コンテンツにスキップ

馬場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Musksodin (会話 | 投稿記録) による 2013年2月22日 (金) 16:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

馬場(ばば、ばんば)、

馬場には、以下のようなものがある。

  1. 軍馬を繋養する場所、騎馬修練所や馬の乗り継ぎのため設けられた場所。禅定道の起点も馬場(ばんば)と呼ばれる。近世城下町では武家地に馬場が存在し、城下に在住する武士が乗馬訓練などを行っていた。
  2. 上記から派生した地名や人名。
  3. 乗馬において、人馬が運動を行う場所。馬場馬術の略。
  4. 競馬場走路。実際に馬がレースのために走行する場所のこと。
  5. よい馬(良馬)の産地。

地名

埼玉県新座市馬場(ばば)、神奈川県横浜市鶴見区馬場一丁目~馬場七丁目(ばば) - 馬場 (横浜市)石川県白山市馬場、岡山県苫田郡鏡野町馬場馬場 (さいたま市) - さいたま市緑区などがある。

この他、秋田県にかほ市馬場、千葉県成田市馬場、新潟県三条市馬場、新潟県十日町市馬場、岐阜県瑞穂市馬場、三重県伊賀市馬場、京都府長岡京市馬場、大阪府貝塚市馬場、大阪府泉南市馬場、福島県喜多方市馬場、兵庫県揖保郡太子町馬場、和歌山県和歌山市馬場、鳥取県鳥取市馬場、鳥取県岩美郡岩美町馬場、鳥取県西伯郡南部町馬場、徳島県阿波市馬場、福岡県八女市馬場、福岡県行橋市馬場、福岡県豊前市馬場、福島県安達郡本宮町馬場、福岡県糸島郡志摩町馬場、福岡県京都郡苅田町馬場、熊本県下益城郡美里町馬場、熊本県球磨郡湯前町馬場、大分県大分市馬場、大分県別府市馬場、鹿児島県肝属郡錦江町馬場、埼玉県比企郡ときがわ町馬場、山梨県南都留郡道志村馬場、福島県耶麻郡猪苗代町馬場、愛知県稲沢市馬場、滋賀県大津市馬場、滋賀県彦根市馬場、福島県西白河郡矢吹町馬場、福島県田村郡三春町馬場、茨城県常総市馬場、栃木県さくら市馬場と、全国に渡る。

また、馬場町馬場村 - (曖昧さ回避) - 日本各地に存在した地名や、○○馬場と呼ばれる地名の略称などがある。

高田馬場東京都新宿区高田馬場(たかだのばば) - 高田馬場駅)は、寛永十三年にできて以来、馬術や弓術の練習場として明治までつづいたという江戸の馬場のうちでももっとも古く、大きくまた長くつづいたものの一つである。この馬場に松の樹を植えたのは、享保年間といわれ、雑司が谷鬼子母神に参拝する人びとにとって、途中の馬場での遊びは欠かせないものとなったといい、賭け的、大的、小弓の勝負、騎射その他の催物があった。東の馬場では「能、難子、謡、土佐、外記、放下の類、一々見もつくされぬ」芝原の賑わいであったという。 明治二年ごろ馬場の敷地は東西200間、南北25問、総坪5000坪(1.25ヘクタール)あったが、北側にあった八軒の茶屋に分割払い下げられ、畑にかわっていった。

駅名

馬術場

乗馬馬術の練習および馬術競技や競馬を行う場所を馬場というが、 もともとは古代の日本で兵の騎射会の会場を意味していた。馬場は朝廷の武徳殿の前にあり、端午の節会には天皇も騎射を観覧、武徳殿左右の近衛府、兵衛府にも調練のための馬場を設置していた。

江戸時代になると、江戸中に馬場は散在していて、周辺の武士たちの調練に使われてきた。同時期のヨーロッパなどでは早くもスポーツがさかえていて、一般の庶民もいろんな球技を楽しんでいた。ギリシアのむかしは別にしても、イギリスにはクリケット蹴球ボーリングのようなものは貴族から農民までどの階層の人たちにも普及し、そのための場所にも不足はなかった。村にはヴィレッジ・グリーンがあり、ロンドンにはムア・フィールドやスミス・フィールドがあった。一方日本では、スポーツにあたるものをみると、庶民にとってスポーツらしきものは相撲などで、武士がたしなみとして練習した馬術弓術もあったが、庶民は馬に乗ることを禁ぜられており、明治になるまで武士階級に独占されていた。弓術はその後一部庶民のものとなって、楊弓とか土弓といわれたが、盛り場の遊びとして存在したにすぎなかったという。

江戸では、郊外の高田馬場と市中にあった馬場は、その面積の大きさと景観の美しさからいっても、現在の運動公園にふさわしいものであった。江戸名所図絵には、馬喰町馬場、采女ヶ原馬場と高田馬場の三つが描かれ、嘉永二年(1894年)の切絵図では15ヵ所みられるが、馬喰町馬場や高田馬場のように、江戸時代を通じて存続したものは極めて少なくて、大部分は火災後に新たにつくられたり、馬場だったところが、武家地となって消えたりもしている。

競馬用語

競馬用語辞典(日本中央競馬会刊)によると、馬場とは競走馬が競走したり、調教をしたりする場所を指す用語をいい、この言葉は用途別、築造材料別、構造・形状別に分類しているとしている。

派生

演目

人名

日本のの一つ(ばば、もしくはばんば)。⇒ 馬場氏。場は異体字で塲とも書く。

関連項目