コンテンツにスキップ

「龍城神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2017年9月6日 (水) 03:25 (UTC)}}
{{神社
{{神社
|名称=龍城神社
|名称=龍城神社
13行目: 12行目:


== 起源と歴史 ==
== 起源と歴史 ==
* [[1452年]]([[宝徳]]4年)または[[1455年]]([[康正]]元年): 社伝によると、[[三河国]][[守護代]]・[[西郷稠頼]]が岡崎城を築城した際に龍神が現れ、城の[[井戸]]から水を噴出させて天に去っていたという。以降、天守に龍神を祀り、城の名を龍ヶ城、井戸の名を龍の井と称したという。
* [[1452年]]([[宝徳]]4年)または[[1455年]]([[康正]]元年) - 社伝によると、[[三河国]][[守護代]]・[[西郷稠頼]]が岡崎城を築城した際に龍神が現れ、城の[[井戸]]から水を噴出させて天に去っていたという。以降、天守に龍神を祀り、城の名を龍ヶ城、井戸の名を龍の井と称したという。
* [[1543年]]([[天文 (元号)|天文]]12年): 岡崎城で[[徳川家康]]が誕生した際にも金色の龍が現れたという。
* [[1543年]]([[天文 (元号)|天文]]12年) - 岡崎城で[[徳川家康]]が誕生した際にも金色の龍が現れたという。
* [[1624年]]~[[1643年]]([[寛永]]年間): 徳川家康を祭神として[[東照宮]]を岡崎城天守に祀る。
* [[1624年]]~[[1643年]]([[寛永]]年間) - 徳川家康を祭神として[[東照宮]]を岡崎城天守に祀る。
* [[1766年]]([[明和]]3): [[岡崎藩]]主[[本多忠粛]]により東照宮は岡崎城三の丸に遷座。本丸には[[本多忠勝]]を祭神(映世大明神)とする映世神社が創建される。
* [[1766年|1770年]]([[明和]]7) - [[岡崎藩]]主[[本多忠粛]]により東照宮は岡崎城三の丸に遷座。本丸には[[本多忠勝]]を祭神(映世大明神)とする映世神社が創建される。
* [[1876年]]([[明治]]9年): 東照宮を岡崎城本丸に遷座、映世神社と[[合祀]]して龍城神社に改称する。社殿が造営される。
* [[1876年]]([[明治]]9年) - 東照宮を岡崎城本丸に遷座、映世神社と[[合祀]]して龍城神社に改称する。社殿が造営される。
* [[1880年]](明治13年): 岡崎東照宮に改称する。
* [[1880年]](明治13年) - 岡崎東照宮に改称する。
* [[1912年]]([[大正]]元年): 再び龍城神社に改称。
* [[1912年]]([[大正]]元年) - 再び龍城神社に改称。
* [[1915年]](大正3年): 県社となる。
* [[1915年]](大正3年
** 県社となる<ref>{{Cite web|和書| url=http://home1.catvmics.ne.jp/~tatuki/jinjanitsuite_f.htm | title=龍城神社について | publisher=龍城神社 | date= | accessdate=2023-2-7 }}</ref>。
* [[1948年]]([[昭和]]23年): 2月10日、焼失<ref>{{Cite book|和書
** 4月、岡崎市内で「家康忠勝両公三百年祭」が開催される<ref>『家康忠勝三百年祭記念写眞帖』家康忠勝三百年祭岡崎協賛會、1915年5月28日。</ref>。
* [[1948年]]([[昭和]]23年) - 2月10日、焼失<ref>{{Cite book|和書
|author =
|author =
|year = 1993-3-15
|year = 1993-3-15
29行目: 30行目:
|isbn =
|isbn =
}}</ref>。
}}</ref>。
* [[1954年]](昭和29年): 4月、本殿が完成<ref>{{Cite book|和書
* [[1954年]](昭和29年) - 4月、本殿が完成<ref>{{Cite book|和書
|author = [[東海愛知新聞|東海新聞社]]編纂
|author = [[東海愛知新聞|東海新聞社]]編纂
|year = 1954-11-10
|year = 1954-11-10
37行目: 38行目:
|isbn =
|isbn =
}}</ref>。
}}</ref>。
* [[1964年]](昭和39年): 社殿が再建される。このさいに[[天津神・国津神|天神地祇]]、戦没者を合祀した。
* [[1964年]](昭和39年) - 社殿が再建される。このさいに[[天津神・国津神|天神地祇]]、戦没者を合祀した。


== 祭礼 ==
== 祭礼 ==
46行目: 47行目:
== ギャラリー ==
== ギャラリー ==
{{Gallery
{{Gallery
|width=200
|width=240
|height=150
|height=180
|File:Postcard-Tokugawa-Soke-6.png | 鳥居、焼失する前の本
|File:Postcard-Tokugawa-Soke-6.png | 鳥居、焼失する前の本殿
|File:Tatsuki-Jinja-4.jpg | 徳川家康公百年式年大([[2015]]([[平成]]27年)419日
|File:Ieyasu-Tadakatsu-300th-Anniversary-3.jpg| 家康忠勝両百年祭(19154月)
|File:Tatsuki-Jinja-4.jpg | 徳川家康公四百年式年大祭(2015年4月19日)
|File:Tatsuki-Jinja-2.jpg | 参詣者
|File:Tatsuki-Jinja-2.jpg | 参詣者
|File:Tatsuki-Jinja-1.jpg | 桜の季節
|File:Tatsuki-Jinja-1.jpg | 桜の季節

2024年6月22日 (土) 04:47時点における最新版

龍城神社

龍城神社
所在地 愛知県岡崎市康生町561
岡崎公園
位置 北緯34度57分22秒 東経137度9分33秒 / 北緯34.95611度 東経137.15917度 / 34.95611; 137.15917 (龍城神社)座標: 北緯34度57分22秒 東経137度9分33秒 / 北緯34.95611度 東経137.15917度 / 34.95611; 137.15917 (龍城神社)
主祭神 徳川家康本多忠勝天神地祇・戦没者
社格 県社
テンプレートを表示

龍城神社(たつきじんじゃ)は、愛知県岡崎市康生町にある神社岡崎城の跡地に鎮座し、東照宮の一つである。

起源と歴史

[編集]
  • 1452年宝徳4年)または1455年康正元年) - 社伝によると、三河国守護代西郷稠頼が岡崎城を築城した際に龍神が現れ、城の井戸から水を噴出させて天に去っていたという。以降、天守に龍神を祀り、城の名を龍ヶ城、井戸の名を龍の井と称したという。
  • 1543年天文12年) - 岡崎城で徳川家康が誕生した際にも金色の龍が現れたという。
  • 1624年1643年寛永年間) - 徳川家康を祭神として東照宮を岡崎城天守に祀る。
  • 1770年明和7年) - 岡崎藩本多忠粛により東照宮は岡崎城三の丸に遷座。本丸には本多忠勝を祭神(映世大明神)とする映世神社が創建される。
  • 1876年明治9年) - 東照宮を岡崎城本丸に遷座、映世神社と合祀して龍城神社に改称する。社殿が造営される。
  • 1880年(明治13年) - 岡崎東照宮に改称する。
  • 1912年大正元年) - 再び龍城神社に改称。
  • 1915年(大正3年)
    • 県社となる[1]
    • 4月、岡崎市内で「家康忠勝両公三百年祭」が開催される[2]
  • 1948年昭和23年) - 2月10日、焼失[3]
  • 1954年(昭和29年) - 4月、本殿が完成[4]
  • 1964年(昭和39年) - 社殿が再建される。このさいに天神地祇、戦没者を合祀した。

祭礼

[編集]

ギャラリー

[編集]

交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 龍城神社について”. 龍城神社. 2023年2月7日閲覧。
  2. ^ 『家康忠勝三百年祭記念写眞帖』家康忠勝三百年祭岡崎協賛會、1915年5月28日。
  3. ^ 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、503頁。 
  4. ^ 東海新聞社編纂『岡崎市戦災復興誌』岡崎市役所、1954年11月10日、1181頁。 
  5. ^ 本多忠勝の命日(慶長15年10月18日1610年12月3日))に因む
  6. ^ 今日の家康行列は、江戸時代、10月18日に行われていた映世神社の「映世明神祭礼」を起源とする。
  7. ^ 徳川家康の生誕日(天文11年12月26日1543年1月31日))に因む。
  8. ^ 2013年(平成25年)より岡崎市では「家康公生誕祭」というイベントが龍城神社の降誕祭に合わせて開催されている。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]