「こめかみ」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
2行目: | 2行目: | ||
「こめかみ」の語は、物を[[噛む]]とこの部分が動くことから「米噛み」に由来するものである。[[米]]以外のものを噛んでも動くが、これを「米噛み」という理由として、日本の主食が米であったことや、かつては固い生米を食べており、よく噛む必要があったことなどが挙げられる。漢字の「蟀谷」は[[中国語]]の「こめかみ」を意味する語をそのまま導入したものである。「蟀」は[[コオロギ]]のことであるが、この字が使われる理由は不詳である。 |
「こめかみ」の語は、物を[[噛む]]とこの部分が動くことから「米噛み」に由来するものである。[[米]]以外のものを噛んでも動くが、これを「米噛み」という理由として、日本の主食が米であったことや、かつては固い生米を食べており、よく噛む必要があったことなどが挙げられる。漢字の「蟀谷」は[[中国語]]の「こめかみ」を意味する語をそのまま導入したものである。「蟀」は[[コオロギ]]のことであるが、この字が使われる理由は不詳である。 |
||
こめかみは骨の厚さが薄く、打撃に対して弱い。ボクシングやその他の格闘技では顎先と並んで急所としてとらえられている。こめかみに打撃をもらうと脳震盪を起こしやすい。 |
|||
[[Category:人体|こめかみ]] |
[[Category:人体|こめかみ]] |
2007年12月29日 (土) 18:15時点における版
こめかみ(顳顬({需頁})、蟀谷)とは、頭の両側の目尻の後、目と耳のつけ根のほぼ中間にある、皮膚のすぐ下に骨(側頭骨)のある場所のことである。こめかみから下顎までを結ぶ側頭筋という筋肉があり、顎の動きに連動してこめかみが動く。
「こめかみ」の語は、物を噛むとこの部分が動くことから「米噛み」に由来するものである。米以外のものを噛んでも動くが、これを「米噛み」という理由として、日本の主食が米であったことや、かつては固い生米を食べており、よく噛む必要があったことなどが挙げられる。漢字の「蟀谷」は中国語の「こめかみ」を意味する語をそのまま導入したものである。「蟀」はコオロギのことであるが、この字が使われる理由は不詳である。
こめかみは骨の厚さが薄く、打撃に対して弱い。ボクシングやその他の格闘技では顎先と並んで急所としてとらえられている。こめかみに打撃をもらうと脳震盪を起こしやすい。