コンテンツにスキップ

直江景綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
直江 景綱
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永正6年(1509年)?
死没 天正5年3月5日1577年3月24日
改名 実綱→政綱→景綱
別名 仮名:神五郎
号:酒椿斎?[1]
他:与兵衛尉
戒名 固岳道監
墓所 徳昌寺新潟県長岡市与板町)
官位 大和守
主君 長尾為景長尾晴景上杉謙信
氏族 直江氏
父母 父:直江親綱、母:不明
兄弟 景綱、重綱、篠井正信
正室:北条輔広の娘 継室:正国尼山吉政久の娘、山吉政応の妹)
継室:山吉政応の娘、山吉豊守の姉
伊勢松、男子、女子?[2](直江信綱室→直江兼続室)
養子:信綱兼続
テンプレートを表示

直江 景綱(なおえ かげつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将越後国守護代戦国大名長尾氏上杉氏)の家臣。山東郡(三島郡与板城城主。長尾為景晴景・景虎(後の上杉謙信)の3代にわたって仕えた宿老で、奉行職を務め主に内政・外交面で活躍した。また七手組大将の一人として軍事面で活躍することもあった。

生涯

[編集]

直江親綱の子として生まれる(生年は永正6年(1509年)か)。直江氏は元は越後守護上杉氏の家臣・飯沼氏の被官であったが、永正11年(1514年)、守護代長尾為景によって飯沼氏が滅ぼされると、その居城・本与板城(後に与板城)の城主となっていた。

仮名は神五郎、初名は実綱と名乗った。木村康裕は守護・上杉定実の偏諱であった可能性を指摘している[3]

天文8年(1539年)からの守護・上杉定実の養子問題を巡る天文の乱では、中条藤資平子氏らと共に入嗣推進派を形成した。

養子問題に関しては、直江氏と長尾氏の立場は相反し、直江氏は長尾氏とは一線を画していたものと思われる[4]

天文11年(1542年)には伊達家へ時宗丸(伊達実元)の迎えの使者にあたっている。

天文12年(1543年)、長尾景虎は、病弱な兄晴景の名代として栃尾城長岡市・旧栃尾市域)に入った。

やがて、景虎を守護代に擁立しようとする動きが出てきた。この動きを進めた一人が、与板の直江景綱であった。景綱と景虎との関係は、景虎が栃尾周辺で活躍していた頃に築かれたものと思われる[4]

天文16年(1547年)、長尾氏家中で兄・晴景と弟・景虎との間に抗争が起こった際には、藤資や本庄実乃らと共に景虎を支援した。

弘治2年(1556年)、景虎の出家騒動中に藤資らが守護譜代の大熊朝秀を追放したのを機に、実乃らと共に奉行職として政務の多くを任されるようになる。永禄2年(1559年)の景虎2度目の上洛の際には、神余親綱と共に朝廷および幕府との折衝にあたり、翌3年(1560年)、前関白近衛前久(当時は前嗣)が越後に来訪したときにはその饗応役を務めた。また同年からの相模国北条氏康討伐のために景虎が関東に出陣している間、春日山城の留守居を吉江景資と共に任されている。永禄4年(1561年)、川中島の戦い(第四次合戦)では、小荷駄奉行として出陣し武田義信の軍を敗走させるなどの功を立てたという。永禄5年(1562年)、大和守に任官し、「政綱」と改名する。永禄7年(1564年)、謙信のかつての諱である「虎」から一字を拝領して「景綱」と名乗ることになった。

天正3年(1575年)の「上杉家軍役帳」によると305人の軍役を課せられていたとあり、旗本衆の中でもとりわけ重きを成していたことがわかる。以後も、天正4年(1576年)からの能登遠征に従い石動山城石川県中能登町)を守るなど、謙信に従って各地に従軍したが、天正5年(1577年)3月5日に病没した。享年は69といわれている。墓所は徳昌寺新潟県長岡市与板町)。

景綱には男子がなく、婿養子となっていた直江信綱(長尾氏出身)が後を継いだ。後に信綱が毛利秀広に殺害されると、大身の直江家を押さえようとした上杉景勝の命で、景勝側近の樋口兼続(直江兼続)が信綱未亡人を娶り、直江家を相続した。

系譜

[編集]

直江氏は神氏の一族あるいは藤原麻呂の後裔ともいわれるが、系譜に関しては不明瞭な部分が多い。史料で確認できるのは景綱の父・親綱からである。

  • 正室:北条輔広(大澤氏)の娘(名、生没年不詳)
    長男。伊勢松(生没年不詳)
  • 継室:正国尼(山吉政久の娘、山吉政応の妹、生年不詳 - 元亀元年4月20日1570年6月3日))
    実子がなく、巨躯悪相であったために景綱からは遠ざけられていたという。景綱と姪の間に男子が誕生するとその子を奪い、姪に正室の座を譲って剃髪し隠居したという(「山吉家伝記之写」)。
  • 継室:名 不詳(山吉政応の娘、山吉豊守の姉、名、生没年不詳)
    正国尼の姪で、正国尼の隠居後に正室となる。景綱の死後も上杉謙信に近侍し、謙信臨終の際には上杉景勝を継嗣とするなどの遺言を聞き届けたという。
    • 男子(名、生没年不詳)
      次男。誕生間もなく正国尼によって連れ去られてしまったという。(「山吉家伝記之写」)
    • 弘治3年(1557年) - 寛永14年1月4日1637年1月29日))
      女。景綱には家督を継ぐ男子がなく、景綱存命中に総社長尾氏から藤九郎(信綱)を婿に迎える。後に信綱が殺害されると、景勝の命令で樋口氏の兼続と再婚させられた。
    • 幼女(養女?)
      景綱の後妻は三条の山吉氏から迎えられ、子供は娘おせん一人のみであったようで、他に幼女(養女?)がいたことが「志駄氏系図」によりうかがうことができる。夏戸城(寺泊町)の志駄義秀と結婚する。[4]
  • 母?不詳
    • 女子?(名、生没年不詳)[2]
  • 養子

脚注

[編集]
  1. ^ 『直江家由緒』では酒椿斎を景綱の父とし、『御家中諸士略系譜』では景綱本人とするが、同時代史料で景綱が酒椿と称した例はないため、今日の研究者は景綱の号とは見ていない(前島敏「直江実綱・酒椿と長尾景虎政権-『越後過去名簿』の検討を中心に」『新潟史学』60・2008)。酒椿・酒村・景綱の花押についての検討からも、「直江氏系譜」などに見られる入道酒椿齊を景綱本人とする記述は誤りであることが考えられる。(木村康裕『与板町史通史編上巻』P191-192 1999/P196-197 2024)
  2. ^ a b 越後軍記』(虚構性の強い軍記物)などの江戸時代以降の著作では、上杉謙信の侍女として描かれている。そのため、謙信が登場するドラマ等では「浪」(『風林火山』)、「悠」(『天地人』)、「ふえ」(『武神の階』津本陽)などの名がつけられているが、いずれも創作である。
  3. ^ 木村(前嶋)、2024年、P202.
  4. ^ a b c 『与板町史 通史編 上巻』「戦国・織豊時代の与板」木村康裕 1999/P201-202 2024

参考文献

[編集]
  • 三条市史編集委員会『三条市史』
  • 木村康裕「動乱の世」『与板町史』通史編上巻(1999年)第3編第2章第1節「戦国・織豊時代の与板」を改題/所収:前嶋敏 編『上杉謙信』戒光祥出版〈中世関東武士の研究 第三六巻〉、2024年、192-218頁。ISBN 978-4-86403-499-9 

関連作品

[編集]
映画
テレビドラマ
漫画

関連項目

[編集]
先代
直江親綱
直江家当主
? - 1577
次代
直江信綱