月25日閲覧</ref><ref group="注">1959年に現在の坂東橋が架橋され、旧橋は[[吾妻郡]][[六合村 (群馬県)|六合村]]の白砂川に架橋し直されている。</ref>。中流部では[[1922年]](大正11年)に木造として熊谷・太田間に架橋された[[刀水橋]]があり、[[1924年]](大正13年)には栗橋・古河間に[[利根川橋 (国道4号)|利根川橋]]が架橋され、以後[[坂東大橋]](1926年)、[[大利根橋]](1930年)、[[上武大橋]](1934年)が相次いで架橋された<ref name="100nenn130">『利根川百年史』p.130</ref>。こうした道路橋の建設により従来利根川の主要な交通手段であった水運は陸上交通へと取って代わり、水運は衰退していく。開通当初は[[砂利]]道であったが、利根特定地域総合開発計画において旧奥州街道・日光道中である[[国道4号]]や旧水戸街道である[[国道6号]]の整備も盛り込まれたことで、道路幅員の拡張や[[舗装]]といった道路整備が行われ[[北関東]]と[[南関東]]を結ぶ重要な道路交通網として利用されている。利根川本流に架かる道路橋の上流端は矢木沢ダム直下にある東京電力の管理用の橋(名称不明)、下流端は河口の直上流にある[[国道124号]][[銚子大橋]]である。 |
|||
利根川流域には国道4号、国道6号を始め[[国道14号]](千葉街道)、[[国道16号]]、[[国道17号]]、[[国道18号]](中山道)、[[国道50号]]、[[国道51号]]、[[国道119号]](日光街道)、[[国道120号]](沼田街道)、[[国道121号]](日光例幣使街道)、[[国道122号]](会津西街道)などの[[国道]]を始め、おびただしい数の[[県道]]が縦横無尽に走行している。また[[高速道路]]網整備により、利根川本流には上流より[[関越自動車道]]、[[北関東自動車道]]、[[東北自動車道]]、[[常磐自動車道]]、[[東関東自動車道]]が、支流には[[上信越自動車道]]が渡河しており関東と東北・[[北陸地方]]を結ぶ重要な交通網となっている。しかし交通量の増加に伴って主要な橋梁では[[交通渋滞]]が多く発生、対策として[[群馬大橋]]、[[新上武大橋]]、[[新利根川橋]]などの[[バイパス道路]]や[[下総利根大橋有料道路]]などの[[有料道路]]橋の整備が行われている。 |
|||
このほか利根川には[[自転車]]専用道路も存在する。特に中流部から下流部にかけては堤防上の管理用道路を利用したサイクリングコースが自治体などにより整備されている。一例としては行田市から加須市までの間、総延長16.7kmに及ぶ[[利根サイクリングコース]]があり、2箇所のサイクリングセンターで自転車の無料貸し出しも行われており多くの市民が利用する<ref>[http://www.pref.saitama.lg.jp/page/910-20091204-109.html 埼玉県都市整備課『利根サイクリングコース』2011年5月28日閲覧]</ref>。対岸には渡良瀬川から利根川に沿って整備された自転車道路、[[茨城県道503号古河坂東自転車道線]]がある。県道の自転車専用道路は珍しい。 |
|||
{|class="wikitable" style="width:100%; text-align:center; font-size:small;" |
|||
|+<strong style="font-size:middle;">利根川の主要道路橋<ref name="maebashi"/><ref name="tanken"/><ref name="100nenn130"/><ref>[http://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/7_tanakasakuhin.shtml 公益社団法人土木学会『田中賞作品部門受賞一覧』]2011年6月11日閲覧</ref><br/>掲載対象は供用年が判明している橋を対象とする。緑色欄は有料・高速道路。 |
|||
|- |
|||
!橋梁!!供用道路!!供用年!!左岸所在地!!右岸所在地!!備考 |
|||
|-bgcolor="lightgreen" |
|||
|第二利根川橋||[[関越自動車道]]||1985||群馬県[[利根郡]][[みなかみ町]]||群馬県利根郡みなかみ町|| |
|||
|- |
|||
|月夜野大橋||[[国道17号]]||1982||群馬県利根郡みなかみ町||群馬県利根郡みなかみ町||[[土木学会田中賞]]受賞 |
|||
|- |
|||
|鷺石橋||||1929||群馬県[[沼田市]]||群馬県沼田市||歩行者専用 |
|||
|- |
|||
|新鷺石橋||[[国道120号]]||1970||群馬県沼田市||群馬県沼田市|| |
|||
|-bgcolor="lightgreen" |
|||
|第一利根川橋||関越自動車道||1985||群馬県[[渋川市]]||群馬県渋川市|| |
|||
|- |
|||
|坂東橋||国道17号||1901||群馬県渋川市||群馬県渋川市||1959年架け替え |
|||
|- |
|||
|新坂東橋||国道17号||2010||群馬県[[前橋市]]||群馬県[[北群馬郡]][[吉岡町]]||[[前橋渋川バイパス]] |
|||
|- |
|||
|[[上毛大橋]]||[[群馬県道161号南新井前橋線|群馬県道161号]]||1997||群馬県前橋市||群馬県北群馬郡吉岡町|| |
|||
|- |
|||
|大渡橋||群馬県道6号前橋箕郷線|群馬県道6号||1921||群馬県前橋市||群馬県前橋市||1983年架け替え |
|||
|- |
|||
|中央大橋||[[群馬県道10号前橋安中富岡線|群馬県道10号]]||1973||群馬県前橋市||群馬県前橋市|| |
|||
|- |
|||
|[[群馬大橋]]||国道17号||1953||群馬県前橋市||群馬県前橋市||[[高崎前橋バイパス]] |
|||
|- |
|||
|[[利根橋]]||[[群馬県道109号石倉前橋停車場線|群馬県道109号]]||1885||群馬県前橋市||群馬県前橋市||1963年架け替え |
|||
|- |
|||
|[[平成大橋 (群馬県)|平成大橋]]||||1991||群馬県前橋市||群馬県前橋市|| |
|||
|- |
|||
|[[南部大橋]]||||1978||群馬県前橋市||群馬県前橋市|| |
|||
|- |
|||
|[[昭和大橋 (群馬県)|昭和大橋]]||[[群馬県道27号高崎駒形線|群馬県道27号]]||1986||群馬県前橋市||群馬県[[高崎市]]|| |
|||
|- |
|||
|[[横手大橋]]||[[群馬県道13号前橋長瀞線|群馬県道13号]]||2001||群馬県前橋市||群馬県高崎市|| |
|||
|-bgcolor="lightgreen" |
|||
|利根川橋||[[北関東自動車道]]||2001||群馬県前橋市||群馬県高崎市|| |
|||
|- |
|||
|[[福島橋]]||[[群馬県道40号藤岡大胡線|群馬県道40号]]||1926||群馬県[[佐波郡]][[玉村町]]||群馬県佐波郡玉村町||1985年架け替え |
|||
|- |
|||
|[[玉村大橋]]||群馬県道40号||2001||群馬県佐波郡玉村町||群馬県佐波郡玉村町|| |
|||
|- |
|||
|[[五料橋]]||[[国道354号]]||1969||群馬県[[伊勢崎市]]||群馬県佐波郡玉村町|| |
|||
|- |
|||
|[[坂東大橋]]||[[国道462号]]||1926||群馬県伊勢崎市||埼玉県[[本庄市]]||1930年架け替え |
|||
|- |
|||
|[[上武大橋]]||[[群馬県道・埼玉県道14号伊勢崎深谷線|群馬・埼玉県道14号]]||1934||群馬県伊勢崎市||埼玉県[[深谷市]]|| |
|||
|- |
|||
|[[新上武大橋]]||国道17号||1992||群馬県[[太田市]]||埼玉県深谷市||[[上武道路]] |
|||
|- |
|||
|[[刀水橋]]||[[国道407号]]||1922||群馬県太田市||埼玉県[[熊谷市]]||1943年架け替え |
|||
|- |
|||
|[[利根大堰#武蔵大橋|武蔵大橋]]||[[栃木県道・群馬県道・埼玉県道20号足利邑楽行田線|栃木・群馬・埼玉県道20号]]||1968||群馬県[[邑楽郡]][[千代田町]]||埼玉県[[行田市]]||[[利根大堰]] |
|||
|- |
|||
|[[昭和橋 (利根川)|昭和橋]]||[[国道122号]]||1962||群馬県邑楽郡[[明和町 (群馬県)|明和町]]||埼玉県[[羽生市]]|| |
|||
|-bgcolor="lightgreen" |
|||
|利根川橋||[[東北自動車道]]||1972||群馬県邑楽郡明和町||埼玉県羽生市|| |
|||
|- |
|||
|[[埼玉大橋]]||[[埼玉県道46号加須北川辺線|埼玉県道46号]]||1972|||埼玉県[[加須市]]||埼玉県加須市||完成時は有料 |
|||
|- |
|||
|[[利根川橋 (国道4号)|利根川橋]]||[[国道4号]]||1924||[[茨城県]][[古河市]]||埼玉県[[久喜市]]||[[日光街道]]<br/>2009年架け替え |
|||
|- |
|||
|[[新利根川橋]]||国道4号||1981||茨城県[[猿島郡]][[境町]]||茨城県猿島郡[[五霞町]]||[[新4号国道|春日部古河バイパス]] |
|||
|- |
|||
|[[境大橋]]||[[茨城県道・千葉県道17号結城野田線|茨城・千葉県道17号]]||1964||茨城県猿島郡[[境町]]||[[千葉県]][[野田市]]|| |
|||
|-bgcolor="lightgreen" |
|||
|[[下総利根大橋有料道路|下総利根大橋]]||[[茨城県道・千葉県道162号岩井関宿野田線|茨城・千葉県道162号]]||1990||茨城県[[坂東市]]||千葉県野田市||[[下総利根大橋有料道路]] |
|||
|- |
|||
|[[芽吹大橋]]||[[茨城県道・千葉県道3号つくば野田線|茨城・千葉県道3号]]||1958||茨城県坂東市||千葉県野田市|| |
|||
|-bgcolor="lightgreen" |
|||
|[[利根川橋 (常磐自動車道)|利根川橋]]||[[常磐自動車道]]||1981||茨城県[[守谷市]]||千葉県[[柏市]]|| |
|||
|- |
|||
|[[新大利根橋]]||[[茨城県道・千葉県道47号守谷流山線|茨城・千葉県道47号]]||1980||茨城県[[取手市]]||千葉県柏市||[[茨城県道・千葉県道47号守谷流山線|守谷街道]]<br/>完成時は有料 |
|||
|- |
|||
|[[大利根橋]]||[[国道6号]]||1930||茨城県取手市||千葉県[[我孫子市]]||[[水戸街道]]<br/>1974年架け替え |
|||
|- |
|||
|[[栄橋 (我孫子市・利根町)|栄橋]]||[[千葉県道・茨城県道4号千葉竜ヶ崎線|千葉・茨城県道4号]]||1971|||茨城県[[北相馬郡]][[利根町]]||千葉県我孫子市|| |
|||
|-bgcolor="lightgreen" |
|||
|[[若草大橋]]||[[茨城県道・千葉県道68号美浦栄線|茨城・千葉県道68号]]||2006||茨城県北相馬郡利根町||千葉県[[印旛郡]][[栄町]]||[[若草大橋有料道路]] |
|||
|- |
|||
|[[長豊橋]]||[[国道408号]]||1967||茨城県[[稲敷郡]][[河内町]]||千葉県[[成田市]]|| |
|||
|- |
|||
|[[水郷大橋]]||[[国道51号]]||1977||茨城県[[稲敷市]]||千葉県[[香取市]]|| |
|||
|-bgcolor="lightgreen" |
|||
|[[利根川橋 (東関東自動車道)|利根川橋]]||[[東関東自動車道]]||1987||千葉県香取市||千葉県香取市|| |
|||
|- |
|||
|[[小見川大橋]]||茨城・千葉県道44号||1973||千葉県香取市||千葉県香取市|| |
|||
|- |
|||
|[[利根川河口堰|利根川大橋]]||[[茨城県道・千葉県道260号谷原息栖東庄線|茨城・千葉県道260号]]||1971||茨城県[[神栖市]]||千葉県[[香取郡]][[東庄町]]||[[利根川河口堰]] |
|||
|-bgcolor="lightgreen" |
|||
|[[利根かもめ大橋]]||茨城・千葉県道198号||2000||茨城県神栖市||千葉県[[銚子市]]||[[銚子新大橋有料道路]] |
|||
|- |
|||
|[[銚子大橋]]||[[国道124号]]||1962|||茨城県神栖市||千葉県銚子市|| |
|||
|} |
|||
{{座標一覧|article=Category:利根川の橋}} |
|||
{{-}}<!-- ←これがないと次の表の幅が狭くなる --> |
|||
=== 鉄道 === |
|||
[[ファイル:Chiba Prefectural Railways Noda Line.JPG|200px|thumb|利根運河を渡河する[[千葉県営鉄道]]野田線。]] |
|||
[[ファイル:LineMap JobanAndTX.png|200px|thumb|利根川下流域における鉄道路線の一部([[常磐線]]・[[つくばエクスプレス]]など)。]] |
|||
[[ファイル:Kawarayuonsen Station Bldg.jpg|200px|thumb|JR[[吾妻線]][[川原湯温泉駅]]駅舎。八ッ場ダムが完成すれば現駅舎は水没する。]] |
|||
[[1872年]](明治5年)の[[新橋駅]] - [[横浜駅]]間における鉄道開業以降、関東地方では急速に鉄道網の整備が進められた。[[1880年]](明治14年)には日本初の[[私鉄]]である[[日本鉄道]]が発足<ref group="注">1906年に国有化され、路線は国鉄を経て再度の民営化により現在は東日本旅客鉄道の所有である。</ref>。[[1883年]](明治16年)に[[上野駅]] - [[熊谷駅]]間を開通させたのを皮切りに翌1884年には[[高崎駅]] - [[前橋駅]]間が、[[1891年]](明治24年)には日本鉄道奥州線(現・[[東北本線]])、[[1895年]](明治28年)には日本鉄道土浦線(現・[[常磐線]])が[[田端駅]] - [[土浦駅]]間で開通した。こうした鉄道網発達に伴い利根川にも鉄道[[橋梁]]が建設され、[[1885年]](明治18年)に利根川初の橋梁である'''東北本線利根川橋梁'''が完成、続いて[[1896年]](明治29年)には常磐線利根川橋梁が完成した<ref name="100nenn129">『利根川百年史』p.129</ref>。 |
|||
日本鉄道による東北本線の建設に際しては、利根川の架橋工事の問題が沿線の開発と並んで問題となった。大宮から分岐して宇都宮へ向かう実際に採用された案(甲線)と、熊谷から分岐して館林・[[佐野市|佐野]]・栃木を経て宇都宮へ向かう案(乙線)が提案され、栃木県では県南部の開発をにらんで乙線を推進し、甲線は栗橋において利根川に長大な架橋を必要として工事が難しいことを訴えて運動を行った。しかし、両者を比較測量した結果、乙線では甲線に比べて新設する区間は5[[マイル]](8km)短いが、大宮 - 熊谷間21マイル(33.6km)が加算されて全体としては遠回りになること、甲線は利根川に長大架橋が必要なものの大きな橋はそれ1箇所で他は工事が難しくないのに対して、乙線は多数の橋梁を必要として結果的に建設費が高く、また架橋の完成まで甲線は船で連絡して仮営業できるが乙線は鉄道が多くの区間に分断されて仮営業が難しいこと、全体の工期が甲線の方が短いことなどから甲線がよいと結論し、利根川橋梁の建設に繋がった<ref>『日本国有鉄道百年史』第2巻 pp.438 - 442 日本国有鉄道 1970年4月1日</ref><ref>大町雅美『栃木県鉄道史話』pp.37 - 41 落合書店 1981年1月10日</ref>。 |
|||
日本鉄道による利根川流域の鉄道網整備は他社を刺激し、以後続々と鉄道の敷設が進む。1894年に[[総武本線#総武鉄道|総武鉄道]](現・[[総武本線]])、[[1897年]](明治30年)に成田鉄道(現・[[成田線]])、[[1903年]](明治36年)に[[東武鉄道]][[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]の利根川橋梁が完成し3年後の[[1906年]](明治39年)[[羽生駅]] - [[川俣駅]]間が開通。[[1911年]](明治44年)に[[千葉県営鉄道]]野田線(現・[[東武野田線]])、[[1916年]](大正5年)には流山[[軽便鉄道]](現・[[流鉄]])がそれぞれ運行を開始した<ref name="100nenn129"/>。こうした鉄道網の整備は道路網の整備と並行して進められており、陸上交通網が発達することで水運から輸送の座を奪った。特に千葉県営鉄道野田線と流山軽便鉄道の開通はそれまで水運を利用していた野田の[[醤油]]、流山の[[みりん]]製造業が鉄道輸送に切り替えたことで水運業者は大打撃を受け、後に利根運河が廃止される一因にもなった。また1889年に開通した[[両毛線]]は沿線の栃木県[[足利市]]や群馬県[[桐生市]]の[[織物]]業輸送に利用され、鬼怒川方面からの流通が水運から離れたことも水運衰退の要因となっている<ref name="100nenn129"/><ref>『日本国有鉄道百年史』第2巻 p.437,p.486</ref>。 |
|||
利根川流域の鉄道網は戦後に入ると東京への通勤に利用するための鉄道網整備が進められ、[[複線化]]や複数の[[鉄道会社]]による[[相互乗り入れ]]などによる路線拡充が行われたほか、新規路線の整備も進められ2005年の[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス]]開通まで多くの鉄道路線が整備された。利根川における橋梁で最も新しいのがつくばエクスプレス利根川橋梁である。現在利根川本流を渡河する鉄道路線は上流から[[上越線]]、両毛線、東武伊勢崎線、[[東武日光線]]、東北本線、[[東北新幹線]]、つくばエクスプレス、常磐線、[[鹿島線]]があり、流域内には[[東日本旅客鉄道]]の[[上越新幹線]]、[[長野新幹線]]、[[信越本線]]、[[吾妻線]]、[[高崎線]]、[[八高線]]、[[武蔵野線]]、[[日光線]]、[[水戸線]]、総武本線、成田線、[[京葉線]]が走行し、私鉄では先述の東武鉄道、流鉄のほか[[京成電鉄]]、[[新京成電鉄]]、[[東葉高速鉄道]]、[[北総鉄道]]、[[銚子電鉄]]、[[秩父鉄道]]、[[上信電鉄]]、[[上毛電鉄]]、[[わたらせ渓谷鉄道]]、[[真岡鐵道]]、[[野岩鉄道]]、[[関東鉄道]]、[[鹿島臨海鉄道]]といった私鉄各社の本線・支線が縦横に走行している。また[[地下鉄]]では[[都営地下鉄新宿線|都営新宿線]]、[[東京地下鉄東西線|東西線]]が江戸川下流域を走行する。これらの鉄道路線は特に利根川以南の路線で年間の利用旅客数が多く、カスリーン台風のような大水害が発生すれば首都圏の鉄道網が大規模に寸断される危険性がある。 |
|||
鉄道に関しては河川開発による路線変更例がある。草木ダムでは当時の[[日本国有鉄道|国鉄]][[足尾線]](現・わたらせ渓谷鉄道)の一部区間が水没するため、事業者の水資源開発公団と国鉄の間で特殊補償交渉が行われた。最大の問題点はダムによって水没する[[草木駅]]の存廃であったが、結果的にダム湖右岸部に[[草木トンネル (わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線)|草木トンネル]]を建設し[[神戸駅 (群馬県)|神戸駅]] - [[沢入駅]]間を繋ぐことになり、草木駅は廃止された<ref>『利根川百年史』p.1401</ref>。吾妻線に関しては八ッ場ダムの建設により路線の一部が水没するため、現在付け替え工事が検討されているがダム事業見直しに伴い今後の見通しは不透明である。ダムが完成した場合は[[川原湯温泉駅]]が水没する。また沼田ダム計画の折には上越線の一部区間と[[沼田駅]]、[[岩本駅]]が水没するためダム湖沿いに新路線と新沼田駅の建設が予定されていたが、1972年にダム計画が中止となるに及んでこれらの路線変更計画も白紙となった<ref>[http://criepi.denken.or.jp/intro/matsunaga/recom/recom_08.pdf 産業計画会議『東京の水は利根川から - 8億トンの沼田ダムを建設せよ』]2011年5月26日閲覧</ref>。上越新幹線は関越自動車道とともに沼田市街地を大きく迂回しているが、これは沼田ダム建設が念頭にあったという[[新潟大学]][[名誉教授]](河川工学)の大熊孝による指摘がある<ref>[http://www.pref.gunma.jp/gikai/z1111027.html 群馬県議会八ッ場ダム対策特別委員会議事録]2011年5月26日閲覧</ref>。 |
|||
なお、利根川上流域に当たる群馬県と新潟県、長野県境は[[勾配]]が急なため、鉄道の敷設に関し特別な対策が取られていた。上越線上りでは湯檜曽川沿岸を走る[[土合駅]] - [[湯檜曽駅]]間に[[ループ線]]が設けられている。一方信越本線では[[碓氷川]]沿岸を走る[[横川駅 (群馬県)|横川駅]] - [[軽井沢駅]]間<ref group="注">1997年長野新幹線開通に伴いこの区間は廃止される。</ref>に[[アプト式#アプト式ラックレール|アプト式ラックレール]]を用いた[[ラック式鉄道]]を[[1893年]](明治26年)より日本で唯一採用していたが、1963年に廃止されている<ref group="注">アプト式ラックレールはその後1990年(平成2年)に[[長島ダム]]([[大井川]])建設に伴う[[大井川鐵道井川線]]付け替えにおいて[[アプトいちしろ駅]] - [[長島ダム駅]]間で採用され復活している。</ref>。 |
|||
{|class="wikitable" style="width:100%; text-align:center; font-size:small;" |
|||
|+<strong style="font-size:middle;">利根川の鉄道橋梁<ref name="100nenn130"/> |
|||
|- |
|||
!橋梁 |
|||
!鉄道路線 |
|||
!供用年<ref group="注">年代は特記しない限り路線開通年とする。</ref> |
|||
!上り側最寄駅 |
|||
!下り側最寄駅 |
|||
!備考 |
|||
|- |
|||
|上越線第八利根川橋梁||[[上越線]]||1931||[[水上駅]]||[[湯檜曽駅]]|| |
|||
|- |
|||
|上越線第七利根川橋梁||上越線||1931||水上駅||湯檜曽駅|| |
|||
|- |
|||
|上越線第六利根川橋梁||上越線||1931||水上駅||湯檜曽駅|| |
|||
|- |
|||
|上越線第五利根川橋梁||上越線||1924||[[岩本駅]]||[[沼田駅]]|| |
|||
|- |
|||
|上越線第四利根川橋梁||上越線||1924||[[津久田駅]]||岩本駅|| |
|||
|- |
|||
|上越線第三利根川橋梁||上越線||1924||津久田駅||岩本駅|| |
|||
|- |
|||
|上越線第二利根川橋梁||上越線||1924||津久田駅||岩本駅|| |
|||
|- |
|||
|上越線第一利根川橋梁||上越線||1924||[[渋川駅]]||[[敷島駅]]|| |
|||
|- |
|||
|両毛線利根川橋梁||[[両毛線]]||1889||[[新前橋駅]]||[[前橋駅]]|| |
|||
|- |
|||
|東武伊勢崎線利根川橋梁||[[東武伊勢崎線]]||1903||[[羽生駅]]||[[川俣駅]]||1962年改築 |
|||
|- |
|||
|東武日光線利根川橋梁||[[東武日光線]]||1929||[[栗橋駅]]||[[新古河駅]]|| |
|||
|- |
|||
|東北本線利根川橋梁||[[東北本線]]||1885||栗橋駅||[[古河駅]]||1980年改築 |
|||
|- |
|||
|東北新幹線新利根川橋梁||[[東北新幹線]]||1974||[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]||[[小山駅]]||年代は橋梁の完成年 |
|||
|- |
|||
|つくばエクスプレス利根川橋梁||[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]||2005||[[柏田中駅]]||[[守谷駅]]|| |
|||
|- |
|||
|常磐線利根川橋梁||[[常磐線]]||1896||[[天王台駅]]||[[取手駅]]||1959年改築 |
|||
|- |
|||
|常磐線新利根川橋梁||常磐線||1977||天王台駅||取手駅|| |
|||
|- |
|||
|[[利根川橋梁 (鹿島線)|鹿島線利根川橋梁]]||[[鹿島線]]||1970||[[十二橋駅]]||[[潮来駅]]|| |
|||
|} |
|||
== 주해 == |
|||
<references group="주"/> |
|||
== 주석 == |
|||
{{주석}} |
|||
== |
== 출처 == |
||
{{각주}} |
|||
* [[아라카와 강]] |
|||
* [[스미다 강]] |
|||
* [[나카 강]] |
|||
* [[다마 강]] |
|||
* [[간토 평야]] |
|||
{{일본의 정당}} |
|||
== 외부 링크 == |
|||
{{Commonscat|Tone River}} |
|||
<!-- |
<!-- |
||
[[ |
[[분류:일본의 정치]] |
||
[[분류:2017년 설립된 정당]] |
|||
[[cs:Tone]] |
|||
[[분류:일본의 보수정당]] |
|||
[[de:Tone (Fluss)]] |
|||
[[en:Tone River]] |
|||
[[eo:Tone (rivero)]] |
|||
[[es:Río Tone]] |
|||
[[fi:Tone]] |
|||
[[fr:Tone-gawa]] |
|||
[[he:טונה (נהר)]] |
|||
[[hu:Tone (folyó)]] |
|||
[[id:Sungai Tone]] |
|||
[[it:Tone (fiume)]] |
|||
[[ja:利根川]] |
|||
[[lt:Tonė]] |
|||
[[no:Tone (elv)]] |
|||
[[pl:Tone (rzeka)]] |
|||
[[ru:Тоне (река)]] |
|||
[[uk:Тоне (річка)]] |
|||
[[vi:Sông Tone (Nhật Bản)]] |
|||
[[zh:利根川]] |
|||
--> |
--> |
2022년 5월 24일 (화) 14:42 기준 최신판
희망의 당
希望の党 | |
상징색 | 초록 |
---|---|
이념 | 보수주의 경제적 자유주의 포퓰리즘 |
스펙트럼 | 중도우파 ~ 우익 |
당직자
| |
대표 | 다마키 유이치로 |
역사
| |
창당 | 2017년 9월 25일 |
분당 이전 정당 | 민진당 자유민주당 |
의석
| |
참의원 | 3 / 242
|
중의원 | 50 / 465
|
희망의 당 (일본어: 希望の党, きぼうのとう 기보노 토[*], 영어: Party of Hope 파티 오브 호프[*])은 일본의 정당으로, 고이케 유리코 도쿄 도지사가 2017년에 창당하였다. 아베 신조 일본 총리가 오는 10월 22일 중의원 조기 총선을 선언하기 불과 몇 시간 앞서, 고이케 도지사가 도쿄 도내 보수 지역 정당인 도민퍼스트회의 지지 기반을 바탕으로 창당하였다.
역사
[편집]배경
[편집]2016년 도쿄 도지사 선거에서 고이케 유리코 중의원 의원은 자유민주당 당원 자격으로 도지사에 당선되었다. 당시 고이케는 당의 공식 후보도 아닌 상태였다.[주 1] 이후 2017년 6월 자민당을 탈당하고 지역정당인 도민퍼스트회를 창당, 도의회 선거에 나섰다. 이 과정에서 아베 연립내각에 참여하는 공명당이 도민퍼스트회를 지지하였고, 자민당을 누르고 제1당에 올라 자민당의 입지를 위협하였다.
국회에서는 와카사 마사루가 재빨리 고이케를 지지한다고 표명했다. 와카사는 고이케의 의원직 사퇴에 따른 재보궐선거에 자민당 후보로 출마해 당선되었으나 여전히 고이케 지지 입장을 관철하였다. 그리고 7월 3일에는 자민당을 탈당하였으며[1] 7월 13일에는 정치 단체 '일본 퍼스트회' (日本ファーストの会)를 결성, 국회 입성 정당을 목표로 하였다.[2]
와카사가 전국정당을 만들면서 민진당에서 탈당해 나온 나가시마 아키히사 중의원 의원, 호소노 고시 중의원 의원을 비롯해 일본유신회에서 제명된 와타나베 요시미 참의원 의원 등 여타 정당 출신 의원들이 참여하겠다는 입장을 밝혔다.[3]
창당
[편집]9월 25일, 고이케 도시자가 기자회견을 열고 '희망의 당' 창당을 선언, 자신이 대표를 맡겠다고 발표하였다.[4] 당명은 고이케 도지사를 중심으로 한 정치학원 '희망의 숙' (希望の塾)에서 따왔다.[5] 같은 날 총무성에 당 설립을 신고하였다. 첫 등록 당원은 현직 국회의원 9인이었다.[6]
참여 의원으로는 와카사 마사루 의원과 호소노 고시 의원, 그리고 호소노가 회장을 맡은 민진당 파벌 '자서회 (호소노파)'에 소속된 고토 유이치 의원과 류 히로시 의원,[7] 같은 민진당 소속의 스즈키 요시히로 의원과 모치 타카타네 의원이 있었고, 자민당 소속의 후쿠다 미네유키 현 부대신,[8] 민진당을 탈당한 마츠바라 진 의원,[9] 일본의 마음 대표를 맡고 있는 나카야마 쿄코 의원과 그 남편인 나카야마 나리아키 의원, 마지막으로 고다 구니코 무소속 의원이 참가하겠다는 입장을 밝혔다.[10]
9월 27일에는 창당 의원으로 나선 고이케와 기타 국회의원 14인이 기자회견을 열어 '희망의 당' 출범을 공식적으로 발표했으며,[11] 당의 강령과 기본정책도 함께 발표하였다.[12] 이날 오후에는 지난 26일 밤에 코이케 대표와 마에하라 세이지 민진당 대표가 비밀리에 회담하여 민진당과 희망의당 사이의 합당을 협의하고, 이에 대한 최종논의에 들어가기로 합의하였다는 소식이 보도되었다.[주 2][주 3][14] 게다가 일부 보도에서는 여기에 가세해 오자와 이치로 대표의 자유당까지 포함한 3당 연계로 시야를 넓히고 있다는 소식도 전해졌다.[15] 마쓰이 이치로 오사카부지사가 이끄는 일본유신회는 희망의당과 이번 총선에서 각자의 본거지인 도쿄와 오사카 선거구 후보를 조정하겠다고 밝혔다. 하지만 희망의당과의 합당설에 대해서는 부인하였다.[16]
9월 28일 중의원 해산 이후 민진당 상임위원회에서 당 비례대표를 포함한 후보 공천을 하지 않고 희망의당에 공천 신청을 의뢰하는, 사실상 희망의당과 합류하는 안이 상정되어 승인을 얻었다.[17] 뒤이어 열린 양원의원 총회에서도 만장일치로 채택되었다. 이에 따라 민진당은 사실상 '당 해체' (解党)가 되어 희망의 당과 합당하는 것으로 결정되었다.[18] 이날 민진당 최대 지지세력인 일본 노동조합총연합회는 오미 나오토 사무총장 명의로 담화를 내어, "큰 덩어리가 되어 아베 정권을 교대할 선택지를 국민에게 제시하는 것이 중요하다"며 일련의 흐름을 지지한다는 입장을 밝혔다.[19][20]
고이케 대표 사임
[편집]11월 14일, 고이케 대표가 총선거 참패의 책임을 지고 공동대표였던 다마키 유이치로에게 당직 인선을 일임하겠다는 입장을 밝힌 뒤, 당 대표직에서 사임했다.
주요 정책
[편집]- "희망의 정치"
- 얽매이지 않은 정치
- 의원 정수·의원 수당 감축
- 행정 개혁·철저한 정보 공개
- 진정한 지방분권 확립
- "희망의 사회"
- 여성 정책 등 다양성 (다이버시티) 정책의 수립
- 다양한 교육 (장학금, 고급 연구, 평생 교육)
- "희망의 경제
- 소비세 대응, 실감나는 경기회복 실현
- 포스트 아베노믹스로 변화할 성장 전략, 부동산의 유익 활용, AI, 금융
- "희망을 지키는 환경·에너지"
- 원전 제로와 제로 이미션 사회로 가는 행정 이루기
- 푸드 로스 (Food Loss)[주 4] 대책 등
- 헌법개정
- 희망이 넘치는 일본의 초석
평가
[편집]긍정적 평가
[편집]부정적 평가
[편집]하지만 ‘희망의 당’이 본래 뜻처럼 ‘아베 정치’를 바꿀 주체가 될 수 있는지에 대해서 크게 의문이 든다. ‘희망의 당’은 고이케 한 사람에게 지배당하는 것처럼 보인다. 정책도 인사도 그가 생각하는 그대로다. 그의 정치 이념은 서구의 우파 포퓰리즘과 똑같다. 그 자신은 프랑스에서 보수·혁신 양대 세력 구도를 무너뜨리고 권력을 획득한 에마뉘엘 마크롱 대통령처럼 되고 싶다고 말했지만, 실제로는 프랑스 극우 정당인 ‘국민전선’의 대표인 마린 르펜에 가까울 것이다... (중략) ...이런 인물이 대표로 군림하고 있기 때문에, ‘희망의 당’은 이름과는 반대로 암흑과 공포의 당이다. 민진당 의원들이 입당을 희망하자, 고이케 지사는 개헌에 찬성하느냐 마느냐 하는 ‘후미에’ (踏み絵)를 밟게 해서 선별·배제하겠다고 공언했다.
호세이 대학 교수 야마구치 지로는 한겨레신문에 기고한 논평 글에서 희망의 당 창당을 주도한 고이케 유리코의 정치관과 역사 의식을 비판하면서, 고이케 스스로가 지향하는 에마뉘엘 마크롱 프랑스 대통령이 아닌 같은 나라의 극우 정치인 마린 르펜에 가까운 사람이라고 평하였다. 동시에 희망의 당에 대해 "이런 인물이 대표로 군림하고 있으니, 이름과는 반대로 암흑과 공포의 당"이며 "우파 포퓰리스트 정당"이라고 비판하였다.[21]
역대 선거 결과
[편집]중의원 선거
[편집]선거명 | 의석 | 득표율 | 대표 |
---|---|---|---|
제48회 총선거 | 50 / 465
|
17.36% | 고이케 유리코 |
각주
[편집]출처
[편집]- ↑ “自民、小池百合子都知事の離党了承 若狭勝衆院議員も”. 産経新聞. 2017년 7월 3일. 2017년 7월 4일에 확인함.
- ↑ “輝照塾 国政見据え「若狭塾」開講 10月にも新党”. 毎日新聞. 2017년 9월 16일. 2017년 9월 16일에 확인함.
- ↑ 若狭氏が多数接触 細野氏、長島氏、松沢氏参加か日刊スポーツ 2017年8月8日
- ↑ “小池百合子氏「希望の党」結党宣言、国政にも関わる”. 《ニッカンスポーツ・コム》. 日刊スポーツ新聞社. 2017년 9월 25일. 2017년 9월 25일에 확인함.
- ↑ 新党名「希望の党」で調整 若狭氏「党首は国会議員」中日新聞 2017년 9월 23일
- ↑ 「希望の党」設立を届け出 国会議員は9人日テレ 2017년 9월 25일
- ↑ 民進・笠浩史、後藤祐一両氏が離党届を提出産経ニュース 2017년 9월 15일
- ↑ 「若狭新党」に自民から現職副大臣が参加フジテレビ 2017년 9월 24일
- ↑ 民進離党の松原仁氏が新党参加へ「小池百合子氏は柔軟さと大胆さを持ち合わせたリーダー。同志だ」産経ニュース 2017년 9월 25일
- ↑ 日本のこころ・中山恭子代表ぶら下がり詳報 小池百合子都知事と連携へ「消滅する党…どこかで生かしていけたら」産経ニュース 2017년 9월 24일
- ↑ 希望の党 小池代表が会見 「日本をリセットする」NHK 2017년 9월 27일
- ↑ 希望の党綱領全文日本経済新聞 2017년 9월 27일
- ↑ 小池氏が「希望」結成 民進、合流へ調整 日本経済新聞 2017년 9월 27일 9:56
- ↑ 가 나 「民進党」が「希望の党」に合流で最終調整(日テレニュース242017年9月27日15:03配信 配信日に確認)
- ↑ 民進「希望」と連携調整 前原氏、小池・小沢氏と会談 解党論も東京新聞 2017년 9월 27일
- ↑ 【衆院解散】日本維新の会、希望の党と候補者調整協議へ 産経新聞 2017년 9월 28일
- ↑ “前原氏「希望に合流」表明=民進、常任幹事会で了承【17衆院選】”. 《時事ドットコム》. 2017년 9월 28일. 2017년 9월 28일에 확인함.
- ↑ 民進 事実上の新党合流を了承 両院総会でNHK 2017년 9월 28일
- ↑ 「連合、非自民結集を支持」日本経済新聞2017/9/29 2:30 朝刊
- ↑ 「衆議院解散・総選挙にあたっての談話」日本労働組合総連合会
- ↑ 가 나 <세계의 창> 일본 온건 좌파의 행방 / 야마구치 지로, 한겨레신문, 2017-10-01 작성, 2017-12-29 확인.