コンテンツにスキップ

「相馬野馬追」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 曖昧さ回避ページ歩道橋へのリンクを解消、リンク先を横断歩道橋に変更(DisamAssist使用)
 
(17人の利用者による、間の26版が非表示)
9行目: 9行目:
| 正式名称 =
| 正式名称 =
| 旧名称 =
| 旧名称 =
| 開催時期 = [[7月]]最終[[土曜日]]、[[日曜日]]、[[月曜日]]
| 開催時期 = [[5月]]最終[[土曜日]]、[[日曜日]]、[[月曜日]]
| 初回開催 =
| 初回開催 =
| 最終開催 =
| 最終開催 =
| 開催時間 =
| 開催時間 =
| 会場 = [[福島県]][[相馬市]]、[[福島県]][[南相馬市]]
| 会場 = [[福島県]][[相馬市]]、[[南相馬市]]
| 主催 =
| 主催 =
| 共催 =
| 共催 =
33行目: 33行目:


{{座標一覧}}
{{座標一覧}}
'''相馬野馬追'''(そうまのまおい)は、[[福島県]][[相馬市]][[中村町 (福島県)|中村地区]]を初めとする同県[[浜通り]]北部(旧[[相馬氏]]領。藩政下では[[相馬中村藩|中村藩]])で行われる'''[[相馬中村神社]]'''、'''[[相馬太田神社]]'''、'''[[小高城|相馬小高神社]]'''の三つの妙見社の祭礼である。
'''相馬野馬追'''(そうまのまおい)は、[[福島県]][[相馬市]]中村地区を初めとする同県[[浜通り]]北部(旧[[相馬氏]]領。藩政下では[[相馬中村藩|中村藩]])で行われる'''[[相馬中村神社]]'''、'''[[相馬太田神社]]'''、'''[[小高城|相馬小高神社]]'''の三つの[[妙見信仰|妙見社]]の祭礼である。


== 概要 ==
== 概要 ==
馬を追う'''野馬懸'''、[[南相馬市]]原町区に所在する'''雲雀ヶ原祭場地'''において行われる'''甲冑競馬'''と'''神旗争奪戦'''、街を騎馬武者が行進3え33ええ3え3え3ええする'''お行列'''などの神事からなる。これらの神事に関しては[[1952年]]、国の[[重要無形民俗文化財]]に指定されている<ref name="mainichi">{{Cite web|url=http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20100724_2/ |title=相馬野馬追:「甲冑競馬」旗指し物なびかせ馬場 |publisher=[[毎日新聞]] |date=2010-07-24 |accessdate=2011-04-11 }}</ref>。
馬を追う'''野馬懸'''、[[南相馬市]][[原町区]]に所在する'''雲雀ヶ原祭場地'''において行われる'''甲冑競馬'''と'''神旗争奪戦'''、街を騎馬武者が行進する'''お行列'''などの神事からなる。これらの神事に関しては[[1952年]]、国の[[重要無形民俗文化財]]に指定されている<ref name="mainichi">{{Cite web|和書|url=http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20100724_2/ |title=相馬野馬追:「甲冑競馬」旗指し物なびかせ馬場 |publisher=[[毎日新聞]] |date=2010-07-24 |accessdate=2011-04-11 }}</ref>。


[[東北地方]]の[[夏祭り]]のさきがけと見なされ、[[東北三大祭り|東北六大祭り]]^y5t65ty65ty6の1つとして紹介される場合もある。
[[東北地方]]の[[夏祭り]]のさきがけと見なされ、[[東北三大祭り|東北六大祭り]]の1つとして紹介される場合もある。

[[2010年]]までは、毎年[[7月23日]]から[[7月25日|25日]]までの3日間の日程で神事と祭りが一体となって開催されていたが、[[2011年]]からは祭りと神事は日程が分離され、祭りを7月最終週の[[土曜日]]、[[日曜日]]、[[月曜日]]に開幕、神事を24日・25日に日程を固定して実施することが決まった<ref name="kahoku20101226">[http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101226t65004.htm 相馬野馬追 来年から週末開催 45年ぶりに日程変更]([[河北新報]] [[2010年]][[12月26日]])</ref>。2011年以後の詳細は[[東日本大震災]]と[[福島第一原子力発電所事故|福島原発事故]]により不明な点が多いため、以下には2017年までの日程等に基づいて記載する


相馬野馬追の運営は、[[1959年]]に発足した相馬野馬追執行委員会が取り仕切っている<ref>相馬市史編さん委員会『相馬市史9特別編Ⅱ民俗』相馬市、2017年(P.682)</ref>。
相馬野馬追の運営は、[[1959年]]に発足した相馬野馬追執行委員会が取り仕切っている<ref>相馬市史編さん委員会『相馬市史9特別編Ⅱ民俗』相馬市、2017年(P.682)</ref>。

[[2010年]]までは、毎年[[7月23日]]から[[7月25日|25日]]までの3日間の日程で神事と祭りが一体となって開催されていたが、[[2011年]]からは祭りと神事は日程が分離され、祭りを7月最終週の[[土曜日]]、[[日曜日]]、[[月曜日]]に開幕、神事を24日・25日に日程を固定して実施することが決まった<ref name="kahoku20101226">[https://web.archive.org/web/20101230170222/http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101226t65004.htm 相馬野馬追 来年から週末開催 45年ぶりに日程変更]([[河北新報]] [[2010年]][[12月26日]])</ref>。

しかし、[[2023年]]7月の開催後、猛暑対策のため、より涼しい時期への日程の変更を検討し<ref name="minyu-net20230808" />、2024年度から5月最終週の土曜日、日曜日、月曜日に変更することが決まった<ref name="minpo-20231104">{{Cite news|和書|title=相馬野馬追 5月開催正式決定 最終土、日、月 執行委総会で承認 来年は25、26、27日|newspaper=[[福島民報]]|date=2023-11-04|edition=|publisher=福島民報社|page=24}}</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
起源は、[[鎌倉]]開府前に、[[相馬氏]]の遠祖である[[平将門]]<ref>江戸時代初期には将門の子孫が相馬氏であるという伝承が確かに存在している。徳川幕府に仕えて旗本となった惣領家(本家)の[[下総]]相馬氏・政胤の代の『御家伝書』を[[1622年]]秋、相馬則胤が書写したものにある(岡田清一:著)。</ref>が、領内の[[下総国]][[相馬郡 (下総国)|相馬郡]]小金原(現在の[[千葉県]][[松戸市]])に野生馬を放し、敵兵に見立てて[[軍事訓練]]をした事に始まると言われている<ref name="mainichi"/>。[[鎌倉幕府]]成立後はこういった軍事訓練が一切取り締まられたが、この相馬野馬追はあくまで神事という名目でまかり通ったため、脈々と続けられた。公的行事としての傾向が強くなったのは、江戸時代の[[相馬忠胤]]による軍制改革と、[[相馬昌胤]]による祭典化以降と考えられる<ref>相馬市史編さん委員会『相馬市史9特別編Ⅱ民俗』相馬市、2017年(P.653)</ref>。
起源は、[[鎌倉]]開府前に、[[相馬氏]]の遠祖である[[平将門]]<ref>江戸時代初期には将門の子孫が相馬氏であるという伝承が確かに存在している。徳川幕府に仕えて旗本となった惣領家(本家)の[[下総]]相馬氏・政胤の代の『御家伝書』を[[1622年]]秋、相馬則胤が書写したものにある(岡田清一:著)。</ref>が、領内の[[下総国]][[相馬郡 (下総国)|相馬郡]]小金原(現在の[[千葉県]][[松戸市]])に野生馬を放し、敵兵に見立てて[[軍事訓練]]をした事に始まると言われている<ref name="mainichi"/>。[[鎌倉幕府]]成立後はこういった軍事訓練が一切取り締まられたが、この相馬野馬追はあくまで神事という名目でまかり通ったため、脈々と続けられた。公的行事としての傾向が強くなったのは、江戸時代の[[相馬忠胤]]による軍制改革と、[[相馬昌胤]]による祭典化以降と考えられる<ref>相馬市史編さん委員会『相馬市史9特別編Ⅱ民俗』相馬市、2017年(P.653)</ref>。


相馬氏は将門の伝統を継承し、捕えた馬を神への捧げ物として、相馬氏の守護神である「[[妙見菩薩|妙見大菩薩]]」に奉納した<ref>妙見大菩薩は神仏習合で[[天之御中主神]]と同一視された為、神仏分離が明治時代に行われてからは妙見大菩薩ではなく天之御中主神に奉納している。</ref>。これが現在「野馬懸」に継承されている。この祭の時に流れる民謡『[[相馬流れ山]]』は、中村相馬氏の祖である[[相馬重胤]]が住んでいた[[下総国]][[葛飾郡]]流山郷<ref>[[中世]]には[[相馬御厨]]という[[荘園 (日本)|荘園]]に属した。</ref>(現在の千葉県[[流山市]])に因んでいる。
[[1868年]]の[[戊辰戦争]]で中村藩が明治政府に敗北して廃藩置県により消滅すると、[[1872年]]に旧中村藩内の野馬がすべて狩り獲られてしまい、野馬追も消滅した。しかし、[[原町|原町]]の相馬太田神社が中心となって野馬追祭の再興を図り、[[1878年]]には[[内務省 (日本)|内務省]]の許可が得られて野馬追が復活した。祭りのハイライトの甲冑競馬および神旗争奪戦は、戊辰戦争後の祭事である。


[[1868年]]の[[戊辰戦争]]で中村藩が明治政府に敗北して廃藩置県により消滅すると、[[1872年]]に旧中村藩内の野馬がすべて狩り獲られてしまい、野馬追も消滅した。しかし、[[原町 (福島県)|原町]]の相馬太田神社が中心となって野馬追祭の再興を図り、[[1878年]]には[[内務省 (日本)|内務省]]の許可が得られて野馬追が復活した。祭りのハイライトの甲冑競馬および神旗争奪戦は、戊辰戦争後の祭事である。
相馬氏は将門の伝統を継承し、捕えた馬を神への捧げ物として、相馬氏の守護神である「[[妙見菩薩|妙見大菩薩]]」に奉納した<ref>妙見大菩薩は神仏習合で[[天之御中主神]]と同一視された為、神仏分離が明治時代に行われてからは妙見大菩薩ではなく天之御中主神に奉納している。</ref>。これが現在「野馬懸」に継承されている。この祭の時に流れる民謡『[[相馬流れ山]]』は、中村相馬氏の祖である[[相馬重胤]]が住んでいた[[下総国]][[葛飾郡]]流山郷<ref>[[中世]]には[[相馬御厨]]という[[荘園]]に属した。</ref>(現在の千葉県[[流山市]])に因んでいる。


戊辰戦争後の祭りおよび神事の日は、1872(当初は太田神社のみの小規模な祭礼)以降、旧暦5月申日に合わせて[[7月1日]]、[[1904年]]以降、天候不順を回避するため[[7月11日]]、[[1960年]]以降、さらに梅雨期そのを避けるため[[7月17日]]と変遷してきが、[[1966年]]からは小学校の夏休み開始に合わせて[[7月23日]]となっていた<ref>相馬の野馬追 p24 相馬野馬追保存会(1985年発行)</ref><ref name="kahoku20101226"/>。[[2011年]]から神事と祭りは日程が分離されることになり、神事は[[7月23日]]・[[7月24日]]・[[7月25日]]に日付固定で実施し、祭りは7月最終週の[[土曜日]]・[[日曜日]]・[[月曜日]]に曜日固定で開催することになった<ref name="kahoku20101226"/>。ただし、7月最終週の土曜日に開幕すると8月上旬にまで日程が及ぶ場合は、祭りを前週に繰り上げて開催する<ref name="kahoku20101226"/>。
神事の開催日は[[1874]]に旧暦から新暦へ転換のため[[7月1日]]~[[7月3日|3日]]となった<ref name="minyu-net20230808">{{Cite web|和書| url = https://www.minyu-net.com/news/news/FM20230808-797007.php | title = 相馬野馬追日程変更、24年にも 執行委、猛暑対策で前倒し議論 | publisher = 福島民友新聞 | accessdate = 2023-08-08 }}</ref>。その後、[[1904年]]から天候不順を回避するため[[7月11日]]~[[7月13日|13日]]となり<ref name="minyu-net20230808" />、[[1961年]]に梅雨の回避と関東圏から誘客促進するため[[7月16日]]~[[7月19日|19日]]となっ<ref name="minyu-net20230808" />。[[1966年]]からは小学校の夏休み開始に合わせて[[7月23日]]~25日となっていた<ref>相馬の野馬追 p24 相馬野馬追保存会(1985年発行)</ref><ref name="kahoku20101226"/><ref name="minyu-net20230808" />。[[2011年]]から神事と祭りは日程が分離されることになり、神事は[[7月23日]]・[[7月24日]]・[[7月25日]]に日付固定で実施し、祭りは7月最終週の[[土曜日]]・[[日曜日]]・[[月曜日]]に曜日固定で開催することになった<ref name="kahoku20101226"/>。ただし、7月最終週の土曜日に開幕すると8月上旬にまで日程が及ぶ場合は、祭りを前週に繰り上げて開催することとされた<ref name="kahoku20101226"/>。


その2011年3月には[[東日本大震災]]と[[福島第一原子力発電所事故]]が発生し、警戒区域内に残された相馬野馬追に出場する馬について[[農林水産省]]に移動できるよう要望し、伝統的行事の継続のために特例的な措置として5月2日に放射線スクリーニング検査をした28頭が馬事公苑へ移された<ref name="minamisoma5">{{Cite web|和書| url = https://www.city.minamisoma.lg.jp/material/files/group/8/20160608-093059.pdf | title = 南相馬市災害記録 第5章 復興への取り組み | publisher = 南相馬市 | accessdate = 2023-08-08 }}</ref>。相馬野馬追は雲雀ケ原祭場地が緊急時避難準備区域、野馬懸を行う相馬小高神社が警戒区域に含まれたため「東日本大震災復興 相馬三社野馬追」として規模を縮小して7月23日から25日まで開催された<ref name="minamisoma5" />。
騎馬武者を500余騎を集める行事は現在国内で唯一である。[[ウマ|馬]]は一部の旧中村藩士族の農家、[[相馬中村神社]]や野馬追参加者により飼育されてはいるが、多くは関東圏からのレンタルによって集められている。


[[2020年]]には[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|新型コロナウイルス感染症の流行]]で神事を中心とした最小限の規模の開催となり(神旗争奪戦や甲冑競馬などは中止)、翌年の[[2021年]]には公式行事を再開する予定だったが最終的に甲冑競馬と神旗争奪戦が無観客開催となった<ref>{{Cite web|和書| url = https://www.asahi.com/articles/ASP6M6TPJP6KUGTB019.html | title = 一転無観客に コロナ禍 苦悩の相馬野馬追 | publisher = 朝日新聞 | accessdate = 2023-08-08 }}</ref>。
なお、2011年に開始された「[[東北六魂祭]]<ref>2017年以降は「[[東北絆まつり]]」</ref>」では、この相馬野馬追の紹介は被災地の伝統行事であるにもかかわらずまだ行われていない。


2021年3月25日に[[Jヴィレッジ]]で行われた[[2020年東京オリンピックの聖火リレー]]の出発式においてパフォーマンスが行われた。
2021年3月25日に[[Jヴィレッジ]]で行われた[[2020年東京オリンピックの聖火リレー]]の出発式では、相馬野馬追の武者よる法螺貝の合図によっオープニングパフォーマンスが開始された<ref>{{Cite web|和書| url = https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/movie-now/ch-2020-seikaop.html | title = 聖火リレーグランドスタート福島県オープニングパフォーマンス | publisher = 福島県広報課 | accessdate = 2023-08-14 }}</ref>

[[2023年]]7月の相馬野馬追では雲雀ケ原祭場地で熱中症の疑いにより救護された人数(同29日~31日)が、観覧客74人、騎馬武者9人の計83人と最多になった<ref name="minyu-net20230808" />。また熱中症で倒れた馬1頭が安楽死となり、原因不明で馬1頭が死亡したほか、救護した馬は111頭に及んだ<ref name="minyu-net20230808" />。そのため執行委員会ではより涼しい時期への日程の変更を検討している<ref name="minyu-net20230808" />。関係団体では5月下旬~6月上旬を軸に検討しており、地元保存会や文化庁との協議後に正式決定される<ref>{{Cite web|和書| url = https://mainichi.jp/articles/20230811/ddm/012/040/077000c | title = 7月開催、福島・相馬野馬追 来年から猛暑回避へ前倒し 出場者「命の危険感じた」 | publisher = 毎日新聞 | accessdate = 2023-08-14 }}</ref>。

その後、2023年8月27日に行われた第2回相馬野馬追日程変更検討会において、国指定重要無形民俗文化財の指定が継続されることを前提として、2024年(令和6年)以降における相馬野馬追の開催日程を'''5月の最終土曜日・日曜日・月曜日'''とすることで決定されたことが、執行委員会の公式ホームページで発表された<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://soma-nomaoi.jp/info/311/ |title=相馬野馬追の日程変更に関する協議内容について(8月27日協議時点) |access-date=2023-08-27 |publisher=相馬野馬追執行委員会}}</ref>。その後、文化庁や保存会との協議を経て、2023年11月3日に執行委員会総会で正式に決定された{{R|minpo-20231104}}。

<gallery>
File:Nakamura shrine 003.JPG|相馬中村神社入口。相馬野馬追にちなむ馬の像「御[[神馬]]」
File:Somanomaoizo.JPG|[[常磐線]][[原ノ町駅]]前にある「相馬野馬追像」
</gallery>


== 開催地と三軍 ==
== 開催地と三軍 ==
[[浜通り]][[夜ノ森]]以北のうち、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]にかけて相馬氏・中村藩(藩主:相馬氏)の領地に入っていた[[市町村]]で開催される。浜通り最北端にある[[新地町]]は[[伊達氏]]・[[仙台藩]](藩主:伊達氏)の領地に、浜通り夜ノ森以南は[[岩城氏]]・[[磐城平藩]](藩主:[[内藤氏]]、[[三河安藤氏#重信系|安藤氏]]など)の領地に入っていたため、相馬野馬追に当たらない。
[[浜通り]][[夜ノ森]]以北のうち、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]にかけて相馬氏・中村藩(藩主:相馬氏)の領地に入っていた[[市町村]]で開催される。浜通り最北端にある[[新地町]]は[[伊達氏]]・[[仙台藩]](藩主:伊達氏)の領地に、浜通り夜ノ森以南は[[岩城氏]]・[[磐城平藩]](藩主:[[内藤氏]]、[[三河安藤氏#重信系|安藤氏]]など)の領地に入っていたため、相馬野馬追に当たらない。


各郷ごとに騎馬隊が編成され、さらにそれらが神社ごとに三軍に編成される。中村城跡と相馬中村神社が所在する[[相馬市]][[中村町 (福島県)|中村地区]]で編成される宇多郷勢の長は、中村藩主にならって全三軍を率いる総大将となる。祭りのハイライトの甲冑競馬や神旗争奪戦は、[[南相馬市]][[原町市|原町区]]の雲雀ヶ原(ひばりがはら)にある相馬野馬追祭場地({{Coord|37|37|27.15|N|140|57|31.28|E|region:JP|name=雲雀ヶ原・祭場地}})で開催される。
各郷ごとに騎馬隊が編成され、さらにそれらが神社ごとに三軍に編成される。中村城跡と相馬中村神社が所在する[[相馬市]]中村地区で編成される宇多郷勢の長は、中村藩主にならって全三軍を率いる総大将となる。祭りのハイライトの甲冑競馬や神旗争奪戦は、[[南相馬市]][[原町区]]の雲雀ヶ原(ひばりがはら)祭場地({{Coord|37|37|27.15|N|140|57|31.28|E|region:JP|name=雲雀ヶ原・祭場地}})で開催される。


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
!colspan="2" rowspan="2"|現在の行政区域!!rowspan="2"|旧郷名!!rowspan="2"|所属神社!!colspan="3"|主な行事
!colspan="2" rowspan="2"|現在の行政区域!!rowspan="2"|旧郷名!!rowspan="2"|所属神社!!colspan="3"|主な行事
|-
|-
!月最終土曜日!!月最終日曜日!!月最終月曜日
!月最終土曜日!!月最終日曜日!!月最終月曜日
|-
|-
|colspan="2"|'''[[相馬市]]'''||[[宇多郡|宇多郷]]||rowspan="2" style="vertical-align:top"|[[相馬中村神社]]({{Coord|37|47|50.2|N|140|54|46.8|E|region:JP|name=相馬中村神社}})||総大将出陣式||||
|colspan="2"|'''[[相馬市]]'''||[[宇多郡|宇多郷]]||rowspan="2" style="vertical-align:top"|[[相馬中村神社]]({{Coord|37|47|50.2|N|140|54|46.8|E|region:JP|name=相馬中村神社}})||総大将出陣式||||
|-
|-
|rowspan="3"|'''[[南相馬市]]'''||[[鹿島町 (福島県)|鹿島区]]||北郷||総大将御迎||||
|rowspan="3"|'''[[南相馬市]]'''||[[鹿島区]]||北郷||総大将御迎||||
|-
|-
|[[原町市|原町区]]||中ノ郷||[[相馬太田神社]]({{Coord|37|36|39|N|140|58|3|E|region:JP|name=相馬太田神社}})||宵乗り競馬||お行列<br/>甲冑競馬<br/>神旗争奪戦||
|[[原町区]]||中ノ郷||[[相馬太田神社]]({{Coord|37|36|39|N|140|58|3|E|region:JP|name=相馬太田神社}})||宵乗り競馬||お行列<br/>甲冑競馬<br/>神旗争奪戦||
|-
|-
|[[小高町|小高区]]||小高郷||rowspan="4" style="vertical-align:top"|[[小高城|相馬小高神社]]({{Coord|37|34|7.9|N|140|59|25.3|E|region:JP|name=相馬小高神社}})||||||野馬懸
|[[小高区]]||小高郷||rowspan="4" style="vertical-align:top"|[[小高城|相馬小高神社]]({{Coord|37|34|7.9|N|140|59|25.3|E|region:JP|name=相馬小高神社}})||||||野馬懸
|-
|-
|rowspan="3"|[[双葉郡]]||'''[[浪江町]]'''||rowspan="3"|標葉郷||||||
|rowspan="3"|[[双葉郡]]||'''[[浪江町]]'''||rowspan="3"|標葉郷||||||
84行目: 95行目:
|}
|}


妙見三社の神事ならびに[[君主]]の行列のため、上から見下ろすのはいけないことだとされている。そのため、出陣式の時に通る中村第一小学校前の[[歩道橋]]は封鎖され、一部のカメラマン等を除いて上ることは出来ない。また、付近の民家でも2階から見物することは自粛するのが慣例。移動などの為騎馬行列を横切ることもしてはいけない。なお、行列の前に警察、市役所等により行列の横断を行わないように注意がなされているが、このような注意を無視し横断をする観客、報道関係者も少なからず見られる。
妙見三社の神事ならびに[[君主]]の行列のため、上から見下ろすのはいけないことだとされている。そのため、出陣式の時に通る中村第一小学校前の[[横断歩道橋|歩道橋]]は封鎖され、一部のカメラマン等を除いて上ることは出来ない。また、付近の民家でも2階から見物することは自粛するのが慣例。移動などの為騎馬行列を横切ることもしてはいけない。なお、行列の前に警察、市役所等により行列の横断を行わないように注意がなされているが、このような注意を無視し横断をする観客、報道関係者も少なからず見られる。馬に蹴られて大怪我をする危険があるため、やってはいけない行為である。


== 行事 ==
== 行事 ==
=== 7月最終土曜日 宵祭り ===
=== 5月最終土曜日 宵祭り ===
; [[出陣式]](各神社)
; [[出陣式]](各神社)
: [[相馬市]][[中村町 (福島県)|中村]]の[[相馬中村神社]]では宇多郷勢が、[[南相馬市]][[原町区]]の[[相馬太田神社]]では中ノ郷勢が、同市[[小高区]]の[[小高城|相馬小高神社]]では小高郷・標葉郷勢が各々出陣式を行う。全三軍の指揮を執る総大将(中村藩公)の出陣式が行われる相馬中村神社では最も厳粛に行われ、相馬流れ山を[[斉唱]]する。この後、各神社の神輿は御旅所へ、中ノ郷勢と小高郷・標葉郷勢の計二軍はそのまま原町の雲雀ヶ原にある祭場地へ向かう。
: [[相馬市]]中村の[[相馬中村神社]]では宇多郷勢が、[[南相馬市]][[原町区]]の[[相馬太田神社]]では中ノ郷勢が、同市[[小高区]]の[[小高城|相馬小高神社]]では小高郷・標葉郷勢が各々出陣式を行う。全三軍の指揮を執る総大将(中村藩公)の出陣式が行われる相馬中村神社では最も厳粛に行われ、相馬流れ山を[[斉唱]]する。この後、各神社の神輿は御旅所へ、中ノ郷勢と小高郷・標葉郷勢の計二軍はそのまま原町の雲雀ヶ原にある祭場地へ向かう。
; 総大将御迎(南相馬市鹿島区) <nowiki>12:00 - </nowiki>
; 総大将御迎(南相馬市鹿島区) <nowiki>12:00 - </nowiki>
: 総大将直属の宇多郷勢と、同隊が雲雀ヶ原へ向かう道中にいる北郷勢で行われる行事。総大将を迎え入れたことで、宇多郷・北郷勢という騎馬軍を編成し、原町区の雲雀ヶ原にある祭場地へ向かう。
: 総大将直属の宇多郷勢と、同隊が雲雀ヶ原へ向かう道中にいる北郷勢で行われる行事。総大将を迎え入れたことで、宇多郷・北郷勢という騎馬軍を編成し、原町区の雲雀ヶ原にある祭場地へ向かう。
; 宵乗り競馬(南相馬市原町区) <nowiki>14:00 - </nowiki>
; 宵乗り競馬(南相馬市原町区) <nowiki>14:00 - </nowiki>
: 雲雀ヶ原の相馬野馬追祭場地に三軍が集結し、[[古式競馬]]を行う。
: 雲雀ヶ原の相馬野馬追祭場地に三軍が集結し、[[古式競馬 (日本) |古式競馬]]を行う。
; 軍者会
; 軍者会


=== 7月最終日曜日 本祭り ===
=== 5月最終日曜日 本祭り ===
; お行列(南相馬市原町区) <nowiki>9:30 - </nowiki>
; お行列(南相馬市原町区) <nowiki>9:30 - </nowiki>
: 開催地の原町区にある相馬太田神社(中ノ郷勢)を先頭に、相馬小高神社(小高郷・標葉郷勢)、総大将がいる相馬中村神社(宇多郷・北郷勢)の順に総勢500余騎で、御本陣・雲雀ヶ原の相馬野馬追祭場地まで約3[[キロメートル|km]]を行軍する。
: 開催地の原町区にある相馬太田神社(中ノ郷勢)を先頭に、相馬小高神社(小高郷・標葉郷勢)、総大将がいる相馬中村神社(宇多郷・北郷勢)の順に総勢500余騎で、御本陣・雲雀ヶ原の相馬野馬追祭場地まで約3[[キロメートル|km]]を行軍する。
[[File:Nomaoi Ogyoretsu 2022.jpg|thumb|お行列の様子([[2022年]])]]
; 甲冑競馬(南相馬市原町区) <nowiki>12:00 - </nowiki>
; 甲冑競馬(南相馬市原町区) <nowiki>12:00 - </nowiki>
: 騎馬隊が祭場地に到着し、山上の御本陣に神輿を安置した後に行う。それまで被っていた[[兜]]を脱いで、[[白]][[鉢巻]]をしめた[[甲冑]]姿の騎馬武者が、1周1000[[メートル|m]]の速さを競う。頭数及び回数は毎年異なる。
: 騎馬隊が祭場地に到着し、山上の御本陣に神輿を安置した後に行う。それまで被っていた[[兜]]を脱いで、[[白]][[鉢巻]]をしめた[[甲冑]]姿の騎馬武者が、1周1000[[メートル|m]]の速さを競う。頭数及び回数は毎年異なる。
112行目: 124行目:
</gallery>
</gallery>


=== 7月最終月曜日 野馬懸 ===
=== 5月最終月曜日 野馬懸 ===
; 野馬懸(南相馬市小高区) <nowiki>9:00 - </nowiki>
; 野馬懸(南相馬市小高区) <nowiki>9:00 - </nowiki>
: 小高区の相馬小高神社で、裸馬を騎馬武者が小高区大井字岩迫から小高神社境内に設けられた[[竹矢来]]に追い込む。本来は野馬道(雲雀が原〜小高神社までの道路)を用いた(野馬懸)。追い込み終了後、浄衣を着た御小人なる者が素手で捕え、小高神社に奉納する「上げ野馬の神事」が行われる。この一連の行事が絵馬のルーツとされ、国の重要無形民俗文化財に指定されるきっかけとなる。奉納された以外の馬は、博労(馬喰、ばくろう)によりセリが行われる。
: 小高区の相馬小高神社で、裸馬を騎馬武者が小高区大井字岩迫から小高神社境内に設けられた[[竹矢来]]に追い込む。本来は野馬道(雲雀が原〜小高神社までの道路)を用いた(野馬懸)。追い込み終了後、浄衣を着た御小人なる者が素手で捕え、小高神社に奉納する「上げ野馬の神事」が行われる。この一連の行事が絵馬のルーツとされ、国の重要無形民俗文化財に指定されるきっかけとなる。奉納された以外の馬は、博労(馬喰、ばくろう)によりセリが行われる。
[[File:Osaka-go Kibamusha at Odaka Station (2022).jpg|thumb|[[小高駅]]前に集まった小高号の騎馬武者達(2022年)]]


一連の神事は以上の3日間に渡るが、小高以外の地域では野馬追は2日間の祭事と思う人がいる。その一例として、近年まで相馬太田神社の看板には野馬追祭事の日が7月23日、24日と書かれていた。
一連の神事は以上の3日間に渡るが、小高以外の地域では野馬追は2日間の祭事と思う人がいる。その一例として、近年まで相馬太田神社の看板には野馬追祭事の日が7月23日、24日と書かれていた。
129行目: 142行目:
:* [[おんな風林火山]](1986年、[[大映テレビ]] [[TBSテレビ|TBS]])
:* [[おんな風林火山]](1986年、[[大映テレビ]] [[TBSテレビ|TBS]])
:*[[絆〜走れ奇跡の子馬〜#テレビドラマ|絆〜走れ奇跡の子馬〜]](2017年、[[日本放送協会|NHK]])
:*[[絆〜走れ奇跡の子馬〜#テレビドラマ|絆〜走れ奇跡の子馬〜]](2017年、[[日本放送協会|NHK]])
昭和40年に発行された「お祭りシリーズ/相馬野馬追」の10円切手がある。

== 主な参加経験馬 ==
2020年代において、参加馬の9割ほどが元競走馬となっている<ref>{{Cite web |url=https://number.bunshun.jp/articles/-/854090 |title=“あのゴルシ産駒”がツイッターで話題に…GI馬も登場、今年も“スターホースだらけ”の相馬野馬追がつくる第2の馬生「9割ほどが元競走馬」 |publisher=NUMBER |date=2022-07-31 |accessdate=2024-07-06}}</ref>。競走馬時代に[[グレード制|グレード各付競争]]で優勝した主な馬は次の通り。
* [[トーホウドリーム]](2001年 [[産経大阪杯]])
* [[ノーリーズン]](2002年 [[皐月賞]])
* [[ウインクリューガー]](2003年 [[NHKマイルC]])
* [[マイネルアムンゼン]](2003年 [[エプソムカップ]])
* [[ハリーズコメット]](2005年 [[北海道スプリントカップ]])
* [[ユビキタス (競走馬)|ユビキタス]](2008年 [[ユニコーンS]])
* [[バシケーン]](2010年 [[中山大障害]])
* [[レッツゴーキリシマ]](2010年 [[関屋記念]])
* [[オーブルチェフ (競走馬)|オーブルチェフ]](2011年 [[全日本2歳優駿]])
* [[バアゼルリバー]](2012年 [[阪神スプリングジャンプ]])
* [[ブラックホール (競走馬)|ブラックホール]](2019年 [[札幌2歳S]])


== 脚注 ==
== 脚注 ==
141行目: 169行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commonscat|Soma Nomaoi}}
{{commonscat|Sōma Nomaoi}}
* [http://soma-nomaoi.jp/ 相馬野馬追執行委員会]
* [http://soma-nomaoi.jp/ 相馬野馬追執行委員会]
*[https://www.instagram.com/soma_nomaoi/?hl=ja 相馬野馬追執行委員会・Instagram]
*[https://m.youtube.com/channel/UChNsl3ZycjsdBN-FGfNRPsQ 相馬野馬追執行委員会・チャンネル] - [[YouTube]]
* {{国指定文化財等データベース|302|28|相馬野馬追}}
* {{国指定文化財等データベース|302|28|相馬野馬追}}
*{{kotobank|2=}}
*[https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E9%87%8E%E9%A6%AC%E8%BF%BD%E3%81%84-112457 『相馬野馬追い』 - コトバンク]
*[https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E9%87%8E%E9%A6%AC%E8%BF%BD%E3%81%84%E7%A5%AD-1556561 『相馬野馬追い祭り』 - コトバンク]
* {{Wikinews-inline|相馬野馬追が実演される…大井競馬場}}【2012年9月30日】
* {{Wikinews-inline|相馬野馬追が実演される…大井競馬場}}【2012年9月30日】
* {{Wikinews-inline|福島県の伝統行事「相馬野馬追」が2016年も例年通り行われる、高木復興相も視察に}} 【2016年7月30日】
* {{Wikinews-inline|福島県の伝統行事「相馬野馬追」が2016年も例年通り行われる、高木復興相も視察に}} 【2016年7月30日】

2024年8月17日 (土) 00:01時点における最新版

相馬野馬追
神旗争奪戦。上空に打ち上げられた神旗(2005年)
神旗争奪戦。上空に打ち上げられた神旗(2005年)
イベントの種類 祭り
開催時期 5月最終土曜日日曜日月曜日
会場 福島県相馬市南相馬市
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

相馬野馬追(そうまのまおい)は、福島県相馬市中村地区を初めとする同県浜通り北部(旧相馬氏領。藩政下では中村藩)で行われる相馬中村神社相馬太田神社相馬小高神社の三つの妙見社の祭礼である。

概要

[編集]

馬を追う野馬懸南相馬市原町区に所在する雲雀ヶ原祭場地において行われる甲冑競馬神旗争奪戦、街を騎馬武者が行進するお行列などの神事からなる。これらの神事に関しては1952年、国の重要無形民俗文化財に指定されている[1]

東北地方夏祭りのさきがけと見なされ、東北六大祭りの1つとして紹介される場合もある。

相馬野馬追の運営は、1959年に発足した相馬野馬追執行委員会が取り仕切っている[2]

2010年までは、毎年7月23日から25日までの3日間の日程で神事と祭りが一体となって開催されていたが、2011年からは祭りと神事は日程が分離され、祭りを7月最終週の土曜日日曜日月曜日に開幕、神事を24日・25日に日程を固定して実施することが決まった[3]

しかし、2023年7月の開催後、猛暑対策のため、より涼しい時期への日程の変更を検討し[4]、2024年度から5月最終週の土曜日、日曜日、月曜日に変更することが決まった[5]

歴史

[編集]

起源は、鎌倉開府前に、相馬氏の遠祖である平将門[6]が、領内の下総国相馬郡小金原(現在の千葉県松戸市)に野生馬を放し、敵兵に見立てて軍事訓練をした事に始まると言われている[1]鎌倉幕府成立後はこういった軍事訓練が一切取り締まられたが、この相馬野馬追はあくまで神事という名目でまかり通ったため、脈々と続けられた。公的行事としての傾向が強くなったのは、江戸時代の相馬忠胤による軍制改革と、相馬昌胤による祭典化以降と考えられる[7]

相馬氏は将門の伝統を継承し、捕えた馬を神への捧げ物として、相馬氏の守護神である「妙見大菩薩」に奉納した[8]。これが現在「野馬懸」に継承されている。この祭の時に流れる民謡『相馬流れ山』は、中村相馬氏の祖である相馬重胤が住んでいた下総国葛飾郡流山郷[9](現在の千葉県流山市)に因んでいる。

1868年戊辰戦争で中村藩が明治政府に敗北して廃藩置県により消滅すると、1872年に旧中村藩内の野馬がすべて狩り獲られてしまい、野馬追も消滅した。しかし、原町の相馬太田神社が中心となって野馬追祭の再興を図り、1878年には内務省の許可が得られて野馬追が復活した。祭りのハイライトの甲冑競馬および神旗争奪戦は、戊辰戦争後の祭事である。

神事の開催日は1874年に旧暦から新暦への転換のため7月1日3日となった[4]。その後、1904年から天候不順を回避するため7月11日13日となり[4]1961年に梅雨の回避と関東圏からの誘客を促進するため7月16日19日となった[4]1966年からは小学校の夏休み開始に合わせて7月23日~25日となっていた[10][3][4]2011年から神事と祭りは日程が分離されることになり、神事は7月23日7月24日7月25日に日付固定で実施し、祭りは7月最終週の土曜日日曜日月曜日に曜日固定で開催することになった[3]。ただし、7月最終週の土曜日に開幕すると8月上旬にまで日程が及ぶ場合は、祭りを前週に繰り上げて開催することとされた[3]

その2011年3月には東日本大震災福島第一原子力発電所事故が発生し、警戒区域内に残された相馬野馬追に出場する馬について農林水産省に移動できるよう要望し、伝統的行事の継続のために特例的な措置として5月2日に放射線スクリーニング検査をした28頭が馬事公苑へ移された[11]。相馬野馬追は雲雀ケ原祭場地が緊急時避難準備区域、野馬懸を行う相馬小高神社が警戒区域に含まれたため「東日本大震災復興 相馬三社野馬追」として規模を縮小して7月23日から25日まで開催された[11]

2020年には新型コロナウイルス感染症の流行で神事を中心とした最小限の規模の開催となり(神旗争奪戦や甲冑競馬などは中止)、翌年の2021年には公式行事を再開する予定だったが最終的に甲冑競馬と神旗争奪戦が無観客開催となった[12]

2021年3月25日にJヴィレッジで行われた2020年東京オリンピックの聖火リレーの出発式では、相馬野馬追の武者による法螺貝の合図によってオープニングパフォーマンスが開始された[13]

2023年7月の相馬野馬追では雲雀ケ原祭場地で熱中症の疑いにより救護された人数(同29日~31日)が、観覧客74人、騎馬武者9人の計83人と最多になった[4]。また熱中症で倒れた馬1頭が安楽死となり、原因不明で馬1頭が死亡したほか、救護した馬は111頭に及んだ[4]。そのため執行委員会ではより涼しい時期への日程の変更を検討している[4]。関係団体では5月下旬~6月上旬を軸に検討しており、地元保存会や文化庁との協議後に正式決定される[14]

その後、2023年8月27日に行われた第2回相馬野馬追日程変更検討会において、国指定重要無形民俗文化財の指定が継続されることを前提として、2024年(令和6年)以降における相馬野馬追の開催日程を5月の最終土曜日・日曜日・月曜日とすることで決定されたことが、執行委員会の公式ホームページで発表された[15]。その後、文化庁や保存会との協議を経て、2023年11月3日に執行委員会総会で正式に決定された[5]

開催地と三軍

[編集]

浜通り夜ノ森以北のうち、戦国時代から江戸時代にかけて相馬氏・中村藩(藩主:相馬氏)の領地に入っていた市町村で開催される。浜通り最北端にある新地町伊達氏仙台藩(藩主:伊達氏)の領地に、浜通り夜ノ森以南は岩城氏磐城平藩(藩主:内藤氏安藤氏など)の領地に入っていたため、相馬野馬追に当たらない。

各郷ごとに騎馬隊が編成され、さらにそれらが神社ごとに三軍に編成される。中村城跡と相馬中村神社が所在する相馬市中村地区で編成される宇多郷勢の長は、中村藩主にならって全三軍を率いる総大将となる。祭りのハイライトの甲冑競馬や神旗争奪戦は、南相馬市原町区の雲雀ヶ原(ひばりがはら)祭場地(北緯37度37分27.15秒 東経140度57分31.28秒 / 北緯37.6242083度 東経140.9586889度 / 37.6242083; 140.9586889 (雲雀ヶ原・祭場地))で開催される。

現在の行政区域 旧郷名 所属神社 主な行事
5月最終土曜日 5月最終日曜日 5月最終月曜日
相馬市 宇多郷 相馬中村神社北緯37度47分50.2秒 東経140度54分46.8秒 / 北緯37.797278度 東経140.913000度 / 37.797278; 140.913000 (相馬中村神社) 総大将出陣式
南相馬市 鹿島区 北郷 総大将御迎
原町区 中ノ郷 相馬太田神社北緯37度36分39秒 東経140度58分3秒 / 北緯37.61083度 東経140.96750度 / 37.61083; 140.96750 (相馬太田神社) 宵乗り競馬 お行列
甲冑競馬
神旗争奪戦
小高区 小高郷 相馬小高神社北緯37度34分7.9秒 東経140度59分25.3秒 / 北緯37.568861度 東経140.990361度 / 37.568861; 140.990361 (相馬小高神社) 野馬懸
双葉郡 浪江町 標葉郷
双葉町
大熊町

妙見三社の神事ならびに君主の行列のため、上から見下ろすのはいけないことだとされている。そのため、出陣式の時に通る中村第一小学校前の歩道橋は封鎖され、一部のカメラマン等を除いて上ることは出来ない。また、付近の民家でも2階から見物することは自粛するのが慣例。移動などの為騎馬行列を横切ることもしてはいけない。なお、行列の前に警察、市役所等により行列の横断を行わないように注意がなされているが、このような注意を無視し横断をする観客、報道関係者も少なからず見られる。馬に蹴られて大怪我をする危険があるため、やってはいけない行為である。

行事

[編集]

5月最終土曜日 宵祭り

[編集]
出陣式(各神社)
相馬市中村の相馬中村神社では宇多郷勢が、南相馬市原町区相馬太田神社では中ノ郷勢が、同市小高区相馬小高神社では小高郷・標葉郷勢が各々出陣式を行う。全三軍の指揮を執る総大将(中村藩公)の出陣式が行われる相馬中村神社では最も厳粛に行われ、相馬流れ山を斉唱する。この後、各神社の神輿は御旅所へ、中ノ郷勢と小高郷・標葉郷勢の計二軍はそのまま原町の雲雀ヶ原にある祭場地へ向かう。
総大将御迎(南相馬市鹿島区) 12:00 -
総大将直属の宇多郷勢と、同隊が雲雀ヶ原へ向かう道中にいる北郷勢で行われる行事。総大将を迎え入れたことで、宇多郷・北郷勢という騎馬軍を編成し、原町区の雲雀ヶ原にある祭場地へ向かう。
宵乗り競馬(南相馬市原町区) 14:00 -
雲雀ヶ原の相馬野馬追祭場地に三軍が集結し、古式競馬を行う。
軍者会

5月最終日曜日 本祭り

[編集]
お行列(南相馬市原町区) 9:30 -
開催地の原町区にある相馬太田神社(中ノ郷勢)を先頭に、相馬小高神社(小高郷・標葉郷勢)、総大将がいる相馬中村神社(宇多郷・北郷勢)の順に総勢500余騎で、御本陣・雲雀ヶ原の相馬野馬追祭場地まで約3kmを行軍する。
お行列の様子(2022年
甲冑競馬(南相馬市原町区) 12:00 -
騎馬隊が祭場地に到着し、山上の御本陣に神輿を安置した後に行う。それまで被っていたを脱いで、鉢巻をしめた甲冑姿の騎馬武者が、1周1000mの速さを競う。頭数及び回数は毎年異なる。
神旗争奪戦(南相馬市原町区) 13:00 -
打ち上げられた花火の中からゆっくり落ちてくる御神旗を騎馬武者たちが争奪する行事。雲雀ヶ原の祭場地に隣接する本陣山から陣螺が鳴り響くと、雲雀ヶ原一面に500余騎が広がり、花火1発ごとに2本の御神旗が舞い降りる。御神旗を勝ち取った騎馬武者は高々と御神旗を掲げ、羊腸の坂を本陣山(北緯37度37分19.9秒 東経140度57分37.7秒 / 北緯37.622194度 東経140.960472度 / 37.622194; 140.960472 (本陣山))山頂に向けて一気に駆け上がる。旗は敵の首になぞらえてあるため、御本陣では旗軍者に審査される。その後、騎馬武者は妙見神社から御札と副賞を受けて山を下りる。この一連の流れが間を置いて行われ、花火は計20発(御神旗が計40本)が打ち上げられる。前半10発が打ち上げられたた所で総大将がお下がり(帰路に就く)する。そのため後半10発は総大将不在で行われる。なお、御神旗は、相馬中村神社が、相馬太田神社が、相馬小高神社が黄色となっている。
帰り馬(原町区以外)
原町区の中ノ郷勢以外の4隊は、騎馬行進を行いながら地元に戻る。

5月最終月曜日 野馬懸

[編集]
野馬懸(南相馬市小高区) 9:00 -
小高区の相馬小高神社で、裸馬を騎馬武者が小高区大井字岩迫から小高神社境内に設けられた竹矢来に追い込む。本来は野馬道(雲雀が原〜小高神社までの道路)を用いた(野馬懸)。追い込み終了後、浄衣を着た御小人なる者が素手で捕え、小高神社に奉納する「上げ野馬の神事」が行われる。この一連の行事が絵馬のルーツとされ、国の重要無形民俗文化財に指定されるきっかけとなる。奉納された以外の馬は、博労(馬喰、ばくろう)によりセリが行われる。
小高駅前に集まった小高号の騎馬武者達(2022年)

一連の神事は以上の3日間に渡るが、小高以外の地域では野馬追は2日間の祭事と思う人がいる。その一例として、近年まで相馬太田神社の看板には野馬追祭事の日が7月23日、24日と書かれていた。

舞台となった作品

[編集]

※発表順

映画
小説
テレビドラマ

昭和40年に発行された「お祭りシリーズ/相馬野馬追」の10円切手がある。

主な参加経験馬

[編集]

2020年代において、参加馬の9割ほどが元競走馬となっている[17]。競走馬時代にグレード各付競争で優勝した主な馬は次の通り。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 相馬野馬追:「甲冑競馬」旗指し物なびかせ馬場”. 毎日新聞 (2010年7月24日). 2011年4月11日閲覧。
  2. ^ 相馬市史編さん委員会『相馬市史9特別編Ⅱ民俗』相馬市、2017年(P.682)
  3. ^ a b c d 相馬野馬追 来年から週末開催 45年ぶりに日程変更河北新報 2010年12月26日
  4. ^ a b c d e f g h 相馬野馬追日程変更、24年にも 執行委、猛暑対策で前倒し議論”. 福島民友新聞. 2023年8月8日閲覧。
  5. ^ a b 「相馬野馬追 5月開催正式決定 最終土、日、月 執行委総会で承認 来年は25、26、27日」『福島民報』福島民報社、2023年11月4日、24面。
  6. ^ 江戸時代初期には将門の子孫が相馬氏であるという伝承が確かに存在している。徳川幕府に仕えて旗本となった惣領家(本家)の下総相馬氏・政胤の代の『御家伝書』を1622年秋、相馬則胤が書写したものにある(岡田清一:著)。
  7. ^ 相馬市史編さん委員会『相馬市史9特別編Ⅱ民俗』相馬市、2017年(P.653)
  8. ^ 妙見大菩薩は神仏習合で天之御中主神と同一視された為、神仏分離が明治時代に行われてからは妙見大菩薩ではなく天之御中主神に奉納している。
  9. ^ 中世には相馬御厨という荘園に属した。
  10. ^ 相馬の野馬追 p24 相馬野馬追保存会(1985年発行)
  11. ^ a b 南相馬市災害記録 第5章 復興への取り組み”. 南相馬市. 2023年8月8日閲覧。
  12. ^ 一転無観客に コロナ禍 苦悩の相馬野馬追”. 朝日新聞. 2023年8月8日閲覧。
  13. ^ 聖火リレーグランドスタート福島県オープニングパフォーマンス”. 福島県広報課. 2023年8月14日閲覧。
  14. ^ 7月開催、福島・相馬野馬追 来年から猛暑回避へ前倒し 出場者「命の危険感じた」”. 毎日新聞. 2023年8月14日閲覧。
  15. ^ 相馬野馬追の日程変更に関する協議内容について(8月27日協議時点)”. 相馬野馬追執行委員会. 2023年8月27日閲覧。
  16. ^ 「プロダクションノート」(パンフレット)『戦国自衛隊』、角川春樹事務所、1979年12月15日、26 - 27頁。 
  17. ^ “あのゴルシ産駒”がツイッターで話題に…GI馬も登場、今年も“スターホースだらけ”の相馬野馬追がつくる第2の馬生「9割ほどが元競走馬」”. NUMBER (2022年7月31日). 2024年7月6日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]