コンテンツにスキップ

施設 (仏教用語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仮設 (仏教用語)から転送)

施設(せせつ、: prajñapti, プラジュニャプティ: paññatti, パンニャッティ)とは、仏教で「仮の指定・設定」といった原義の語であり、「概念」を意味する語。仮設仮説(けせつ)、説仮(せつけ)、仮名(けみょう)等とも。

下述するように、仏教では、ギリシア哲学(例えば、プラトンの『クラテュロス』の議論や、ユークリッドの『原論』における定義のあり方など)にも見られるように、言葉や概念は、社会的・世俗的な約束事として、仮に設定しているものに過ぎないという発想が、少なくとも部派仏教の段階では既に確立していた。そしてこれは、「二諦論」における片方の「世俗諦」(世俗・人間社会の真理)とも結合したものでもあり、仏教が主張する「世界の実相」としての「勝義諦」(真諦)と、対を成すものでもあった。

歴史

[編集]

部派仏教

[編集]

説一切有部の初期の論書(アビダルマ)である『六足論』の中には、概念説明論としての『施設論』(せせつろん、: Prajñapti-śāstra, プラジュニャプティ・シャーストラ)がある[1]

分別説部、すなわち南伝上座部仏教に伝承される『パーリ語仏典』の論蔵にも、概念説明論としての『人施設論』(じんせせつろん、: Puggala-paññatti, プッガラ・パンニャッティ)が含まれている[2]

また、大衆部から分岐した部派の中には、その名もずばり「説仮部」(せつけぶ、: Prajñaptivāda, プラジュニャプティヴァーダ)という部派がある。

大乗仏教

[編集]

大乗仏教においては、中観派の祖・ナーガールジュナ(龍樹)によって、「相依性」(そうえしょう)に則った「無自称」「法空」、すなわち「法(ダルマ)すらも仮のもの」という考えが主張されたため、仮説(けせつ)・仮名(けみょう)と看做される領域が一挙に拡大・普遍化された。

その主張は、『中論』の、第24章18詩である、

「衆因縁生(因縁所生)の法、我即ち是れ無(空)なりと説く。亦た是れ仮名と為す。亦是れ中道の義なり。」
(どんな縁起の法でも、それを我々はと説く。それは仮に設けられたものであって、それはすなわち中道である。)

に象徴的に示されている。

脚注・出典

[編集]
  1. ^ 大正蔵No1538
  2. ^ 南伝蔵47巻

関連項目

[編集]