天声人語
表示
天声人語(てんせいじんご)は、朝日新聞の朝刊に長期連載中の1面コラムである。1904年1月5日に初めて掲載され[1]、以後、別の題名となった時期を挟みながら1世紀以上にわたって継続して掲載されている。最近のニュース、話題を題材にして朝日新聞の論説委員が執筆し、社説とは異なる角度から分析を加えている。特定の論説委員が一定期間「天声人語子」として匿名で執筆している。見出しは付けられていない。
題名
命名者は西村天囚[1]で、「天に声あり、人をして語らしむ」という中国の古典に由来し、「民の声、庶民の声こそ天の声」という意味とされるが、この古典が何であるかは高島俊男によれば不明であるという。
ラテン語の“Vox populi vox dei.”が元になっているという説もある。直訳は、『民衆の声は神の声である』。 この題で、Asahi Evening Newsに天声人語の英訳が掲載されている。
1904年1月5日に大阪朝日新聞で掲載が始まった「天声人語」は、同年2月から中断し、「鉄骨稜々」と題されたコラムに代わるが、3月には「天声人語」に戻された[1]。大阪に遅れて、東京朝日新聞では1913年6月から「東人西人」が常設コラム化されたが、1940年9月に東西のコラムは統合され「有題無題」となり、1943年1月には「神風賦」となって、戦時中はこの題名が続いた[1]。コラムが「天声人語」に復したのは1945年9月であった[1]。
影響
英文学者の行方昭夫により、20世紀初頭に黄金期を迎えていたイギリスのエッセイ文学の影響が示唆されている[2]。
日本の他紙にも類似した特徴を持つコラムがある[2]。
歴代天声人語子
- 嘉治隆一 1945年9月 - 1946年4月
- 荒垣秀雄 1946年5月 - 1963年4月
- 入江徳郎 1963年5月 - 1970年4月(後JNNニュースコープ司会者)
- 疋田桂一郎 1970年5月 - 1973年2月
- 深代惇郎 1973年2月 - 1975年11月
- 辰濃和男 1975年12月 - 1988年8月
- 白井健策 1988年8月 - 1995年8月
- 栗田亘 1995年8月 - 2001年3月
- 小池民男 2001年4月 - 2004年3月
- 高橋郁男 2004年4月 - 2007年3月
- 冨永格 2007年4月 - 2013年3月
- 福島申二 2007年4月 -
- 根本清樹 2013年4月 -
など
その他
- 大学などの入学試験で取り上げられることが多いとして、自社の広告でも(特に大学受験生向け)その点をアピールしている[3]。
- 天声人語を書き写すための専用の「天声人語 書き写しノート」を発売している。
- 2009年7月14日から、切抜きの便のため、左下に横書き数字で小さく日付が付けられた(同日の天声人語欄で言及)。
- 2014年現在、天声人語は602文字。
- 2014年9月13日朝刊の天声人語で虚偽とされている「吉田証言」を1983年以降から朝日新聞が虚偽と判断してすべての記事を取り消した2014年8月5日までの間に天声人語でも15回取り上げていたとして、取り消し、謝罪をした[4][5]。
参考文献
- ^ a b c d e “天声人語の1文目”. 朝日新聞. 2012年9月16日閲覧。
- ^ a b c d e f 行方昭夫(編訳)、2009年、「解説」、『たいした問題じゃないが ―イギリス・コラム傑作選―』、岩波書店〈岩波文庫〉 ISBN 978-4-00-372011-0 p. 226
- ^ 朝日新聞活用ガイド
- ^ “「天声人語」は15回も「従軍慰安婦」を取り上げていた”. 産経新聞. (2014年8月30日) 2014年11月23日閲覧。
- ^ “「朝日新聞おわび連発…うわべの謝罪は不要、自ら蒔いた「強制連行」の誤解を世界で取り消せ”. 産経新聞. (2014年9月21日) 2014年11月23日閲覧。