コンテンツにスキップ

「テレジア・ミサ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite bookの更新に伴う修正
 
(5人の利用者による、間の5版が非表示)
4行目: 4行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
おそらく[[フランツ2世]]の皇后[[マリア・テレジア・フォン・ネアペル=ジツィーリエン|マリア・テレジア]]のために作曲されたと考えられたためにこの名があるが、実際にはこの時期のほかのミサ曲と同様[[ニコラウス・エステルハージ|エステルハージ侯爵ニコラウス2世]]夫人[[マリア・ヨーゼファ・フォン・リヒテンシュタイン|マリア・ヘルメンギルデ]]のために作曲され、同年9月8日の夫人の[[聖名祝日]]で初演されたという<ref name="omiya">大宮(1981) p.220</ref>。
おそらく[[フランツ2世 (神聖ローマ皇帝)|フランツ2世]]の皇后[[マリア・テレジア・フォン・ネアペル=ジツィーリエン|マリア・テレジア]]のために作曲されたと考えられたためにこの名があるが、実際にはこの時期のほかのミサ曲と同様[[ニコラウス・エステルハージ|エステルハージ侯爵ニコラウス2世]]夫人[[マリア・ヨーゼファ・フォン・リヒテンシュタイン|マリア・ヘルメンギルデ]]のために作曲され、同年9月8日の夫人の[[聖名祝日]]で初演されたという<ref name="omiya">大宮(1981) p.220</ref>。


[[H.C.ロビンス・ランドン|ランドン]]によれば、同じころハイドンはマリア・テレジアのために『テ・デウム』(Hob.XXIIIc:2)を作曲しており、そこから混同がおきたのかもしれない<ref name="landon">[[デッカ・レコード]]のジョージ・ゲスト指揮テレジア・ミサCD(430 159-2)のランドンによる解説。1959/1965/1970年</ref>。
[[H.C.ロビンス・ランドン|ランドン]]によれば、同じころハイドンはマリア・テレジアのために『テ・デウム』(Hob.XXIIIc:2)を作曲しており、そこから混同がおきたのかもしれない<ref name="landon">[[デッカ・レコード]]のジョージ・ゲスト指揮テレジア・ミサCD(430 159-2)のランドンによる解説。1959/1965/1970年</ref>。
11行目: 11行目:


== 編成 ==
== 編成 ==
* [[ソプラノ]]、[[アルト]]、[[テノール]]、[[バス]]独唱、4部合唱。
* [[ソプラノ]]、[[アルト]]、[[テノール]]、[[バス (声域)|バス]]独唱、4部合唱。
* [[クラリネット]]2(、[[ファゴット]])、[[トランペット]]2、[[ティンパニ]]、弦楽器、[[オルガン]]
* [[クラリネット]]2(、[[ファゴット]])、[[トランペット]]2、[[ティンパニ]]、弦楽器、[[オルガン]]


37行目: 37行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{cite book|和書|author=[[大宮真琴]]|title=新版 ハイドン|year=1981|series=大作曲家 人と作品|publisher=[[音楽之友社]]|isbn=4276220025}}
* {{Cite book|和書|author=大宮真琴|authorlink=大宮真琴|title=新版 ハイドン|year=1981|series=大作曲家 人と作品|publisher=[[音楽之友社]]|isbn=4276220025}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
43行目: 43行目:
* {{ChoralWiki|Theresienmesse (Joseph Haydn)}}
* {{ChoralWiki|Theresienmesse (Joseph Haydn)}}


{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:てれしあ みさ}}
{{DEFAULTSORT:てれしあ みさ}}
[[Category:ハイドンのミサ曲]]
[[Category:ハイドンのミサ曲]]
[[Category:変ロ長調]]
[[Category:1799年の楽曲]]

2022年6月27日 (月) 06:19時点における最新版

テレジア・ミサ 変ロ長調Hob.XXII:12ドイツ語: Theresienmesse)は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1799年に作曲したミサ曲。ハイドンの後期六大ミサ曲の4番目にあたる。

演奏時間は約40分。

概要

[編集]

おそらくフランツ2世の皇后マリア・テレジアのために作曲されたと考えられたためにこの名があるが、実際にはこの時期のほかのミサ曲と同様エステルハージ侯爵ニコラウス2世夫人マリア・ヘルメンギルデのために作曲され、同年9月8日の夫人の聖名祝日で初演されたという[1]

ランドンによれば、同じころハイドンはマリア・テレジアのために『テ・デウム』(Hob.XXIIIc:2)を作曲しており、そこから混同がおきたのかもしれない[2]

ネルソン・ミサ』が作曲された1798年にエステルハージ家の楽団には管楽器奏者がひとりもいなかったが、1800年に8人に増員された[1]。本曲でもトランペット以外の管楽器の活躍は少ない。その一方で親しみやすい旋律が多い。

編成

[編集]

構成

[編集]

Kyrie

[編集]

アダージョで静かにはじまり、独唱者たちがキリエを歌う。ついでいきなり快速なフーガが合唱によって開始する。独唱者たちによってクリステ部分が歌われた後にふたたびキリエ・フーガに戻る。最後にふたたび最初のアダージョに戻る。

Gloria

[編集]

冒頭部分は3拍子で合唱によって高速に歌われる。おだやかな4拍子の「Gratias」はアルト独唱ではじめられ、ついで他の独唱者たちが加わっていく。「Qui tollis」からは弦楽器による三連符の伴奏の上でもりあがる。「Quoniam」から明るい快速な曲になり、おなじ旋律がそのままアーメン・フーガに使用される。

Credo

[編集]

冒頭部分は合唱によって高速に歌われる。「Et incarnatus」はゆっくりした短調の曲で、ソプラノ独唱によってはじめられ、他の独唱者が加わる。最後のあたりでトランペットの低音が小さく聞こえる。「Et resurrexit」からは短調のままだが合唱によって快速に歌われ、「gloria」の部分でトランペットと金管楽器が加わって急に明るくなり、独唱者たちも加わる。「et vitam」からアーメン・フーガになる。

Sanctus

[編集]

アンダンテ、3拍子でおだやかにはじまり、「Pleni sunt」から急にもりあがる。

Benedictus

[編集]

ト長調、ソプラノ独唱ではじまるモデラートの平和な音楽である。途中でトランペットとティンパニが加わって盛りあがる箇所がある。ホザンナ部分もそのまま続けて歌われる。

Agnus Dei

[編集]

3拍子、『十字架上のキリストの最後の7つの言葉』のようなト短調の深刻な合唱ではじまる。「Dona nobis」でティンパニとトランペットが加わって独唱者たちによる明るく快速な曲調に変わる。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 大宮(1981) p.220
  2. ^ デッカ・レコードのジョージ・ゲスト指揮テレジア・ミサCD(430 159-2)のランドンによる解説。1959/1965/1970年

参考文献

[編集]
  • 大宮真琴『新版 ハイドン』音楽之友社〈大作曲家 人と作品〉、1981年。ISBN 4276220025 

外部リンク

[編集]