コンテンツにスキップ

和珥氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
和邇氏から転送)
和珥氏
氏姓 和珥
氏祖 天足彦国押人命
孝昭天皇の第1皇子
種別 皇別
本貫 大和国添上郡和邇
後裔 和仁氏武家
凡例 / Category:氏

和珥氏(わにうじ)は、「和珥」をの名とする氏族5世紀から6世紀にかけて奈良盆地東北部に勢力を持った古代日本の中央豪族である。

和珥は和邇丸邇とも書く。

出自

[編集]

記紀」などに記された出自伝承によれば、和珥氏族は孝昭天皇皇子天足彦国押人命(天押帯日子命)から出たとされる。

歴史

[編集]

勢力範囲

[編集]

和珥氏は、奈良盆地東北部一帯に広く勢力を持った[1]。その本拠地は大和国添上郡和邇(現・奈良県天理市和爾町櫟本町付近)と添下郡で、後漢中平年間(184年 - 189年)の紀年銘をもつ鉄刀を出土した東大寺山古墳を含む櫟本古墳群はこの一族の墓所と推定されている[2]。年代や規模の観点から、最初期の東大寺山古墳彦国葺命の、赤土山古墳が大口納命の墓と推定されるが、和邇下神社古墳は規模から見て武振熊命の墓とは考え難いと指摘されている[3]

全盛期

[編集]

和珥氏は大和朝廷の外征に参軍し軍事的な業績を上げたと『播磨国風土記』や『新撰姓氏録』から推定されている[4]。記紀記述の内で、史実性の高い天皇葛城氏が后妃を出したころ和珥氏一族が孝安天皇開化天皇に后妃2人を入れ、葛城氏の没落後に多くの天皇に11人の后妃を出し、勢力を広げた[5]6世紀頃に春日氏小野朝臣粟田朝臣柿本朝臣大宅真人櫟井朝臣など別姓を名乗るころから和珥春日氏が和珥氏の中心となり、そのころに和珥春日氏から春日氏に改姓すると見る説がある[6]

春日氏の衰退

[編集]

春日氏となって後に蘇我氏が勢力を伸ばすと、春日氏は急速に政治勢力として衰退し、表面から消え、他の分岐した小野氏、柿本氏、粟田氏、大宅氏などが、各方面で活躍する[7]

系図

[編集]

『和邇氏系図』より一部修正。太字は和珥氏本宗当主を表す。

孝昭天皇
 
 
 
天足彦国押人命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
和邇日子押人命忍鹿比売命
孝安天皇皇后)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彦国姥津命
(彦袁祁豆命、彦姥津命)
許々止呂命意祁都比売命
開化天皇妃)
向日娘命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伊富都久命
丈部氏、丸部氏祖)
彦国葺命
崇神朝武埴安彦討伐、垂仁朝大夫
袁祁都依比売命
日子坐王妃)
小篠命
(丈部宿禰祖)
乙国葺命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
建耶須禰命
(吉備穴国造、大阪臣祖)
大口納命
(奉仕垂仁朝、景行朝成務朝
健長彦命塩垂津彦命
(吉田宿禰、興世朝臣祖)
乙加豆知命
(飯高県造、壹志宿禰、伊部造祖)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
建穴命
(葉栗臣、度守首、猪甘部首祖)
難波根子建振熊命
神功朝征韓供奉、忍熊王討伐、仁徳朝両面宿儺討伐)
彦押人命
(成務朝定賜武社国造
彦汝命
(成務朝針間国定国境、葦占臣、根連、櫛代造祖)
真侶古命
(成務朝定賜額田国造
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浜子命米餅搗大臣命日触使主命
(山代之小幡邑住、和邇部宿禰祖)
大矢田宿禰命
(神功朝征韓供奉、留彼国為鎮守将軍、真野臣祖)
石持足尼命
(居于津国難波、壬生臣祖)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
阿加布子命八腹木事臣
(八腹許碁登臣、大宅朝臣、寺間臣祖)
佐都紀臣
(大倭添縣丸邇里居住)
市河臣
(仁徳朝供奉、物部首、布留宿禰、山上臣、井代臣祖)
人華臣
(人花命、仁徳朝供奉、改為春日臣姓)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
都努郎女
(津野媛、反正天皇皇夫人)
弟比売
(弟媛、反正天皇妃)
深目臣
(雄略紀春日和珥深目)
牟久臣
(柿本臣、栗田臣祖)
岡上臣
小野臣、櫟井臣祖)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日爪臣童女君
(袁杼媛、雄略天皇妃)
河内臣野依臣
大樹臣か)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田作臣糠君娘
仁賢天皇妃)
美奈古臣荑媛
継体天皇妃)
 
 
 
 
盤辺臣山栗臣
(居高市評久米里、負久米臣姓)
 
 
船守臣

枝氏

[編集]

記紀の伝承

[編集]

部曲

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 岸 1964, pp. 42–47.
  2. ^ 岸 1964, p. 76.
  3. ^ 宝賀 2012, p. 66 - 68.
  4. ^ 岸 1964, pp. 35 - 39、86 - 87.
  5. ^ 岸 1964, pp. 20–23.
  6. ^ 岸 1964, p. 51、出典は関晃書評「律令国家の基礎構造」『歴史学研究』254号 1961年(昭和36年)
  7. ^ 岸 1964, pp. 22 - 23、50 - 60、87 - 88.
  8. ^ 一云 磯城縣主葉江女渟名城津媛 一云 倭國豊秋狭太媛女大井媛也(孝昭紀29年)
  9. ^ 応神紀2年。ただし先代旧事本紀菟道稚郎子の母を物部多遅摩連の女の山無媛ともする
  10. ^ 岸 1964, pp. 60–66.

参考文献

[編集]
  • 岸俊男『日本古代政治史研究』塙書房、1964年。ISBN 978-4827310184 
  • 山尾幸久『日本古代王権形成史論』岩波書店、1983年4月。 NCID BN00350369 
  • 山尾幸久『魏志倭人伝』講談社、1972年7月28日。ISBN 978-4061156845 
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年。 NCID BN00924708 
  • 宝賀寿男『古代氏族の研究① 和珥氏 中国江南から来た海神族の流れ』青垣出版、2012年3月。ISBN 978-4434164118 

関連項目

[編集]