高千穂宣麿
高千穂 宣麿(たかちほ のぶまろ、1865年1月12日(元治元年12月15日[1][2][3])- 1950年(昭和25年)12月23日[1][4])は、明治から昭和前期の神職、昆虫学者、政治家。貴族院議員、英彦山神社宮司、男爵。東山天皇の男系八世子孫である。
生涯
[編集]中納言徳大寺実則の二男として山城国京都に生まれる[1][2]。1870年(明治3年)一家で東京に移住。父実則は明治天皇の侍従となり、侯爵(のち公爵)を叙爵した。
訓蒙学舎、学習院、学農社農学校などに学び、11歳頃から小石川の薬園(東京大学小石川植物園)や御成門の開拓使博物館に通って動植物への興味を満足させる。
1877年、学習院に入学。昆虫の標本作りに熱中する。博物学に志し、神田の共立学校(現:開成中学校・高等学校)に通って、大学予備門への入学を目指していたが、1883年(明治16年)6月、高千穂栄子(しげこ)の養子となり[1](6月13日承)豊前英彦山の座主高千穂家を継ぐことになったため、学業を中断して西に下り、英彦山神社の宮司となる[2][3]。1884年(明治17年)7月8日、男爵を叙爵した[5]。
英彦山の大自然で生物の採集と観察に熱中し、1888年、日本人として初めてタカチホヘビを採集。
1900年、英彦山神宮の社務所の付近に高千穂昆虫学実験所を設立。1902年、コーネル大学留学を終えた桑名伊之吉を迎え、九州昆虫学研究所と改称。
1907年(明治40年)8月3日、補欠選挙で貴族院男爵議員に選ばれ[6]東京に転居。1911年(明治44年)7月9日に任期満了となる[注釈 1]。1918年(大正7年)まで、農商務省農事試験場にて、桑名たちと共に害虫の飼育研究を行う。同年7月10日、貴族院議員に再選された[7]。1913年からは東京帝室博物館(東京国立博物館)天産部にて昆虫標本を整理。1925年(大正14年)7月9日、貴族院議員の任期が満了し[4]、再び彦山に移住。
1935年から1936年にかけて、研究所の一切を九州帝国大学に寄付。以後、九州帝国大学彦山生物学研究所と改称。自らもこの研究所で嘱託として勤務した。1950年、85歳で死去。
家族
[編集]- 父:徳大寺実則
- 母:嘉年子(山内豊資の六女)[8]
- 養父:高千穂有綱 - 英彦山座主・高千穂教有の子。教有の妻栄子は醍醐輝弘の四女[9]。
- 妻:芳子 - 室町公賀の二女。伯爵室町公大の妹。[10][11]
栄典
[編集]著作
[編集]- 『鶯嶺仙話』九州帝国大学附属彦山生物学研究所、1946年。 - 自伝
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』76頁では明治40年8月から大正14年7月まで在任の記載であるが、明治44年の改選男爵議員の『官報』〔第8423号、明治44年7月20日、478頁〕掲載の当選者名簿に記載はない。
出典
[編集]- ^ a b c d e f g 霞会館 1996, p. 15-16.
- ^ a b c 筒井住蓮 1991, p. 96.
- ^ a b 人事興信所 1915, p. た73-74.
- ^ a b 衆議院 & 参議院 1990, p. 76.
- ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、16頁。
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、27頁。この頁では再選の〇印は付されていない。
- ^ 霞会館 1996, p. 174.
- ^ 『現代華族譜要』維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929、p.366
- ^ 霞会館 1996, p. 15–16.
- ^ 高千穂宣麿『人事興信録』初版 [明治36(1903)年4月]
- ^ 『官報』第4046号「叙任及辞令」1896年12月22日。
- ^ 『官報』第5842号「叙任及辞令」1902年12月22日。
参考文献
[編集]- 筒井住蓮『大日本華族大鑑』都通信社、1911年。
- 人事興信所『人事興信録』(第4版)人事興信所、1915年。
- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 衆議院、参議院『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 霞会館『平成新修旧華族家系大成』 下巻、吉川弘文館、1996年。
関連項目
[編集]日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 叙爵 |
男爵 高千穂家初代 1884年 - 1947年 |
次代 華族制度廃止 |