士貫流捕手剣法
表示
士貫流捕手剣法(しかんりゅうとりてけんぽう)は、「己に克ち、慈しみ深く高潔の道を歩む」という士道を貫くことを目的に「士貫流」と名付けられた、斎藤頼重公を流祖とし、剣術・居合術・組討・整体術の四芸からなる総合武術。
流祖齋藤頼重(号を貫岳)公は、文政年間 会津に生まれ、父・久兵衛 宣政より、溝口派一刀流と竹内流柔術を学ぶ。のちに一子 新一郎 宣親と共に諸国を廻り、山口県熊毛に定住した後、各流派を統合し流派を起こした。二代を継いだ宣親公は、戊辰戦争後の会津出身者討伐から逃れるため熊毛を離れ、岡山県真庭の木山に移り、頼重の表に出ぬようとの遺言により内々に伝えられた。
士貫流捕手剣法は三代・斎藤頼理(号を連岳))四代 仁科尚道(号を雄岳)、五代 大石聖司(号を夢岳)と受継がれ、雄岳・夢岳両先生から流儀を伝授された沖本一雄先生(号を乗岳、日新館館長)が七代目宗家となり、戦争時に焼失した伝書を再編した。平成二十九年 柳川満信先生(号を東岳)が八代目宗家を継いで現在に至る。
- 士貫流捕手剣法宗家歴代
- 初代 斎藤頼重(蒼井貫岳)
- 二代 斎藤宣親(蒼井仁岳)
- 三代 斎藤頼理(蒼井連岳)
- 四代 仁科尚道(蒼井雄岳)
- 五代 大石聖司(蒼井夢岳)
- 六代 高田政剛
- 七代 沖本一雄(蒼井乗岳)
- 八代 柳川満信(蒼井東岳)