コンテンツにスキップ

「ユニアヌス・ユスティヌス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
参考文献
 
(16人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目: 1行目:
'''マルクス・ユニアニウス'''(もしくは'''ユニアヌス''')'''・ユスティヌス'''({{lang-la-short|'''Marcus Junianius (or Junianus) Justinus''' }}、? - ?)は古代[[ローマ帝国]]、ラテン語での著述を残歴史家。
'''マルクス・ユニアニウス'''(もしくは'''ユニアヌス''')'''・ユスティヌス'''({{lang-la-short|'''Marcus Junianius (or Junianus) Justinus''' }}、[[生没年不詳]])は[[ラテン語]]での著述を残した[[ローマ帝国]]の[[歴史家]]
[[File:Iustinus - ita, negli anni dil signore MCCCCLXXVII ali giorni X semptembris - 913806 Scan00008.jpg|thumb|''Epitome historiarum Trogi Pompeii'']]


== 経歴 ==
== 経歴 ==
ユスティヌスの名は彼自身が記した歴史書のタイトルに載っているものだけが示しており、彼自身の経歴については詳しく知られていない。ユスティヌスの著書『ピリッポス史(''Historiarum Philippicarum libri XLIV'')』(邦訳では『地中海世界史』)は[[ポンペイウス・トログス]]によって[[アウグストゥス]]の時代に書かれた長編である『''Historiae philippicae et totius mundi origines et terrae situs''』の中の、最も重要で興味深い節の要約であると、その序文で彼自身により表現されている。
ユスティヌスの名は彼自身が記した歴史書のタイトルに載っているものだけが示しており、彼自身の経歴については詳しく知られていない。ユスティヌスの著書『ピリッポス史(''Historiarum Philippicarum libri XLIV'')』(邦訳では『地中海世界史』)は[[ポンペイウス・トログス]]によって[[アウグストゥス]]の時代に書かれた長編である『''Historiae philippicae et totius mundi origines et terrae situs''』の中の、最も重要で興味深い節の要約であると、その序文で彼自身により表現されている。


ユスティヌスが生きた年代は明らかではないが、トログスの後に生きたことは間違いなく、ユスティヌスは「世界がローマ人とパルティア人で二分されている」と書いている。これはおそらくトログスの時代のことであり、[[サーサーン朝]]が興隆した紀元3世紀以降では時代に齟齬が生じる。ラテン語の変化は緩やかだったが、ユスティヌスの言葉は2世紀の時代のものと見られている。[[ロナルド・セイム]]は『[[ローマ皇帝群像]]』が編纂された直前の390年頃と主張しており、読み手が上記の部分をトログスの時代を表すものであって、彼ら自身のものではないと理解すれば、時代錯誤は生じないという<ref>Syme, "The Date of Justin and the Discovery of Trogus," ''Historia'' 37 pp.358-371 (1988).</ref>。
ユスティヌスが生きた年代は明らかではないが、トログスの後に生きたことは間違いない。ユスティヌスは「世界がローマ人とパルティア人で二分されている」と書いており、これはおそらくトログスの時代のことであり、[[サーサーン朝]]が興隆した3世紀以降では時代に齟齬が生じる。ラテン語の変化は緩やかだったが、ユスティヌスの言葉は2世紀の時代のものと見られている。[[ロナルド・セイム]]は『[[ローマ皇帝群像]]』が編纂された直前の[[390年]]頃と主張しており、読み手が上記の部分をトログスの時代を表すものであって、彼ら自身のものではないと理解すれば、時代錯誤は生じないという<ref>Syme, "The Date of Justin and the Discovery of Trogus," ''Historia'' 37 pp.358-371 (1988).</ref>。


トログスの原文は失われているが、[[ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]を初めとする著述家によって文章についての議論や『''prologi''』がまとめられている。トログスの著書における主題は[[マケドニア王朝]]の歴史と興隆についてだったが、ユスティヌスはかなり奔放で、本筋から外れた手法で記しており、ありふれた摘要書ではなく自由な選集にまとまっている。
トログスの原文は失われているが、[[ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]を初めとする著述家によって文章についての議論や『''prologi''』がまとめられている。トログスの著書における主題は[[マケドニア王朝]]の歴史と興隆についてだったが、ユスティヌスはかなり奔放で、本筋から外れた手法で記しており、ありふれた摘要書ではなく自由な選集にまとまっている。


[[ブリタニカ百科事典]]の第11版では、彼の歴史書は価値のある情報を十分含んでおり、そのスタイルは完璧には程遠いが明快で上品であるとしている。この書は中世で多く使われたが、著者は時折[[ユスティノス]]と間違えられていた。
[[ブリタニカ百科事典]]の第11版では、彼の歴史書は価値のある情報を十分含んでおり、その文体は完璧には程遠いが明快で上品であるとしている。この書は中世で多く使われたが、著者は時折[[ユスティノス]]と間違えられていた。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
<references />
<references />


==参考文献==
== 参考文献 ==
* {{1911}}
* {{1911|wstitle=Justin|volume=15|page=596}}


== 抄録 ==
==日本語訳==
*ポンペイウス トログス原著)『地中海世界史』合阪 學 日本語訳
*『地中海世界史』 [[グナエウス・ポンペイウストログス|ポンペイウス・トログス]]/ユスティヌス
::合阪學 訳、[[京都大学学術出版会]]〈[[西洋古典叢書]]〉、1998年。ISBN 4876981078


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.thelatinlibrary.com/justin.html Justin in Latin] [[ラテン図書館]]
* [http://www.thelatinlibrary.com/justin.html Justin in Latin] [[ラテン図書館]]
*[http://agoraclass.fltr.ucl.ac.be/concordances/intro.htm#ju Latin text] [[ルーヴェン・カトリック大学]]より
* [http://agoraclass.fltr.ucl.ac.be/concordances/intro.htm#ju Latin text] [[ルーヴェン・カトリック大学]]より


{{Writer-stub}}
{{Writer-stub}}


{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:ゆすていすゆにあぬす}}
{{デフォルトソート:ゆすてい ゆにあぬす}}
[[Category:ラテン語]]
[[Category:古代ローマの歴史家]]
[[Category:古代ローマの歴史家]]
[[Category:ラテン語の著作家]]

[[Category:1世紀から5世紀の学者]]

[[Category:生没年不詳]]
[[br:Justin (istorour)]]
[[cs:Marcus Iunianus Iustinus]]
[[da:Justin]]
[[de:Marcus Iunianus Iustinus]]
[[en:Justin (historian)]]
[[eo:Junianus Justinus]]
[[es:Juniano Justino]]
[[eu:Juniano Justino]]
[[fa:ژوستین]]
[[fi:Junianus Justinus]]
[[fr:Justin (historien)]]
[[hr:Justin (povjesničar)]]
[[hu:Justinus (történetíró)]]
[[it:Marco Giuniano Giustino]]
[[la:Marcus Iunianus Iustinus]]
[[nl:Marcus Iunianus Iustinus]]
[[no:Junianus Justinus]]
[[pl:Marek Junianus Justynus]]
[[ro:Justinus]]
[[ru:Юстин (историк)]]
[[sk:Marcus Iunianus Justinus]]
[[sr:Јустин (историчар)]]
[[sv:Marcus Junianus Justinus]]

2023年7月27日 (木) 12:52時点における最新版

マルクス・ユニアニウス(もしくはユニアヌス・ユスティヌス: Marcus Junianius (or Junianus) Justinus 生没年不詳)は、ラテン語での著述を残したローマ帝国歴史家

Epitome historiarum Trogi Pompeii

経歴

[編集]

ユスティヌスの名は彼自身が記した歴史書のタイトルに載っているものだけが示しており、彼自身の経歴については詳しく知られていない。ユスティヌスの著書『ピリッポス史(Historiarum Philippicarum libri XLIV)』(邦訳では『地中海世界史』)は、ポンペイウス・トログスによってアウグストゥスの時代に書かれた長編である『Historiae philippicae et totius mundi origines et terrae situs』の中の、最も重要で興味深い節の要約であると、その序文で彼自身により表現されている。

ユスティヌスが生きた年代は明らかではないが、トログスの後に生きたことは間違いない。ユスティヌスは「世界がローマ人とパルティア人で二分されている」と書いており、これはおそらくトログスの時代のことであり、サーサーン朝が興隆した3世紀以降では時代に齟齬が生じる。ラテン語の変化は緩やかだったが、ユスティヌスの言葉は2世紀の時代のものと見られている。ロナルド・セイムは『ローマ皇帝群像』が編纂された直前の390年頃と主張しており、読み手が上記の部分をトログスの時代を表すものであって、彼ら自身のものではないと理解すれば、時代錯誤は生じないという[1]

トログスの原文は失われているが、プリニウスを初めとする著述家によって文章についての議論や『prologi』がまとめられている。トログスの著書における主題はマケドニア王朝の歴史と興隆についてだったが、ユスティヌスはかなり奔放で、本筋から外れた手法で記しており、ありふれた摘要書ではなく自由な選集にまとまっている。

ブリタニカ百科事典の第11版では、彼の歴史書は価値のある情報を十分含んでおり、その文体は完璧には程遠いが明快で上品であるとしている。この書は中世で多く使われたが、著者は時折ユスティノスと間違えられていた。

脚注

[編集]
  1. ^ Syme, "The Date of Justin and the Discovery of Trogus," Historia 37 pp.358-371 (1988).

参考文献

[編集]
  •  この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Justin". Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 15 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 596.

日本語訳

[編集]
合阪學 訳、京都大学学術出版会西洋古典叢書〉、1998年。ISBN 4876981078

外部リンク

[編集]