「髄鞘」の版間の差分
スフィンゴミエリン2010-11-23T10:25:01 より転載 |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
<!-- ---米国の"myelin"を翻訳中です。しかし、知っている内容しか載せる予定ないので、協力して補完していきましょう-------------- --> |
<!-- ---米国の"myelin"を翻訳中です。しかし、知っている内容しか載せる予定ないので、協力して補完していきましょう-------------- --> |
||
{{統合文字|鞘}} |
{{統合文字|鞘}} |
||
[[Image:Neuron, LangNeutral.svg|thumb| |
[[Image:Neuron, LangNeutral.svg|thumb|400px|髄鞘 (e) をもつ末梢[[ニューロン]]の模式図。[[軸索]] (d) に[[シュヴァン細胞]] (f) が幾重にも巻き付くことによって髄鞘が形成されている。 シュヴァン細胞のすき間には[[ランヴィエの絞輪]] (g) がある。(a) [[樹状突起]]、(b) [[細胞体]]、(c) [[細胞核|核]]、(h) [[軸索終末]]]] |
||
[[神経科学]]において'''髄鞘''' (ずいしょう、myelin sheath) は、[[脊椎動物]]の多くの[[神経細胞|ニューロン]]の[[軸索]]の周りに存在する[[絶縁]]性の[[リン脂質]]の層を指す。 '''ミエリン鞘'''とも言う。 絶縁性の髄鞘で軸索が覆われることにより[[活動電位|神経パルス]]の電導を高速にする機能がある。 |
[[神経科学]]において'''髄鞘''' (ずいしょう、myelin sheath) は、[[脊椎動物]]の多くの[[神経細胞|ニューロン]]の[[軸索]]の周りに存在する[[絶縁]]性の[[リン脂質]]の層を指す。 '''ミエリン鞘'''とも言う。 絶縁性の髄鞘で軸索が覆われることにより[[活動電位|神経パルス]]の電導を高速にする機能がある。 |
||
2010年11月23日 (火) 10:48時点における版
神経科学において髄鞘 (ずいしょう、myelin sheath) は、脊椎動物の多くのニューロンの軸索の周りに存在する絶縁性のリン脂質の層を指す。 ミエリン鞘とも言う。 絶縁性の髄鞘で軸索が覆われることにより神経パルスの電導を高速にする機能がある。
髄鞘はグリア細胞の一種であるシュワン細胞とオリゴデンドロサイト (乏突起または稀突起グリア細胞、en:oligodendrocyte) からなっている。 シュヴァン細胞は末梢神経系の神経に髄鞘を形成し、一方オリゴデンドロサイトは中枢神経系の神経での髄鞘を形成している。 大脳では大脳皮質の内側に髄鞘化された神経細胞の軸索の繊維が集まっており、髄鞘によって見た目が相対的に白く見えるので、白質と呼ばれている。
髄鞘の機能
髄鞘は伝導性が低いために、髄鞘化されていることによって神経繊維の内外の抵抗は5000倍に、静電容量は50分の1となる。この絶縁性の高い髄鞘が存在することの主たる機能は、髄鞘化された神経線維(有髄繊維)に沿った神経パルスの伝導速度が速くなることである。繊維は完全に髄鞘に覆われているわけではなく、数十 µm から数 mm おきに存在する間隙を残して髄鞘化されている。この間隙はランヴィエの絞輪と呼ばれている。髄鞘化されていない繊維では神経パルスは連続的に伝わるが、繊維がランヴィエの絞輪を残して髄鞘化され絶縁されることによって、パルスはこれらの間隙の間を跳躍的に伝導する。ランヴィエの絞輪にはパルスの伝導にかかわるイオンチャネルが特に多く存在している。髄鞘が傷害される脱髄疾患では神経の伝導速度が低下するため、多様な症状が起こることとなる。
また髄鞘は軸索から電流が漏れ、短絡することを防いでいる。 さらに末梢の神経線維が切断されたときにも、髄鞘は繊維が再生するための経路を確保する。しかし哺乳類の中枢神経系では髄鞘化されているかどうかに関わらず繊維は再生しない。
スフィンゴ脂質の一種であるスフィンゴミエリン(Sphingomyelin)(SPH)は、動物の細胞膜中に存在しており、特に神経細胞の軸索を膜状に覆うミエリン鞘の構成成分としてよく知られている。
参考文献
- 『生理心理学』、サイエンス社、岡田隆・廣中直行・宮森孝史 共著