「ショッテン・バウマン反応」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
61.89.8.25 (会話) 編集の要約なし |
m <i>タグをWIki文法に |
||
3行目: | 3行目: | ||
1884年にカール・ショッテン、1886年にオイゲン・バウマンが報告した<ref>W Pötsch. ''Lexikon bedeutender Chemiker'' (VEB Bibliographisches Institut Leipzig, 1989) ([[ISBN]] 3-323-00185)</ref><ref>M B Smith, J March. ''March's Advanced Organic Chemistry'' (Wiley, 2001) ([[ISBN]] 0-471-58589-0)</ref>。 |
1884年にカール・ショッテン、1886年にオイゲン・バウマンが報告した<ref>W Pötsch. ''Lexikon bedeutender Chemiker'' (VEB Bibliographisches Institut Leipzig, 1989) ([[ISBN]] 3-323-00185)</ref><ref>M B Smith, J March. ''March's Advanced Organic Chemistry'' (Wiley, 2001) ([[ISBN]] 0-471-58589-0)</ref>。 |
||
[[Image:Schotten-Baumann.png|thumb|center|600px|ショッテン・バウマン反応の例。 [[ベンジルアミン]]と[[塩化アセチル]]との反応により |
[[Image:Schotten-Baumann.png|thumb|center|600px|ショッテン・バウマン反応の例。 [[ベンジルアミン]]と[[塩化アセチル]]との反応により''N''-ベンジルアセトアミドを形成する。]] |
||
== 反応機構 == |
== 反応機構 == |
||
カルボン酸クロリドとアルコールやアミンの反応では生成してくる[[塩化水素]]を[[中和]]するために[[塩基]]が必要となるが、その塩基として水酸化ナトリウムを使用する方法である。後にスルホン酸クロリドなどにも適用できること、アミンおよび酸クロライドの反応性次第で炭酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムを用いても反応が進むことが確認されている。 |
カルボン酸クロリドとアルコールやアミンの反応では生成してくる[[塩化水素]]を[[中和]]するために[[塩基]]が必要となるが、その塩基として水酸化ナトリウムを使用する方法である。後にスルホン酸クロリドなどにも適用できること、アミンおよび酸クロライドの反応性次第で炭酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムを用いても反応が進むことが確認されている。 |
2009年5月12日 (火) 07:16時点における版
ショッテン・バウマン反応(-はんのう、Schotten-Baumann reaction)とは、カルボン酸クロリドとアルコールまたはアミンを水酸化ナトリウム水溶液の共存下で反応させて、エステルまたはアミドを得る方法である。 ショッテン・バウマン条件、ショッテン・バウマン法とも呼ばれる。
1884年にカール・ショッテン、1886年にオイゲン・バウマンが報告した[1][2]。
反応機構
カルボン酸クロリドとアルコールやアミンの反応では生成してくる塩化水素を中和するために塩基が必要となるが、その塩基として水酸化ナトリウムを使用する方法である。後にスルホン酸クロリドなどにも適用できること、アミンおよび酸クロライドの反応性次第で炭酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムを用いても反応が進むことが確認されている。
この反応が適用できるのはある程度炭素数の多い非水溶性の酸クロリドに限られる。また、衝突頻度の理由によりアルコールやアミンもある程度非水溶性でなければ、反応速度は著しく遅くなる。 非水溶性酸クロライドを用いた場合、塩基性水溶液による加水分解が遅いため、有機相に溶解しやすいアルコールやアミンとの反応が優先して起こりエステルやアミドを比較的収率良く得ることができる。
ピリジンやトリエチルアミンなどを塩基として使用するエステル化やアミド化では、反応後にこれらのアミンの塩酸塩を廃棄物として処理しなくてはならない。 しかし、ショッテン・バウマン反応では生成するのは塩化ナトリウムであるため、比較的廃棄物処理の負担が軽減される。 そのため工業スケールでの反応に向いている。
応用
ショッテン・バウマン反応またはショッテン・バウマン条件は有機合成化学において現在でも広く用いられている。
- ノニバミドの合成。また、カプサイシンの合成も知られる。
- 塩化ベンゾイルとフェネチルアミンからのベンズアミドの合成。
- ベンジルアミンの塩化アセチルによるアシル化反応。
- フィッシャーペプチド合成(エミール・フィッシャー、1903)[3][4]では、α-クロロカルボン酸クロリドはアミノ酸のエステルと一緒に濃縮される。エステルはそのとき加水分解され、酸は酸塩化物に変換されて別のユニットによるペプチド鎖の伸長を可能にする。ペプチド合成が終わると、α位の塩素原子はアンモニアによってアミノ基に変えられる。
脚注
- ^ W Pötsch. Lexikon bedeutender Chemiker (VEB Bibliographisches Institut Leipzig, 1989) (ISBN 3-323-00185)
- ^ M B Smith, J March. March's Advanced Organic Chemistry (Wiley, 2001) (ISBN 0-471-58589-0)
- ^ Emil Fischer (1903). “Synthese von Polypeptiden”. Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft 36 (3): 2982-2992. doi:10.1002/cber.19030360356.
- ^ Fischer Peptide Synthesis