コンテンツにスキップ

KAGRA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
LCGTから転送)
岐阜県山中で建設中のKAGRA

KAGRA(かぐら、: Kamioka Gravitational wave detector, Large-scale Cryogenic Gravitational wave Telescope[1])、旧称LCGT (: Large-scale Cryogenic Gravitational wave Telescope) は、日本岐阜県飛騨市神岡町にある重力波望遠鏡である[2][3]神岡鉱山内の、スーパーカミオカンデカムランドXMASSと同じ地下に建設され、アメリカ合衆国LIGO欧州Virgoと同じく基線長3kmレーザー干渉計重力波を検出する[4]。地下に建設、を冷却、サファイアを鏡に使用するという点がLIGOやVirgoとは異なる特徴である[4][5]。名称は、神岡の「KA」と重力波 (Gravitational wave) の「GRA」を合わせたものである[3][6]

KAGRAプロジェクトは、2010年に文部科学省の「最先端研究基盤事業」に選定され[7]東京大学宇宙線研究所 (ICRR) 、高エネルギー加速器研究機構 (KEK) 、自然科学研究機構国立天文台 (NAOJ) が共同でホスト機関となり、富山大学など国内外の研究機関と協力して進められてきた[2]。2019年秋の完成後、調整、試験運転を経て、2020年2月25日に観測を開始した[4]

概要

[編集]

アルベルト・アインシュタインが提唱した重力波を観測で捉えようとする試みは、レーザー干渉計を用いる手法が主流となっている。日本では、1999年に基線長300mTAMA300が稼動を始めたが、これは天の川銀河内で中性子星が衝突した場合に生じる重力波を捉える感度しか持っておらず、その確率は数十万年に1度程度と考えられている。そのため、東京大学宇宙線研究所の重力波グループが中心となって高い感度を持つ観測装置が構想された[3]

重力波による空間の伸び縮みを測定するレーザー干渉計では、ノイズを除く事が重要になる。新しい設備は、7億光年の範囲で起こる中性子星衝突を感知できるよう構想され、そのために地面振動の影響が少ない神岡鉱山が選ばれた。さらに高さ14mの振り子構造を持たせて外部振動の影響を減らした反射鏡を、による分子レベルの運動を極力除くために約-253まで冷却する装置を4つ連結させる[3]2016年2月には、LIGOグループは、ブラックホール連星からの重力波を捉えることに初めて成功した、と発表した。しかし、レーザー干渉計による測定では、少なくとも3台以上の干渉計の同時観測がないと、どの位置から重力波が来たのかは特定できない。これら複数の設備が協調すれば、到達時間の差から重力波源天体の方向を割り出すことができる[3]

プロジェクトの推移

[編集]

KAGRAは、2010年6月に文部科学省の最先端研究基盤事業の一つに採択されて計画が開始された[8]。2010年12月から愛称が公募され、2011年3月12日に愛称決定会議が開催される予定であったが、前日に起きた東日本大震災の影響により会議は6月に延期された[9]。2011年6月に決定された愛称は、2012年1月28日に着工記念行事として公表された[6]

総延長7kmを超えるトンネルの掘削工事は2012年5月から始められ、2014年3月末に完了した[8]。以後、機材や実験設備の搬入と組立が行われ、2019年4月にはほぼ全ての機材の搬入が完了した[4]。完成前年の2018年8月21日にはサファイア製のレーザー反射鏡が4基全て完成し、報道陣に公開された[10]。2019年10月4日、KAGRA坑内で完成式典が、富山市でKAGRAとLIGO、Virgoの研究協力協定調印式が行われた[2]

2020年2月25日、試運転を終え、正式に観測を開始したことが発表された[4]

2020年4月、GEO600との共同観測を行った。このときの感度(連星中性子星合体の観測可能距離)は0.66Mpcであった[11]

2020年10月、観測データの信頼性について一部週刊誌から疑問を呈された[12][13]

2023年5月、感度1MpcでLIGO(感度160Mpc)との共同観測運転を開始した[14][15]

2024年1月1日、能登半島地震の影響で鏡を吊るす懸架装置の一部に損傷を受け、部品の脱落等が確認されたため、共同観測運転への参加が遅延する見通しとなった[16]

その他の重力波望遠鏡

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ About KAGRA Project”. KAGRA. 東京大学宇宙線研究所. 2020年2月26日閲覧。
  2. ^ a b c 大型低温重力波望遠鏡KAGRAが完成、重力波望遠鏡3者による研究協定を締結”. 国立天文台 (2019年10月4日). 2020年1月5日閲覧。
  3. ^ a b c d e 「重力波をとらえよ! 重力波望遠鏡「かぐら」の建設が本格化」『ニュートン』第32巻第9号、株式会社ニュートンプレス、2012年8月、50-59頁、ISSN 0286-0651 
  4. ^ a b c d e 大型低温重力波望遠鏡KAGRA 観測開始』(プレスリリース)東京大学宇宙線研究所、2020年2月25日https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/news/8613/2020年2月26日閲覧 
  5. ^ 大型低温重力波望遠鏡KAGRA”. 重力波プロジェクト推進室. 国立天文台. 2020年2月27日閲覧。
  6. ^ a b LCGTの愛称は「かぐら(KAGRA)」に決定!”. KAGRA (2012年1月28日). 2020年2月26日閲覧。
  7. ^ 文部科学省研究振興局振興企画課 (2010年6月22日). “最先端研究基盤事業 補助対象事業”. 報道発表. 文部科学省. 2010年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月13日閲覧。
  8. ^ a b 世界初の重力波直接観測を目指す大型低温重力波望遠鏡 KAGRAのトンネル掘削が完了』(プレスリリース)東京大学宇宙線研究所、2014年3月31日https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/news/2165/2020年2月26日閲覧 
  9. ^ 2011年3月12日に予定していましたLCGT愛称決定会議は6月に延期となりました。”. KAGRA (2011年4月1日). 2020年2月26日閲覧。
  10. ^ 重力波望遠鏡KAGRAのサファイア鏡4基が完成、来年の観測開始へ』(プレスリリース)東京大学宇宙線研究所、2018年8月21日https://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/archives/26962018年8月21日閲覧 
  11. ^ O3 GEO-KAGRA観測結果論文発表”. KAGRA. 2023年9月8日閲覧。
  12. ^ 「週刊文春」編集部. “ノーベル賞学者の「KAGRA計画」 重力波の検出は事実上、不可能に”. 文春オンライン. 2021年11月28日閲覧。
  13. ^ オンライン記事並びに週刊誌の報道について”. 宇宙線研究所. 2021年12月6日閲覧。
  14. ^ LIGO-Virgo-KAGRAの次期観測運転について”. KAGRA. 2023年9月8日閲覧。
  15. ^ KAGRAは5月25日0時にO4観測運転を開始しました。”. KAGRA. 2023年9月8日閲覧。
  16. ^ 2024年1月1日能登半島地震によるKAGRAの被災状況について – ICRR | Institute for Cosmic Ray Research University of Tokyo”. 2024年6月28日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]