アリストテレス
生誕 | 紀元前384年 |
---|---|
死没 | 紀元前322年3月7日 |
時代 | 古代哲学 |
地域 | 西洋哲学 |
学派 |
逍遙学派 アリストテレス主義 |
研究分野 |
物理学 形而上学 詩 演劇 音楽 修辞学 政治 政府 倫理学 生物学 動物学 |
主な概念 |
中庸 (ギリシア哲学) 理性 論理学 三段論法 |
アリストテレス(古代ギリシア語: Ἀριστοτέλης、Aristotélēs,Aristoteles前384年 - 前322年3月7日)は、古代ギリシアの哲学者。日本語ではアリストテレース、あるいは、英語のAristotle(英語発音: [ˈærəˌstɑtl] アラスタトゥル、アラスタロ)の綴りからアリストートルとも呼ばれる。
人物概要
プラトンの弟子であり、ソクラテス、プラトンと共に、しばしば「西洋」最大の哲学者の住人と見做され、又その多岐にわたる自然研究の業績から「万学の祖」とも呼ばれる。イスラーム哲学や中世スコラ学に多大な影響を与えた。またアレクサンドロス大王の家庭教師であったことでも知られている。
名前の由来は古典ギリシャ語の“aristos”(最高の)と“telos”(目的)から [1]。
生涯
アリストテレスは紀元前384年、マケドニア王の侍医の息子としてマケドニアのスタゲイラに生まれた。17歳のとき、アテナイにあるプラトンが主催する学園アカデメイアに入門し、そこで20年間学生として学び、その後アカデメイアの教師として後進の指導にあたった。そして紀元前347年にプラトンが死ぬまでアカデメイアに留まった。
紀元前347年、マケドニア王フィリッポス2世の招聘により、王子アレクサンドロス(後のアレクサンドロス大王)の家庭教師となった。アリストテレスは弁論術、文学、科学、医学、そして哲学を教えた。
紀元前335年、王子が即位すると、アテネに戻り、自らの学園リュケイオンを開いた。弟子たちとは学園の歩廊(ペリバドス)を逍遥しながら議論を交わしたため、彼の学派は逍遥学派(ペリバドス学派)と呼ばれた。
アレクサンドロス大王の死後、アテナイではマケドニア人に対する迫害が起こったため、紀元前323年母方の故郷であるカルキスに身を寄せた。しかしそこで病に倒れ、紀元前322年に死亡している。
思想
アリストテレスによる書き物は元々は550巻ほどあったともされるが、そのうち現存しているのはおよそ3分の1である。ほとんどが講義のためのノートあるいは自分用にしたためた研究ノートであり、公開を想定していなかったため簡潔な文体である。様々な経緯を経て、ロードス島のアンドロニコスの手に渡り、紀元前30年ころに整理編集された。それが現在『アリストテレス全集』と呼ばれているものである。したがって、我々に残されている記述はアリストテレスが意図したものと異なっていることが多々ありうる。
キケロ等の証言によれば、師プラトン同様、アリストテレスもいくつか対話編を書いたようであるがそれらは全て残存していない。
論理学
アリストテレスの師プラトンは、対話によって真実を追究していく弁証論を哲学の唯一の方法論としたが、アリストテレスは経験的事象を元に演繹的に真実を導き出す分析論を重視した。このような手法は論理学として、三段論法などの形で体系化された。
アリストテレスの死後、彼の論理学の成果は『オルガノン』 (Organon) 6巻として集大成され、これを元に中世の学徒が論理学の研究を行った。
自然学(第二哲学)
アリストテレスによる自然学に関する論述は物理学、天文学、気象学、動物学、植物学など多岐にわたる。
プラトンはイデアこそが真の実在(実在形相説)であるとしたが、アリストテレスは感覚で捉えることができ、形相が質料と不可分に結びついた個物が基本的な実在(個物形相説)であるとした。さまざまな物体の特性を決定づけているのは「温」と「冷」、「乾」と「湿」の対立する性質の組み合わせであり、これらの基礎には火・空気・水・土の四大元素を想定している。これはエンペドクレスの4元素論を基礎としているが、より現実、感覚に根ざしたものとなっている。
アリストテレスの宇宙論は、同心円状の階層構造として論じられている。世界の中心に地球があり、その外側に月、水星、金星、太陽、その他の惑星などが、それぞれ各層を構成している。これらの天体は、前述の4元素とは異なる完全元素である第5元素「アイテール(エーテル)」からなる。そして、「アイテール」からなる故に、これらの天体は天球上を永遠に円運動をしているとした。さらに、最外層には「不動の動者」である世界全体の「第一動者」が存在し、すべての運動の究極の原因であるとした。
イブン・スィーナーら中世のイスラム哲学者・神学者やトマス・アクィナスら中世のキリスト教神学者は、この「第一動者」こそが「神」であるとした。
アリストテレスの自然学研究の中で、もっとも顕著な成果を上げているのが生物学、特に動物学の研究である。数百種にわたる生物を詳しく観察し、階層的に分類している。生物はすべて、プシューケー(希: ψυχη、和訳では霊魂とする)をもち、これによって無生物と区別されるとした。このときの、プシューケーは、生物の形相であり(『ペリ・プシューケース』第2巻第1章)、栄養摂取能力、感覚能力、運動能力、思考能力によって規定される(『ペリ・プシューケース』第2巻第2章)。また、感覚と運動能力をもつものを動物、もたないものを植物と2分する生物の分類法を提示している(ただし、『動物誌』第6巻第1章では、植物と動物の中間にいるような生物を示唆している)。
さらに、人間は理性(作用する理性(ヌース・ポイエーティコン)、受動理性(ヌース・パテーティコン))をもつことで他の動物とは区別される、としている。
形而上学(第一哲学)
原因について
アリストテレスは、師のプラトンのイデア論を引き継ぎながらも、イデアが個物から離れて実在すると考えたことを批判し、師のイデアと区別してエイドス(形相)とヒュレー(質料)の概念をとなえた。
アリストテレスは、世界に生起する現象には「質料因」と「形相因」があるとして、これを分け、後者をさらに「動力因(作用因)」、「形相因」、「目的因」の3つに分け、都合4つの原因(アイティアaitia)があるとした(四原因説)(『形而上学』Α巻『自然学』第2巻第3章等)。
物事が何でできているかが「質料 (hyle) 因」、そのものの実体であり本質であるのが「形相 (eidos) 因」、運動や変化を引き起こす始源 (arche) は「動力 (kneseos) 因」、そしてそれが目指している終局 (telos) が「目的 (hou heneka) 因」である。存在者を動態的に見たとき、潜在的には可能であるものが可能態であり、それとすでに生成した現実態とを区別した。
すべてのものが可能態から現実態への生成のうちにあり、質料をもたない純粋形相として最高の現実性を備えたものは「神」(不動の動者)と呼ばれる。
範疇論
アリストテレスは、述語(AはBであるというときのBにあたる)の種類を、範疇として下記のように区分する。すなわち「実体」「性質」「量」「関係」「能動」「受動」「場所」「時間」「姿勢」「所有」(『カテゴリー論』第4章)。ここでいう「実体」は普遍者であって種や類をあらわし述語としても用いられる(第二実体)。これに対して、述語としては用いられない基体としての第一実体があり、形相と質料の両者からなる個物がこれに対応する。
倫理学
アリストテレスによると、人間の営為にはすべて目的があり、それらの目的の最上位には、それ自身が目的である「最高善」があるとした。人間にとって最高善とは幸福、それも卓越性(アレテー)における活動のもたらす満足のことである。幸福とは快楽を得ることだけではなく、政治を実践し、または人間の霊魂の固有の形相である理性を発展させることが人間の幸福であると説いた(幸福主義)。
また、理性的に生きるためには、中庸を守ることが重要であるとも説いた。中庸にあたるのは、恐怖と平然に関しては勇敢、快楽と苦痛に関しては節制、財貨に関しては寛厚と豪華(豪気)、名誉に関しては矜持、怒りに関しては温和、交際に関しては親愛と真実と機知。ただし羞恥は情念であっても徳ではなく、羞恥は仮言的にだけよきものであり、徳においては醜い行為そのものが許されないとした。
また各々にふさわしい分け前を与える配分的正義(幾何学的比例)と、損なわれた均衡を回復するための裁判官的な矯正的正義(算術的比例)、これに加えて〈等価〉交換的正義とを区別した。
アリストテレスの倫理学はダンテ・アリギエーリにも大きな影響を与えた。ダンテは『帝政論』において『ニコマコス倫理学』を引いており、『神曲』地獄篇における地獄の階層構造も、この『倫理学』の分類に拠っている。 なおニコマコスとはアリストテレスの父の名前であり、子の名前でもある。
政治学
アリストテレスは『政治学』を著したが、政治学を倫理学の延長線上に考えた。彼は「人間は政治的動物である」と定義する。自足して共同の必要のないものは神であり、共同できないものは野獣である。これらとは異なって人間はあくまでも社会的存在である。国家のあり方は王制、貴族制、ポリティア、その逸脱としての僭主制、寡頭制、民主制に区分される。王制は父と息子、貴族制は夫と妻、ポリティアは兄と弟の関係にその原型をもつといわれる(ニコマコス倫理学)。
アリストテレス自身はひと目で見渡せる小規模のポリスを理想としたが、時代はすでにアレクサンドロス大王が登場しポリスを超えた世界国家の形成へと向っていた。
文学
アリストテレスによれば、芸術創作活動の基本的原理は模倣(ミメーシス)である。文学は言語を用いての模倣であり、理想像の模倣が悲劇の成立には必要不可欠である。作品受容の目的は心情の浄化としてのカタルシスであり、悲劇の効果は急転(ペリペテイア)と人物再認(アナグノーリシス)との巧拙によるという。古典的作劇術の三一致の法則は彼の『詩学』にその根拠を求めている。
後世への影響
アリストテレスは後世「万学の祖」と称されるように、彼のもたらした知識体系は網羅的であり、当時としては完成度が高く偉大なものであった。彼の多岐にわたる学説は、13世紀のトマス・アクィナスによる神学への導入を経て、中世ヨーロッパの学者たちから支持されることになる。しかし、アリストテレスの諸説の妥当な部分だけでなく、混入した誤謬までもが無批判に支持されることになった。
例えば、現代の物理学、生物学にかかわる説では、デモクリトスの「原子論」「脳が知的活動の中心」説に対する、アリストテレスの「4元素論」「脳は血液を冷やす機関」説なども信奉されつづけることになり、長らくこの学説に異論を唱える者は出てこなかった。
さらに、ガリレオ・ガリレイは太陽中心説(地動説)をめぐって生涯アリストテレス学派と対立し、結果として裁判にまで巻き込まれることになった。当時のアリストテレス学派は望遠鏡を「アリストテレスを侮辱する悪魔の道具」とみなし覗くことすら拒んだとも言われる。古代ギリシャにおいて大いに科学を進歩させたアリストテレスの説が、後の時代には逆にそれを遅らせてしまったという皮肉な事態を招いたことになる。
ただ、その後の哲学におけるアリストテレスの影響も忘れてはならない。たとえばエドムント・フッサールの師であった哲学者フランツ・ブレンターノは志向性という概念は自分の発見ではなく、アリストテレスやスコラ哲学がすでに知っていたものであることを強調している[1]。
著作
アリストテレスはリュケイオンでの教育用のテキストと専門家向けの論文の二種類の著作を著したとされているが、前者はいずれも散逸したため今日伝わっているアリストテレスの著作はいずれも後者である。
(※便宜上、主な日本語訳の出版書目も付記)
論理学
- 『オルガノン』
- 『カテゴリー論』(『範疇論』とも)
- 『命題論』
- 『分析論前書』
- 『分析論後書』
- 『トピカ』(池田康男訳 <西洋古典叢書>京都大学学術出版会、2007年)
- 『詭弁論駁論』
- 『弁論術』(戸塚七郎訳、岩波文庫 1992年)
自然学
- 『ペリ・プシューケース 魂について』(山本光雄訳、岩波書店「全集」では『霊魂論』)
- 『心とは何か』(桑子敏雄訳 講談社学術文庫 1999年 ISBN 4-06-159363-3)
- 『デ・アニマ』(水地宗明訳著 晃洋書房 2002年 ISBN 4-7710-1321-7)
- 『魂について』(中畑正志訳 <西洋古典叢書>京都大学学術出版会 2001年 ISBN 4-87698-127-2)
形而上学
倫理学
- 『ニコマコス倫理学』(高田三郎訳 岩波文庫上下 初版1971年/ 朴一功訳 <西洋古典叢書>2002年)
- 『エウデモス倫理学』
政治学
文学
エピソード
- ウニ類の正形類とタコノマクラ類がもっている口器をアリストテレスの提灯と呼ぶ。アリストテレスがこの口器の構造を詳しく調べて記録していることから、その名がつけられた。
- A・E・ヴァン・ヴォークトのSF作品「非Aの世界」のAはアリストテレスのことで、一般意味論から出た言葉である。
脚注
- ^ フランツ・ブレンターノ 『経験的立場からの心理学』
参考文献
- ディオゲネス・ラエルティオス 加来彰俊訳 『ギリシア哲学者列伝』 岩波文庫(中) ISBN 4003366328
- 出隆・山本光雄編 『アリストテレス全集』全17巻, 岩波書店, 1968年-1973年.
- 今道友信 『アリストテレス』 講談社学術文庫、2004年
- 山口義久 『アリストテレス入門』 ちくま新書、2001年
- J・O・アームソン 雨宮健訳『アリストテレス倫理学入門』岩波現代文庫 2004年
- Jori, Alberto, Aristotele, Milano 2003 ISBN 8842497371.
外部リンク
- 加藤信朗「アリストテレス」(Yahoo!百科事典)
- デモクリトスとアリストテレスアトム論批判
- アリストテレスの実体論における「本質」と「形相」−『形而上学』ZH巻の構造と「質料」の問題−
- アリストテレス『政治学』第一巻(花房友一による私訳)
- Aristotle - スタンフォード哲学百科事典「アリストテレス」の項目。
- aristotl - インターネット哲学百科事典「Aristotle」の項目。
Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link GA