コンテンツにスキップ

「東武デハ5形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
HATARA KEI (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
m編集の要約なし
 
(15人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Citation style|date=June 2016}}
{{鉄道車両
{{鉄道車両
|車両名=東武デハ5形電車
|車両名=東武デハ5形電車<div style="font-size:80%;">昭和2年 - 4年系</div>
|社色=#993333
|社色=#993333
|画像=Tobu rly type DEHA5 EMU No 59.png
|画像=Tobu rly type KUHANI2 EMU No 11.png
|画像説明=東武鉄道デ5デハ59<br />メーカーカタログ写真
|画像説明=後期普通車型クニ211<br />(落成当時・日車カタログ写真
|unit=auto
|編成=
|編成=
|起動加速度=
|営業最高速度=
|設計最高速度=
|減速度(常用最大)=
|減速度(非常) =
|編成定員=
|車両定員= 120人 <br />(座席定員57人)
|車両定員= 120人 <br />(座席定員57人)
|全長=16,852
|全長= 16,852
|全幅=2,740
|全幅= 2,740
|全高=4,080
|全高= 4,065
|編成質量=
|車両質量= 40.0t
|軌間= 1,067([[狭軌]])
|車両質量= 39.0t
|電気方式= [[直流電化|直流]]1,500[[ボルト (単位)|V]]<br />([[架空電車線方式]])
|軸配置=
|主電動機出力2= 97[[ワット (単位)|kW]]
|軌間=1,067
|電気方式=[[直流電|直流]]1,500V<br />([[架空電車線方式]])
|動機= [[直巻整動機|直流直巻電動機]] DK-91/B
|搭載数= 4
|主電動機=[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]DK91<ref name="motor">端子電圧750V時定格出力97kW。</ref>
|歯車比=2.81(59:21)
|歯車比= 2.81 (59:21)
|端子電圧= 750V
|台車= KS31
|台車= [[住友金属工業]]KS31L<br />[[日本車輌製造]]D-16・D-18<br />[[汽車製造]]BW-78-25A
|制御装置= 電動カム軸式ES530<ref name="cont">本系列の製造年代を考慮すると、製造当初はES500番台(東洋電機製造の独自開発モデルに付される型番)ではなくES150番台(E.E.社のライセンス製品に付される型番)の制御器が搭載されていたと思われるが、製造当初の搭載機器が不明であるため、本項では晩年搭載していた制御器の型番を記載する。</ref>
|制御装置= 電動カム軸式[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]<br />東洋電機製造ES-530<ref group="注釈" name="cont">本系列の製造年代を考慮すると、落成当初はES500番台(東洋電機製造の独自開発モデルに付される型番)ではなくES150番台(イングリッシュ・エレクトリック社のライセンス製品に付される型番)の制御器が搭載されていたと推定されるが、落成当初の搭載機器が不明であるため、本項では晩年搭載した制御器の型番を記載する。</ref>
|ブレーキ方式= AMA[[自動空気ブレーキ]]
|制動方式= AMA[[自動空気ブレーキ]]
|保安装置=
|保安装置=
|製造メーカー= [[日本車輌製造]]東京支店・[[汽車製造]]・川崎車輌(現・[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]])
|製造メーカー= 日本車輌製造東京支店・汽車製造・川崎車輌(現・[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]])
|備考= データはモハ3210形3210 - 3228(後期普通車型デハ5形)<ref name="RP1966-2">[[#めぐり44_2-RP1966|『鉄道ピクトリアル 第180(1966年2月)号』 p.65]]</ref>
|備考=
}}
}}
'''東武デハ5形電車'''(とうぶデハ5がたでんしゃ)は、かつて[[東武鉄道]]に在籍した[[近郊形電車]]。[[1927年]]([[昭和]]2年)から[[1929年]](昭和4年)にかけて新製された、いわゆる'''昭和2年 - 4年系'''に属する車両のうち、最多両数を擁した形式である。後年の[[東武3200系・5400系電車#車両形式番号付与基準の制定|大改番]]に際して、本形式は'''モハ3210形'''と改称された。
'''東武デハ5形電車'''(とうぶデハ5がたでんしゃ)は、かつて[[東武鉄道]]に在籍した[[電車]]。[[1927年]]([[昭和]]2年)から[[1929年]](昭和4年)にかけて新製された、いわゆる'''昭和2年 - 4年系'''に属する車両のうち、最多両数が製造された形式である<ref name="RP1961-2_1">[[#めぐり44_1-RP1961|『鉄道ピクトリアル 第115(1961年2月)号』 p.52]]</ref>。後年の[[東武3200系・5400系電車#車両形式番号付与基準の制定|大改番]]に際して、本形式は'''モハ3210形'''と改称された<ref name="RP1961-2_1" />


本項では本形式のみならず、昭和2年 - 4年系に属する形式全てについて記述する。
本項では本形式のみならず、昭和2年 - 4年系に属する全ての形式について記述する。


== 概要 ==
== 概要 ==
東武鉄道においては[[1924年]](大正13年)の[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]浅草(初代・現在の[[とうきょうスカイツリー駅|とうきょうスカイツリー]]) - [[西新井駅|西新井]]間電化完成を皮切りに順次電化区間の延伸を実施し、1927年(昭和2年)12月の[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]全線電化完成、1929年(昭和4年)10月の[[東武日光線|日光線]]全通、同年12月の[[東武東上本線|東上本線]]全線電化完成によって、現在の路線網ならびに電化区間が概ね完成した<ref name="RP2008-1A_1">[[#東武旧型-RP2008|『鉄道ピクトリアル 第799(2008年1月)号』 p.135]]</ref>。これら電化区間の増加によって多数の電車の増備が必要となったことから、1927年(昭和2年)から1929年(昭和4年)にかけて合計114両におよぶ大量の電車新製が実施されたが、同時期に新製された一連の各形式を総称して'''昭和2年 - 4年系'''と称する<ref name="RP1961-2_2">[[#めぐり44_1-RP1961|『鉄道ピクトリアル 第115(1961年2月)号』 p.48]]</ref><ref name="RP1972-3_1">[[#めぐり91-RP1972|『鉄道ピクトリアル 第263(1972年3月)号』 p.75]]</ref><ref name="RP2008-1A_2">[[#東武旧型-RP2008|『鉄道ピクトリアル 第799(2008年1月)号』 p.136]]</ref>。
昭和初期の東武鉄道は、[[東武日光線|日光線]]全通や[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]・[[東武東上本線|東上本線]]の全線電化完成などが重なり、多数の電車増備が必要な状況を迎えていた。この時期に大量製造された合計114両の車両を総称して昭和2年 - 4年系と呼ぶ。新製は[[日本車輌製造]]東京支店・[[汽車製造]]・川崎車輌(現・[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]])の3社で行われたが、製造会社の違いによる差異はほとんど見受けられない<ref name="suso">汽車製造製の車両のみは1929年(昭和4年)に製造された車両を除いて側面の切り込みがないという特徴がある。</ref>。


昭和2年 - 4年系に属する各形式は用途ならびに製造時期の相違によって車体の仕様は各々異なるものの、構体寸法ならびに主要機器の仕様は全車とも統一されており、また新製は[[日本車輌製造]]東京支店・[[汽車製造]]・川崎車輌(現・[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]])の3社が担当したが、製造会社の相違による外観上の差異は一部を除いて存在しない<ref name="RP1961-2_2" /><ref name="RP1972-3_1" /><ref group="注釈" name="suso">1927年(昭和2年)から翌[[1928年]](昭和3年)にかけて落成した汽車製造製の車両のみ、車体側面裾部の切り込みがないという特徴を有する。</ref>。
=== 車体 ===
製造年代及び用途によってその仕様・形式は多岐にわたっているが、車体寸法や主電動機・制御器等主要機器は全て統一された仕様となっている。車体構造は全車共通で、半鋼製車体ながら木造車のような車体裾の切り込みを有し、台枠が露出している<ref name="suso" /><ref>車体裾部から台枠を露出させた設計は一部の例外を除いて戦後まで受け継がれることとなった。設計の制約が厳しい運輸省規格型車両である[[東武モハ5300形電車|モハ5300形・クハ330形]]までもがこのスタイルで登場していることからも東武の拘りが見て取れる。</ref>ことが特徴である。深い屋根と小ぶりな窓も相まって、やや垢抜けない鈍重な印象を与えるものである。


後年[[東武7800系電車|7800系]](78系)の大量増備が実施されるまで、東武の保有する旅客用車両において最多両数を数えた本系列は長きにわたって旅客運用の主力車両として運用された。戦後に実施された大改番に伴う複雑な改番や各種改造を経て、旅客用車両としては[[1972年]](昭和47年)まで運用され<ref name="RP1990-12">[[#車歴-RP1990|『鉄道ピクトリアル 第537(1990年12月)号』 pp.219 - 223]]</ref>、中途[[荷物車|荷物電車]](荷電)化改造を実施された車両については[[2004年]]([[平成]]16年)3月まで在籍した<ref name="RP2008-1B">[[#東武旧型編-RP2008|『鉄道ピクトリアル 第799(2008年1月)号』 p.194]]</ref>。
また、本系列の特徴の一つにその運転台配置があり、一端が全室式で中央に運転台を備えた非貫通構造<ref>最初期に落成した4両のみ全室式運転室側も貫通構造で、運転台位置は副運転台と異なり左側であった。</ref>であるのに対し、もう一端は片隅式運転室を右側に、通路を挟んだ向かい側に便所を配した貫通構造であった。全室式運転台側を「正運転室」、片隅式運転台側を「副運転室」と称したが、電動車の一部や制御車については副運転室を設けず、片運転台車として登場した車両も存在する。


== 車体 ==
車内は[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]装備の車両が大勢を占めていたが、一部に[[鉄道車両の座席#セミクロスシート|セミクロスシート]]車も存在し、全車に設置された[[列車便所|便所]]の存在とともに本系列が当初より長距離運用を目的として設計されたことが見て取れる。
前述のように、用途ならびに製造時期の相違によってその仕様は多岐にわたっているが、全長16,852mm・全幅2,714mm・客用扉幅910mm・側面窓幅610mmの主要寸法は全車とも統一されている<ref name="RP1961-2_2" /><ref name="RP1972-3_1" /><ref name="GB2-1978_1">[[#私鉄GB2-1978|『私鉄車両ガイドブック2 東武・東急・営団』 p.97・99]]</ref>。構体主要部分に鋼板を使用し、リベット組立工法と溶接工法を併用して組み立てられた半鋼製車体は全車とも同一であり、また半鋼製車体ながら本系列に先行して新製された[[東武デハ3形電車|大正15年系]]同様に木造車のように車体裾部が切り上げられた構造となっており、台枠が外部に露出している点が特徴である<ref group="注釈" name="suso" />。また、台枠補強用のトラスロッド(トラス棒)が車体中心寄りに設置されたことによって外部から見えなくなった点が大正15年系とは異なる。その他、深い屋根と広く取られた腰板寸法、小ぶりな一段落とし窓方式の側窓も相まって、やや垢抜けない鈍重な印象を与える外観を呈している<ref name="RP2008-1A_3">[[#東武旧型-RP2008|『鉄道ピクトリアル 第799(2008年1月)号』 p.138]]</ref>。車体塗装は全車とも当時の東武における標準塗装であった茶色一色塗りである。


また、本系列の特徴の一つに独特の運転台配置がある。両運転台構造の車両においては、一端の妻面が中央に全室式運転台を備えた非貫通構造であるのに対し、他方の妻面は片隅式運転室を右側に、貫通路を挟んだ向かい側に[[列車便所|車内トイレ]]をそれぞれ配した貫通構造であるという、前後非対称の設計が採用され、東武においては全室式運転台側を「正運転室」、片隅式運転台側を「副運転室」と称した<ref name="RP1961-2_2" /><ref name="RP1972-3_1" /><ref name="RP2008-1A_4">[[#東武旧型-RP2008|『鉄道ピクトリアル 第799(2008年1月)号』 p.137]]</ref>。もっとも、本系列中最初期に落成した4両のみは正運転室側妻面も貫通構造とされており、運転台位置は副運転室側と異なり左側に設置されていたほか、電動車(デハ)の一部や制御車(クハ)については副運転室を設けず、片運転台仕様で落成した車両も存在する<ref name="RP1961-2_2" /><ref name="RP1972-3_1" />。
=== 主要機器 ===
電装品については前述の通り全車共通で、[[デッカー]]システムと称される[[イングリッシュ・エレクトリック]](E.E.)社の製品、もしくはE.E.社の国内ライセンス製品が搭載されている。


車内は[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]仕様の車両が大勢を占めていたが、一部に[[鉄道車両の座席#セミクロスシート|セミクロスシート]]仕様で落成した車両も存在し、大半の車両に設置された車内トイレの存在とともに、本系列が当初より中長距離運用を主眼として設計されたことが窺える<ref name="RP1961-2_2" /><ref name="RP1972-3_1" /><ref name="RP2008-1A_4" />。クロスシート仕様の車両については、戦中の輸送量増加に伴って後年全車ともロングシート化改造が実施された<ref name="RP1961-2_3">[[#めぐり44_1-RP1961|『鉄道ピクトリアル 第115(1961年2月)号』 pp.48 - 50]]</ref><ref name="RP1972-3_2">[[#めぐり91-RP1972|『鉄道ピクトリアル 第263(1972年3月)号』 pp.75 - 79]]</ref>。
制御器は[[東洋電機製造]]製ES530<ref name="cont" />で、この制御器は自動進段機能を持ちながら、9段のノッチ刻みを持つM-8D[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]の指令により直列5段, 並列4段の任意の段数を直接選択でき、HL車のような運転方法をも可能とするものである<ref>レバーサ(逆転器)の切り替えにより自動進段もしくは手動進段が選択可能であった。</ref>。


なお、用途ならびに製造時期の相違による構体設計の相違点については、下記[[#グループ別詳細|グループ別詳細]]において詳述する。
その他、主電動機はE.E.社製DK91<ref name="motor" />、台車は[[住友金属工業]]製の鋳鋼組立型[[鉄道車両の台車#イコライザー式|釣り合い梁式]][[ボールドウィンA形台車#派生・模倣形式|KS31]]であるが、後年の改造によって制御器や主電動機の換装が行われた車両も存在する。


== 主要機器 ==
[[集電装置#パンタグラフ|パンタグラフ]]は電動車に各2基搭載しており、常時2基とも上昇させて使用していた。
主要機器については前述の通り全車とも統一されており、[[デッカー]]システムと称される[[イングリッシュ・エレクトリック]] (E.E.) 社の製品、もしくはE.E.社の国内ライセンス製品が搭載されている<ref name="RP1961-2_2" /><ref name="RP1972-3_1" />。

=== 主制御器 ===
本系列以前に新製された[[東武デハ1形電車|大正13年系]]ならびに[[東武デハ2形電車|大正14年系]]においては[[ウェスティングハウス・エレクトリック]] (WH) 開発の電磁単位スイッチ式間接非自動 (HL) 制御器が採用されていたが、本系列においてはデッカーシステムの系譜に属する[[東洋電機製造]]製の電動カム軸式自動加速制御器<ref group="注釈" name="cont" />が採用された<ref name="RP1961-2_2" /><ref name="RP1972-3_1" />。この制御器は自動進段機能を持ちながら、計9段(直列5段・並列4段)のノッチ刻みを持つM-8D[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]のレバーサ(逆転器)の切り替えにより自動進段もしくは手動進段が選択可能であり、任意のノッチ段数を直接選択するHL制御車と同様の運転方法を可能とするものであった。

=== 主電動機 ===
イングリッシュ・エレクトリックDK-91(端子電圧750V時定格出力97kW)を1両当たり4基搭載する<ref name="RP1966-2" />。同主電動機は大正13年系ならびに大正14年系において採用されたウェスティングハウス・エレクトリックWH556-J6(端子電圧750V時定格出力74.6kW/同定格回転数985rpm)と比較して約3割出力が増強されている<ref name="RP2008-1A_4" />。歯車比は2.81 (59:21)、駆動方式は[[吊り掛け駆動方式|吊り掛け式]]である<ref name="RP1966-2" />。

=== 台車 ===
電動車が[[住友金属工業]]KS31L、日本車輌製造D-16・D-18、汽車製造BW-78-25Aのいずれかを、制御車が住友KS31L、日車D-16、汽車BW-78-25Aのいずれかをそれぞれ装着する<ref name="RP1961-5">[[#めぐり44_4-RP1961|『鉄道ピクトリアル 第118(1961年5月)号』 p.51]]</ref>。これらはいずれも[[ボールドウィン・ロコモティブ・ワークス]]社が開発した[[ボールドウィンA形台車]]の国内模倣生産品と位置付けられる形鋼組立型[[鉄道車両の台車#イコライザー式|釣り合い梁式台車]]で、軸受は全台車とも[[すべり軸受|平軸受]]構造、固定軸間距離は電動車用台車が2,450mm、制御車用台車が2,135mm(汽車BW-78-25Aのみ2,130mm)である<ref name="RP1961-5" />。

=== 制動装置 ===
[[ウェスティングハウス・エア・ブレーキ]] (WABCO) 社開発のM三動弁による元空気溜管式AMM / ACM[[自動空気ブレーキ]]である<ref name="RP1966-2" />。同制動装置によって床下に搭載された制動筒(ブレーキシリンダー)を動作させ、床下に設置された制動引棒(ブレーキロッド)を介して前後台車の制動を行う制動機構が採用されている。

=== その他 ===
[[集電装置#パンタグラフ|パンタグラフ]]は従来増備された電動車各形式と同様、電動車に各2基搭載した。


== グループ別詳細 ==
== グループ別詳細 ==
本系列は前述のように製造年代別に仕様が異なり、4つのグループに大別できる。以下、グループごとにその詳細を述べる。
本系列は前述のように用途別および製造年代別に仕様が異なり、「'''前期普通車型'''」「'''前期合造車型'''」「'''後期普通車型'''」「'''後期合造車型'''」の4つのグループに大別され<ref name="RP1961-2_2" /><ref name="RP2008-1A_2" />。以下、グループごとに詳細を述べる。


===前期普通車型===
=== 前期普通車型 ===
* '''デハ4形'''(17 - 18・21 - 36)
* '''デハ4形''' (17 - 18・21 - 36)
* '''クハ3形'''(9, 10)
* '''クハ3形''' (9・10)
1927年(昭和2年)にデハ18両・クハ2両の計20両が新製された。3扉車体の両運転台車で窓配置は1D7D7D1(D:客用扉)乗務員扉はな。車内はセミクロスシートを装備しいた。最初に落成したデハ17, 18及びクハ9, 10のみ両側貫通構造であったが、以降の16両は正運転室側が非貫通構造に変更された
1927年(昭和2年)にデハ18両・クハ2両の計20両が新製された、昭和2年 - 4年系において最初に落成したグループであ


全車とも3扉車体の両運転台車で<ref group="注釈">一部の車両については副運転室が設置されていない片運転台仕様で落成したとする資料も存在し、特にデハ35・36については副運転室付近にロングシートの撤去跡が存在したと指摘されている。</ref>、外観は大正15年系ホハ11形(デハ3形)と類似しているが、車体長の相違に起因して各部吹き寄せ寸法が異なるほか、前面窓上部の行先表示窓が廃止された点が主な相違点である。側面窓配置は1D7D7D1(D:客用扉)、乗務員扉は設置されていない。車内はセミクロスシート仕様である。最初期に落成したデハ17・18ならびにクハ9・10の4両は両側妻面とも貫通構造であったが、以降の16両は正運転室側妻面が非貫通構造に変更され<ref group="注釈">デハ21 - 36についても落成当初は正運転室側妻面も貫通構造であり、後述合造車化改造に際して同時に非貫通化改造が実施されたとする資料も存在する。<!--もっとも、合造車化改造の対象とならなかったデハ35・36については些か疑問の残る説ではあるのですが。--></ref>、同設計は以降の本系列における標準仕様として踏襲された。なお、デハ19・20の[[鉄道の車両番号|車両番号]](車番)は大正15年系ホハ11形のうち、遅れて電動車化が実施された2両に付番されたことから、デハ18の次に増備された車両にはデハ21の車番が付与された。
デハ4形は[[1930年]](昭和5年)にデハ35・36を除いて全車客室の一部を荷物室に改造し、'''デハニ4形'''と改称されている。これは正運転台側の窓2つ分までのスペースを転用したもので、車体に手は加えられず、扉の拡幅等は行われていない。なお、デハニ17, 18は翌[[1931年]](昭和6年)に荷物室を撤去して再びデハ4形17, 18に戻り、デハニ23は[[1936年]](昭和11年)に荷物室を郵便室に改装して'''デハユ2形'''と改称されている。また、クハ3形は[[1934年]](昭和9年)から1936年(昭和11年)にかけて電装され、'''デハ8形'''93, 94と改称されたが、当時は既に本系列の後継形式である[[東武デハ10系電車|デハ10系]]の設計・製造が開始されていた時期であり、電装に際してはそれらと同等の機器<ref>制御器はMCH200D、主電動機はHS266。端子電圧750V時定格出力110kW。いずれも[[日立製作所]]製。</ref>を搭載している。


デハ4形は[[1930年]](昭和5年)にデハ35・36を除いて全車とも客室の一部を荷物室に改造し、車番はそのままに'''デハニ4形'''と改称された。改造に際しては正運転室側の側窓2枚分までの客室スペースを荷物室に転用したもので、車体に手は加えられず、扉の拡幅等は行われていない。なお、デハニ17・18は翌[[1931年]](昭和6年)に荷物室を撤去して再びデハ4形17・18に戻り、デハニ23は[[1936年]](昭和11年)に荷物室を郵便室に改装して'''デハユ2形'''と車番はそのままに改称された。
その後、戦災によってデハニ26・デハ35が焼失、デハ36が事故で焼失したが、後者については復旧工事が施工され、その際電装品が前述クハの電装の際使用されたものと同一の機器に換装されている。また、デハニ29は事故で正運転室側前面を破損し、復旧の際乗務員扉が新設された。これら18両が改番の対象となり、電装品及び車内設備の相違によりモハ3200形・モハニ3270形・モハ5400形・モハ5430形の4形式に区分された。


クハ3形は[[1934年]](昭和9年)と1936年(昭和11年)の二度にわたって電動車化改造が実施された。これに先立つ1932年(昭和7年)に行われた電動車化改造から国産主要機器([[日立製作所]]製)が採用されており、クハ3形の電動車化改造においても主制御器は電動カム軸式のMCH-200Dが、主電動機はHS-266(端子電圧750V時定格出力110kW/同定格回転数1,000rpm)がそれぞれ採用された。改造後は'''デハ8形'''93・94と改称・改番されている。
'''デハ4形・クハ3形 改番一覧'''

{| class="wikitable"
その後、戦災によってデハニ26・デハ35が焼失し、戦後間もなくデハ36が事故で車体を焼損したが、後者については復旧工事が施工され、その際電装品が前述クハ3形の電動車化に際して採用されたものと同一の機器に換装された。戦災焼失した2両については、戦後に同2両の復旧名義で[[東武モハ5300形電車|クハ430形]]436・437が新製されている。また、デハニ29は事故で正運転室側前面を破損し、復旧に際して乗務員扉が新設された。
|- style="background-color:#edb"

|<small>新製時</small>||<small>荷物合造車化<br />1930年(昭和5年)</small>||<small>荷物室撤去<br />1931年(昭和6年)</small>||<small>電装化<br />1935年(昭和10年)</small>||<small>郵便合造車化<br />1936年(昭和11年)</small>||<small>大改番<br />1951年(昭和26年)</small>
これら18両が大改番の対象となり、電装品および車内設備の相違により'''モハ3200形'''・'''モハニ3270形'''・'''モハ5400形'''・'''モハ5430形'''の4形式に区分された。

{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|+デハ4形・クハ3形 改番一覧
|-
| style="width: 5em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|形式
| style="width: 5em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|車番
| style="width: 11em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;" colspan="2"|荷物合造車化
| style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|荷物室撤去
| style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|電動車化
| style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|郵便合造車化
| style="width: 11em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|大改番
|-
|-
! rowspan="8"| デハ4形
|デハ17||デハニ17||デハ17|| || ||モハ3200
| 17・18
! style="width: 6em;" rowspan="6"| デハニ4形
| style="width: 5em;"| 17・18
| '''デハ4形'''17・18
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハ3200・3201'''
|-
|-
| 21・22
|デハ18||デハニ18||デハ18|| || ||モハ3201
| 21・22
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| rowspan="3"| '''モハニ3270 - 3274'''
|-
|-
| 23
|デハ21, 22||デハニ21, 22|| || || ||モハニ3270, 3271
| 23
| &#8254;
| &#8254;
| '''デハユ2形'''23
|-
|-
| 24・25
|デハ23||デハニ23|| || ||デハユ23||モハニ3272
| 24・25
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
|-
|-
| 26
|デハ24, 25||デハニ24, 25|| || || ||モハニ3273, 3274
| 26
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| (クハ436へ車籍継承)
|-
|-
| 27 - 34
|デハ26||デハニ26|| || || ||(戦災)<ref name="kuha430">戦後、復旧名義で[[東武モハ5300形電車#制御車の増備|クハ430形]]が新製されている。</ref>
| 27 - 34
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハニ3275 - 3282'''
|-
|-
| 35
|デハ27 - 34||デハニ27 - 34|| || || ||モハニ3275 - 3282
| colspan="2"| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| (クハ437へ車籍継承)
|-
|-
| 36
|デハ35 || || || || ||(戦災)<ref name="kuha430" />
| colspan="2"| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハ5430'''
|-
|-
! rowspan="2"| クハ3形
|デハ36 || || || || ||モハ5430
| 9
| colspan="2"| &#8254;
| &#8254;
| '''デハ8形'''94
| &#8254;
| '''モハ5401'''
|-
|-
| 10
|クハ9 || || ||デハ94|| ||モハ5401
| colspan="2"| &#8254;
| &#8254;
| '''デハ8形'''93
| &#8254;
| '''モハ5400'''
|-
|-
|クハ10 || || ||デハ93|| ||モハ5400
|}
|}


===前期合造車型===
=== 前期合造車型 ===
* '''クハニ1形'''(1 - 6)
* '''クハニ1形''' (1 - 6)
* '''クハユ1形'''(1 - 4)
* '''クハユ1形''' (1 - 4)
1927年(昭和2年)にクハニ6両・クハユ4両の計10両が新製された。全車副運転室を持たない片運転台面は非貫通構造とされ、運転室には乗務員扉が設けられている。前項デハニ・デハユ改造車とは異なり大きな荷物室と専用の広幅扉を持ち、窓配置はd1B1 3D7D1(d:乗務員扉, D:客用扉)である。普通車型グループと同じく車内はセミクロスシートを装備していた
1927年(昭和2年)にクハニ6両・クハユ4両の計10両が新製された。全車とも副運転室が設置されていない片運転台構造あり、前面は非貫通構造、運転室には乗務員扉が設けられている。本グループは普通車型グループから造された荷物・郵便合造車とは異なり、落成当初より大きな荷物室と積卸専用の広幅側面引扉を備えた本格的な合造車として設計され側面窓配置は両形式ともd1B4D7D1(d:乗務員扉D:客用扉、B:荷物用扉)である。車内は普通車型グループと同様にセミクロスシート仕様である


クハニ5・6は1929年(昭和4年)に荷物室を郵便輸送向けに改装し、車番はそのままにクハユ1形5・6(クハユ6は初代)と改称・編入された。さらにクハユ6(初代)は1932年(昭和7年)に電動車化ならびに郵便室の荷物室化改造を実施した。
クハニ5, 6(いずれも初代)は1929年(昭和4年)に郵便合造車化されてクハユ1形5, 6(いずれも2代)と改称された。1934年(昭和9年)にはクハユ6(2代)が電装・荷物合造車化されて'''デハニ1形'''1と改称・改番されたのに伴い、クハニ4が郵便合造車化されてクハユ6(3代)と改番された。デハニ1の電装品については前項クハの電装化改造車と同様にデハ10系同等の機器が搭載されており、同時に副運転室を新設して両運転台化された。1936年(昭和11年)にデハニ1は混雑対策として荷物室を撤去し<ref name="konzatsu">荷物室を存置したまま同スペースにロングシートを設置、荷物専用扉を締め切りとし客室スペース化したもので、外観上変化はなかった。</ref>デハ8形デハ87と改称・改番されている。


電動車化に際しては[[日立製作所]]製の電装品が採用され、制御器は[[日立製作所]]製PR200型複式制御器、電動機は日立製作所製直流直巻補極付電動機(出力110kW、電圧750V)が採用された。歯車比は21対62である。このほか、従来の連結面側妻面に副運転室を新設して両運転台化改造が実施され、改造後の同車は'''デハニ1形'''1と改称・改番された。
本グループはクハニ1・クハユ3が戦災で焼失し、後者のみ復旧されたが、復旧時に荷物室が撤去され、乗務員扉が新設されて窓配置がd1D5D7D1と変化した<ref name="irekawari">クハユ3とデハ90はいずれも汽車で復旧工事が施工されたが、メーカー側の手違いで出場時に両者の車番が入れ替わってしまった。これはデハ90が荷物室を存置したまま復旧させたのに対し、クハユ3は復旧時に荷物室を撤去されたことによる錯誤が原因とされる。なお、片方の車両の記号はデハであったものの、復旧後の現車はいずれも制御車であった。</ref>。これら9両が改番対象となって、クハユ290形・クハ420形・モハニ5470形の3形式に区分された。


日立製作所製の電装品は、同時に行われた後記クハニ3形・クハニ4形の電装化(デハニ1形化)および2年後の1934年(昭和9年)から行われた前記クハ3形の電装化でも採用されたほか、その後製造された[[東武デハ10系電車]]でも引き続き採用された。
'''クハニ1形・クハユ1形 改番一覧'''

{| class="wikitable"
1936年(昭和11年)にデハニ1は混雑対策として荷物室を撤去し、デハ8形デハ87と改番・編入された。普通車化に際しては荷物室を存置したまま同スペースにロングシートを新設し、荷物専用扉を締切扱いとした上で客室化を実施したことから、合造車当時と比較して外観上の変化はなかった。
|- style="background-color:#edb"

|<small>新製時</small>||<small>郵便合造車化<br />1929年(昭和4年)</small>||<small>電装化及び用途変更<br />1934年(昭和9年)</small>||<small>荷物室撤去<br />1936年(昭和11年)</small>||<small>戦災復旧<br />1948年(昭和23年)</small>||<small>大改番<br />1951年(昭和26年)</small>
本グループにおいてはクハニ1・クハユ3(初代)が戦災焼失し、前者は戦後復旧名義でクハ430形430が新製され、後者は[[1947年]](昭和22年)に汽車製造において焼損車体をそのまま修繕する形、いわゆる「叩き直し」と称する修繕方法によって復旧工事が施工された。復旧に際しては荷物室が撤去され、乗務員扉を新設して側面窓配置がd1D5D7D1と変化した。なお、復旧後のクハユ3(初代)は同時に復旧工事を施工された[[#後期合造車型|後期合造車型]]デハ8形90(初代)と車番を交換する形でデハ90(2代)と改称・改番されたが<ref group="注釈" name="irekawari">前期合造車型クハユ3ならびに後期合造車型デハ90は、いずれも汽車製造において焼損車体をそのまま修繕する形で復旧工事が施工されたが、出場時に両者の車番の振り替えが実施された。これはデハ90が荷物室を存置したまま復旧工事が実施されたのに対し、クハユ3は復旧工事に際して荷物室を撤去されたことによるものであるが、同改番は汽車側の手違い、すなわち荷物室を存置したデハ90と荷物室を撤去したクハユ3を取り違えたことによって生じた錯誤が原因であると指摘する資料も存在する([[#めぐり44_1-RP1961|『鉄道ピクトリアル 第115(1961年2月)号』 pp.50・52]])。なお、「デハ90」として竣功したクハユ3、「クハユ3」として竣功したデハ90とも、現車はいずれも動力を持たない制御車であり、後年の大改番まで車番の修正が実施されることなく運用された。</ref>、現車は動力を持たない制御車として竣功している。これら9両が大改番の対象となって、'''クハユ290形'''・'''クハ420形'''・'''モハニ5470形'''の3形式に区分された。

{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|+クハニ1形・クハユ1形 改番一覧
|-
| style="width: 6em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|形式
| style="width: 5em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|車番
| style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|郵便合造車化
| style="width: 7em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|電動車化
| style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|郵便合造車化
| style="width: 7em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|荷物室撤去
| style="width: 7em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|戦災復旧
| style="width: 11em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|大改番
|-
! rowspan="5"| クハニ1形
| 1
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| (クハ430へ車籍継承)
|-
|-
| 2・3
|クハユ1, 2|| || || || ||クハユ290, 291
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| '''クハユ295・296'''
|-
|-
| 4
|クハユ3|| || || ||デハ90<ref name="irekawari" />||クハ422
| &#8254;
| &#8254;
| '''クハユ1形'''6 (II)
| &#8254;
| &#8254;
| '''クハユ294'''
|-
|-
| 5
|クハユ4|| || || || ||クハユ292
| '''クハユ1形'''5
| &#8254;
| &#8254;
| '''デハ8形'''87
| &#8254;
| '''クハユ293'''
|-
|-
| 6
|クハニ1|| || || || ||(戦災)<ref name="kuha430" />
| '''クハユ1形'''6 (I)
| '''デハニ1形'''1
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハニ5470'''
|-
|-
|クハニ2, 3|| || || || ||クハユ295, 296
! rowspan="3"| クハユ1形
| 1・2
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| '''クハユ290・291'''
|-
|-
| 3 (I)
|クハニ4|| ||クハユ6(3代)|| || ||クハユ294
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| '''デハ8形'''90 (II)
| '''クハ422'''
|-
|-
| 4
|クハニ5(初代)||クハユ5(2代)|| || || ||クハユ293
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| '''クハユ293'''
|-
|-
|クハニ6(初代)||クハユ6(2代)||デハニ1||デハ87|| ||モハニ5470
|}
|}


=== 後期普通車型 ===
=== 後期普通車型 ===
* '''デハ5形''' (37 - 80)
[[ファイル:Tobu rly type KUHANI2 EMU No 11.png|thumb|right|250px|東武鉄道クハニ2形クハニ11<br />メーカーカタログ写真。]]
* '''デハ5形'''(37 - 80)
* '''デハ6形''' (81 - 86)
* '''6形'''(81 - 86)
* '''ニ2形''' (7 - 31)
1928年(昭和3年)から1929年(昭和4年)にかけてデハ50両・クハニ25両の計75両が新製された、昭和2年 - 4年系の中核を形成するグループである。
* '''クハニ2形'''(7 - 31)
[[1928年]](昭和3年)から1929年(昭和4年)にかけてデハ50両・クハニ25両の計75両が新製された、昭和2年 - 4年系の中核をなすグループである。本グループから2扉車体となり、窓配置はd2D10D3と変化した。正面は前項デハ4形に準じて正運転室側が非貫通、副運転室・連結面側が貫通構造となっている。


デハ5形は当初副運転室を持たない片運転台車として竣工したが、[[1931年]](昭和6)から全運転室を新設して両運転台化し'''デハ7形'''改称された。デハ6形は当初より両運転台車として竣工しており、両運転とも全室構造で<ref>但し片側の運転台は従前通貫通構造である。</ref>乗務員扉を両側に備え、トイレないことが異なる。窓配置はd2D10D2d。クハニ2形はデハ5形に準じた車体を持つ合造車で、荷物室連結面に設けられ、連結面寄りの窓2スペースであった。そのためトイレが後位側客用扉の直後に設けらていが特徴である。車内はデハ・クハニとも全車ロングシートに変更された
本グループから客用扉を片側2箇所備える2扉車体に設計変更され、側面窓配置は片運転台仕様のデハ5形がd2D10D3、両運転台仕様のデハ6形d2D10D2d荷物合造車のクハニ2形がd2D10D2B<ref name="nissya_c">[[#日車カタログ|『日本車輛製品案内 昭和 鋼製輛』 p.61]]</ref>となった。妻面形状は[[#前期普通車型|前期普通車型]]デハ4形に準じ、正運転室側が非貫通構造、副運転室側(連結面側)が貫通構造となっているほか全車とも乗務員扉が設置されている。車内はデハ・クハニもロングシート仕様に変更された。なお、デハ6形は運転台が正運転室・副運転室側とも全室構造となっており、トイレは設置されていない。また、クハニ2形は荷物室連結面に設けられており、連結面寄りの窓2スペースが荷物室に充てられ、荷物用扉は車端部に設けられ<ref name="nissya_c" />。そのためトイレが連結面ではなく後位側客用扉の直後に設置されたが特徴である。


デハ5形は前述の通り当初片運転台仕様で落成し、連結面側にはトイレを有するのみであったが、[[1931年]](昭和6年)から全車とも片隅式の副運転室を新設して両運転台仕様に変更され、同時に車番はそのままに'''デハ7形'''と改称された。両運転台化改造に際しては副運転室側にも乗務員扉が新設されたが、トイレ設備の都合から副運転室側の乗務員扉は片側にのみ設置されており、デハ6形との外観上の相違点となった。
デハ40は[[1933年]](昭和9年)に火災により車体を損傷し、両側とも全室運転台・非貫通構造の荷物電車として復旧され、'''デニ1形'''1と改称・改番された。その際床下機器が大正13年系[[東武デハ1形電車|デハ1形]]が電装解除した際発生したものに交換され、HL制御化されたため他車との併結は不可能になった。クハニ11は事故で被災し解体処分されたが、[[1939年]](昭和15年)に同車の復旧名義で[[東武デハ10系電車#デハ12形・クハ12形|クハ12形]]クハ1107が新製され、車籍は同車に受け継がれている。


デハ7形40は[[1933年]](昭和8年)に火災により車体を焼損した。復旧に際しては副運転室側妻面の非貫通構造化ならびに運転台の全室式構造化の上、客用扉部分を拡幅して荷物電車(荷電)化改造が実施され、'''デニ1形'''1と改称・改番された。また、同時に台車を含めた主要機器を大正13年系デハ1形2が電装解除された際の発生品に換装し、手動加速制御(HL制御)車となったことから、本系列他車との併結・混用は不可能となった。
また、クハニ28 - 31は[[1938年]](昭和14年)に荷物室の撤去・電装・両運転台化を行い'''デハ105形'''105 - 108と改称された。新設運転台側にも乗務員扉が設置されたため、デハ6形と同一の外観となったが、運転台が左側に設けられた点が異なる。電装に当たっては、他の電装化改造車と同じく日立製の電装品を搭載しているが、単行運転を意図したものか、主電動機は他よりも低出力なもの<ref>日立製HS254。端子電圧750V時定格出力75kW。</ref>を搭載している。


クハニ28 - 31は[[1938年]](昭和13年)に荷物室およびトイレを撤去の上、電動車化・両運転台化改造を施工し'''デハ105形'''105 - 108と改称・改番された。改造に際しては新設運転台(副運転室)側にも乗務員扉が設置されたため、外観上はデハ6形とほぼ同一となったものの、副運転室側の運転台が左側に設けられた点が異なる。電装品については他の電動車化改造車と同様に日立製のものが採用されたが、主電動機は大正14年系デハ101形と同一のHS-254(端子電圧750V時定格出力75kW)を搭載した。
本グループではデハ56, 60, 85が戦災焼失したが、被害が軽微であったデハ85のみ復旧され、その際制御器・主電動機がデハ10系同等の機器に換装された。その他時期は不詳ながら、デハ39・51・79の3両に対しても同様の機器交換が行われている。改番に際しては、前述のクハニ11及び戦災焼失した2両を除く72両が対象となり、モハ3210形・モハ3250形・モハ5420形・クハニ270形・モハ1400形・モニ1170形の6形式に区分された。


なお、クハニ11は[[1939年]](昭和14年)に同車の名義を流用して[[東武デハ10系電車#デハ12形・クハ12形|クハ12形]]1107が新製され、車籍は同車へ継承された<ref group="注釈">事故被災等による復旧名義であると推測されるが、詳細は不明である。</ref>。
'''デハ5形(7形)・デハ6形・クハニ2形 改番一覧'''

{| class="wikitable"
本グループにおいてはデハ7形56・60が戦災焼失し、デハ6形85が[[機銃掃射]]によって車体を損傷したが、被害が比較的軽微であったデハ85のみ復旧され、デハ56・60については戦後同2両の復旧名義でクハ430形431・432が新製された。デハ85は汽車製造において復旧工事が施工されたが、同時に主要機器が前期普通車型デハ8形と同一の電装品に換装された。その他、時期は不詳ながら、デハ7形39・51・79の3両に対しても同様の機器換装が実施された。
|- style="background-color:#edb"

|<small>新製時</small>||<small>火災焼損復旧<br />1933年(昭和9年)</small>||<small>荷物室撤去・電装化<br />1938年(昭和14年)</small>||<small>大改番<br />1951年(昭和26年)</small>
大改番に際しては、前述のクハニ11および戦災焼失した2両を除く72両が対象となり、'''モハ3210形'''・'''モハ3250形'''・'''モハ5420形'''・'''クハニ270形'''・'''モハ1400形'''・'''モニ1170形'''の6形式に区分された。

{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|+デハ5形(デハ7形)・デハ6形・クハニ2形 改番一覧
|-
|-
| style="width: 6em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|形式
|デハ37, 38|| || ||モハ3210, 3211
| style="width: 5em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|車番
| style="width: 7em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|火災焼損復旧
| style="width: 10em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|電動車化
| style="width: 11em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|大改番
|-
|-
|デハ39|| || ||モ5420
! rowspan="12"| デハ5形<br />(デ7形)
| 37・38
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハ3210・3211'''
|-
|-
| 39
|デハ40||デニ1|| ||モニ1170
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハ5420'''
|-
|-
| 40
|デハ41 - 50|| || ||モハ3212 - 3221
| '''デニ1形'''1
| &#8254;
| '''モニ1170'''
|-
|-
| 41 - 50
|デハ51|| || ||モハ5421
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハ3212 - 3221'''
|-
|-
| 51
|デハ52 - 55|| || ||モハ3222 - 3225
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハ5421'''
|-
|-
| 52 - 55
|デハ56|| || ||(戦災)<ref name="kuha430" />
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハ3222 - 3225'''
|-
|-
| 56
|デハ57 - 59|| || ||モハ3226 - 3228
| &#8254;
| &#8254;
| (クハ431へ車籍継承)
|-
|-
| 57 - 59
|デハ60|| || ||(戦災)<ref name="kuha430" />
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハ3226 - 3228'''
|-
|-
| 60
|デハ61 - 78|| || ||モハ3229 - 3246
| &#8254;
| &#8254;
| (クハ432へ車籍継承)
|-
|-
| 61 - 78
|デハ79|| || ||モハ5422
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハ3229 - 3246'''
|-
|-
| 79
|デハ80|| || ||モハ3247
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハ5422'''
|-
|-
| 80
|デハ81, 82|| || ||モハ3252, 3253
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハ3247'''
|-
|-
! rowspan="4"| デハ6形
|デハ83|| || ||モハ3254
| 81 - 83
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハ3252 - 3254'''
|-
|-
| 84
|デハ84|| || ||モハ3250
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハ3250'''
|-
|-
| 85
|デハ85|| || ||モハ5423
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハ5423'''
|-
|-
| 86
|デハ86|| || ||モハ3251
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハ3251'''
|-
|-
|クハニ7 - 10|| || ||クハニ270 - 273
! rowspan="6"| クハニ2形
| 7 - 10
| &#8254;
| &#8254;
| '''クハニ270 - 273'''
|-
|-
| 11
|クハニ11|| || ||(事故被災)
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
|-
|-
| 12 - 16
|クハニ12 - 27|| || ||クハニ274 - 287
| &#8254;
| &#8254;
| '''クハニ274 - 278'''
|-
| 19 - 27
| &#8254;
| &#8254;
| '''クハニ279 - 287'''
|-
| 17・18
| &#8254;
| &#8254;
| '''クハニ288・289'''
|-
| 28 - 31
| &#8254;
| '''デハ105形'''105 - 108
| '''モハ1402 - 1405'''
|-
|-
|クハニ28 - 31|| ||デハ105 - 108||モハ1402 - 1405
|}
|}


=== 後期合造車型 ===
=== 後期合造車型 ===
[[ファイル:Tobu rly type KUHAYU2 EMU No 5.png|thumb|right|250px|東武鉄道クハユ2形クハユ5<br />メーカーカタログ写真]]
[[ファイル:Tobu rly type KUHAYU2 EMU No 5.png|thumb|right|250px|後期合造車型クハユ2形5<br />(落成当時・日車カタログ写真]]
* '''クハユ2形'''(5 - 10)
* '''クハユ2形''' (5・6)
* '''クハニ4形'''(32 - 34)
* '''クハユ3形''' (7 - 10)
* '''クハニ4形''' (32 - 34)
1928年(昭和3年)にクハユ6両、1929年(昭和4年)にクハニ3両の計9両が新製された。本グループは普通車型グループと異なり前期合造車型の車体構造を踏襲しているが、荷物室が縮小されたため窓配置がdB5D7D1と変化している。全車片運転台車で、車内はセミクロスシートを装備する。
1928年(昭和3年)にクハユ6両、1929年(昭和4年)にクハニ3両の計9両が新製された。


同時期に増備された後期普通車型グループにおいては、2扉構造化を始めとした車体設計の見直しが実施されていたものの、本グループは客荷合造構造であるため前期合造車型グループの車体構造を概ね踏襲したものとなっている。ただし、本グループにおいては荷物室面積の見直しが実施され、前期合造車型グループの10.01平方メートルに対して9.88平方メートルとわずかに縮小されて、側面窓配置もdB5D7D1と変更された。全車とも片運転台仕様で落成し、連結面側車端部にはトイレが設置され、車内はセミクロスシート仕様である。
クハユ5 - 6(いずれも初代)は登場翌年の1929年(昭和4年)に荷物合造車化され、'''クハニ3形'''5 - 6(いずれも2代)と改称された。また、[[1932年]](昭和7年)にはクハニ3形2両とクハユ7(初代)が電装され、それぞれデハニ1形2 - 3・'''デハユ1形'''1と改称・改番されたが、その際クハユ10がクハユ7(2代)と改番されて欠番を埋めている。また、同年にはクハニ32 - 34も電装されてデハニ1形デハニ4 - 6と改称・改番されたが、[[1934年]](昭和9年)にはデハニ2 - 6全車が荷物室を撤去され<ref name="konzatsu" />、デハ8形88 - 92と改称・改番され、同時に制御器・主電動機をデハ10系同等の機器に換装された。これら電装された車両については副運転室を新設し両運転台化が行われている。


クハユ2形5・6は落成翌年の1929年(昭和4年)に荷物室を一般荷物輸送向けに改造され、車番はそのままに'''クハニ3形'''5・6と改称された。また、[[1932年]](昭和7年)にはクハニ3形5・6、クハニ4形32 - 34ならびにクハユ3形7(初代)が電動車化ならびに両運転台化改造を施工された。
本グループはデハ90が戦災で被災したものの復旧され<ref name="irekawari" />、全9両が改番対象となってクハユ290形・クハユ490形・モハニ5470形・モハユ3290形の4形式に区分された。


電装品についてはデハユ1は従来から採用されていた[[イングリッシュ・エレクトリック]]製の物が採用され、制御器はカムシャフトコントロールマルチプルユニット式を電動機は直流直巻補極付電動機(出力97kW、電圧750V)が搭載された。歯車比は21対59である。デハニ2 - 6については前期合造車型クハユ6(初代)のデハニ1形化改造と同様に[[日立製作所]]製の電装品が採用された。
'''クハユ2形・クハニ4形 改番一覧'''

{| class="wikitable"
改造後は改称・改番が行われ、クハニ5・6、クハニ32 - 34がデハニ1形2 - 6、クハユ7(初代)が'''デハユ1形'''1となった。また、クハユ7(初代)の電動車化に伴ってクハユ3形10がクハユ7(2代)と改番され欠番を埋めている。
|- style="background-color:#edb"

|<small>新製時</small>||<small>荷物合造車化<br />1929年(昭和4年)</small>||<small>電装化<br />1932年(昭和7年)</small>||<small>荷物室撤去<br />1934年(昭和9年)</small>||<small>戦災復旧<br />1948年(昭和23年)</small>||<small>大改番<br />1951年(昭和26年)</small>
1934年(昭和9年)には混雑対策としてデハニ2 - 6の荷物室を撤去して客室スペース化し、同4両はデハ8形88 - 92(デハ90は初代)と改称・改番された。普通車化に際しては荷物室を存置したまま同スペースにロングシートを新設し、荷物専用扉を締切扱いとした上で客室化を実施するという、前期合造車型デハニ1と同様の改造が施工された。

本グループにおいてはデハ90(初代)が戦災で被災し、1947年(昭和22年)に汽車製造において焼損車体をそのまま修繕する「叩き直し」と称する修繕方法によって復旧工事が施工された。復旧に際しては車体外観には変化はなかったものの、荷物室面積が19.13平方メートルと拡大され、同時に副運転室とトイレが撤去されて片運転台構造化された。なお、復旧後のデハ90は同時に復旧工事を施工された前期合造車型クハユ1形3(初代)と車番を交換する形でクハユ3(2代)と改称・改番され<ref group="注釈" name="irekawari" />、現車は動力を持たない制御車として竣功している。

大改番に際しては本グループ全9両が対象となって、'''クハユ290形'''・'''クハユ490形'''・'''モハニ5470形'''・'''モハユ3290形'''の4形式に区分された。

{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|+クハユ2形・クハユ3形・クハニ4形 改番一覧
|-
| style="width: 6em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|形式
| style="width: 5em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|車番
| style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|荷物合造車化
| style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|電動車化
| style="width: 7em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|改番
| style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|荷物室撤去
| style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|戦災復旧
| style="width: 11em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|大改番
|-
! クハユ2形
| 5・6
| '''クハニ3形'''5・6
| '''デハニ1形'''2・3
| &#8254;
| '''デハ8形'''88・89
| &#8254;
| '''モハニ5471・5472'''
|-
|-
! rowspan="3"| クハユ3形
|クハユ5, 6(初代)||クハニ5, 6(2代)||デハニ2, 3||デハ88, 89|| ||モハニ5471, 5472
| 7 (I)
| &#8254;
| '''デハユ1形'''1
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| '''モハユ3290'''
|-
|-
| 8・9
|クハユ7(初代)|| ||デハユ1|| || ||モハユ3290
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| &#8254;
| '''クハユ298・299'''
|-
|-
| 10
|クハユ8 - 9|| || || || ||クハユ298 - 299
| &#8254;
| &#8254;
| クハユ7 (II)
| &#8254;
| &#8254;
| '''クハユ297'''
|-
|-
! rowspan="2"| クハニ4形
|クハユ10|| ||クハユ7(2代)|| || ||クハユ297
| 32
| &#8254;
| '''デハニ1形'''4
| &#8254;
| '''デハ8形'''90 (I)
| '''クハユ1形'''3 (II)
| '''クハユ490'''
|-
|-
| 33・34
|クハニ32|| ||デハニ4||デハ90||クハユ3<ref name="irekawari" />||クハユ490
| &#8254;
| '''デハニ1形'''5・6
| &#8254;
| '''デハ8形'''91・92
| &#8254;
| '''モハニ5473・5474'''
|-
|-
|クハニ33, 34|| ||デハニ5, 6||デハ91, 92|| ||モハニ5473, 5474
|}
|}


== 大改番後の各形式概要 ==
== 大改番後の各形式概要 ==
前述の通り、本系列は大改番によって複数の形式に区分されることとなった。また大改番以降、本系列を含めた「32xx形」「54xx形」する電動車各形式「'''3200系'''(32系)」「'''5400系'''(54系)」と総称することもある。以下、形式ごとに概要を述べる。
前述の通り、本系列は大改番によって複数の形式に区分された。また大改番以降、本系列を含めた「32xx形」「54xx形」の形式号を付与された電動車各形式については3200系('''32系''')」「5400系('''54系''')」と総称される。以下、形式概要を述べる。


=== モハ3200形 ===
=== モハ3200形 ===
; モハ3200, 3201
* モハ32003201
デハ4形中、事故や戦災に遭わず戦後を迎えた2両が本形式となった。いずれも最初期車に相当する車両で、両側とも貫通構造であり、正運転室の運転台が左側であることの特徴はそのまま残っている。
デハ4形中、事故や戦災に遭わず大改番を迎えた2両が本形式となった。いずれも本系列の最初期車に相当する車両で、両側妻面とも貫通構造となっているほか、正運転室の運転台が左側に設置されていることなど、最初期車としての特徴を有する。


=== モハ3210形 ===
=== モハ3210形 ===
; モハ3210 - 3247
* モハ3210 - 3247
デハ7形中、97kW主電動機搭載車で、事故や戦災に遭わず戦後を迎えた38両が本形式となった。本系列最多両数を擁する。
デハ7形中、イングリッシュ・エレクトリックDK-91主電動機搭載かつ事故や戦災に遭わず大改番を迎えた38両が本形式となった。本系列のみならず、32系に属する電動車各形式において最多両数を数える形式である。


=== モハ3250形 ===
=== モハ3250形 ===
; モハ3250 - 3254
* モハ3250 - 3254
デハ6形、戦災に遭った1両を除く全車が本形式となった。モハ3210形との相違点はデハ6形・デハ7形当時のそれに準じる。
デハ6形、戦災に遭った1両を除く全車が本形式となった。モハ3210形との相違点はデハ6形・デハ7形当時のそれに準じる。


=== モハニ3270形 ===
=== モハニ3270形 ===
; モハニ3270 - 3282
* モハニ3270 - 3282
デハニ4形・デハユ2形で、戦災に遭った1両を除く全車が本形式となった。デハユ23は本形式編入に際して郵便室の荷物室化を施ている。また、モハニ3277はデハニ29で、事故復旧に乗務員扉が新設された異端車である。
デハニ4形・デハユ2形で、戦災に遭った1両を除く全車が本形式に統合された。デハユ2形23は本形式統合に際して郵便室の荷物室化改造を施。また、モハニ3277はデハニ4形29で、事故復旧工事際して乗務員扉が新設された異端車である。


=== モハニ3290形 ===
=== モハニ3290形 ===
; モハニ3290
* モハニ3290
デハユ1形。1形式1両のみ。
デハユ1形1が本形式を称した。1形式1両のみ。


=== モハ5400形 ===
=== モハ5400形 ===
; モハ5400, 5401
* モハ54005401
デハ8形中、クハ3形を電の上編入したグループに属する2両が本形式となった。いずれも最初期車に相当する車両であり、車体関係の特徴はモハ3200形に準じる。
デハ8形中、クハ3形を電動車化の上編入したデハ93・94が本形式に区分された。いずれも本系列の最初期車に相当する車両であり、車体各部の特徴はモハ3200形に準じる。


=== モハ5420形 ===
=== モハ5420形 ===
; モハ5420 - 5423
* モハ5420 - 5423
デハ7形中、110kW主電動機を搭載する4両が本形式となった。車体はモハ3210形と同一である。
デハ7形中、日立HS-266主電動機を搭載する4両が本形式に区分された。モハ3210形との相違点は主要機器のみであり、車体は同一である。


=== モハ5430形 ===
=== モハ5430形 ===
; モハ5430
* モハ5430
デハ4形36。事故で焼損した車叩き直して復旧させたもので1形式1両のみ。片運転台で左右両側に乗務員扉を持つ
デハ4形36が本形式を称した。同じく前期普通出自とするモハニ3270形とは主要機器が異なるほか、片運転台仕様で左右両側に乗務員扉を有する点が特徴である


=== モハニ5470形 ===
=== モハニ5470形 ===
; モハニ5470 - 5474
* モハニ5470 - 5474
デハ8形。モハ5470は旧クハニ1形(前期合造車型)、その他の4両は旧クハニ4形(後期合造車型)に属するため、両者で窓配置が異なる。大改番に際して、いずれも客室化されていた荷物室を復活させた上で本形式に統合された、モハ5470は[[1951年]](昭和26年)に荷物室を郵便室化し、'''モハユ5490形'''5490改称・改番された。
デハ8形中、前記モハ5400形に区分された2両と戦災に遭遇したデハ90<ref group="注釈" name="irekawari" />を除く5両が本形式を称した。モハ5470は前期合造車型(旧クハニ1形に属するに対し、他の4両は後期合造車型(旧クハニ4形)に属するため、両者では側面窓配置が異なる。いずれも大改番に際して客室化されていた荷物室を復活させ、合造車として本形式に統合された。なお、モハ5470は[[1951年]](昭和26年)に荷物室を郵便輸送向けに改装し、'''モハユ5490形'''5490改称・改番された。


=== モハ1400形 ===
=== モハ1400形 ===
; モハ1402 - 1405
* モハ1402 - 1405
デハ105形。なお、車番が1402から付けられているのは、元[[東武モニ1470形電車|デハ101形]]が大改番に際して本形式統合され、モハ1400 - 1401を名乗っていたためである
デハ105形全車が本形式に改称・改番された。なお、大改番に際しては大正14年系デハ101形も本形式統合され、モハ14001401の車番が付与されことから、旧デハ105形はモハ1402以降の車番が付与された。


=== モニ1170形 ===
=== モニ1170形 ===
; モニ1170
* モニ1170
デニ1形。1形式1両のみ。
デニ1形1が本形式を称した。1形式1両のみ。


=== クハニ270形 ===
=== クハニ270形 ===
; クハニ270 - 289
* クハニ270 - 289
クハニ2形事故や改造により離脱した車両を除く20両が本形式となった。
クハニ2形中、事故や改造により離脱した車両を除く20両が本形式となった。


=== クハユ290形 ===
=== クハユ290形 ===
; クハユ290 - 299
* クハユ290 - 299
クハニ1形・クハユ1形(前期合造車型)クハユ2形(後期合造車型)。クハユ297 - 299が後期合造車型に属するは前期合造車型に属する。大改番に際しては全車郵便車化された上で本形式に統合された
クハニ1形・クハユ1形(前期合造車型)ならびにクハユ2形(後期合造車型)の3形式のうち、戦災に遭遇せず大改番を迎えた計10両が、荷物室を郵便輸送向けに改装した上で本形式に統合された。クハユ297 - 299が後期合造車型に属するほか、全車とも前期合造車型に属する。


=== クハ420形 ===
=== クハ420形 ===
; クハ422
* クハ422
クハユ1形3で、戦災で焼損した車体を叩き直して復旧もの。なお、番号が422と中途半端であるのは、元[[東武モニ1470形電車|デハ101形]]中、戦災復旧車が大改番に際して本形式に統合されクハ420 - 421を名乗っていためである。
クハユ1形3(初代)で、戦災復旧に際てデハ8形90(2代)と改番されのち<ref group="注釈" name="irekawari" />、大改番に際して本形式に区分た。なお、大正14年系デハ101形中、戦災復旧車が本形式に統合されクハ420421の車番が付与されことから、それらの続番であるクハ422の車番が付与された


=== クハユ490形 ===
=== クハユ490形 ===
; クハユ490
* クハユ490
デハ8形90で、クハ420形と同じく戦災復旧車である。復旧のに電装解除され、大改番に際しては客室化されてい旧荷物室を郵便室として復活させている
デハ8形90(初代)で、戦災復旧してクハユ1形3(2代)と改番されたのち<ref group="注釈" name="irekawari" />、大改番に際して本形式に区分された。


== 大改番以後の変遷 ==
== 大改番以後の変遷 ==
1951年(昭和26年)8月に発生した[[東武鉄道浅草工場|浅草工場]]の火災により電車6両が被災焼失したが、本系列においてはモハニ3270形3272・モハニ5470形5472・モハ1400形1404・クハニ270形272・クハユ290形291の計5両が被災し<ref group="注釈">残る1両はクハ430形434であった。</ref>、同年11月9日付で全車[[廃車 (鉄道)|廃車]]となった。同年12月には被災廃車となった車両の補充目的でクハ550形(初代・後の[[東武モハ5320形電車|モハ5320形]])6両が新製されたが、その他モハ1404の廃車補充として、クハニ270形289が荷物室の撤去・電動車化・両運転台化といった各種改造を施工され、モハ1400形1406と改番・編入された。
=== 浅草工場火災による廃車及び代替改造 ===
1951年(昭和26年)8月に発生した[[東武鉄道浅草工場|浅草工場]]の火災により6両が廃車となったが、本系列は以下の5両が被災している<ref>もう1両はクハ430形434であった。</ref>。


以下、大改番以降に施工された主要な改造ならびに変遷について述べる。
* モハニ3272
* モハニ5472
* モハ1404
* クハニ272
* クハユ291

同年12月にこれらの代替車として[[東武モハ5320形電車|クハ550形]](初代)が新製されたが、両運転台車であったモハ1404の穴埋めとして、クハニ289が荷物室の撤去・電装・両運転台化を施工されてモハ1406と改番、モハ1400形に編入されている。


=== 事故復旧等による車体新製・修繕 ===
=== 事故復旧等による車体新製・修繕 ===
事故で車体を破損した、もしくは災復旧車のうち車体の状態が悪かったものについては車体新製による復旧が施された車両が存在する。また修繕工事によって復旧た車両につい形態に変化が生じた車両が存在する。以下、当該車両ごとに詳細を述べる。
事故もしくは災復旧車のうち車体の状態が悪かったものについては後年車体新製が施されたほか復旧工事にして大きく形態に変化が生じた車両が存在する。以下、当該車両ごとに詳細を述べる。


* モハ3201
==== モハ3201 ====
[[1952年]](昭和27年に[[東武越生線|越生線]]坂戸町(現・[[坂戸駅|坂戸]])付近の踏切自動車と衝突し全焼したため、日車東京にて車体新製により復旧された。床下機器は種車のものを流用しているが、新車体は[[東武モハ5320形電車#クハ500形|クハ500形]]3扉化したよう<ref>窓配置はd1D4D4D1d(反対側はd1D4D4D2)で側面の見付はモハ5300形・クハ330形に酷似したものであった。</ref>原形とは似ても似付かいもので、本系列中随一の異端車となった。但ししい時期の新製にもわらず運転が右側に設けられ、反対側にも右側片隅式運転室が設けられている、本系列としての特徴を併せ持った仕様とされている。
[[1952年]](昭和27年)6月に[[東武越生線|越生線]]坂戸町(現・[[坂戸駅|坂戸]])付近の踏切において自動車と衝突し車体を全焼したため、同年9月に輌製造東京支店おいて車体新製復旧された。主要機器は種車のものを流用しているが、新製された車体は[[東武モハ5320形電車#クハ500形|クハ500形]]の両運転台仕様・3扉構造版に相当する外観とり、前後妻面に貫通扉を備え、二段上昇式となるなど、原形とは全く異本系列中随一の異端車となった。側面窓配置はd1D4D4D1d(反対側はd1D4D4D2)のいわゆる関東型配置と俗称される仕様である。もっとも当時はクハ500形・550形(初代)といった落成当初より左側運転台仕様とされた車両が既に登場にもかかわらず、新車体は一方の運転室は全室式なら運転台は右側に設置され、他方は片隅式運転室が右側に設けられているという、本系列としての特徴を併せ持った仕様とされている。なお、新車体においてはトイレの設備は省略された


* モハ5430
==== モハ5430 ====
デハ36当時の[[1947年]](昭和22年に[[川越駅|川越]]で事故を起こして全焼し、翌年汽車車体叩き直しによる復旧が施工されていたものが、車体の傷みが激しくなったことから[[1959年]](昭和34年に[[津覇車輌]]で車体を新製し載せ替えられた。新車体は上記モハ3201とは異なり各部寸法を含めてほぼ原形通りの仕様とされノーリベット構造で正面に貫通扉が設けられ、車体裾の切れ込み無くなった。
[[1947年]](昭和22年)7月東上線[[川越駅|川越]]付近におい発火・全焼し、翌1948(昭和23年)2月に汽車製造において焼損車体叩き直しによる復旧工事が施工されていたものであるが、一度焼損した車体の劣化が激しくなったことから[[1959年]](昭和34年)8月車体新製による修繕工事が実施された。新車体は[[津覇車輌工業]]において新製れたが、前記モハ3201とは異なり各部寸法を含めてほぼ原形通りの仕様で落成し。ただし新車体は全溶接工法によって組み立てられたことから旧車体に存在したリベットが全廃され、また前面に貫通扉がたほか、車体裾の切れ込み無くなった点が原形と異なる


* モハ5421
==== モハ5421・クハユ290 ====
1959年(昭和34年)に伊勢崎線[[太田駅 (群馬県)|太田]]付近において発生した脱線転覆事故で被災大破したため、2両とも津覇車輌工業において車体新製による復旧工事が施工された。新車体は2両ともに外観ならびに各部寸法はほぼ原形を踏襲しているものの、全溶接ノーリベット構造・前面貫通扉設置・車体裾の切れ込み廃止といった特徴は前記モハ5430に準じたものとなっている。
* クハユ290
1959年(昭和34年)に[[太田駅 (群馬県)|太田]]付近で発生した脱線転覆事故で被災したため、2両とも津覇車輌で車体新製により復旧された。各部寸法を含めてほぼ原形通りの仕様ながら、ノーリベット構造、正面貫通扉設置、車体裾の切れ込み省略等の特徴は前記モハ5430に準じる。


* モハ1406
==== モハ1406 ====
[[1960年]](昭和36年に衝突事故を起こし、非貫通側の面を大破した。復旧に際しては破損した運転台を完全撤去して客室化し、片運転台車となった。
[[1960年]](昭和36年)12月に衝突事故を起こし、非貫通構造側の面を大破した。復旧に際しては破損した側の運転台を完全撤去して客室化し、妻面には貫通路を新設して片運転台仕様に改造された。


=== モハニ・クハニの荷物室撤去 ===
=== 合造車の荷物室撤去 ===
戦後、自動車の急激な普及に伴小手荷物輸送がトラック便に押され、鉄道における荷物輸送の需要減少が全国的に顕在化しつつあった。東武鉄道においてもその例外ではなく、多くの荷物・郵便車両を必要としなくなったことから、[[1955年]](昭和30年)から[[1956年]](昭和31年)にかけて荷物室積の小さ車両を対象に荷物室を撤去して普通車化する工事が順次施工された。クハニ270形については便所を車端部に移設する工事を同時に施工している
戦後、自動車の急激な普及に伴って小手荷物輸送がトラック便に押され、鉄道における荷物輸送の需要減少が全国的に顕在化しつつあった。東武鉄道においてもその例外ではなく、多くの荷物・郵便車両を必要としなくなったことから、[[1955年]](昭和30年)から[[1956年]](昭和31年)にかけて荷物室積の小さ車両を対象に荷物室を撤去して普通車化する工事が順次施工された。


クハニ270形についてはトイレを後位側客用扉直後から車端部に移設する工事が同時に実施され、初期に宇都宮車輌(後の[[富士重工業]])において同改造を施工された車両については荷物扉・荷物室の撤去ならびにトイレの移設のみが施工されたが、後期に日本車輌製造において同改造を施工された車両については車内木部を全面的に張り替える内装更新工事も同時に施工された。
* モハニ3277 → モハ3206
* クハニ270 - 271, 273 - 288 → クハ250 - 267


クハユ290形からもクハユ297・298の2両が荷物室撤去の対象となったが、こちらは本格的な荷物室を備えていたことから改造も大掛かりなものとなり、荷物用扉を既存の客用扉幅と同一の910mm幅に縮小した上で側面窓を2枚新設し、側面窓配置はdD7D7D1に変化した。
この改造によってクハニ270形は全車'''クハ250形'''に改称・改番され、形式消滅した。

{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;
|+改番対照
|-
| style="border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|旧番
| style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ddd;"|改番後
|-
| モハニ3277
| '''モハ3206'''
|-
| クハニ270 - 271・273 - 288
| '''クハ250 - 267'''
|-
| クハユ297・298
| '''クハ411・412'''
|-
|}

一連の改造によってクハニ270形は全車とも'''クハ250形'''と改称・改番されて形式消滅し、クハユ297・298は'''クハ410形'''411・412と新形式に区分され、モハニ3277についてはモハ3206と改番されてモハ3200形に編入された。


=== 日光線準急列車向け改造 ===
=== 日光線準急列車向け改造 ===
特急列車以外の日光方面への優等列車としてはモハ5310形・モハ5320形等、長距離列車としての体裁が整えられた車両が使用されていたが、準急列車は雑多な従来車が使用されており、中でも本系列は便所設備のある車両が多数存在していたこともあって運用に多く充当されていた。しかし、新製当初から何ら手を加えられていない古色蒼然とした接客設備が不評を招き、有名観光地へのアクセス車両としてはみすぼらい感が否めなかった。そのため1955年(昭和30年)から1956年(昭和31年)にかけて、本系列からモハ3210形・クハ250形各6両を選び、アコモ改善工事が施工されている。改造項目を以下に記す
特急列車以外の日光方面への優等列車は、快速列車についてはモハ5310形・モハ5320形([[東武5300系電車|53系]])といった長距離列車としての体裁が整えられた車両によって運用されていたが、準急列車は雑多な従来車によって運用されており、中でも本系列はトイレ設備のある車両が多数存在していたこともあって運用に多く充当されていた。しかし、新製当初から何ら手を加えられていない古色蒼然とした接客設備が不評を招き、有名観光地へのアクセス車両としてはく見劣りするものであったことから、1955年(昭和30年)から1956年(昭和31年)にかけて、モハ3210形・クハ250形各6両を対象に接客設備改善工事が施工され


{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
* モハの副運転台及び便所を撤去し、2両固定編成化
|+接客設備改善工事施工車
* 連結面に貫通幌を新設
|-
* 前面貫通構造化及び運転台の左側移設
| style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #2569AE; background-color:#D0C5B9;"|モハ3210形
* ベンチレータをおわん型からガーランド型に交換
| style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #2569AE; background-color:#D0C5B9;"|クハ250形
* 側面客用扉のステップ廃止
|-
* 車内のセミクロスシート化及び照明の蛍光灯化
| '''モハ3230'''
* 放送装置の新設
| '''クハ257'''
|-
| '''モハ3231'''
| '''クハ256'''
|-
| '''モハ3232'''
| '''クハ255'''
|-
| '''モハ3233'''
| '''クハ254'''
|-
| '''モハ3235'''
| '''クハ259'''
|-
| '''モハ3236'''
| '''クハ258'''
|-
|}


モハ3210形は副運転室側の運転台ならびにトイレを撤去して片運転台化し、連結面には貫通幌を設置したほか、モハ・クハとも正運転室側の運転台を左側に移設し前面に貫通扉を新設した。また、ベンチレーターをおわん型からガーランド型に交換し、車内は扉間に計10脚のボックスシートを設置してセミクロスシート仕様に改造され、車内照明の[[蛍光灯]]化ならびに放送装置の新設、客用扉直下のステップ廃止が施工された。さらに従来モハ3210形が搭載した[[電動発電機]] (MG)・[[圧縮機|電動空気圧縮機]] (CP) といった補機をクハ250形へ移設し、2両固定編成化も実施されている。
改造を受けた12両は以下の通り。


同12両は車体塗装を従来の茶色一色塗りから下半分ライトブルー、上半分クリームのモハ5320形などと同様の塗装に変更されて面目を一新し、日光線系統の長距離列車に優先的に充当された。
* モハ3230-クハ257
* モハ3231-クハ256
* モハ3232-クハ255
* モハ3233-クハ254
* モハ3235-クハ259
* モハ3236-クハ258


=== その他改造 ===
これらは車体を下半分ライトブルー、上半分クリームに塗り替えられて面目を一新し、日光線系統の長距離列車に優先的に充当されていた。
1956年(昭和31年)以降、全車を対象として客用扉直下のステップ廃止、制動装置のM三動弁のA動作弁への換装(AMA制動化)が順次施工された。その他、副運転室の撤去・片運転台構造化、トイレの撤去もしくは使用停止、正運転室側妻面への貫通扉新設ならびに運転台の右側への移設、電動車の副運転室側パンタグラフ撤去などが施工されたが、これらについては全車統一的な内容で施工されたものではないため、その形態は多種多様を極めることとなった。


副運転室ならびにトイレの撤去、前面貫通構造化、副運転室側パンタグラフ撤去については、電動車・制御車を1編成単位とした固定編成化が進められていた東上線に配属された車両に対して優先的に施工される一方、本線(伊勢崎線・日光線)に配属された車両については同工事が施工されず晩年まで原形を保った車両も数多く存在した<ref group="注釈">モハ3210形を例に取ると、[[1961年]](昭和36年)3月当時に東上線へ配属されていた19両(モハ3210 - 3228)については、全車とも副運転室・トイレならびに副運転室側パンタグラフ撤去が施工されており、モハ3210 - 3217については前面貫通構造化も施工済であった。一方で同時期の本線所属車両については、前述接客設備改善工事を施工された6両(モハ3230 - 3233・3235・3236)を除くと、モハ3239・3247の2両に対して副運転室・トイレの撤去が施工されていたのみであり、前面貫通構造化を施工した車両は存在しなかった。</ref>。
=== モハ1400形の荷電化改造 ===
[[#晩年|後述]]の更新工事進捗に伴い荷物車及び郵便車の不足が懸念されたことと、将来的な旅客列車の荷扱廃止・客貨分離を目的として、[[1964年]](昭和39年)から[[1965年]](昭和40年)にかけて1400形の荷電への改造が施工された。なお、前述モハ1406については改造時に再び両運転台化されている。


また、[[1969年]](昭和44年)1月から同年2月にかけて、前述アコモ改善工事施工車の車内ロングシート仕様化が順次施工されたほか、車体塗装のベージュ地に車体裾部と窓周りをオレンジとした一般色への変更が実施された。車体塗装変更についてはアコモ改善工事施工車以外にも実施されていたものであるが、後述更新時期の都合上原形の茶色一色塗装のまま更新された車両も存在する。
* モハ1402 → モユニ1491
* モハ1403 → モニ1473
* モハ1405 → モニ1474
* モハ1406 → モニ1475


その他、本系列のうち54系に属する車両については保安装置([[自動列車停止装置#東武鉄道TSP式|東武型ATS]])が新設されたほか、車内照明の蛍光灯化・車内[[扇風機]]ならびに放送装置の新設といった接客設備改善工事が実施された。保安装置新設に際しては制動装置に電磁吸排弁および中継弁を新設しARE (AMA-RE) [[自動空気ブレーキ#電磁自動空気ブレーキ|電磁自動空気ブレーキ]]化が施工され、また固定編成化に伴って編成中間に位置することとなった車両については保安装置設置対象より除外されたことから、運転台の機器を撤去し事実上中間車化される車両も発生した。なお、本系列に属する旅客用車両の前照灯は全車とも白熱灯仕様のまま存置され、前照灯のシールドビーム2灯化を施工された車両は存在しない。
上記のようにモハ1400形は全車<ref>同時期に元デハ101形のモハ1400, 1401も荷電化改造を受け、モニ1471, 1472と改称された。</ref>[[東武モニ1470形電車|モニ1470形]]およびモユニ1490形に改造・改称されて形式消滅した。


== 晩年 ==
また、これら荷物専用車両が登場したことで従来合造車の荷物室は不要となり、順次それらの撤去が施工された。改造後の窓配置はモハがd1D6D7D1であるのに対してクハはdD7D7D1と若干異なる。また、前述のように既に更新工事の施工が開始されていた時期であるため、合造車のまま更新された車両も存在する。
長年にわたって本線(伊勢崎線・日光線)や東上線といった幹線系統における主力車両として運用された本系列であったが、その後の新型車と比較すると徐々に見劣りする存在になりつつあった。特に観光客に荷物電車と間違えられることすらあったという鈍重な外観や接客設備の著しい陳腐化は隠しようもなく、サービス向上のための対策が急務であった。そのため、[[1964年]](昭和39年)より、本系列のうち32系に属する車両を対象として、主要機器を流用し[[東武2000系電車|2000系]]類似の18m級車体を新製して載せ替える形で[[東武3000系電車|3000系]]への更新工事が開始された。なお、本系列を含めた32系各形式の3000系への更新対象車は計133両であり、3000系は電動車・制御車(付随車)の2両単位で編成されることから、制御車(付随車)が1両不足することとなった。そのため、モニ1170形1170を名義上の種車として付随車を1両追加製造し、不足分を補っている<ref group="注釈">モニ1170を名義上の種車として製造された3000系サハ3682(後サハ3212)は心皿荷重制限の都合上種車の装着した[[ブリル]]27-MCB-2を流用せず、予備品の省形釣り合い梁式台車[[国鉄TR10形台車#派生形式|TR11]]を装着した。</ref>。


32系に属する本系列各形式の更新が実施される一方、更新工事進捗に伴って荷物車および郵便車の不足が生じることへの対策と、将来的な旅客列車の荷扱廃止・客貨分離を目的として、1964年(昭和39年)から[[1965年]](昭和40年)にかけてモハ1400形全車を対象に荷物電車(荷電)化改造が施工され、郵便・荷物合造車が'''モユニ1490形'''へ、荷物専用車が'''モニ1470形'''へそれぞれ改称・改番された。
* モハニ5471, 5473 - 5474 → モハ5471, 5473 - 5474
* モハユ5490 → モハ5490
* クハユ297 - 298 → クハ411 - 412


; 改番対照
クハユ290形から改称されて新形式を与えられた'''クハ410形'''以外は、改造後も原番号をそのまま踏襲している。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
| style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #D53C13; background-color:#D0C5B9;"|旧番
| style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #D53C13; background-color:#D0C5B9;"|荷電化改造後
|-
| モハ1402
| '''モユニ1491'''
|-
| モハ1403
| '''モニ1473'''
|-
| モハ1405
| '''モニ1474'''
|-
| モハ1406
| '''モニ1475'''
|-
|}


なお、前述事故復旧に際して片運転台構造となっていたモハ1406については、荷電化改造時に再び両運転台構造に改造されている。また、荷電化改造に際しては大正14年系に属するモハ1401・1402も対象となってモニ1471・1472と改称・改番され、モハ1400形は形式消滅した。
===その他改造===
その他、順次副運転室の撤去・片運転台化(全車)、正運転室側前面に貫通扉を設置の上運転台を左側に移設(一部のみ)、乗務員扉新設、副運転室側のパンタグラフ撤去<ref>東上線所属車両については晩年までパンタグラフ2基搭載のままとされていた。</ref>、便所の撤去、車内ロングシート化、塗装変更<ref>茶色一色塗り、もしくは下半分ライトブルーに上半分クリームからベージュ地に裾部と窓周りがオレンジの一般色に塗り替えられた。</ref>等が施工されたが、全車統一された内容で施工されたのではないため、後年その形態は多種多様を極めていた。


{{Main|東武モニ1470形電車}}
また、後述更新時期が遅れた車両については保安装置の取り付けが施工されたが、その際運転室の機器撤去が行われて事実上中間車となった車両も存在した。なお、本系列で前照灯のシールドビーム2灯化を施工された車両はない。


また、これら荷物電車の就役に伴って従来在籍した合造車の荷物室は不要となったことから、更新時期を迎えていなかった54系に属する車両を対象に荷物室の撤去が1969年(昭和44年)に施工された。
== 晩年 ==
長年[[東武本線]](伊勢崎線・日光線)・[[東武東上本線|東上線]]系統の主力として活躍した本系列であったが、その後の新型車と比較すると徐々に見劣りする存在になりつつあった。特に観光客に荷物電車と間違えられることすらあったという鈍重な外観や接客設備の著しい陳腐化は隠しようもなく、サービス向上のための対策が急務であった。そのため、1964年(昭和39年)より本系列の主要機器を流用し、[[東武2000系電車|2000系]]類似の18m級車体を新製して載せ替える更新が開始された。


{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
97kW主電動機及びデッカー型制御器を搭載する車両(32系)については[[東武3000系電車|3000系]]に更新され、[[1971年]](昭和46年)に完了した。同年からは110kW主電動機及び日立製制御器を搭載する車両(54系)についても[[東武3000系電車|3050系]]への更新が開始され、[[1972年]](昭和47年)に全車更新を完了し、本系列は消滅した。
|+改番対照
|-
| style="border-bottom:solid 3px #D53C13; background-color:#D0C5B9;"|旧番
| style="border-bottom:solid 3px #D53C13; background-color:#D0C5B9;"|荷物室撤去後
|-
| モハニ5471・5473・5474
| '''モハ5471・5473・5474'''
|-
| モハユ5490
| '''モハ5490'''
|-
|}


改造は前述クハ410形411・412(元クハユ290形297・298)と同様の内容で施工されたが、改造後の側面窓配置はクハ410形がdD7D7D1であったのに対し、モハニ5470形・モハユ5490形はd1D6D7D1と若干異なる。改造後の同4両はいずれも原番号をそのまま踏襲し、車種記号のみが変更されて'''モハ5470形'''・'''モハ5490形'''と改称された。
なお、3000系への更新対象車は133両<ref>本系列を含めた、3000系への更新対象車の総数。</ref>であり、MT単位で編成するとT車が1両不足するため、モニ1170を名義上の種車として不足分を補っている<ref>更新後の台車は予備品の省形釣り合い梁式台車[[国鉄TR10形台車#派生形式|TR11]]を使用しており、種車の[[ブリル]]27MCBとは一致しない。但し空制関連の部品は流用された可能性が指摘されている。</ref>。


不要となった旧車体については大半が解体処分されたが、そのうち2両分の車体を流用して救援車'''クエ7000形'''が誕生している
32系の3000系への更新が完了した[[1971年]](昭和46年)以降、54系に属する本系列各形式についても、32系更新と同様の方式をもって[[東武3000系電車#3050系|3050系]]への更新が開始され、[[1972年]](昭和47年)に全車更新を完了し、本系列に属する旅客用車両は全廃となった。更新によって不要となった旧車体については大半が解体処分されたが、そのうちモハ3210形2両分の車体を流用して救援車'''クエ7000形'''が製造された


なお、荷電化改造された車両のうち、モニ1470形1473(旧デハ105形106・後期普通車型)のみは荷物輸送廃止後も[[東武鉄道西新井工場|西新井工場]]の構内入換車として残存し、後年車籍を抹消されたものの同工場が閉鎖となった2004年(平成16年)3月31日まで運用された<ref name="RP2008-1B" />。同車の用途廃止・解体処分をもって本系列は名実ともに全廃となり、現存する車両は存在しない。
===クエ7000形===
上記更新で不要となったモハ3210形3240, 3244の車体を流用し、予備品の省形釣り合い梁式TR11台車<ref>54系更新に関連して1971年(昭和46年)に台車を供出し、以降は住友金属製KS33台車を装備していた。</ref>と組み合わせて誕生した。概ね原形を保っているものの、復旧用クレーンや機材を搭載するため車体中央を無蓋化しているのが特徴である。それら機材用電源確保のためパンタグラフ及び電動発電機を搭載しているが、当然自走は不可能であるため、救援出動や移動の際は[[東武5700系電車|5700系]]・[[東武7800系電車|7800系]]等[[自動空気ブレーキ]]を装備した車両との連結が必要であった。


== クエ7000形 ==
* 旧モハ3244 → クエ7001
3000系への更新に伴って不要となったモハ3210形3240・3244の車体を流用し、車体中央部を無蓋化した上で復旧作業用[[クレーン]]や各種機材を搭載し、予備品の省形釣り合い梁式TR11台車を装着して落成した。改造はクエ7001が[[1966年]](昭和41年)3月、クエ7002が[[1971年]](昭和46年)6月にそれぞれ津覇車輌工業で施工された。更新に際してモハ3210形としての車籍は3000系に継承されていることから、2両とも新製名義で落成している。
* 旧モハ3240 → クエ7002


本形式は車種記号が示す通り動力を搭載していないことから、救援出動や移動の際は[[東武5700系電車|5700系]]・78系などの自動空気ブレーキ仕様車との連結を必要としたが、機材用電源確保のためパンタグラフおよび電動発電機 (MG) を搭載していることが特徴である。
本線と東上線に1両ずつ配備されたが、幸いほとんど使用されることもなく、晩年は資材置き場として使われていた。7002は[[1978年]](昭和53年)に、7001は[[1986年]](昭和61年)にそれぞれ廃車となり、しばらく留置された後解体された。


{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
== 参考文献 ==
|+旧番対照
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』 [[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]
|-
** 東武鉄道特集各号
| style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #D53C13; background-color:#D0C5B9;"|旧番
| style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #D53C13; background-color:#D0C5B9;"|改造後
|-
| 旧モハ3244
| '''クエ7001'''
|-
| 旧モハ3240
| '''クエ7002'''
|-
|}

本形式は本線と東上線に1両ずつ配備され、1971年(昭和46年)12月には54系の3050系への更新に関連して2両ともに台車を住友金属工業KS33Eに換装した。もっとも、2両ともほぼ運用機会を得ることなく、晩年は資材置き場として使われた後、クエ7002は[[1978年]](昭和53年)に、クエ7001は[[1986年]](昭和61年)にそれぞれ廃車となり、しばらく留置された後いずれも解体処分された。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{reflist}}
{{reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{reflist|2}}

== 参考文献 ==
* {{Cite journal|和書|author= [[青木栄一 (地理学者)|青木栄一]]・花上嘉成 |year= 1961 |month= 2 |title= 私鉄車両めぐり(44) 東武鉄道 その1 |journal= [[鉄道ピクトリアル]]|issue=115 |pages=pp.45 - 52 |publisher= [[電気車研究会|鉄道図書刊行会]] |ref= めぐり44_1-RP1961}}
* {{Cite journal|和書|author= 青木栄一・花上嘉成 |year= 1961 |month= 3 |title= 私鉄車両めぐり(44) 東武鉄道 その2 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=116 |pages=pp.39 - 45 |publisher= 鉄道図書刊行会 |ref= めぐり44_2-RP1961}}
* {{Cite journal|和書|author= 花上嘉成 |year= 1966 |month= 1 |title= 私鉄車両めぐり(44) 東武鉄道 補遺1 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=179|pages=pp.62 - 66 |publisher= 鉄道図書刊行会 |ref= めぐり44_1-RP1966}}
* {{Cite journal|和書|author= 花上嘉成 |year= 1966 |month= 2 |title= 私鉄車両めぐり(44) 東武鉄道 補遺2 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=180|pages=pp.62 - 67 |publisher= 鉄道図書刊行会 |ref= めぐり44_2-RP1966}}
* {{Cite journal|和書|author= [[中川浩一]] |year= 1967 |month= 1 |title= 私鉄高速電車発達史 (13) |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=192 |pages=pp.35 - 38 |publisher= 鉄道図書刊行会 |ref= 高速13-RP1967}}
* {{Cite journal|和書|author= [[慶應義塾大学]]鉄道研究会 編 |year= 1967 |month= 1 |title= |journal= 私鉄ガイドブック・シリーズ1 東武・東急・営団|issue= |pages=pp.5 - 107 |publisher= 誠文堂新光社 |ref= 私鉄GB1-1967}}
* {{Cite journal|和書|author= 青木栄一・花上嘉成 |year= 1972 |month= 3 |title= 私鉄車両めぐり(91) 東武鉄道 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=263|pages=pp.66 - 98 |publisher= 鉄道図書刊行会 |ref= めぐり91-RP1972}}
* {{Cite journal|和書|author= 花上嘉成 |year= 1973 |month= 9 |title= 私鉄車両めぐり(99) 東武鉄道・補遺 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=283|pages=pp.59 - 65 |publisher= 鉄道図書刊行会 |ref= めぐり99-RP1973}}
* {{Cite journal|和書|author= [[東京工業大学]]鉄道研究部 編 |year= 1978 |month= 8 |title= |journal= 私鉄車両ガイドブック2 東武・東急・営団|issue= |pages=pp.16 - 107・282 - 293 |publisher= 誠文堂新光社 |ref= 私鉄GB2-1978}}
* {{Cite journal|和書|author= 吉田修平 |year= 1981 |month= 7 |title= 私鉄車両めぐり(118) 東武鉄道 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=392|pages=pp.167 - 187 |publisher= 鉄道図書刊行会 |ref= めぐり118-RP1981}}
* {{Cite journal|和書|author= 吉田修平 |year= 1990 |month= 12 |title= 東武鉄道 車両履歴資料集 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=537|pages=pp.218 - 237 |publisher= 鉄道図書刊行会 |ref= 車歴-RP1990}}
* {{Cite journal|和書|author= 花上嘉成 |year= 1996 |month= 10 |title= 東武3000系ものがたり|journal= 鉄道ピクトリアル|issue=627|pages=pp.97 - 103 |publisher= 鉄道図書刊行会 |ref= 東武3000-RP1996}}
* {{Cite journal|和書|author= 青木栄一 |year= 2008 |month= 1 |title= 東武鉄道の旧形電車回顧|journal= 鉄道ピクトリアル|issue=799|pages=pp.135 - 143 |publisher= 鉄道図書刊行会 |ref= 東武旧型-RP2008}}
* {{Cite journal|和書|author= 鉄道ピクトリアル編集部 |year= 2008 |month= 1 |title= 東武鉄道の旧形車|journal= 鉄道ピクトリアル|issue=799|pages=pp.192 - 196 |publisher= 鉄道図書刊行会 |ref= 東武旧型編-RP2008}}
* {{Cite journal|和書|author= |year= 1928 |month= |title= |journal= 日本車輛製品案内 昭和三年 鋼製車輛|issue= |pages=p.61 |publisher= 日本車輛製造 |ref= 日車カタログ}}


{{東武鉄道の車両}}
{{東武鉄道の車両}}
{{デフォルトソート:とうふては5かたてんしや}}
[[Category:東武鉄道の電車|5]]
[[Category:東武鉄道の電車|5]]
[[Category:1927年製の鉄道車両]]
[[Category:日本車輌製造製の電車]]
[[Category:汽車製造製の電車]]
[[Category:川崎重工業製の電車]]

2023年9月4日 (月) 07:59時点における最新版

東武デハ5形電車
昭和2年 - 4年系
後期普通車型クハニ2形11
(落成当時・日車カタログ写真)
基本情報
製造所 日本車輌製造東京支店・汽車製造・川崎車輌(現・川崎重工業
主要諸元
軌間 1,067(狭軌) mm
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
車両定員 120人
(座席定員57人)
自重 40.0t
全長 16,852 mm
全幅 2,740 mm
全高 4,065 mm
台車 住友金属工業KS31L
日本車輌製造D-16・D-18
汽車製造BW-78-25A
主電動機 直流直巻電動機 DK-91/B
主電動機出力 97kW (1時間定格)
搭載数 4基 / 両
端子電圧 750V
歯車比 2.81 (59:21)
制御装置 電動カム軸式抵抗制御
東洋電機製造ES-530[注釈 1]
制動装置 AMA自動空気ブレーキ
備考 データはモハ3210形3210 - 3228(後期普通車型デハ5形)[1]
テンプレートを表示

東武デハ5形電車(とうぶデハ5がたでんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍した電車1927年昭和2年)から1929年(昭和4年)にかけて新製された、いわゆる昭和2年 - 4年系に属する車両のうち、最多両数が製造された形式である[2]。後年の大改番に際して、本形式はモハ3210形と改称された[2]

本項では本形式のみならず、昭和2年 - 4年系に属する全ての形式について記述する。

概要

[編集]

東武鉄道においては1924年(大正13年)の伊勢崎線浅草(初代・現在のとうきょうスカイツリー) - 西新井間電化完成を皮切りに順次電化区間の延伸を実施し、1927年(昭和2年)12月の伊勢崎線全線電化完成、1929年(昭和4年)10月の日光線全通、同年12月の東上本線全線電化完成によって、現在の路線網ならびに電化区間が概ね完成した[3]。これら電化区間の増加によって多数の電車の増備が必要となったことから、1927年(昭和2年)から1929年(昭和4年)にかけて合計114両におよぶ大量の電車新製が実施されたが、同時期に新製された一連の各形式を総称して昭和2年 - 4年系と称する[4][5][6]

昭和2年 - 4年系に属する各形式は用途ならびに製造時期の相違によって車体の仕様は各々異なるものの、構体寸法ならびに主要機器の仕様は全車とも統一されており、また新製は日本車輌製造東京支店・汽車製造・川崎車輌(現・川崎重工業)の3社が担当したが、製造会社の相違による外観上の差異は一部を除いて存在しない[4][5][注釈 2]

後年7800系(78系)の大量増備が実施されるまで、東武の保有する旅客用車両において最多両数を数えた本系列は長きにわたって旅客運用の主力車両として運用された。戦後に実施された大改番に伴う複雑な改番や各種改造を経て、旅客用車両としては1972年(昭和47年)まで運用され[7]、中途荷物電車(荷電)化改造を実施された車両については2004年平成16年)3月まで在籍した[8]

車体

[編集]

前述のように、用途ならびに製造時期の相違によってその仕様は多岐にわたっているが、全長16,852mm・全幅2,714mm・客用扉幅910mm・側面窓幅610mmの主要寸法は全車とも統一されている[4][5][9]。構体主要部分に鋼板を使用し、リベット組立工法と溶接工法を併用して組み立てられた半鋼製車体は全車とも同一であり、また半鋼製車体ながら本系列に先行して新製された大正15年系同様に木造車のように車体裾部が切り上げられた構造となっており、台枠が外部に露出している点が特徴である[注釈 2]。また、台枠補強用のトラスロッド(トラス棒)が車体中心寄りに設置されたことによって外部から見えなくなった点が大正15年系とは異なる。その他、深い屋根と広く取られた腰板寸法、小ぶりな一段落とし窓方式の側窓も相まって、やや垢抜けない鈍重な印象を与える外観を呈している[10]。車体塗装は全車とも当時の東武における標準塗装であった茶色一色塗りである。

また、本系列の特徴の一つに独特の運転台配置がある。両運転台構造の車両においては、一端の妻面が中央に全室式運転台を備えた非貫通構造であるのに対し、他方の妻面は片隅式運転室を右側に、貫通路を挟んだ向かい側に車内トイレをそれぞれ配した貫通構造であるという、前後非対称の設計が採用され、東武においては全室式運転台側を「正運転室」、片隅式運転台側を「副運転室」と称した[4][5][11]。もっとも、本系列中最初期に落成した4両のみは正運転室側妻面も貫通構造とされており、運転台位置は副運転室側と異なり左側に設置されていたほか、電動車(デハ)の一部や制御車(クハ)については副運転室を設けず、片運転台仕様で落成した車両も存在する[4][5]

車内はロングシート仕様の車両が大勢を占めていたが、一部にセミクロスシート仕様で落成した車両も存在し、大半の車両に設置された車内トイレの存在とともに、本系列が当初より中長距離運用を主眼として設計されたことが窺える[4][5][11]。クロスシート仕様の車両については、戦中の輸送量増加に伴って後年全車ともロングシート化改造が実施された[12][13]

なお、用途ならびに製造時期の相違による構体設計の相違点については、下記グループ別詳細において詳述する。

主要機器

[編集]

主要機器については前述の通り全車とも統一されており、デッカーシステムと称されるイングリッシュ・エレクトリック (E.E.) 社の製品、もしくはE.E.社の国内ライセンス製品が搭載されている[4][5]

主制御器

[編集]

本系列以前に新製された大正13年系ならびに大正14年系においてはウェスティングハウス・エレクトリック (WH) 開発の電磁単位スイッチ式間接非自動 (HL) 制御器が採用されていたが、本系列においてはデッカーシステムの系譜に属する東洋電機製造製の電動カム軸式自動加速制御器[注釈 1]が採用された[4][5]。この制御器は自動進段機能を持ちながら、計9段(直列5段・並列4段)のノッチ刻みを持つM-8D主幹制御器のレバーサ(逆転器)の切り替えにより自動進段もしくは手動進段が選択可能であり、任意のノッチ段数を直接選択するHL制御車と同様の運転方法を可能とするものであった。

主電動機

[編集]

イングリッシュ・エレクトリックDK-91(端子電圧750V時定格出力97kW)を1両当たり4基搭載する[1]。同主電動機は大正13年系ならびに大正14年系において採用されたウェスティングハウス・エレクトリックWH556-J6(端子電圧750V時定格出力74.6kW/同定格回転数985rpm)と比較して約3割出力が増強されている[11]。歯車比は2.81 (59:21)、駆動方式は吊り掛け式である[1]

台車

[編集]

電動車が住友金属工業KS31L、日本車輌製造D-16・D-18、汽車製造BW-78-25Aのいずれかを、制御車が住友KS31L、日車D-16、汽車BW-78-25Aのいずれかをそれぞれ装着する[14]。これらはいずれもボールドウィン・ロコモティブ・ワークス社が開発したボールドウィンA形台車の国内模倣生産品と位置付けられる形鋼組立型釣り合い梁式台車で、軸受は全台車とも平軸受構造、固定軸間距離は電動車用台車が2,450mm、制御車用台車が2,135mm(汽車BW-78-25Aのみ2,130mm)である[14]

制動装置

[編集]

ウェスティングハウス・エア・ブレーキ (WABCO) 社開発のM三動弁による元空気溜管式AMM / ACM自動空気ブレーキである[1]。同制動装置によって床下に搭載された制動筒(ブレーキシリンダー)を動作させ、床下に設置された制動引棒(ブレーキロッド)を介して前後台車の制動を行う制動機構が採用されている。

その他

[編集]

パンタグラフは従来増備された電動車各形式と同様、電動車に各2基搭載した。

グループ別詳細

[編集]

本系列は前述のように用途別および製造年代別に仕様が異なり、「前期普通車型」「前期合造車型」「後期普通車型」「後期合造車型」の4つのグループに大別される[4][6]。以下、グループごとに詳細を述べる。

前期普通車型

[編集]
  • デハ4形 (17 - 18・21 - 36)
  • クハ3形 (9・10)

1927年(昭和2年)にデハ18両・クハ2両の計20両が新製された、昭和2年 - 4年系において最初に落成したグループである。

全車とも3扉車体の両運転台車で[注釈 3]、外観は大正15年系ホハ11形(デハ3形)と類似しているが、車体長の相違に起因して各部吹き寄せ寸法が異なるほか、前面窓上部の行先表示窓が廃止された点が主な相違点である。側面窓配置は1D7D7D1(D:客用扉)、乗務員扉は設置されていない。車内はセミクロスシート仕様である。最初期に落成したデハ17・18ならびにクハ9・10の4両は両側妻面とも貫通構造であったが、以降の16両は正運転室側妻面が非貫通構造に変更され[注釈 4]、同設計は以降の本系列における標準仕様として踏襲された。なお、デハ19・20の車両番号(車番)は大正15年系ホハ11形のうち、遅れて電動車化が実施された2両に付番されたことから、デハ18の次に増備された車両にはデハ21の車番が付与された。

デハ4形は1930年(昭和5年)にデハ35・36を除いて全車とも客室の一部を荷物室に改造し、車番はそのままにデハニ4形と改称された。改造に際しては正運転室側の側窓2枚分までの客室スペースを荷物室に転用したもので、車体に手は加えられず、扉の拡幅等は行われていない。なお、デハニ17・18は翌1931年(昭和6年)に荷物室を撤去して再びデハ4形17・18に戻り、デハニ23は1936年(昭和11年)に荷物室を郵便室に改装してデハユ2形と車番はそのままに改称された。

クハ3形は1934年(昭和9年)と1936年(昭和11年)の二度にわたって電動車化改造が実施された。これに先立つ1932年(昭和7年)に行われた電動車化改造から国産主要機器(日立製作所製)が採用されており、クハ3形の電動車化改造においても主制御器は電動カム軸式のMCH-200Dが、主電動機はHS-266(端子電圧750V時定格出力110kW/同定格回転数1,000rpm)がそれぞれ採用された。改造後はデハ8形93・94と改称・改番されている。

その後、戦災によってデハニ26・デハ35が焼失し、戦後間もなくデハ36が事故で車体を焼損したが、後者については復旧工事が施工され、その際電装品が前述クハ3形の電動車化に際して採用されたものと同一の機器に換装された。戦災焼失した2両については、戦後に同2両の復旧名義でクハ430形436・437が新製されている。また、デハニ29は事故で正運転室側前面を破損し、復旧に際して乗務員扉が新設された。

これら18両が大改番の対象となり、電装品および車内設備の相違によりモハ3200形モハニ3270形モハ5400形モハ5430形の4形式に区分された。

デハ4形・クハ3形 改番一覧
形式 車番 荷物合造車化 荷物室撤去 電動車化 郵便合造車化 大改番
デハ4形 17・18 デハニ4形 17・18 デハ4形17・18 モハ3200・3201
21・22 21・22 モハニ3270 - 3274
23 23 デハユ2形23
24・25 24・25
26 26 (クハ436へ車籍継承)
27 - 34 27 - 34 モハニ3275 - 3282
35 (クハ437へ車籍継承)
36 モハ5430
クハ3形 9 デハ8形94 モハ5401
10 デハ8形93 モハ5400

前期合造車型

[編集]
  • クハニ1形 (1 - 6)
  • クハユ1形 (1 - 4)

1927年(昭和2年)にクハニ6両・クハユ4両の計10両が新製された。全車とも副運転室が設置されていない片運転台構造であり、前面は非貫通構造、運転室には乗務員扉が設けられている。本グループは普通車型グループから改造された荷物・郵便合造車とは異なり、落成当初より大きな荷物室と積卸専用の広幅側面引扉を備えた本格的な合造車として設計され、側面窓配置は両形式ともd1B4D7D1(d:乗務員扉、D:客用扉、B:荷物用扉)である。車内は普通車型グループと同様にセミクロスシート仕様である。

クハニ5・6は1929年(昭和4年)に荷物室を郵便輸送向けに改装し、車番はそのままにクハユ1形5・6(クハユ6は初代)と改称・編入された。さらにクハユ6(初代)は1932年(昭和7年)に電動車化ならびに郵便室の荷物室化改造を実施した。

電動車化に際しては日立製作所製の電装品が採用され、制御器は日立製作所製PR200型複式制御器、電動機は日立製作所製直流直巻補極付電動機(出力110kW、電圧750V)が採用された。歯車比は21対62である。このほか、従来の連結面側妻面に副運転室を新設して両運転台化改造が実施され、改造後の同車はデハニ1形1と改称・改番された。

日立製作所製の電装品は、同時に行われた後記クハニ3形・クハニ4形の電装化(デハニ1形化)および2年後の1934年(昭和9年)から行われた前記クハ3形の電装化でも採用されたほか、その後製造された東武デハ10系電車でも引き続き採用された。

1936年(昭和11年)にデハニ1は混雑対策として荷物室を撤去し、デハ8形デハ87と改番・編入された。普通車化に際しては荷物室を存置したまま同スペースにロングシートを新設し、荷物専用扉を締切扱いとした上で客室化を実施したことから、合造車当時と比較して外観上の変化はなかった。

本グループにおいてはクハニ1・クハユ3(初代)が戦災焼失し、前者は戦後復旧名義でクハ430形430が新製され、後者は1947年(昭和22年)に汽車製造において焼損車体をそのまま修繕する形、いわゆる「叩き直し」と称する修繕方法によって復旧工事が施工された。復旧に際しては荷物室が撤去され、乗務員扉を新設して側面窓配置がd1D5D7D1と変化した。なお、復旧後のクハユ3(初代)は同時に復旧工事を施工された後期合造車型デハ8形90(初代)と車番を交換する形でデハ90(2代)と改称・改番されたが[注釈 5]、現車は動力を持たない制御車として竣功している。これら9両が大改番の対象となって、クハユ290形クハ420形モハニ5470形の3形式に区分された。

クハニ1形・クハユ1形 改番一覧
形式 車番 郵便合造車化 電動車化 郵便合造車化 荷物室撤去 戦災復旧 大改番
クハニ1形 1 (クハ430へ車籍継承)
2・3 クハユ295・296
4 クハユ1形6 (II) クハユ294
5 クハユ1形5 デハ8形87 クハユ293
6 クハユ1形6 (I) デハニ1形1 モハニ5470
クハユ1形 1・2 クハユ290・291
3 (I) デハ8形90 (II) クハ422
4 クハユ293

後期普通車型

[編集]
  • デハ5形 (37 - 80)
  • デハ6形 (81 - 86)
  • クハニ2形 (7 - 31)

1928年(昭和3年)から1929年(昭和4年)にかけてデハ50両・クハニ25両の計75両が新製された、昭和2年 - 4年系の中核を形成するグループである。

本グループから客用扉を片側2箇所備える2扉車体に設計変更され、側面窓配置は片運転台仕様のデハ5形がd2D10D3、両運転台仕様のデハ6形がd2D10D2d、荷物合造車のクハニ2形がd2D10D2B[15]となった。妻面形状は前期普通車型デハ4形に準じ、正運転室側が非貫通構造、副運転室側(連結面側)が貫通構造となっているほか、全車とも乗務員扉が設置されている。車内はデハ・クハニともロングシート仕様に変更された。なお、デハ6形は運転台が正運転室側・副運転室側とも全室式構造となっており、トイレは設置されていない。また、クハニ2形は荷物室が連結面に設けられており、連結面寄りの側窓2枚分のスペースが荷物室に充てられ、荷物用扉は車端部に設けられた[15]。そのため、トイレが連結面ではなく後位側客用扉の直後に設置された点が特徴である。

デハ5形は前述の通り当初片運転台仕様で落成し、連結面側にはトイレを有するのみであったが、1931年(昭和6年)から全車とも片隅式の副運転室を新設して両運転台仕様に変更され、同時に車番はそのままにデハ7形と改称された。両運転台化改造に際しては副運転室側にも乗務員扉が新設されたが、トイレ設備の都合から副運転室側の乗務員扉は片側にのみ設置されており、デハ6形との外観上の相違点となった。

デハ7形40は1933年(昭和8年)に火災により車体を焼損した。復旧に際しては副運転室側妻面の非貫通構造化ならびに運転台の全室式構造化の上、客用扉部分を拡幅して荷物電車(荷電)化改造が実施され、デニ1形1と改称・改番された。また、同時に台車を含めた主要機器を大正13年系デハ1形2が電装解除された際の発生品に換装し、手動加速制御(HL制御)車となったことから、本系列他車との併結・混用は不可能となった。

クハニ28 - 31は1938年(昭和13年)に荷物室およびトイレを撤去の上、電動車化・両運転台化改造を施工しデハ105形105 - 108と改称・改番された。改造に際しては新設運転台(副運転室)側にも乗務員扉が設置されたため、外観上はデハ6形とほぼ同一となったものの、副運転室側の運転台が左側に設けられた点が異なる。電装品については他の電動車化改造車と同様に日立製のものが採用されたが、主電動機は大正14年系デハ101形と同一のHS-254(端子電圧750V時定格出力75kW)を搭載した。

なお、クハニ11は1939年(昭和14年)に同車の名義を流用してクハ12形1107が新製され、車籍は同車へ継承された[注釈 6]

本グループにおいてはデハ7形56・60が戦災焼失し、デハ6形85が機銃掃射によって車体を損傷したが、被害が比較的軽微であったデハ85のみ復旧され、デハ56・60については戦後同2両の復旧名義でクハ430形431・432が新製された。デハ85は汽車製造において復旧工事が施工されたが、同時に主要機器が前期普通車型デハ8形と同一の電装品に換装された。その他、時期は不詳ながら、デハ7形39・51・79の3両に対しても同様の機器換装が実施された。

大改番に際しては、前述のクハニ11および戦災焼失した2両を除く72両が対象となり、モハ3210形モハ3250形モハ5420形クハニ270形モハ1400形モニ1170形の6形式に区分された。

デハ5形(デハ7形)・デハ6形・クハニ2形 改番一覧
形式 車番 火災焼損復旧 電動車化 大改番
デハ5形
(デハ7形)
37・38 モハ3210・3211
39 モハ5420
40 デニ1形1 モニ1170
41 - 50 モハ3212 - 3221
51 モハ5421
52 - 55 モハ3222 - 3225
56 (クハ431へ車籍継承)
57 - 59 モハ3226 - 3228
60 (クハ432へ車籍継承)
61 - 78 モハ3229 - 3246
79 モハ5422
80 モハ3247
デハ6形 81 - 83 モハ3252 - 3254
84 モハ3250
85 モハ5423
86 モハ3251
クハニ2形 7 - 10 クハニ270 - 273
11
12 - 16 クハニ274 - 278
19 - 27 クハニ279 - 287
17・18 クハニ288・289
28 - 31 デハ105形105 - 108 モハ1402 - 1405

後期合造車型

[編集]
後期合造車型クハユ2形5
(落成当時・日車カタログ写真)
  • クハユ2形 (5・6)
  • クハユ3形 (7 - 10)
  • クハニ4形 (32 - 34)

1928年(昭和3年)にクハユ6両、1929年(昭和4年)にクハニ3両の計9両が新製された。

同時期に増備された後期普通車型グループにおいては、2扉構造化を始めとした車体設計の見直しが実施されていたものの、本グループは客荷合造構造であるため前期合造車型グループの車体構造を概ね踏襲したものとなっている。ただし、本グループにおいては荷物室面積の見直しが実施され、前期合造車型グループの10.01平方メートルに対して9.88平方メートルとわずかに縮小されて、側面窓配置もdB5D7D1と変更された。全車とも片運転台仕様で落成し、連結面側車端部にはトイレが設置され、車内はセミクロスシート仕様である。

クハユ2形5・6は落成翌年の1929年(昭和4年)に荷物室を一般荷物輸送向けに改造され、車番はそのままにクハニ3形5・6と改称された。また、1932年(昭和7年)にはクハニ3形5・6、クハニ4形32 - 34ならびにクハユ3形7(初代)が電動車化ならびに両運転台化改造を施工された。

電装品についてはデハユ1は従来から採用されていたイングリッシュ・エレクトリック製の物が採用され、制御器はカムシャフトコントロールマルチプルユニット式を電動機は直流直巻補極付電動機(出力97kW、電圧750V)が搭載された。歯車比は21対59である。デハニ2 - 6については前期合造車型クハユ6(初代)のデハニ1形化改造と同様に日立製作所製の電装品が採用された。

改造後は改称・改番が行われ、クハニ5・6、クハニ32 - 34がデハニ1形2 - 6、クハユ7(初代)がデハユ1形1となった。また、クハユ7(初代)の電動車化に伴ってクハユ3形10がクハユ7(2代)と改番され欠番を埋めている。

1934年(昭和9年)には混雑対策としてデハニ2 - 6の荷物室を撤去して客室スペース化し、同4両はデハ8形88 - 92(デハ90は初代)と改称・改番された。普通車化に際しては荷物室を存置したまま同スペースにロングシートを新設し、荷物専用扉を締切扱いとした上で客室化を実施するという、前期合造車型デハニ1と同様の改造が施工された。

本グループにおいてはデハ90(初代)が戦災で被災し、1947年(昭和22年)に汽車製造において焼損車体をそのまま修繕する「叩き直し」と称する修繕方法によって復旧工事が施工された。復旧に際しては車体外観には変化はなかったものの、荷物室面積が19.13平方メートルと拡大され、同時に副運転室とトイレが撤去されて片運転台構造化された。なお、復旧後のデハ90は同時に復旧工事を施工された前期合造車型クハユ1形3(初代)と車番を交換する形でクハユ3(2代)と改称・改番され[注釈 5]、現車は動力を持たない制御車として竣功している。

大改番に際しては本グループ全9両が対象となって、クハユ290形クハユ490形モハニ5470形モハユ3290形の4形式に区分された。

クハユ2形・クハユ3形・クハニ4形 改番一覧
形式 車番 荷物合造車化 電動車化 改番 荷物室撤去 戦災復旧 大改番
クハユ2形 5・6 クハニ3形5・6 デハニ1形2・3 デハ8形88・89 モハニ5471・5472
クハユ3形 7 (I) デハユ1形1 モハユ3290
8・9 クハユ298・299
10 クハユ7 (II) クハユ297
クハニ4形 32 デハニ1形4 デハ8形90 (I) クハユ1形3 (II) クハユ490
33・34 デハニ1形5・6 デハ8形91・92 モハニ5473・5474

大改番後の各形式概要

[編集]

前述の通り、本系列は大改番によって複数の形式に区分された。また大改番以降、本系列を含めた「32xx形」「54xx形」の形式称号を付与された電動車各形式については「3200系(32系)」「5400系(54系)」とも総称される。以下、各形式の概要を述べる。

モハ3200形

[編集]
  • モハ3200・3201

旧デハ4形中、事故や戦災に遭わず大改番を迎えた2両が本形式となった。いずれも本系列の最初期車に相当する車両で、両側妻面とも貫通構造となっているほか、正運転室側の運転台が左側に設置されていることなど、最初期車としての特徴を有する。

モハ3210形

[編集]
  • モハ3210 - 3247

旧デハ7形中、イングリッシュ・エレクトリックDK-91主電動機を搭載し、かつ事故や戦災に遭わず大改番を迎えた38両が本形式となった。本系列のみならず、32系に属する電動車各形式において最多両数を数える形式である。

モハ3250形

[編集]
  • モハ3250 - 3254

旧デハ6形中、戦災に遭った1両を除く全車が本形式となった。モハ3210形との相違点はデハ6形・デハ7形当時のそれに準じる。

モハニ3270形

[編集]
  • モハニ3270 - 3282

旧デハニ4形・デハユ2形で、戦災に遭った1両を除く全車が本形式に統合された。旧デハユ2形23は本形式統合に際して郵便室の荷物室化改造を施工した。また、モハニ3277は旧デハニ4形29で、事故復旧工事に際して乗務員扉が新設された異端車である。

モハニ3290形

[編集]
  • モハニ3290

旧デハユ1形1が本形式を称した。1形式1両のみ。

モハ5400形

[編集]
  • モハ5400・5401

旧デハ8形中、クハ3形を電動車化の上編入したデハ93・94が本形式に区分された。いずれも本系列の最初期車に相当する車両であり、車体各部の特徴はモハ3200形に準じる。

モハ5420形

[編集]
  • モハ5420 - 5423

旧デハ7形中、日立HS-266主電動機を搭載する4両が本形式に区分された。モハ3210形との相違点は主要機器のみであり、車体は同一である。

モハ5430形

[編集]
  • モハ5430

旧デハ4形36が本形式を称した。同じく前期普通車型を出自とするモハニ3270形とは主要機器が異なるほか、片運転台仕様で左右両側に乗務員扉を有する点が特徴である。

モハニ5470形

[編集]
  • モハニ5470 - 5474

旧デハ8形中、前記モハ5400形に区分された2両と戦災に遭遇したデハ90[注釈 5]を除く5両が本形式を称した。モハ5470は前期合造車型(旧クハニ1形)に属するのに対し、他の4両は後期合造車型(旧クハニ4形)に属するため、両者では側面窓配置が異なる。いずれも大改番に際しては客室化されていた荷物室を復活させ、合造車として本形式に統合された。なお、モハ5470は1951年(昭和26年)に荷物室を郵便輸送向けに改装し、モハユ5490形5490と改称・改番された。

モハ1400形

[編集]
  • モハ1402 - 1405

旧デハ105形全車が本形式に改称・改番された。なお、大改番に際しては大正14年系デハ101形も本形式へ統合され、モハ1400・1401の車番が付与されたことから、旧デハ105形はモハ1402以降の車番が付与された。

モニ1170形

[編集]
  • モニ1170

旧デニ1形1が本形式を称した。1形式1両のみ。

クハニ270形

[編集]
  • クハニ270 - 289

旧クハニ2形中、事故や改造により離脱した車両を除く20両が本形式となった。

クハユ290形

[編集]
  • クハユ290 - 299

旧クハニ1形・クハユ1形(前期合造車型)ならびにクハユ2形(後期合造車型)の3形式のうち、戦災に遭遇せず大改番を迎えた計10両が、荷物室を郵便輸送向けに改装した上で本形式に統合された。クハユ297 - 299が後期合造車型に属するほかは、全車とも前期合造車型に属する。

クハ420形

[編集]
  • クハ422

旧クハユ1形3(初代)で、戦災復旧に際してデハ8形90(2代)と改番されたのち[注釈 5]、大改番に際して本形式に区分された。なお、大正14年系デハ101形中、戦災復旧車が本形式に統合されてクハ420・421の車番が付与されたことから、それらの続番であるクハ422の車番が付与された。

クハユ490形

[編集]
  • クハユ490

旧デハ8形90(初代)で、戦災復旧に際してクハユ1形3(2代)と改番されたのち[注釈 5]、大改番に際して本形式に区分された。

大改番以後の変遷

[編集]

1951年(昭和26年)8月に発生した浅草工場の火災により電車6両が被災焼失したが、本系列においてはモハニ3270形3272・モハニ5470形5472・モハ1400形1404・クハニ270形272・クハユ290形291の計5両が被災し[注釈 7]、同年11月9日付で全車廃車となった。同年12月には被災廃車となった車両の補充目的でクハ550形(初代・後のモハ5320形)6両が新製されたが、その他モハ1404の廃車補充として、クハニ270形289が荷物室の撤去・電動車化・両運転台化といった各種改造を施工され、モハ1400形1406と改番・編入された。

以下、大改番以降に施工された主要な改造ならびに変遷について述べる。

事故復旧等による車体新製・修繕

[編集]

事故もしくは戦災復旧車のうち、車体の状態が悪かったものについては後年車体新製が実施されたほか、復旧工事に際して大きく形態に変化が生じた車両が存在する。以下、当該車両ごとに詳細を述べる。

モハ3201

[編集]

1952年(昭和27年)6月に越生線坂戸町(現・坂戸)付近の踏切において自動車と衝突し車体を全焼したため、同年9月に日本車輌製造東京支店において車体を新製し復旧された。主要機器は種車のものを流用しているが、新製された車体はクハ500形の両運転台仕様・3扉構造版に相当する外観となり、前後妻面に貫通扉を備え、側窓は二段上昇式となるなど、原形とは全く異なる本系列中随一の異端車となった。側面窓配置はd1D4D4D1d(反対側はd1D4D4D2)のいわゆる関東型配置と俗称される仕様である。もっとも、当時はクハ500形・550形(初代)といった落成当初より左側運転台仕様とされた車両が既に登場していたにもかかわらず、新車体は一方の運転室は全室式ながら運転台は右側に設置され、他方は片隅式運転室が右側に設けられているという、本系列としての特徴を併せ持った仕様とされている。なお、新車体においてはトイレの設備は省略された。

モハ5430

[編集]

1947年(昭和22年)7月に東上線川越付近において発火・全焼し、翌1948年(昭和23年)2月に汽車製造において焼損車体叩き直しによる復旧工事が施工されていたものであるが、一度焼損した車体の劣化が激しくなったことから、1959年(昭和34年)8月に車体新製による修繕工事が実施された。新車体は津覇車輌工業において新製されたが、前記モハ3201とは異なり各部寸法を含めてほぼ原形通りの仕様で落成した。ただし、新車体は全溶接工法によって組み立てられたことから旧車体に存在したリベットが全廃され、また前面に貫通扉が新設されたほか、車体裾の切れ込みが無くなった点が原形と異なる。

モハ5421・クハユ290

[編集]

1959年(昭和34年)に伊勢崎線太田付近において発生した脱線転覆事故で被災大破したため、2両とも津覇車輌工業において車体新製による復旧工事が施工された。新車体は2両ともに外観ならびに各部寸法はほぼ原形を踏襲しているものの、全溶接ノーリベット構造・前面貫通扉設置・車体裾の切れ込み廃止といった特徴は前記モハ5430に準じたものとなっている。

モハ1406

[編集]

1960年(昭和36年)12月に衝突事故を起こし、非貫通構造側の前面を大破した。復旧に際しては破損した側の運転台を完全撤去して客室化し、妻面には貫通路を新設して片運転台仕様に改造された。

合造車の荷物室撤去

[編集]

戦後、自動車の急激な普及に伴って小手荷物輸送がトラック便に押され、鉄道における荷物輸送の需要減少が全国的に顕在化しつつあった。東武鉄道においてもその例外ではなく、多くの荷物・郵便車両を必要としなくなったことから、1955年(昭和30年)から翌1956年(昭和31年)にかけて荷物室面積の小さな車両を対象に荷物室を撤去して普通車化する工事が順次施工された。

クハニ270形についてはトイレを後位側客用扉直後から車端部に移設する工事が同時に実施され、初期に宇都宮車輌(後の富士重工業)において同改造を施工された車両については荷物扉・荷物室の撤去ならびにトイレの移設のみが施工されたが、後期に日本車輌製造において同改造を施工された車両については車内木部を全面的に張り替える内装更新工事も同時に施工された。

クハユ290形からもクハユ297・298の2両が荷物室撤去の対象となったが、こちらは本格的な荷物室を備えていたことから改造も大掛かりなものとなり、荷物用扉を既存の客用扉幅と同一の910mm幅に縮小した上で側面窓を2枚新設し、側面窓配置はdD7D7D1に変化した。

改番対照
旧番 改番後
モハニ3277 モハ3206
クハニ270 - 271・273 - 288 クハ250 - 267
クハユ297・298 クハ411・412

一連の改造によってクハニ270形は全車ともクハ250形と改称・改番されて形式消滅し、クハユ297・298はクハ410形411・412と新形式に区分され、モハニ3277についてはモハ3206と改番されてモハ3200形に編入された。

日光線準急列車向け改造

[編集]

特急列車以外の日光方面への優等列車は、快速列車についてはモハ5310形・モハ5320形(53系)といった長距離列車としての体裁が整えられた車両によって運用されていたが、準急列車は雑多な従来車によって運用されており、中でも本系列はトイレ設備のある車両が多数存在していたこともあって同運用に多く充当されていた。しかし、新製当初から何ら手を加えられていない古色蒼然とした接客設備が不評を招き、有名観光地へのアクセス車両としては著しく見劣りするものであったことから、1955年(昭和30年)から翌1956年(昭和31年)にかけて、モハ3210形・クハ250形各6両を対象に接客設備改善工事が施工された。

接客設備改善工事施工車
モハ3210形 クハ250形
モハ3230 クハ257
モハ3231 クハ256
モハ3232 クハ255
モハ3233 クハ254
モハ3235 クハ259
モハ3236 クハ258

モハ3210形は副運転室側の運転台ならびにトイレを撤去して片運転台化し、連結面には貫通幌を設置したほか、モハ・クハとも正運転室側の運転台を左側に移設し前面に貫通扉を新設した。また、ベンチレーターをおわん型からガーランド型に交換し、車内は扉間に計10脚のボックスシートを設置してセミクロスシート仕様に改造され、車内照明の蛍光灯化ならびに放送装置の新設、客用扉直下のステップ廃止が施工された。さらに従来モハ3210形が搭載した電動発電機 (MG)・電動空気圧縮機 (CP) といった補機をクハ250形へ移設し、2両固定編成化も実施されている。

同12両は車体塗装を従来の茶色一色塗りから下半分ライトブルー、上半分クリームのモハ5320形などと同様の塗装に変更されて面目を一新し、日光線系統の長距離列車に優先的に充当された。

その他改造

[編集]

1956年(昭和31年)以降、全車を対象として客用扉直下のステップ廃止、制動装置のM三動弁のA動作弁への換装(AMA制動化)が順次施工された。その他、副運転室の撤去・片運転台構造化、トイレの撤去もしくは使用停止、正運転室側妻面への貫通扉新設ならびに運転台の右側への移設、電動車の副運転室側パンタグラフ撤去などが施工されたが、これらについては全車統一的な内容で施工されたものではないため、その形態は多種多様を極めることとなった。

副運転室ならびにトイレの撤去、前面貫通構造化、副運転室側パンタグラフ撤去については、電動車・制御車を1編成単位とした固定編成化が進められていた東上線に配属された車両に対して優先的に施工される一方、本線(伊勢崎線・日光線)に配属された車両については同工事が施工されず晩年まで原形を保った車両も数多く存在した[注釈 8]

また、1969年(昭和44年)1月から同年2月にかけて、前述アコモ改善工事施工車の車内ロングシート仕様化が順次施工されたほか、車体塗装のベージュ地に車体裾部と窓周りをオレンジとした一般色への変更が実施された。車体塗装変更についてはアコモ改善工事施工車以外にも実施されていたものであるが、後述更新時期の都合上原形の茶色一色塗装のまま更新された車両も存在する。

その他、本系列のうち54系に属する車両については保安装置(東武型ATS)が新設されたほか、車内照明の蛍光灯化・車内扇風機ならびに放送装置の新設といった接客設備改善工事が実施された。保安装置新設に際しては制動装置に電磁吸排弁および中継弁を新設しARE (AMA-RE) 電磁自動空気ブレーキ化が施工され、また固定編成化に伴って編成中間に位置することとなった車両については保安装置設置対象より除外されたことから、運転台の機器を撤去し事実上中間車化される車両も発生した。なお、本系列に属する旅客用車両の前照灯は全車とも白熱灯仕様のまま存置され、前照灯のシールドビーム2灯化を施工された車両は存在しない。

晩年

[編集]

長年にわたって本線(伊勢崎線・日光線)や東上線といった幹線系統における主力車両として運用された本系列であったが、その後の新型車と比較すると徐々に見劣りする存在になりつつあった。特に観光客に荷物電車と間違えられることすらあったという鈍重な外観や接客設備の著しい陳腐化は隠しようもなく、サービス向上のための対策が急務であった。そのため、1964年(昭和39年)より、本系列のうち32系に属する車両を対象として、主要機器を流用し2000系類似の18m級車体を新製して載せ替える形で3000系への更新工事が開始された。なお、本系列を含めた32系各形式の3000系への更新対象車は計133両であり、3000系は電動車・制御車(付随車)の2両単位で編成されることから、制御車(付随車)が1両不足することとなった。そのため、モニ1170形1170を名義上の種車として付随車を1両追加製造し、不足分を補っている[注釈 9]

32系に属する本系列各形式の更新が実施される一方、更新工事進捗に伴って荷物車および郵便車の不足が生じることへの対策と、将来的な旅客列車の荷扱廃止・客貨分離を目的として、1964年(昭和39年)から1965年(昭和40年)にかけてモハ1400形全車を対象に荷物電車(荷電)化改造が施工され、郵便・荷物合造車がモユニ1490形へ、荷物専用車がモニ1470形へそれぞれ改称・改番された。

改番対照
旧番 荷電化改造後
モハ1402 モユニ1491
モハ1403 モニ1473
モハ1405 モニ1474
モハ1406 モニ1475

なお、前述事故復旧に際して片運転台構造となっていたモハ1406については、荷電化改造時に再び両運転台構造に改造されている。また、荷電化改造に際しては大正14年系に属するモハ1401・1402も対象となってモニ1471・1472と改称・改番され、モハ1400形は形式消滅した。

また、これら荷物電車の就役に伴って従来在籍した合造車の荷物室は不要となったことから、更新時期を迎えていなかった54系に属する車両を対象に荷物室の撤去が1969年(昭和44年)に施工された。

改番対照
旧番 荷物室撤去後
モハニ5471・5473・5474 モハ5471・5473・5474
モハユ5490 モハ5490

改造は前述クハ410形411・412(元クハユ290形297・298)と同様の内容で施工されたが、改造後の側面窓配置はクハ410形がdD7D7D1であったのに対し、モハニ5470形・モハユ5490形はd1D6D7D1と若干異なる。改造後の同4両はいずれも原番号をそのまま踏襲し、車種記号のみが変更されてモハ5470形モハ5490形と改称された。

32系の3000系への更新が完了した1971年(昭和46年)以降、54系に属する本系列各形式についても、32系更新と同様の方式をもって3050系への更新が開始され、1972年(昭和47年)に全車更新を完了し、本系列に属する旅客用車両は全廃となった。更新によって不要となった旧車体については大半が解体処分されたが、そのうちモハ3210形2両分の車体を流用して救援車クエ7000形が製造された。

なお、荷電化改造された車両のうち、モニ1470形1473(旧デハ105形106・後期普通車型)のみは荷物輸送廃止後も西新井工場の構内入換車として残存し、後年車籍を抹消されたものの同工場が閉鎖となった2004年(平成16年)3月31日まで運用された[8]。同車の用途廃止・解体処分をもって本系列は名実ともに全廃となり、現存する車両は存在しない。

クエ7000形

[編集]

3000系への更新に伴って不要となったモハ3210形3240・3244の車体を流用し、車体中央部を無蓋化した上で復旧作業用クレーンや各種機材を搭載し、予備品の省形釣り合い梁式TR11台車を装着して落成した。改造はクエ7001が1966年(昭和41年)3月、クエ7002が1971年(昭和46年)6月にそれぞれ津覇車輌工業で施工された。更新に際してモハ3210形としての車籍は3000系に継承されていることから、2両とも新製名義で落成している。

本形式は車種記号が示す通り動力を搭載していないことから、救援出動や移動の際は5700系・78系などの自動空気ブレーキ仕様車との連結を必要としたが、機材用電源確保のためパンタグラフおよび電動発電機 (MG) を搭載していることが特徴である。

旧番対照
旧番 改造後
旧モハ3244 クエ7001
旧モハ3240 クエ7002

本形式は本線と東上線に1両ずつ配備され、1971年(昭和46年)12月には54系の3050系への更新に関連して2両ともに台車を住友金属工業KS33Eに換装した。もっとも、2両ともほぼ運用機会を得ることなく、晩年は資材置き場として使われた後、クエ7002は1978年(昭和53年)に、クエ7001は1986年(昭和61年)にそれぞれ廃車となり、しばらく留置された後いずれも解体処分された。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 本系列の製造年代を考慮すると、落成当初はES500番台(東洋電機製造の独自開発モデルに付される型番)ではなくES150番台(イングリッシュ・エレクトリック社のライセンス製品に付される型番)の制御器が搭載されていたと推定されるが、落成当初の搭載機器が不明であるため、本項では晩年搭載した制御器の型番を記載する。
  2. ^ a b 1927年(昭和2年)から翌1928年(昭和3年)にかけて落成した汽車製造製の車両のみ、車体側面裾部の切り込みがないという特徴を有する。
  3. ^ 一部の車両については副運転室が設置されていない片運転台仕様で落成したとする資料も存在し、特にデハ35・36については副運転室付近にロングシートの撤去跡が存在したと指摘されている。
  4. ^ デハ21 - 36についても落成当初は正運転室側妻面も貫通構造であり、後述合造車化改造に際して同時に非貫通化改造が実施されたとする資料も存在する。
  5. ^ a b c d e 前期合造車型クハユ3ならびに後期合造車型デハ90は、いずれも汽車製造において焼損車体をそのまま修繕する形で復旧工事が施工されたが、出場時に両者の車番の振り替えが実施された。これはデハ90が荷物室を存置したまま復旧工事が実施されたのに対し、クハユ3は復旧工事に際して荷物室を撤去されたことによるものであるが、同改番は汽車側の手違い、すなわち荷物室を存置したデハ90と荷物室を撤去したクハユ3を取り違えたことによって生じた錯誤が原因であると指摘する資料も存在する(『鉄道ピクトリアル 第115(1961年2月)号』 pp.50・52)。なお、「デハ90」として竣功したクハユ3、「クハユ3」として竣功したデハ90とも、現車はいずれも動力を持たない制御車であり、後年の大改番まで車番の修正が実施されることなく運用された。
  6. ^ 事故被災等による復旧名義であると推測されるが、詳細は不明である。
  7. ^ 残る1両はクハ430形434であった。
  8. ^ モハ3210形を例に取ると、1961年(昭和36年)3月当時に東上線へ配属されていた19両(モハ3210 - 3228)については、全車とも副運転室・トイレならびに副運転室側パンタグラフ撤去が施工されており、モハ3210 - 3217については前面貫通構造化も施工済であった。一方で同時期の本線所属車両については、前述接客設備改善工事を施工された6両(モハ3230 - 3233・3235・3236)を除くと、モハ3239・3247の2両に対して副運転室・トイレの撤去が施工されていたのみであり、前面貫通構造化を施工した車両は存在しなかった。
  9. ^ モニ1170を名義上の種車として製造された3000系サハ3682(後サハ3212)は心皿荷重制限の都合上種車の装着したブリル27-MCB-2を流用せず、予備品の省形釣り合い梁式台車TR11を装着した。

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 青木栄一・花上嘉成「私鉄車両めぐり(44) 東武鉄道 その1」『鉄道ピクトリアル』第115号、鉄道図書刊行会、1961年2月、pp.45 - 52。 
  • 青木栄一・花上嘉成「私鉄車両めぐり(44) 東武鉄道 その2」『鉄道ピクトリアル』第116号、鉄道図書刊行会、1961年3月、pp.39 - 45。 
  • 花上嘉成「私鉄車両めぐり(44) 東武鉄道 補遺1」『鉄道ピクトリアル』第179号、鉄道図書刊行会、1966年1月、pp.62 - 66。 
  • 花上嘉成「私鉄車両めぐり(44) 東武鉄道 補遺2」『鉄道ピクトリアル』第180号、鉄道図書刊行会、1966年2月、pp.62 - 67。 
  • 中川浩一「私鉄高速電車発達史 (13)」『鉄道ピクトリアル』第192号、鉄道図書刊行会、1967年1月、pp.35 - 38。 
  • 慶應義塾大学鉄道研究会 編『私鉄ガイドブック・シリーズ1 東武・東急・営団』、誠文堂新光社、1967年1月、pp.5 - 107。 
  • 青木栄一・花上嘉成「私鉄車両めぐり(91) 東武鉄道」『鉄道ピクトリアル』第263号、鉄道図書刊行会、1972年3月、pp.66 - 98。 
  • 花上嘉成「私鉄車両めぐり(99) 東武鉄道・補遺」『鉄道ピクトリアル』第283号、鉄道図書刊行会、1973年9月、pp.59 - 65。 
  • 東京工業大学鉄道研究部 編『私鉄車両ガイドブック2 東武・東急・営団』、誠文堂新光社、1978年8月、pp.16 - 107・282 - 293。 
  • 吉田修平「私鉄車両めぐり(118) 東武鉄道」『鉄道ピクトリアル』第392号、鉄道図書刊行会、1981年7月、pp.167 - 187。 
  • 吉田修平「東武鉄道 車両履歴資料集」『鉄道ピクトリアル』第537号、鉄道図書刊行会、1990年12月、pp.218 - 237。 
  • 花上嘉成「東武3000系ものがたり」『鉄道ピクトリアル』第627号、鉄道図書刊行会、1996年10月、pp.97 - 103。 
  • 青木栄一「東武鉄道の旧形電車回顧」『鉄道ピクトリアル』第799号、鉄道図書刊行会、2008年1月、pp.135 - 143。 
  • 鉄道ピクトリアル編集部「東武鉄道の旧形車」『鉄道ピクトリアル』第799号、鉄道図書刊行会、2008年1月、pp.192 - 196。 
  • 『日本車輛製品案内 昭和三年 鋼製車輛』、日本車輛製造、1928年、p.61。