コンテンツにスキップ

小笠原長興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年8月10日 (土) 04:40; 2400:4053:2042:db00:c156:1c29:31f5:b6a5 (会話) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
 
小笠原長興
時代 江戸時代中期
生誕 正徳2年2月26日1712年4月1日
死没 天明6年6月24日1786年7月19日
改名 長興、純覚
別名 喜三郎
戒名 清隠紹貞謙光院
墓所 東京都練馬区桜台の円満山広徳寺
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗
播磨安志藩
氏族 小笠原氏
父母 父:小笠原長円、母:不詳
兄弟 長邕長興、小笠原長興養女
側室:松室氏
養子:長逵小笠原長逵正室
テンプレートを表示

小笠原 長興(おがさわら ながおき)は、播磨国安志藩の初代藩主。忠脩系小笠原家6代。

生涯

[編集]

正徳2年(1712年)2月26日、豊前中津藩の第4代藩主・小笠原長円の次男として生まれる。享保元年(1716年)、第5代中津藩主で兄の長邕が早世したため、中津藩は無嗣改易となった。ただし、小笠原氏祖先の秀政忠脩親子の功績(大坂の陣天王寺・岡山の戦いで戦死)を考慮した幕府によって特別に、長邕の弟・長興が同年10月12日、宍粟郡佐用郡など播磨安志藩1万石に減知・移封の上で、家の存続が許された。

藩政としては、安志陣屋(現在の姫路市立安富中学校)の建設や学問の奨励によるのちの明倫堂創設、講師を招聘するなどの事跡がある。

生来から病弱で継嗣もなかったため、享保15年(1730年)3月29日に幕府に対して所領の返還を申し出た。しかし、幕府は特別に養子を取ることを許し、同年12月11日に一族の小倉藩主・小笠原忠基の次男・長逵に家督を譲って、長興は隠居した。その後は純覚と号した。

天明6年(1786年)6月24日に死去した。享年75。墓所は東京都練馬区桜台の円満山広徳寺

系譜

[編集]

脚注

[編集]