宮谷神明宮
表示
宮谷神明宮 | |
---|---|
所在地 | 岐阜県下呂市萩原町羽根字宮谷2842番地 |
主祭神 |
天照皇大御神 白山大神 八幡大神 諏訪大神 日枝大神 津島大神 島姫大神 |
社格等 | 郷社・金幣社 |
創建 | 不詳 |
本殿の様式 | 神明造 |
別名 | 宮谷神明神社 |
宮谷神明宮(みやたにしんめいぐう)は、岐阜県下呂市萩原町に鎮座する神社(神明神社)。
概要
- 創建時期は不詳。天文5年(1536年)に益田川の洪水で流出した白山宮と八幡宮を合祀し、三社宮に改称する[1]。
- 1908年(明治41年)11月28日、境内社(稲荷神社、金比羅神社、山神社、愛宕神社)と川西村の村内の神社(津島神社、諏訪神社、嶋姫神社、山神神社、塞神神社)を合祀する[2]。
- 1940年(昭和15年)に川西総社に改称し、1952年(昭和27年)に宮谷神明宮に改称する[1]。
- 本殿、幣殿は1940年(昭和15年)に新築した建物である。1978年(昭和53年)に全ての建物を神明造に改築している[1]。
- 旧社格は郷社。1952年(昭和27年)7月1日に岐阜県神社庁より県神社庁長参向指定神社(金幣社)の指定を受ける[2]。
祭神
摂末社
- 稲荷神社
- 山神神社
- 南宮神社
- 金比羅神社
- 愛宕神社
- 塞神神社
境内社
- 川西彰魂社
- 1956年(昭和31年)創建。川西総社(現・宮谷神明宮)の川西彰徳社(1940年創建。高山県知事梅村速水等を祀る。)、西上田神社の地神宮(大原騒動農民側指導者の広瀬屋清七郎等を祀る。)、川西村と山之口村の英霊などを合祀した招魂社[1]。
天然記念物
- 宮谷神明神社の夫婦スギ
- 宮谷神明宮境内参道の両側にあるスギ。神社に向かって右側のスギが雄スギ、左側のスギが雌スギと呼ばれる。樹齢は600年以上推定される。1957年(昭和32年)12月19日に岐阜県の天然記念物に指定されている[3]。
脚注
- ^ a b c d 宮谷神明宮(岐阜県神社庁)
- ^ a b 木村 1997, p. 163.
- ^ “宮谷神明神社の夫婦スギ”. 岐阜県 (2015年10月16日). 2024年1月16日閲覧。
参考文献
- 木村照 編『岐阜県の主要神社巡り』長良天神神社、1997年。
外部リンク
- 宮谷神明宮 - 岐阜県神社庁