コンテンツにスキップ

「竺沙雅章」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ciniiリンク切れに対処
編集の要約なし
 
(6人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
{{画像提供依頼|顔写真|date=2024年7月|cat=人物}}
{{Infobox 学者
{{Infobox 学者
|名前 = 竺沙 雅章
|名前 = 竺沙 雅章
6行目: 7行目:
|画像説明 =
|画像説明 =
|生年月日= [[1930年]][[3月14日]]
|生年月日= [[1930年]][[3月14日]]
|生誕地 = {{JPN}} [[京都府]]
|生誕地 = {{JPN}} [[京都府]][[京丹波町]]
|没年月日= {{死亡年月日と没年齢|1930|3|14|2015|10|2}}
|没年月日= {{死亡年月日と没年齢|1930|3|14|2015|10|2}}
|死没地 =
|死没地 =
|出身校 = [[京都大学]]文学部
|出身校 = [[京都大学大学院文学研究科・文学部|京都大学文学部]]
|学派 =
|学派 =
|研究分野 = [[東洋史]](中国史・中国仏教史)
|研究分野 = [[東洋史]](中国史・中国仏教史)
|研究機関 = 京都大学、[[大谷大学]]
|研究機関 = [[京都大学]]、[[大谷大学]]
|博士課程指導教員 =
|博士課程指導教員 =
|他の指導教員 =
|他の指導教員 =
|博士課程指導学生 =
|博士課程指導学生 =
|主な指導学生 =
|主な指導学生 =
|学位 =
|学位 =[[博士(文学)|文学博士]]
|称号 =
|称号 =
|特筆すべき概念 =
|特筆すべき概念 =
33行目: 34行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[京都府]][[船井郡]][[三ノ宮村]](後の[[京丹波町]])粟野の[[曹洞宗]]<ref>{{Cite journal |和書 |author=竺沙雅章 |title=公開講演 遼代の仏教とその影響 |journal=駒沢大学仏教学部論集 |issn=0389990X |publisher=駒澤大学仏教学部 |year=2000 |issue=31 |pages=57-75 |url=http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/14371/ |naid=110007019427}}</ref>無動寺に生まれ。三ノ宮国民学校年の時得度して雅章初名幹雄。[[1943年]]旧制園部中学で入学し、[[1949年]]新制の[[京都府立園部高等学校・附属中学校|京都府立園部高等学校]]で卒業<ref>http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/tanba/78.html</ref>。[[1953年]][[京都大学]]文学部卒、同大学院、[[1958年]]単位取得退学、[[京都大学人文科学研究所]][[助手 (教育)|助手]](司書系)、同研究所[[助教授]]から、[[1968年]]京都大学文学部助教授(教授[[佐伯富]]・[[佐藤長]]・[[萩原淳平]])、[[1980年]]「宋代仏教社会史研究」で京大[[博士(文学)|文学博士]]。[[1981年]][[島田虔次]]退官後同[[教授]]、[[1989年]][[谷川道雄]]退官を受けて教室主任、[[1993年]]3月定年退官、[[名誉教授]]、同4月[[大谷大学]]教授。[[2001年]]退任<ref>[[吉本道雅]]「竺沙雅章先生の訃」東方学.131輯 2016</ref>。中国仏教史研究会を組織し、研究活動を続けた
1930年、[[京都府]][[船井郡]][[三ノ宮村]](現:[[京丹波町]])粟野の[[曹洞宗]]<ref>{{Cite journal|和書 |author=竺沙雅章 |title=公開講演 遼代の仏教とその影響 |journal=駒沢大学仏教学部論集 |issn=0389990X |publisher=駒澤大学仏教学部 |year=2000 |issue=31 |pages=57-75 |url=http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/14371/ |naid=110007019427}}</ref>無動寺に生まれた。初名は幹雄。三ノ宮国民学校6年の時得度し、雅章。


[[1943年]]、[[京都府立園部高等学校・附属中学校|旧制園部中学]]へ入学し、その後新制となったため[[1949年]]に[[京都府立園部高等学校・附属中学校|京都府立園部高等学校]]を卒業<ref>[http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/tanba/78.html 京都新聞]</ref>。[[京都大学大学院文学研究科・文学部|京都大学文学部]]に進み、[[1953年]]に卒業した。同大学大学院へ進学し、[[1958年]]に博士課程を単位取得退学。
== 著 ==

*『[[蘇軾|蘇東坡]]』人物往来社 1967年
その後は、[[京都大学人文科学研究所]][[助手 (教育)|助手]](司書系)に採用された。同研究所[[助教授]]となった後、[[1968年]]に京都大学文学部助教授に就いた。その際の同僚教授は、[[佐伯富]]、[[佐藤長]]、[[萩原淳平]]であった。
*『宋の[[趙匡胤|太祖]]と[[太宗 (宋)|太宗]] 変革期の帝王たち』清水書院 1975年 (Century books)、新版2017

*『[[征服王朝]]の時代』講談社現代新書 新書東洋史 1977年
[[1980年]]、『宋代仏教社会史研究』を京都大学に提出して[[博士(文学)|文学博士]]号を取得<ref>[https://ci.nii.ac.jp/naid/500000261648 CiNii(学位論文)]</ref>。[[1981年]]、[[島田虔次]]が退官したことから同[[教授]]に昇格した。[[1989年]]、[[谷川道雄]]退官を受けて教室主任を務めた。[[1993年]]3月に京都大学を定年退官し、[[名誉教授]]となった。同年4月より[[大谷大学]]教授として教鞭を執った。[[2001年]]に大谷大学を退任<ref>[[吉本道雅]]「竺沙雅章先生の訃」東方学 131輯、[[東方学会]]、2016</ref>。その後も、中国仏教史研究会を組織し、研究活動を続けた<ref>[[尾崎雄二郎]]・[[戸川芳郎]]と編者代表で『中国文化史大事典』[[大修館書店]]、2013年</ref>。
*『中国仏教社会史研究』(東洋史研究叢刊)同朋舎出版 1982年

**増訂版『中國佛教社曾史研究』朋友書店 2002年
== 著 ==
*『漢訳[[典|大蔵経]]の歴史:写経から刊経へ』大谷大学 1993年
;著書
*『[[范仲淹]]』中国歴史人物選白帝社 1995年
{{colbegin|2}}
*『宋元佛教文化史研究』(汲古叢書)汲古書院 2000年
*『[[蘇軾|蘇東坡]]』第2期中国人物叢書 [[新人物往来社|人物往来社]] 1967年
*『宋の[[趙匡胤|太祖]]と[[太宗 (宋)|太宗]] 変革期の帝王たち』(Century books・人と歴史)[[清水書院]] 1975年
**新版 1984年
**改版 2017年
*『[[征服王朝]]の時代 新書東洋史 [[講談社現代新書]] 1977年
*『中国仏教社会史研究』(東洋史研究叢刊)[[図書印刷同朋舎|同朋舎出版]] 1982年
**増訂版『中國佛教社曾史研究』[[朋友書店]] 2002年
*『漢訳[[典|大蔵経]]の歴史:[[写経]]から刊経へ』[[大谷大学]] 1993年
*『[[范仲淹]]』中国歴史人物選 [[白帝社]] 1995年
*『宋元佛教文化史研究』(汲古叢書)[[汲古書院]] 2000年
{{colend|2}}

==資料==
*[https://www.jendow.com.tw/wiki/%E7%AB%BA%E6%B2%99%E9%9B%85%E7%AB%A0#google_vignette 中国・百科知識(竺沙雅章)]
* {{Cite journal|和書|url=https://doi.org/10.14989/dunhuangnianbao_11_153 |title=竺沙雅章先生に聞く : 2003年6月6日座談會記録 |journal=敦煌寫本研究年報 |ISSN=1882-1626 |publisher=京都大學人文科學研究所中國中世寫本研究班 |date=2017-03 |volume=11 |pages=153-175 |doi=10.14989/dunhuangnianbao_11_153 |hdl=2433/246122 |CRID=1390572174801143680 |ref=harv}}
*特集:仏の来た道([[旅順博物館]]での調査の写真が掲載)[https://www.ryukoku.ac.jp/about/pr/publications/56/tokshu.html Ryukoku University Winter.2003 No.56(抜粋版) 龍谷大学]


== 出典 ==
== 出典 ==
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}


{{Academic-bio-stub}}
{{Academic-bio-stub}}

2024年7月3日 (水) 03:21時点における最新版

竺沙 雅章
人物情報
生誕 1930年3月14日
日本の旗 日本 京都府京丹波町
死没 (2015-10-02) 2015年10月2日(85歳没)
出身校 京都大学文学部
学問
研究分野 東洋史(中国史・中国仏教史)
研究機関 京都大学大谷大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

竺沙 雅章(ちくさ まさあき、1930年3月14日 - 2015年10月2日)は、日本東洋史学者京都大学名誉教授

経歴

[編集]

1930年、京都府船井郡三ノ宮村(現:京丹波町)粟野の曹洞宗[1]無動寺に生まれた。初名は幹雄。三ノ宮国民学校6年の時に得度し、雅章。

1943年旧制園部中学へ入学し、その後新制となったため1949年京都府立園部高等学校を卒業[2]京都大学文学部に進み、1953年に卒業した。同大学大学院へ進学し、1958年に博士課程を単位取得退学。

その後は、京都大学人文科学研究所助手(司書系)に採用された。同研究所助教授となった後、1968年に京都大学文学部助教授に就いた。その際の同僚教授は、佐伯富佐藤長萩原淳平であった。

1980年、『宋代仏教社会史研究』を京都大学に提出して文学博士号を取得[3]1981年島田虔次が退官したことから同教授に昇格した。1989年谷川道雄退官を受けて教室主任を務めた。1993年3月に京都大学を定年退官し、名誉教授となった。同年4月より大谷大学教授として教鞭を執った。2001年に大谷大学を退任[4]。その後も、中国仏教史研究会を組織し、研究活動を続けた[5]

著作

[編集]
著書

資料

[編集]
  • 中国・百科知識(竺沙雅章)
  • 竺沙雅章先生に聞く : 2003年6月6日座談會記録」『敦煌寫本研究年報』第11巻、京都大學人文科學研究所中國中世寫本研究班、2017年3月、153-175頁、CRID 1390572174801143680doi:10.14989/dunhuangnianbao_11_153hdl:2433/246122ISSN 1882-1626 
  • 特集:仏の来た道(旅順博物館での調査の写真が掲載)Ryukoku University Winter.2003 No.56(抜粋版) 龍谷大学

出典

[編集]
  1. ^ 竺沙雅章「公開講演 遼代の仏教とその影響」『駒沢大学仏教学部論集』第31号、駒澤大学仏教学部、2000年、57-75頁、ISSN 0389990XNAID 110007019427 
  2. ^ 京都新聞
  3. ^ CiNii(学位論文)
  4. ^ 吉本道雅「竺沙雅章先生の訃」東方学 131輯、東方学会、2016
  5. ^ 尾崎雄二郎戸川芳郎と編者代表で『中国文化史大事典』大修館書店、2013年