「遠藤実」の版間の差分
m →人物: 一部、修正が必要な部分の補足・書き替え |
編集の要約なし |
||
18行目: | 18行目: | ||
| Notable_instruments = |
| Notable_instruments = |
||
}} |
}} |
||
'''遠藤 実'''(えんどう みのる、[[1932年]][[7月6日]] - [[2008年]][[12月6日]])は、戦後[[歌謡]]界を代表する |
'''遠藤 実'''(えんどう みのる、[[1932年]][[7月6日]] - [[2008年]][[12月6日]])は、戦後[[歌謡]]界を代表する[[作曲家]]の一人である。[[東京府]][[東京市]][[向島 (墨田区)|向島区]]に生まれ、[[杉並区]][[南荻窪|南荻窪1丁目]]に居住していた。 |
||
== 人物 == |
== 人物 == |
2015年8月30日 (日) 19:19時点における版
遠藤 実 | |
---|---|
生誕 |
1932年7月6日 日本 東京府東京市 (現・東京都墨田区) |
死没 | 2008年12月6日(76歳没) |
ジャンル | 演歌 |
職業 | 作曲家 |
活動期間 | 1956年 - 2008年 |
遠藤 実(えんどう みのる、1932年7月6日 - 2008年12月6日)は、戦後歌謡界を代表する作曲家の一人である。東京府東京市向島区に生まれ、杉並区南荻窪1丁目に居住していた。
人物
第二次世界大戦時に新潟県西蒲原郡内野町(現在の新潟市西区内野)にて疎開生活を送っていた。
越後獅子等の芸を民家の軒先で披露し、金品を貰う習慣である新潟特有の門付けという演芸スタイルが、後の作曲家人生に大きな影響を与えた。
1949年、17歳の時に上京。様々な職を経て、ギターを携えて流しの演歌師になる。
1956年、日本マーキュリーレコードより『お月さん今晩わ』にて作曲家としてデビュー。当時の芸名は星幸男で、現在に至るまで世に送り出した楽曲は5000曲以上(その大部分は演歌)と言われ舟木一夫、千昌夫、森昌子など多くの歌手を育てた。
1965年、島倉千代子らのパトロンだった中山幸市(太平住宅創業者)の出資による太平音響株式会社の設立に加わり専務取締役となり、1966年には自叙伝『太陽も笑っている』が映画化、『太陽に突っ走れ』 (主演:千葉真一) のタイトルで東映から製作配給された。
1968年にはレーベル名のミノルフォンを社名にも転用し、形式上の社長に就任した。先に創業した日本クラウンに続き、自前のプレス工場を持たず制作とプロモーションに特化して、アーティスト主導の運営を打ち出した新業態レコード会社の嚆矢の一社だったが、1972年に徳間康快(徳間書店)に買収され徳間音楽工業と改称、さらに系列レーベルの別会社ジャパンレコードと合併して徳間ジャパン(現:徳間ジャパンコミュニケーションズ)に改組した。
1988年、ハワイで心臓のバイパス手術を受ける。当初発案していた「日本音楽作家協会」設立に関する諸々を、発案仲間で業界の重鎮である作詞家松井由利夫・石本美由紀、猪俣公章、弟子である冬樹かずみ等に前もって依頼した経緯がある。この時の呼びかけにより、三木たかし等も賛同した。翌1989年、テレビ朝日で『玉置宏の歌謡日本』が日本音楽作家教会の協賛で放送開始。病中ながら関連資料の監修等積極的な音楽活動に貢献。
2008年12月6日10時54分、急性心筋梗塞のため東京都内の病院で逝去した。76歳没。
2008年12月19日、日本国政府は遠藤に対し、数々の楽曲で大衆音楽発展に尽くした遠藤の功績を讃え、死去した12月6日付で正四位に叙し、旭日重光章を授与することを決め、更に2008年12月26日、2009年1月23日に国民栄誉賞を授与することを閣議に於いて正式決定した[1]。国民栄誉賞の受賞は陸上選手の高橋尚子以来8年ぶり16人目の受賞で、作曲家では古賀政男、服部良一、吉田正に次いで4人目の受賞者でもあった。
晩年は「再販制度廃止反対」運動を行っていた縁から、第3代日本共産党中央委員会議長の不破哲三と交流があった[2]。
2009年8月1日に、新潟県新潟市の地下街『西堀ROSA』の一角に遠藤実メモリアル・ルームが開設されている。
作曲家ではあるが、遠藤本人が作詞も併せて行った作品も一部存在する(千昌夫の「ふるさとの四季をうたう」など)。
略歴
- 1932年、東京・向島に生まれる。
- 1979年、日本演歌大賞を受賞。
- 1989年、日本音楽作家協会を設立、会長に就任。
- 1990年、紫綬褒章を受章。
- 1994年、日本大衆音楽文化協会会長に就任。
- 1995年、日本音楽著作権協会会長に就任。
- 2002年、勲三等旭日中綬章を受章。
- 2002年、日本作曲家協会を設立、会長に就任。
- 2003年、文化功労者として顕彰される。
- 2007年、日本音楽作家協会名誉会長に就任。
- 2008年、逝去。正四位に叙され旭日重光章を授けられる。戒名は法唱院殿音海実道居士。
- 2009年、国民栄誉賞を受賞。
主な作品
- お月さん今晩わ (藤島桓夫、1957年4月)
- からたち日記 (島倉千代子、1958年11月)
- 浅草姉妹 (こまどり姉妹、1959年11月)
- アキラのズンドコ節 (小林旭、1960年)
- ソーラン渡り鳥 (こまどり姉妹、1961年5月)
- おひまなら来てね (五月みどり、1961年5月)
- 襟裳岬 (島倉千代子、1961年6月)
- 若いふたり (北原謙二、1962年8月)
- 一週間に十日来い (五月みどり、1962年11月)
- 高校三年生 (舟木一夫、1963年7月)
- ギター仁義 (北島三郎、1963年8月)
- 修学旅行 (舟木一夫、1963年9月)
- 哀愁出船 (美空ひばり、1963年)
- 仲間たち (舟木一夫、1963年12月)
- 君たちがいて僕がいた (舟木一夫、1964年5月)
- 青春の城下町 (梶光夫、1964年)
- 星影のワルツ (千昌夫、1966年3月)
- 太陽も笑っている (千葉真一、1966年9月)
- 妻に捧げる歌 (千葉真一、1966年9月)
- こまっちゃうナ (山本リンダ、1966年11月) ※作詞も遠藤
- 新宿そだち (大木英夫・津山洋子、1967年10月)
- ついてくるかい (小林旭、1971年4月)
- 純子 (小林旭、1971年10月)
- せんせい (森昌子、1972年7月)
- 旅鴉 (五木ひろし、1972年11月)
- 中学三年生 (森昌子、1973年2月)
- 夕顔の雨 (森昌子、1973年5月) 作詞 : 阿久悠
- くちなしの花 (渡哲也、1973年8月)
- 白樺日記 (森昌子、1973年8月)
- おかあさん (森昌子、1974年8月)
- ひとりぼっち (美空ひばり、1975年6月)
- 悲恋草/たそがれたずねびと(三橋美智也、1976年)
- すきま風 (杉良太郎、1976年10月)
- 北国の春 (千昌夫、1977年4月)
- ひとり (渡哲也、1977年4月)
- 灯りが欲しい (五木ひろし、1977年9月)
- 江戸の黒豹 (『新五捕物帳』主題歌、1977年)
- 夢追い酒 (渥美二郎、1978年) 1979年の年間第1位
- みちづれ (牧村三枝子、1978年10月) ※元々は渡哲也がアルバムの1曲で発表していた
- 哀愁列島 (小林旭、1979年2月)
- 秋田旅愁 (順弘子 1979年8月)
- 大東京音頭 (三波春夫/三橋美智也・藤野とし恵 ほかによる競作、1979年)
- 君は人のために死ねるか (『大捜査線』主題歌、 1980年)
- ふたりの坂道(春日八郎、1981年)
- 南風 (小柳ルミ子、1981年)
- 冬支度 (牧村三枝子、1984年)
- 昭和流れうた (森進一、1985年4月)
- 愛しても今は他人 (八代亜紀、1985年4月)
- ときめきワルツ (山川豊、1986年2月)
- 昭和川 (順弘子、1987年2月)
- 雪椿 (小林幸子、1987年6月)
- 再会物語 (里見浩太朗、1988年12月)
- 季節の中で (三ツ木清隆、2010年11月)
門下生
- 橋幸夫(当初は遠藤の門下生で、遠藤の推薦で吉田正の下へ移った)
- 舟木一夫
- 千昌夫
- 小林旭
- 森昌子
- 藤健次
- 冬樹かずみ(翌年推薦により猪俣公章の最後の門下生となる)
- 島倉千代子
- 山本リンダ
- 渡哲也
- 五月みどり
- 杉良太郎
- いではく
- 一節太郎
- 順弘子
- 岸浩太郎
- 祭小春
著書
- 『太陽も笑っている』
- 『しあわせの「源流」』 (1997年11月、講談社) ISBN 4062089823
- 『私の履歴書』 (日本経済新聞、2006年6月連載)
映画
- 遠藤の半生を映画化した作品。千葉真一が遠藤のモデル・進藤孝を演じている。
脚註
- ^ 毎日新聞 2008年12月26日
- ^ 作曲家 遠藤実さん お別れの会しんぶん赤旗 2009年6月6日閲覧