コンテンツにスキップ

「地形学」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 脚注表示修正
編集の要約なし
69行目: 69行目:
[[Category:地理学]]
[[Category:地理学]]
[[Category:自然地理学]]
[[Category:自然地理学]]
[[Category:地球科学]]
[[Category:地球科学の分野]]

2019年10月14日 (月) 08:34時点における版

成層火山

地形学(ちけいがく、: geomorphology[1])は、地形を取り扱う自然地理学の一分野でもあり、地球科学の一分野でもある[2]地球の表面上を構成するあらゆる地形の記載・分類・成因などを研究するもので、研究・関心内容は幅広い[3]19世紀末期に地質学、自然地理学の一分野としてはじめられ、20世紀後半には独立の学問領域として発展した[4]

気候変動との関係を見る気候地形学生物の営力に注目した生物地形学、地中水の働きに注目した水文地形学内的営力に着目した変動地形学[5]などに細分化することができる。

概要

地形の理解のためには、地球表面の形態を理解するとともに、地形の形成プロセスや構成物質、地形の形成史の理解も求められる[6]。地形学の中でも、地形の形成の原理をもとに地形を理解しようとする学問をプロセス地形学あるいは地形プロセス学(英語: process geomorphology)といい[7]、地形変化を営力内的営力外的営力)、地形の構成物質、地形変化の継続時間を検討して地形を定量的に理解しようとする[8]。一方、地形の形成史をもとに地形を理解しようとする学問を発達史地形学(英語: historical geomorphology)という[7]

学史

地形と地形変化については古代から記録されていたが、近代科学として地形学が成立したのは18世紀末である。近代地形学において当初は地質学との関係性が強かった[3]。約100年前にウィリアム・モーリス・ディヴィスにより地形学は発展し、ディヴィスは地形輪廻を提唱している[9]。一方グローブ・カール・ギルバート谷津栄寿のように、定性的な説明にとどまらずに地形を力学的な説明から定量的に理解しようとする地形学者が近年は増えている[10]

研究例

脚注

  1. ^ 文部省編『学術用語集 地理学編』日本学術振興会、1981年。ISBN 4-8181-8155-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi [リンク切れ]
  2. ^ 鈴木 1997, p. 32.
  3. ^ a b 小池ほか 2017, p. 208.
  4. ^ 米倉伸之 著「2-1 日本の地形学の歩みと時代区分」、米倉伸之ほか編 編『日本の地形 1 総説』東京大学出版会、2001年、32頁。OCLC 54588754全国書誌番号:20238059 
  5. ^ 箕浦 幸治・池田 安隆、2011、『地球のテクトニクスI 堆積学・変動地形学』、共立出版 ISBN 978-4-320-04717-4
  6. ^ 貝塚 1985, p. 2.
  7. ^ a b 小池ほか 2017, p. 212.
  8. ^ 松倉 2008, pp. 4–5.
  9. ^ 松倉 2008, p. 2.
  10. ^ 松倉 2008, pp. 2–4.

参考文献

関連項目

外部リンク