鳥取地震
鳥取地震 | |
---|---|
鳥取地震の被災地(撮影地不詳) | |
地震の震央の位置を示した地図 | |
本震 | |
発生日 | 1943年(昭和18年)9月10日 |
発生時刻 | 17時36分53.5秒 (JST)[1] |
震央 | 日本 鳥取県東部 |
座標 | 北緯35度28.3分 東経134度11.0分 / 北緯35.4717度 東経134.1833度座標: 北緯35度28.3分 東経134度11.0分 / 北緯35.4717度 東経134.1833度[1] |
震源の深さ | 0 km |
規模 | マグニチュード (M)7.2 |
最大震度 | 震度6:気高郡湖山村 |
地震の種類 |
直下型地震 横ずれ断層型 |
前震 | |
最大前震 |
1.1943年3月4日 M6.2[2] 2.1943年3月5日 M6.2[3] |
余震 | |
最大余震 | 1943年9月11日 M6.2[4] |
被害 | |
死傷者数 | 死者 1,083人 |
被害総額 | 1億6,000万円(当時) |
被害地域 | 鳥取県 |
出典:特に注記がない場合は気象庁[5]による。 | |
プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 |
鳥取地震(とっとりじしん)は、第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)9月10日17時36分54秒に発生した地震。震源地は鳥取県気高郡豊実村(現・鳥取市)野坂川中流域(北緯35度28.3分、東経134度11分)。M7.2 (Mw7.0[6])。震源が極めて浅く、気高郡湖山村(現・鳥取市)で震度6、遠く瀬戸内海沿岸の岡山市でも震度5を記録した。1945年の敗戦前後にかけて4年連続で1,000名を超える死者を出した4大地震(東南海地震、三河地震、南海地震)の一つである。
被害
激しい揺れにより、鳥取市の中心部は壊滅し、古い町並みは全て失われてしまった。木造家屋のほぼ全てが倒壊した一方で、五臓円薬局ビルなど鉄筋コンクリートの建物は比較的持ちこたえた。家屋の全壊率は80パーセント (%) を超え、特に千代川と袋川流域の沖積地質の地域での被害が突出していたが、これは湿気によって家屋の土台が腐っていたためとされている。
夕食の準備中だったこともあり、地震後には、市内16か所から出火。水道管が破裂するという悪条件であったが、地震前に降雨があり湿度が約90 %と高かった事と倒壊した家屋が破壊消防の防火帯の役目を果たした事などにより、市民のバケツリレーでも容易に延焼を食い止める事ができ大火にはならなかった。また、地震の影響による液状化現象も見られた地域も存在し、山陰本線や因美線といった鉄道もこの被害を受けたため、長期間にわたって鉄道が不通になった。この他にも電話をはじめとする通信や道路も大きな被害を受け、梨などの農産物への被害も甚大であった。
岩美郡岩美町荒金の荒金鉱山では、この地震により鉱泥を貯めていた堰堤が決壊して直下にあった朝鮮人宿舎と荒金集落を襲い、朝鮮人労働者とその家族28人と地元住民の日本人37人の合計65人が犠牲となった[7]。
被害総額は1億6000万円(当時)で、戦時体制下であったため戦地へ出征している男性が多く、死者の約65 %(1,083名のうち702名)が女性であった。なお、死者の中にはこの時当地を芝居巡業で訪れていた歌舞伎役者の6代目大谷友右衛門がいた。また、木下大サーカスも公演中で団長代理や女性団員6名が死亡する悲運に見舞われたが、テントを罹災者の避難場所に提供して救援活動に当たった。
政府は地震発生翌日の11日に安藤紀三郎内相を鳥取県に派遣し現地の状況把握に当たったほか、陸海軍の部隊が救援物資の輸送を行った[8]。
地域(当時の名称) | 人的被害(人) | 住宅被害(戸) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
死者 | 重傷負傷者 | 軽傷負傷者 | 全壊 | 半壊 | 火災 | |
鳥取市 | 854 | 544 | 1,988 | 5,754 | 3,182 | 全焼 250、半焼 16 |
石見郡 | 56 | 12 | 137 | 694 | 916 | |
八頭郡 | 49 | 11 | 15 | 3 | 28 | |
氣高郡 | 120 | 100 | 450 | 1014 | 1703 | 全焼 1 |
東伯郡 | 4 | 2 | 20 | 329 | ||
合計 | 1,083 | 669 | 2,590 | 7,485 | 6,158 | 全焼 251、半焼 16 |
断層
この地震では、2つの断層が出現した。ひとつは鳥取市西方にある気高郡鹿野町(現・鳥取市)から鳥取市上原地区にかけて長さ8キロメートル (km) にわたって延びた「鹿野-吉岡断層」である。この断層の南西寄りは北側が最大75センチメートル (cm) 沈下し、東方へ最大150 cm動いた。北東寄りは南側が最大50 cm沈下し、西方へずれるという複雑な動き方をした。
もうひとつは鹿野断層の北に並行してできた「吉岡断層」である。北側が最大50 cm沈下し、東方へ最大90 cm動いた。
各地の震度
震度4以上の地域は以下の通り[1]。
震度 | 都道府県 | 観測点 |
---|---|---|
6 | 鳥取県 | 鳥取市吉方 |
5 | 岡山県 | 岡山市北区桑田町 |
山口県 | 萩市堀内 | |
4 | 福井県 | 福井市豊島・敦賀市松栄町 |
三重県 | 津市島崎町 | |
滋賀県 | 彦根市城町(旧) | |
京都府 | 宮津測候所・京都市中京区西ノ京 | |
大阪府 | 大阪市中央区大手前 | |
兵庫県 | 豊岡市桜町(旧)・神戸市中央区中山手・洲本市小路谷 | |
和歌山県 | 和歌山市男野芝丁 | |
鳥取県 | 米子市博労町(旧)・境港市東本町 | |
島根県 | 松江市西津田(旧)・隠岐の島町西町(旧) | |
岡山県 | 津山市林田(旧) | |
広島県 | 福山市松永町・呉市宝町 | |
徳島県 | 徳島市大和町(旧) | |
香川県 | 高松市伏石町(旧)・多度津町家中 | |
高知県 | 高知市本町 |
家屋の全壊率30%以上の地域が鳥取平野を中心として広がっていることから[10]、一部では震度7相当の揺れがあったものと考えられている。
前兆現象
震央から60km離れた生野銀山の傾斜計では、地震が発生する6時間ほど前から異常な変動が記録されていたことがわかっており[11]、日本における顕著な地震の前兆現象の事例の1つとして知られている。
先行地震活動
本地震発生の約半年前に鳥取県東部でM6前後の地震が続発し小被害があり、先行地震活動と考えられている[12]。
1943年3月4日19時13分ごろ、最初の地震M6.2が発生、引き続き19時35分ごろにもM5.7の地震が発生した。また翌日の4時50分ごろには再びM6.2の地震がほぼ同じ場所で発生した。
発生年 | 発生日 | 発生時刻 | 震央 | 緯度 | 経度 | 深さ(km) | 規模(Mj) | 最大震度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1943年 | 3月4日 | 午後7時13分 | 鳥取県東部 | 35°26.5′ | 134°06.2′ | 5 | 6.2 | 5 |
午後7時35分 | 35°29.6′ | 134°11.6′ | 16 | 5.7 | 4 | |||
3月5日 | 午前4時50分 | 35°27.9′ | 134°14.1′ | 9 | 6.2 | 5 | ||
3月13日 | 午前0時24分 | 35°29.4′ | 134°10.2′ | 7 | 5.9 | 4 |
この一連の地震によって、鳥取市、氣高郡、岩美郡、八頭郡の各郡、特に沿岸地方で小被害があった。
賀露港の護岸が3か所崩れ、湖山村では長さ300メートル (m) に亘って崖崩れが発生した。地鳴り、発光現象が報告され、井戸水にも濁りなど異常が見られた。岩井温泉、三朝温泉、松崎温泉は湯温が上昇し、浜村温泉は一時湯量が減少した。人的被害は軽症11名、家屋被害は倒壊68(内住家は10未満)、半壊515であった[14][15]。
地震調査研究推進本部は、2016年鳥取県中部地震発生後の評価書において、鳥取県周辺では過去に規模の大きな地震の発生後に規模の近い地震が続発した事例が複数あり、同程度もしくはさらに大規模な地震が数か月後に発生した事例もあるとしている[16]。
その他
関東大震災の後であり、また第二次世界大戦の最中であったため、住民の防災訓練が徹底されていた。このため、略奪や関東大震災当時に見られた情報の混乱による流言蜚語などは起きなかった。
戦時中なので情報は統制されていたが、市関係者以外閲覧禁止として鳥取県震災小史が発刊されている。それによれば、戦時中ながら国内外から多数の援助があり、満州国皇帝からも支援金が送られたと記録されている。しかし、終戦時に多くの資料が破棄されているため、地震の詳細は不明な点も多い。
関連項目
- 地震の年表 (日本)
- 荒金鉱山 - 堰堤の決壊により多数の犠牲者が出た。
脚注
- ^ a b c 気象庁『震度データベース検索』
- ^ 震度データベース検索 (地震別検索結果)
- ^ 震度データベース検索 (地震別検索結果)
- ^ 震度データベース検索 (地震別検索結果)
- ^ 震度データベース検索 (地震別検索結果)
- ^ 金森(1971)
- ^ 第72回荒金鉱山犠牲者慰霊祭が執り行われました。 岩美町公式サイト 2014年9月16日
- ^ 『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p224 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 岸上冬彦、昭和18年9月10日鳥取地震の被害 東京帝国大学地震研究所彙報 1947年2月 23巻 1-4号 p.97-103, hdl:2261/10626
- ^ 武村雅之, 諸井孝文, 八代和彦(1998): 明治以後の内陸浅発地震の被害から見た強震動の特徴 ―震度VIIの発生条件― 地震 第2輯, 1998年 50巻 4号 p.485-505
- ^ 田中豊『地震に伴なう地殻異常変動の諸段階について』NAID 120001065253
- ^ 気象庁, 8-4 西日本内陸地方に見られる先行した地震活動 (PDF) , 地震予知連会 会報第65巻.
- ^ http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/Event.php?ID=18346
- ^ 宇津ほか(2001), p621.
- ^ 宇佐美(2003), p325-327.
- ^ 震調査研究推進本部, 2016, 2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価 (PDF) .
参考文献
- 昭和18年9月10日鳥取地震の被害 『東京帝国大学地震研究所彙報』 第23冊第1/4号, 1947.2.28, pp.97-103, hdl:2261/10626
- 金田平太郎、岡田篤正:1943年鳥取地震の地表地震断層 既存資料の整理とその変動地形学的解釈 『活断層研究』 Vol.2002 (2002) No.21 p.73-91, doi:10.11462/afr1985.2002.21_73
- 表俊一郎:昭和18年3月4日鳥取地震調査概報 『地震 第1輯』 Vol.15 (1943) No.5 P101-113, doi:10.14834/zisin1929.15.101
- 錦織勤、池内敏編『街道の日本史37 鳥取・米子と隠岐 但馬・因幡・伯耆』(吉川弘文館、2005年)
- 1943年鳥取地震における建物被害と地盤震動特性の関係 (地震防災分野--震害連鎖特集(2)) 東濃地震科学研究所報告 (19), 1-7, 2006-11, NAID 40015200548
- 宇津徳治ほか 編『地震の事典』(第2版)朝倉書店、2001年。ISBN 978-4-2541-6039-0。
- 宇佐美龍夫『最新版 日本被害地震総覧 416‐2001』東京大学出版会、2003年4月。ISBN 978-4-1306-0742-1。
- 西田良平、黒川泰、赤木三郎:1943年鳥取地震に伴う吉岡・鹿野断層とその周辺部の地変について 鳥取大学教養部紀要. 1993, 27, 187-226
- 鳥取県東部及びその周辺の地震活動について 京都大学防災研究所年報 1998年4月 41巻 B-1号 p.1-9, hdl:2433/80333
- 野田茂, 谷口仁士, 望月利男『1943年鳥取地震の被害追跡調査について』NAID 40002733630
- 西田良平, 余田隆史, 依藤英徳, 西谷大典, 尾崎順一『アンケート調査から見た1943年鳥取地震』NAID 10004476683
- 中田高『1943年鳥取地震と活断層 (特集 活断層とは何か--問い直される<常識>)』NAID 40016447156
- 溝口一生, 上田圭一『断層破砕性状に基づく断層活動性評価 : 1943年鳥取地震震源域東部の活断層沿いに発達するダメージゾーンの微小割れ目解析』NAID 40019341804
- 香川敬生, 野口竜也, 朝日秀伍 [他], 蔭山太俊, 西田良平『鳥取市街地の常時微動特性と1943年鳥取地震による建物被害に関する考察』NAID 10031137341
- 吉田昌平, 野口竜也, 香川敬生『1943年鳥取地震の学校被害地点における微動探査を用いた地盤構造推定と地震動評価』NAID 130005152690
- 向坊恭介, 香川敬生, 野口竜也『1943年鳥取地震を経験した木造民家の耐震性能評価』(日本建築学会) NAID 200000432235
- 野口竜也, 上野太士, 香川敬生, 吉田昌平, 向坊恭介, 浅井秀子『鳥取県鹿野地域での1943年鳥取地震時の地震動特性建物被害に関する検討 (地域地震防災基準に関する基本問題研究委員会報告書(平成30年度))』NAID 40021931335
- 鏡味洋史, 水田敏彦『1943年鳥取地震直後の踏査報告の足跡をたどって』NAID 40022320269
- 野口竜也, 小林和生, 西村武, 香川敬生『1943年鳥取地震の鹿野・吉岡断層における稠密微動観測に基づく地盤震動特性の把握』NAID 130008067167