コンテンツにスキップ

「天璋院」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m 天璋院をテレビドラマで演じた役者(富司純子)を追加しました。
 
(20人の利用者による、間の27版が非表示)
3行目: 3行目:
|氏名 = 天璋院
|氏名 = 天璋院
|ふりがな = てんしょういん
|ふりがな = てんしょういん
|画像 = Tensyoin.jpg
|画像 = Tenshō-in Atsuhime Photo.png
|画像サイズ = 260px
|画像サイズ = 260px
|画像説明 = 天璋院
|画像説明 = 天璋院
35行目: 35行目:
|補足 =
|補足 =
}}
}}
'''天璋院'''(てんしょういん) / '''篤姫'''(あつひめ、[[天保]]6年[[12月19日 (旧暦)|12月19日]]〈[[1836年]][[2月5日]]〉 - [[明治]]16年〈[[1883年]]〉[[11月20日]])は、[[江戸時代]]後期から[[明治]]の女性で、[[薩摩藩]]島津家の一門に生まれ、島津本家の養女となり、[[五摂家]]筆頭[[近衛家]]のとして[[徳川家]]に嫁ぎ、江戸幕府第13代将軍[[徳川家定]][[徳川将軍家御台所|御台所]]となった人物。
'''天璋院'''(てんしょういん) / '''篤姫'''(あつひめ、[[天保]]6年[[12月19日 (旧暦)|12月19日]]〈[[1836年]][[2月5日]]〉 - [[明治]]16年〈[[1883年]]〉[[11月20日]])は、[[江戸時代]]後期から[[明治]]の女性で、[[薩摩藩]][[島津氏|島津家]]の一門[[今和泉島津家]]に生まれ、島津本家の養女となり、更に[[五摂家]]筆頭[[近衛家]]の養女として[[徳川家]]に嫁ぎ、江戸幕府第13代将軍[[徳川家定]][[徳川将軍家御台所|御台所]]となった人物。


実父は[[薩摩藩]]主[[島津氏|島津家]]の一門・[[今和泉村|今和泉]]<small>(いまいずみ)</small>領主・[[島津忠剛]]。母は[[島津久丙]]の娘・[[島津忠剛#一門|お幸]]。[[薩摩藩]]9代藩主・[[島津斉宣]]の孫である。
実父は[[薩摩藩]]主[[島津氏|島津家]]の一門・[[今和泉村|今和泉]]<small>(いまいずみ)</small>領主・[[島津忠剛]]。母は[[島津久丙]]の娘・[[島津忠剛#一門|お幸]]。[[薩摩藩]]9代藩主・[[島津斉宣]]の孫である。


幼名は一(かつ)、その後に、市(いち)<ref>[http://dangodazo.blog83.fc2.com/blog-entry-704.html 「膏肓記」歴史作家桐野作人のブログ2009年9月5日「篤姫幼名は「おいち」?」] 史料は、尚古集成館所蔵『典姫様日記 寶印御方』典姫は島津斉彬娘、嘉永6年4月5日条「今和泉於市様が、今日篤姫様と仰せいでることになる」、『日記 表方御右筆間』 天保7年(1836)8月5日条「篤姫の義理の叔母にあたる女性が勝姫(かつひめ)と改名したので、以後、「勝」の字と「かつ」の呼び名を遠慮するよう通達があった」[http://www.pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan/siroyu/documents/6757_20180425135009-1.pdf 鹿児島県歴史資料センター黎明館調査研究報告2010年「史料紹介「嘉永六年表方御右筆間日記」- 篤姫養女一件寸考 -」]2018年5月14日閲覧</ref>。本家当主で従兄・[[島津斉彬]]の養女になり[[本姓]]と[[諱]]は'''源 篤子'''(みなもと の あつこ)に、[[近衛忠煕]]の養女となった際には'''藤原 敬子'''(ふじわら の すみこ)と名を改めた(この際に篤の名は君号となり、'''篤君'''〈あつぎみ〉となった)。{{要出典範囲|[[明治維新]]後の[[戸籍]]上の名前は徳川天璋院である。|date=2022年1月}}
幼名は一(いち)、その後に、市<ref>[http://dangodazo.blog83.fc2.com/blog-entry-704.html 「膏肓記」歴史作家桐野作人のブログ2009年9月5日「篤姫幼名は「おいち」?」] 史料は、尚古集成館所蔵『典姫様日記 寶印御方』典姫は島津斉彬娘、嘉永6年4月5日条「今和泉於市様が、今日篤姫様と仰せいでることになる」、『日記 表方御右筆間』 天保7年(1836)8月5日条「篤姫の義理の叔母にあたる女性が勝姫(かつひめ)と改名したので、以後、「勝」の字と「かつ」の呼び名を遠慮するよう通達があった」[http://www.pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan/siroyu/documents/6757_20180425135009-1.pdf 鹿児島県歴史資料センター黎明館調査研究報告2010年「史料紹介「嘉永六年表方御右筆間日記」- 篤姫養女一件寸考 -」]2018年5月14日閲覧</ref>。本家当主で従兄・[[島津斉彬]]の養女になり[[本姓]]と[[諱]]は'''源 篤子'''(みなもと の あつこ)に、[[近衛忠煕]]の養女となった際には'''藤原 敬子'''(ふじわら の すみこ)と名を改めた(この際に篤の名は君号となり、'''篤君'''〈あつぎみ〉となった)。

[[明治維新]]後の[[戸籍]]名は[[苗字]]・[[通称]]の'''徳川 天璋院'''である<ref>[[小谷野敦]]『名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前と関係がないのか』青土社、2011年、75頁</ref>。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
=== 誕生と輿入れ ===
=== 誕生と輿入れ ===
天保6年12月19日([[1836年]][[2月5日]])、[[今和泉島津家]]の当主・[[島津忠剛]]の長女として[[薩摩国]][[鹿児島城|鹿児島城下]][[上竜尾町]]大竜寺馬場(現在の[[鹿児島県]][[鹿児島市]][[大竜町]]の区域にあたる)にて生まれる。[[嘉永]]6年([[1853年]])、従兄である薩摩藩主・[[島津斉彬]]の養女となり、同年8月21日に鹿児島を陸路出立し[[熊本]]を経由して[[江戸]][[藩邸]]に入る。[[安政]]3年([[1856年]])に[[右大臣]]・[[近衛忠煕]]の養女となり、その年の11月に第13代将軍・[[徳川家定]]の[[正室]]となり、年寄の[[幾島]]を伴って[[大奥]]に入った(輿入れの経緯・詳細については後述)。渋谷の藩邸(現[[常陸宮]]邸)から江戸城までの輿入れは先頭が城内に到着しても最後尾は依然、藩邸にいたという。輿入れに伴い、[[老中]]首座の[[堀田正篤]]は篤姫の名を憚って、正睦に改名した。なお、家定に嫁いで以降、生涯を通して故郷・鹿児島に戻ることは無かった。
[[天保]]6年12月19日([[1836年]][[2月5日]])、[[今和泉島津家]]の当主・[[島津忠剛]]の長女として[[薩摩国]][[鹿児島城|鹿児島城下]][[上竜尾町]]大竜寺馬場(現在の[[鹿児島県]][[鹿児島市]][[大竜町]]の区域にあたる)にて生まれる。[[嘉永]]6年([[1853年]])、従兄である薩摩藩主・[[島津斉彬]]の養女となり、同年8月21日に鹿児島を陸路出立し[[熊本]]を経由して[[江戸]][[藩邸]]に入る。[[安政]]3年([[1856年]])に[[右大臣]]・[[近衛忠煕]]の養女となり、その年の11月に第13代将軍・[[徳川家定]]の[[正室]]となり、年寄の[[幾島]]を伴って[[大奥]]に入った(輿入れの経緯・詳細については後述)。渋谷の藩邸(現[[常陸宮]]邸)から江戸城までの輿入れは先頭が城内に到着しても最後尾は依然、藩邸にいたという。輿入れに伴い、[[老中]][[首座]]の[[堀田正篤]]は篤姫の名を憚って、正睦に改名した。なお、家定に嫁いで以降、生涯を通して故郷・鹿児島に戻ることは無かった。


=== 波乱の大奥 ===
=== 波乱の大奥 ===
57行目: 59行目:
|'''天璋院敬子叙従三位位記'''(一部)「九条家文書」}}
|'''天璋院敬子叙従三位位記'''(一部)「九条家文書」}}
[[File:天璋院篤姫 洛中洛外滞在時の宿泊地.jpg|thumb|天璋院篤姫 洛中洛外滞在時の宿泊地石碑(京都市・伏見区)]]
[[File:天璋院篤姫 洛中洛外滞在時の宿泊地.jpg|thumb|天璋院篤姫 洛中洛外滞在時の宿泊地石碑(京都市・伏見区)]]
家定の後継として、家定の従弟で[[紀州藩]]主だった[[徳川家茂]]が14代将軍に就任することとなった。その後さらに幕府は[[公武合体]]政策を進め、[[文久]]2年([[1862年]])には[[朝廷]]から家茂の正室として[[皇女]]・[[和宮親子内親王|和宮]]が大奥へ入る事になる。[[薩摩藩]]は天璋院に薩摩帰国を申し出るが、天璋院自身は拒否して[[江戸]]で暮らすことを選んだ。
家定の後継として、家定の従弟で[[紀州藩]]主だった[[徳川家茂]]が14代将軍に就任することとなった。その後さらに幕府は[[公武合体]]政策を進め、[[文久]]2年([[1862年]])には[[朝廷 (日本)|朝廷]]から家茂の正室として[[皇女]]・[[和宮親子内親王|和宮]]が大奥へ入る事になる。[[薩摩藩]]は天璋院に薩摩帰国を申し出るが、天璋院自身は拒否して[[江戸]]で暮らすことを選んだ。


和宮と天璋院は「嫁姑」の関係にあり、[[皇室]]出身者と[[武家]]出身者の生活習慣の違いもあってか不仲だったが、後には和解した。このあたりの事情について[[勝海舟]]が『海舟座談』で述べている。また、天璋院が自ら擁立する予定だったにもかかわらず、第15代将軍・[[徳川慶喜|慶喜]]とも仲が悪かったことが勝の談話などからうかがえる。[[慶応]]2年([[1866年]])の慶喜の大奥改革に対しては、家茂の死後「静寛院宮」と名乗っていた和宮と共に徹底的に反対している。
和宮と天璋院は「嫁姑」の関係にあり、[[皇室]]出身者と[[武家]]出身者の生活習慣の違いもあってか不仲だったが、後には和解した。このあたりの事情について[[勝海舟]]が『海舟座談』で述べている。また、天璋院が自ら擁立する予定だったにもかかわらず、第15代将軍・[[徳川慶喜|慶喜]]とも仲が悪かったことが勝の談話などからうかがえる。[[慶応]]2年([[1866年]])の慶喜の大奥改革に対しては、家茂の死後「静寛院宮」と名乗っていた和宮と共に徹底的に反対している。


慶応3年([[1867年]])に慶喜が[[大政奉還]]をするも、その後に起きた[[戊辰戦争]]で徳川将軍家は存亡の危機に立たされた。その際、天璋院と静寛院宮は、島津家や[[朝廷]]に嘆願して徳川の救済と慶喜の助命に尽力し、攻め上る官軍の西郷にも救済懇願の書状を、幕府御典医の[[浅田宗伯]]を走らせ、東海道川崎で手交させている。そして、[[江戸開城|江戸城無血開城]]を前にして大奥を立ち退いた{{refnest|group="注釈"|この4か月後に[[奥羽越列藩同盟]]の盟主に奉られていた[[北白川宮能久親王|輪王寺宮公現法親王]]や[[仙台藩]]宛に「逆賊薩長討伐」を願う書状を送っていたことが明らかになった。勝海舟らの和平工作を破壊、徳川家の存続を冒しかねないこの書状について、[[徳川記念財団]]の藤田英昭研究員は「このような篤姫の徳川復興を望む行動は、徳川家内でも(天璋院の)孤立を深めたであろう」と推測している<ref>『[[南日本新聞]]』[[2008年]][[3月21日]]記事</ref>。}}。慶応4年([[1868年]])4月に新政府から従三位の位階を剥奪されている。
慶応3年([[1867年]])に慶喜が[[大政奉還]]をするも、その後に起きた[[戊辰戦争]]で徳川将軍家は存亡の危機に立たされた。その際、天璋院と静寛院宮は、島津家や[[朝廷 (日本)|朝廷]]に嘆願して徳川の救済と慶喜の助命に尽力し、攻め上る官軍の西郷にも救済懇願の書状を、幕府御典医の[[浅田宗伯]]を走らせ、東海道川崎で手交させている。そして、[[江戸開城|江戸城無血開城]]を前にして大奥を立ち退いた{{refnest|group="注釈"|この4か月後に[[奥羽越列藩同盟]]の盟主に奉られていた[[北白川宮能久親王|輪王寺宮公現法親王]]や[[仙台藩]]宛に「逆賊薩長討伐」を願う書状を送っていたことが明らかになった。勝海舟らの和平工作を破壊、徳川家の存続を冒しかねないこの書状について、[[徳川記念財団]]の藤田英昭研究員は「このような篤姫の徳川復興を望む行動は、徳川家内でも(天璋院の)孤立を深めたであろう」と推測している<ref>『[[南日本新聞]]』[[2008年]][[3月21日]]記事</ref>。}}。慶応4年([[1868年]])4月に新政府から従三位の位階を剥奪されている。


=== 明治維新後 ===
=== 明治維新後 ===
82行目: 84行目:
== 逸話 ==
== 逸話 ==
* [[明治維新]]後、生活に窮した状況に陥っても[[薩摩藩]]からの金銭援助を断り、あくまでも徳川の人間として生きたと言われる。
* [[明治維新]]後、生活に窮した状況に陥っても[[薩摩藩]]からの金銭援助を断り、あくまでも徳川の人間として生きたと言われる。
* 篤姫は嘉永7年(1854年)11月、[[島津重豪]]の十男で[[盛岡藩#八戸藩|八戸藩]]主となっていた[[南部信順]]の強い勧めにより、斉彬とともに[[大石寺]](現在の[[日蓮正宗]][[総本山]]、[[静岡県]][[富士宮市]])に帰依し、同塔中[[遠信坊]]の再々興に貢献した。家定の死後の[[万延]]元年(1860年)には51日間<ref group="注釈">3月15日から4月5日<!--(4月5日〜5月25日)-->まで。</ref> にわたって、<!--[[常泉寺]]に在住していた--><!--脱線トリビア-->大石寺第51代法主[[日英 (富士門流)|日英]]に1日3回4時間の唱題祈念を願われている{{refnest|<!--「前の大将軍温恭院様の御台様、当天璋院様御事、各の兼ねて伺い及ばるる通り、其の実は薩州齊彬公(鹿児島藩11代藩主)の姫君にして、御幼名篤姫君と称し奉り、此の御方不思議の御因縁にて当門流御帰依遊ばされ、八ヶ年以来、江戸御下関の節、京都に於て近衛様の御養女と成らせられて、薩州芝の御館に着御之有り、而して前の将軍様へ御婚姻相調はせられ、去る辰の年(安政3年)十一月、渋谷の御館より直ちに御台様にて御本丸へ御輿入れ相済み為され、四海波静かにて比翼連理の御契り浅からず、御威勢に在す処、如何の御因縁にや一昨年将軍様には御急病にて御他界遊ばされ、誠に御台様の御愁歎言語に尽くし奉り難く、若君様には御幼年に入り為され、彼れ是れ以て御尊労の中に、去年御炎上の後も何角と御心掛かりの御事共も在らせられ、之に依り当春三月、厳しく御祈祷申し上ぐべき旨仰せを蒙り、三月十四日より閏三月及び四月五日に至り、都合五十一日、朝は暁七つ(午前4時ごろ)より五つ時(午前8時ごろ)迄、昼は九つ時(正午ごろ)より夕七つ(午後4時)頃迄、夜は六つ時(午後6時ごろ)より四つ時(午後10時ごろ)迄、弥よ丹誠を抽し、必至の御祈念申し上げる処に、不思議の御利益を以て追々世上穏やかに相成り、御互いに有り難き事にあらずや」(--><!--長大な引用-->日英 『時々興記留』<!--より抜粋、原本は--><ref group="注釈">[[妙光寺 (品川区)|妙光寺]]所蔵。</ref>}}。<!--また、薩摩藩江戸藩邸奥女中[[小ノ島]](篤姫入興後密偵役を務めた)の墓は、同じく[[日蓮正宗]][[妙縁寺]]にある。--><!--脱線トリビア-->ただし、墓所となっている寛永寺は天台宗の寺院である。
* 篤姫は嘉永7年(1854年)11月、[[島津重豪]]の十男で[[盛岡藩#八戸藩|八戸藩]]主となっていた[[南部信順]]の強い勧めにより、斉彬とともに[[大石寺]](現在の[[日蓮正宗]][[総本山]]、[[静岡県]][[富士宮市]])に帰依し、同塔中[[遠信坊]]の再々興に貢献した。家定の死後の[[万延]]元年(1860年)には大石寺第51代法主[[日英 (富士門流)|日英]]に、51日間<ref group="注釈">3月15日から4月5日<!--(4月5日〜5月25日)-->まで。</ref> にわたって、<!--[[常泉寺]]に在住していた--><!--脱線トリビア-->1日12時間の唱題祈念を願われている{{refnest|<!--「前の大将軍温恭院様の御台様、当天璋院様御事、各の兼ねて伺い及ばるる通り、其の実は薩州齊彬公(鹿児島藩11代藩主)の姫君にして、御幼名篤姫君と称し奉り、此の御方不思議の御因縁にて当門流御帰依遊ばされ、八ヶ年以来、江戸御下関の節、京都に於て近衛様の御養女と成らせられて、薩州芝の御館に着御之有り、而して前の将軍様へ御婚姻相調はせられ、去る辰の年(安政3年)十一月、渋谷の御館より直ちに御台様にて御本丸へ御輿入れ相済み為され、四海波静かにて比翼連理の御契り浅からず、御威勢に在す処、如何の御因縁にや一昨年将軍様には御急病にて御他界遊ばされ、誠に御台様の御愁歎言語に尽くし奉り難く、若君様には御幼年に入り為され、彼れ是れ以て御尊労の中に、去年御炎上の後も何角と御心掛かりの御事共も在らせられ、之に依り当春三月、厳しく御祈祷申し上ぐべき旨仰せを蒙り、三月十四日より閏三月及び四月五日に至り、都合五十一日、朝は暁七つ(午前4時ごろ)より五つ時(午前8時ごろ)迄、昼は九つ時(正午ごろ)より夕七つ(午後4時)頃迄、夜は六つ時(午後6時ごろ)より四つ時(午後10時ごろ)迄、弥よ丹誠を抽し、必至の御祈念申し上げる処に、不思議の御利益を以て追々世上穏やかに相成り、御互いに有り難き事にあらずや」(--><!--長大な引用-->日英 『時々興記留』<!--より抜粋、原本は--><ref group="注釈">[[妙光寺 (品川区)|妙光寺]]所蔵。</ref>}}。<!--また、薩摩藩江戸藩邸奥女中[[小ノ島]](篤姫入興後密偵役を務めた)の墓は、同じく[[日蓮正宗]][[妙縁寺]]にある。--><!--脱線トリビア-->
* [[平成]]20年([[2008年]])、[[東京学芸大学]]の教授により篤姫の[[駕籠]]が発見された。場所はアメリカの[[スミソニアン博物館]]。その駕籠には、篤姫だけが使用したという「双葉葵唐草」の模様と篤姫の実家である[[近衛家]]の家紋「近衛牡丹」紋および「三つ葉葵」紋がちりばめられている。
* [[平成]]20年([[2008年]])、[[東京学芸大学]]の教授により篤姫の[[駕籠]]が発見された。場所はアメリカの[[スミソニアン博物館]]。その駕籠には、篤姫だけが使用したという「双葉葵唐草」の模様と篤姫の実家である[[近衛家]]の家紋「近衛牡丹」紋および「三つ葉葵」紋がちりばめられている。
* [[明治維新]]後は、自分の所持金を切り詰めてでも元大奥関係者の就職・縁組に奔走していた。そのため、死後に確認された所持金は3円(現在の6万円ほど)しかなかったという。
* [[明治維新]]後は、自分の所持金を切り詰めてでも元大奥関係者の就職・縁組に奔走していた。そのため、死後に確認された所持金は3円(現在の6万円ほど)しかなかったという。
88行目: 90行目:


== 趣味 ==
== 趣味 ==
* 愛犬家であり、結婚前には[[狆]]を多数飼っていたが、夫・家定が犬嫌いだったため大奥入り後は猫(名はサト姫)を飼っていた。その猫の餌代は年間25両(現代の価値でおよそ250万円)で、専用の[[アワビ]]の貝殻型の食器を使用、篤姫と一緒に御膳で食事をとっていた。首輪は紅絹紐、鈴は銀製で、毎月新しい物に交換、竹籠に[[縮緬]]の布団で寝ていたのみならず、世話係は3人もおり、その一人が大奥を統轄していた御年寄・[[瀧山]]の姪にあたり、後に大奥の内情を[[三田村鳶魚]]に語った御中臈・[[村山ませ子|ませ]]である<ref>{{Cite web|date=2018-02-26|url=https://bushoojapan.com/jphistory/baku/2018/02/27/110046|title=幕末の大奥で自由恋愛できた唯一のサト姫 それは篤姫の愛猫でした|work=BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)|publisher=GH|accessdate=2019-01-09}}</ref><ref>『花葵―徳川邸おもいでばなし』ISBN 4620312347</ref>。
* 愛犬家であり、結婚前には[[狆]]を多数飼っていたが、夫・家定が犬嫌いだったため大奥入り後は猫(名はサト姫)を飼っていた。その猫の餌代は年間25両(現代の価値でおよそ250万円)で、専用の[[アワビ]]の貝殻型の食器を使用、篤姫と一緒に御膳で食事をとっていた。首輪は紅絹紐、鈴は銀製で、毎月新しい物に交換、竹籠に[[縮緬]]の布団で寝ていたのみならず、世話係は3人もおり、その一人が大奥を統轄していた御年寄・[[瀧山]]の姪にあたり、後に大奥の内情を[[三田村鳶魚]]に語った御中臈・[[村山ませ子|ませ]]である<ref>{{Cite web|和書|date=2018-02-26|url=https://bushoojapan.com/jphistory/baku/2018/02/27/110046|title=幕末の大奥で自由恋愛できた唯一のサト姫 それは篤姫の愛猫でした|work=BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)|publisher=GH|accessdate=2019-01-09}}</ref><ref>『花葵―徳川邸おもいでばなし』ISBN 4620312347</ref>。
* 日本人として初めて[[ミシン]]を扱った人物と言われている。因みにミシンを贈ったのは[[マシュー・ペリー|ペリー]]提督だという説が一般的である。
* 日本人として初めて[[ミシン]]を扱った人物と言われている。そのミシンを贈ったのは[[マシュー・ペリー|ペリー]]提督だという説が一般的である。


== 血筋 ==
== 血筋 ==
{{See also|島津氏#系譜|玉里島津家#系図}}
{{See also|島津氏#系譜|玉里島津家#系図}}
* [[徳川家康]]の血を引いている。
* [[徳川家康]]の血を引いている。
*:徳川家康―[[督姫]]―茶々姫([[京極高広]]室)―養仙院([[松平定頼]]室)―真修院([[島津綱久]]室)―[[島津綱貴]]……島津忠剛―'''天璋院'''
*:徳川家康―[[督姫]]―茶々姫([[京極高広]]室)―養仙院([[松平定頼]]室)―真修院([[島津綱久]]室)―[[島津綱貴]]―[[島津吉貴]]―[[島津吉貴]]-[[島津継豊]]-[[島津重年]]-[[島津重豪]]-[[島津斉宣]]-島津忠剛―'''天璋院'''


== 天璋院についての研究書 ==
== 天璋院についての研究書 ==
106行目: 108行目:
<!--[[Wikipedia:関連作品]]より「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役、ラスボス等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。-->
<!--[[Wikipedia:関連作品]]より「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役、ラスボス等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。-->
;小説
;小説
:*[[続 徳川の夫人たち]] ([[吉屋信子]]著 [[1967年]] [[朝日文庫]]刊)
:*続 徳川の夫人たち ([[吉屋信子]]著 [[1967年]] [[朝日文庫]]刊)
:*[[天璋院篤姫 (小説)|天璋院篤姫]] ([[宮尾登美子]]著 [[1984年]] [[講談社]]のち[[講談社文庫]]刊)
:*[[天璋院篤姫 (小説)|天璋院篤姫]] ([[宮尾登美子]]著 [[1984年]] [[講談社]]のち[[講談社文庫]]刊)
;漫画
;漫画
:*[[そにしけんじ]]:『[[ねこねこ日本史]]』
:*[[そにしけんじ]]:『[[ねこねこ日本史]]』
:*[[よしながふみ]]:『[[大奥 (漫画)|大奥]]』
:*[[よしながふみ]]:『[[大奥 (漫画)|大奥]]』※男女逆転設定
;映画
;映画
:*[[篤姫ナンバー1]](2012年、シナジー、アーク・フィルムズ) - 演:[[石川梨華]]
:*[[篤姫ナンバー1]](2012年、シナジー、アーク・フィルムズ) - 演:[[石川梨華]]
;NHK大河ドラマ
;テレビドラマ
:・徳川慶喜(1999年)-演:深津絵里
:*[[篤姫_(NHK大河ドラマ)|篤姫]](2008年) - 演:[[宮﨑あおい]]
;民放テレビドラマ
:*[[大奥 (1968年のテレビドラマ)|大奥]](1968年、関西テレビ) - 演:[[三田佳子]]→[[北城真記子|北条真記子]](役名は敬子)
:*[[大奥 (1968年のテレビドラマ)|大奥]](1968年、関西テレビ) - 演:[[三田佳子]]→[[北城真記子|北条真記子]](役名は敬子)
:*[[大奥 (1983年のテレビドラマ)|大奥]](1983年、関西テレビ) - 演:[[小林麻美]]→[[三林京子]](役名はおすみ)
:*[[大奥 (1983年のテレビドラマ)|大奥]](1983年、関西テレビ) - 演:[[小林麻美]]→[[三林京子]](役名はおすみ)
:*[[天璋院篤姫 (テレビドラマ)|天璋院篤姫]](1985年、テレビ朝日) - 演:[[佐久間良子]]
:*[[天璋院篤姫 (テレビドラマ)|天璋院篤姫]](1985年、テレビ朝日) - 演:[[佐久間良子]]
:*[[花の生涯 井伊大老と桜田門]](1988年、テレビ東京) - 演:[[檀ふみ]]
:*[[翔ぶが如く (NHK大河ドラマ)|翔ぶが如く]](1990年、NHK大河ドラマ) - 演:[[富司純子]]
:*[[徳川慶喜 (NHK大河ドラマ)|徳川慶喜]](1999年、[[NHK大河ドラマ]])- 演:[[深津絵里]]
:*[[大奥 (フジテレビの時代劇)#2003年版|大奥]](2003年、フジテレビ) - 演:[[菅野美穂]]
:*[[大奥 (フジテレビの時代劇)#2003年版|大奥]](2003年、フジテレビ) - 演:[[菅野美穂]]
:*[[篤姫_(NHK大河ドラマ)|篤姫]](2008年、NHK大河ドラマ)- 演:[[宮﨑あおい]]
:*[[西郷どん_(NHK大河ドラマ)|西郷どん]](2018年、NHK大河ドラマ)- 演:[[北川景子]]
:*[[青天を衝け]](2021年、NHK大河ドラマ)- 演:[[上白石萌音]]
:*[[大奥 (2023年のテレビドラマ)|大奥]](2023年、NHK[[ドラマ10]]) - 演:[[福士蒼汰]]※男女逆転設定
;テレビアニメ
;テレビアニメ
:*[[ねこねこ日本史#テレビアニメ|ねこねこ日本史]] (NHK)声:[[小林ゆう]]
:*[[ねこねこ日本史#テレビアニメ|ねこねこ日本史]] (NHK)声:[[小林ゆう]]
155行目: 161行目:
[[Category:島津斉彬の子女|養あつひめ]]
[[Category:島津斉彬の子女|養あつひめ]]
[[Category:幕末薩摩藩の人物]]
[[Category:幕末薩摩藩の人物]]
[[Category:鹿児島県出身の人物]]
[[Category:1836年生]]
[[Category:1836年生]]
[[Category:1883年没]]
[[Category:1883年没]]
[[Category:徳川家定|!3てんしよういん]]

2024年6月28日 (金) 22:43時点における最新版

てんしょういん

天璋院
天璋院
生誕 天保6年12月19日1836年2月5日
日本の旗 薩摩国鹿児島城下上竜尾町
(現在の鹿児島県鹿児島市大竜町[1]
死没 明治16年(1883年11月20日(満47歳没)
日本の旗 東京府豊多摩郡千駄ヶ谷村
(現在の東京都渋谷区千駄ヶ谷
死因 脳溢血
墓地 寛永寺東京都台東区
別名 源 篤子
藤原 敬子
篤姫
天璋院殿従三位敬順貞静大姉(戒名
配偶者 徳川家定
テンプレートを表示

天璋院(てんしょういん) / 篤姫(あつひめ、天保6年12月19日1836年2月5日〉 - 明治16年〈1883年11月20日)は、江戸時代後期から明治の女性で、薩摩藩島津家の一門今和泉島津家に生まれ、島津本家の養女となり、更に五摂家筆頭近衛家の養女として徳川家に嫁ぎ、江戸幕府第13代将軍・徳川家定御台所となった人物。

実父は薩摩藩島津家の一門・今和泉(いまいずみ)領主・島津忠剛。母は島津久丙の娘・お幸薩摩藩9代藩主・島津斉宣の孫である。

幼名は一(いち)、その後に、市[2]。本家当主で従兄・島津斉彬の養女になり本姓源 篤子(みなもと の あつこ)に、近衛忠煕の養女となった際には藤原 敬子(ふじわら の すみこ)と名を改めた(この際に篤の名は君号となり、篤君〈あつぎみ〉となった)。

明治維新後の戸籍名は苗字通称徳川 天璋院である[3]

生涯

[編集]

誕生と輿入れ

[編集]

天保6年12月19日(1836年2月5日)、今和泉島津家の当主・島津忠剛の長女として薩摩国鹿児島城下上竜尾町大竜寺馬場(現在の鹿児島県鹿児島市大竜町の区域にあたる)にて生まれる。嘉永6年(1853年)、従兄である薩摩藩主・島津斉彬の養女となり、同年8月21日に鹿児島を陸路出立し熊本を経由して江戸藩邸に入る。安政3年(1856年)に右大臣近衛忠煕の養女となり、その年の11月に第13代将軍・徳川家定正室となり、年寄の幾島を伴って大奥に入った(輿入れの経緯・詳細については後述)。渋谷の藩邸(現常陸宮邸)から江戸城までの輿入れは先頭が城内に到着しても最後尾は依然、藩邸にいたという。輿入れに伴い、老中首座堀田正篤は篤姫の名を憚って、正睦に改名した。なお、家定に嫁いで以降、生涯を通して故郷・鹿児島に戻ることは無かった。

波乱の大奥

[編集]

安政5年7月6日1858年8月14日)に家定が急死し、同月16日8月24日)には斉彬までもが死去してしまう。篤姫の結婚生活はわずか1年9か月であった。家定の死を受け篤姫は落飾し、戒名天璋院殿従三位敬順貞静大姉、通称天璋院と名乗る。同年11月22日付にて下記の如く従三位の叙位を受ける。

藤原朝臣敬子
右可從三位
中務曩歸將家克修德殊守貞潔旣爲女則宜授好爵式表秀特可依前件主者施行
ぬ 安政五年十一月二十二日


(訓読文)
中務、曩(さき)に将家(将軍徳川家)に帰(とつ)ぎ、克(よ)く徳を修め、殊に貞潔(ていけつ)を守り、既に女則(にょそく)と為す、宜しく好爵を授け、式(もって)秀特を表(あらは)すべし、前件に依り主者施行すべし、安政5年(1858年)11月22日(同年12月2日に当人に披露)

— 天璋院敬子叙従三位位記(一部)「九条家文書」
天璋院篤姫 洛中洛外滞在時の宿泊地石碑(京都市・伏見区)

家定の後継として、家定の従弟で紀州藩主だった徳川家茂が14代将軍に就任することとなった。その後さらに幕府は公武合体政策を進め、文久2年(1862年)には朝廷から家茂の正室として皇女和宮が大奥へ入る事になる。薩摩藩は天璋院に薩摩帰国を申し出るが、天璋院自身は拒否して江戸で暮らすことを選んだ。

和宮と天璋院は「嫁姑」の関係にあり、皇室出身者と武家出身者の生活習慣の違いもあってか不仲だったが、後には和解した。このあたりの事情について勝海舟が『海舟座談』で述べている。また、天璋院が自ら擁立する予定だったにもかかわらず、第15代将軍・慶喜とも仲が悪かったことが勝の談話などからうかがえる。慶応2年(1866年)の慶喜の大奥改革に対しては、家茂の死後「静寛院宮」と名乗っていた和宮と共に徹底的に反対している。

慶応3年(1867年)に慶喜が大政奉還をするも、その後に起きた戊辰戦争で徳川将軍家は存亡の危機に立たされた。その際、天璋院と静寛院宮は、島津家や朝廷に嘆願して徳川の救済と慶喜の助命に尽力し、攻め上る官軍の西郷にも救済懇願の書状を、幕府御典医の浅田宗伯を走らせ、東海道川崎で手交させている。そして、江戸城無血開城を前にして大奥を立ち退いた[注釈 2]。慶応4年(1868年)4月に新政府から従三位の位階を剥奪されている。

明治維新後

[編集]

江戸も名を東京に改められた明治時代。鹿児島に戻らなかった天璋院は、東京千駄ヶ谷徳川宗家邸で暮らしていた。生活費は倒幕運動に参加した島津家からは貰わず、あくまで徳川の人間として振舞ったという。

規律の厳しかった大奥とは違った自由気ままな生活を楽しみ、旧幕臣・勝海舟静寛院宮(和宮)とも度々会っていたという[注釈 3]。また、徳川宗家16代・徳川家達に英才教育を受けさせ、海外に留学させるなどしていた。

明治16年(1883年11月13日徳川宗家邸で脳溢血で倒れる。意識が回復しないまま、11月20日に49歳(満47歳9か月15日)で死去した。葬儀の際、沿道には1万人もの人々が集まったとのことで[5]、その様子が「天璋院葬送之図」にも描かれている。徳川将軍家の菩提寺である上野寛永寺境内にある夫・家定の墓の隣に埋葬された。

なお死後、新政府から従三位の位階を再び贈られている。

将軍輿入れと継嗣問題

[編集]

家定との縁組について、将軍継嗣問題一橋派であった斉彬が天璋院を徳川家へ輿入れさせて発言力を高め、慶喜の次期将軍を実現させようと考えたとする見方がこれまでは一般的であった。しかし、大奥より島津家に対する縁組みの持ちかけは家定が将軍となる以前からあり、芳即正の研究以降「島津家からの輿入れ構想そのものと将軍継嗣問題は無関係である」とするのが定説となっている。『旧事諮問録』では将軍継嗣について「まず十人まで紀州の方を望みました。それは、天璋院様が紀州を好いとしておられましたからでございます」とある。[6]

大奥が島津家に縁組みを持ちかけた理由として、家定自身が虚弱で子女は一人もいなかったこと、家定の正室が次々と早死したため大奥の主が不在であったことから、島津家出身の御台所(広大院)を迎えた先々代将軍・徳川家斉が長寿で子沢山だったことにあやかろうとしたものと言われる。また、島津家側の理由としては、広大院没後の家格の低下や琉球との密貿易問題などを将軍家との姻戚関係を復活させることで解消しようとしたと考えられる[7]

斉彬が天璋院を養女にしたのも、健康体であった天璋院を家定へ輿入れさせることを想定してのことである(篤子の名も広大院にあやかった)。しかし、薩摩藩主の実子であった広大院と比較して天璋院自身は島津家分家の出身であり、一橋派大名からも「御台所としては身分があまりにも低すぎる」という懸念の声があったと言う[注釈 4]。そのため、斉彬は天璋院を養女とした際に幕府へは実子として届出をしている。

逸話

[編集]
  • 明治維新後、生活に窮した状況に陥っても薩摩藩からの金銭援助を断り、あくまでも徳川の人間として生きたと言われる。
  • 篤姫は嘉永7年(1854年)11月、島津重豪の十男で八戸藩主となっていた南部信順の強い勧めにより、斉彬とともに大石寺(現在の日蓮正宗総本山静岡県富士宮市)に帰依し、同塔中遠信坊の再々興に貢献した。家定の死後の万延元年(1860年)には大石寺第51代法主日英に、51日間[注釈 5] にわたって、1日12時間の唱題祈念を願われている[9]
  • 平成20年(2008年)、東京学芸大学の教授により篤姫の駕籠が発見された。場所はアメリカのスミソニアン博物館。その駕籠には、篤姫だけが使用したという「双葉葵唐草」の模様と篤姫の実家である近衛家の家紋「近衛牡丹」紋および「三つ葉葵」紋がちりばめられている。
  • 明治維新後は、自分の所持金を切り詰めてでも元大奥関係者の就職・縁組に奔走していた。そのため、死後に確認された所持金は3円(現在の6万円ほど)しかなかったという。
  • 明治維新後も、東京を離れることはほとんどなく、明治10年に箱根塔ノ沢で病気療養中の和宮を見舞うため箱根を訪れたのが生涯唯一の旅行となった。ただし箱根に到着したのは和宮が薨去した後になったため、天璋院は和宮を弔い、和歌を贈っている。

趣味

[編集]
  • 愛犬家であり、結婚前にはを多数飼っていたが、夫・家定が犬嫌いだったため大奥入り後は猫(名はサト姫)を飼っていた。その猫の餌代は年間25両(現代の価値でおよそ250万円)で、専用のアワビの貝殻型の食器を使用、篤姫と一緒に御膳で食事をとっていた。首輪は紅絹紐、鈴は銀製で、毎月新しい物に交換、竹籠に縮緬の布団で寝ていたのみならず、世話係は3人もおり、その一人が大奥を統轄していた御年寄・瀧山の姪にあたり、後に大奥の内情を三田村鳶魚に語った御中臈・ませである[10][11]
  • 日本人として初めてミシンを扱った人物と言われている。そのミシンを贈ったのはペリー提督だという説が一般的である。

血筋

[編集]

天璋院についての研究書

[編集]

関連作品

[編集]
小説
漫画
映画
テレビドラマ
テレビアニメ
舞台劇
  • 天璋院篤姫(1984年、東京宝塚劇場) - 演:山本富士子
  • 天璋院篤姫(1985年、御園座) - 演:山本富士子
  • 天璋院篤姫(2010年、明治座) - 演:内山理名
  • 天璋院篤姫(2011年、博多座) - 演:国仲涼子

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 薩摩今和泉家の住居の出典。
  2. ^ この4か月後に奥羽越列藩同盟の盟主に奉られていた輪王寺宮公現法親王仙台藩宛に「逆賊薩長討伐」を願う書状を送っていたことが明らかになった。勝海舟らの和平工作を破壊、徳川家の存続を冒しかねないこの書状について、徳川記念財団の藤田英昭研究員は「このような篤姫の徳川復興を望む行動は、徳川家内でも(天璋院の)孤立を深めたであろう」と推測している[4]
  3. ^ 天璋院が静寛院宮とともに勝海舟の屋敷を訪れ昼食をとった際、お櫃のご飯をどちらがよそうかとなった時は、勝がもう一つしゃもじを用意して、互いの茶碗にご飯をよそわせたと言われている
  4. ^ 大奥では「藩主実子の姫でなければお部屋様(=側室)扱いにしようという意見があった。さらに慶喜の父・徳川斉昭も、斉彬がなりふり構わない手段をとって身分の低い女性を送り込むことは将軍家を軽んじているとの書状を残している[8]
  5. ^ 3月15日から4月5日まで。
  6. ^ 妙光寺所蔵。

出典

[編集]
  1. ^ 「鹿児島大百科」 p.151 - 南日本新聞社[注釈 1]
  2. ^ 「膏肓記」歴史作家桐野作人のブログ2009年9月5日「篤姫幼名は「おいち」?」 史料は、尚古集成館所蔵『典姫様日記 寶印御方』典姫は島津斉彬娘、嘉永6年4月5日条「今和泉於市様が、今日篤姫様と仰せいでることになる」、『日記 表方御右筆間』 天保7年(1836)8月5日条「篤姫の義理の叔母にあたる女性が勝姫(かつひめ)と改名したので、以後、「勝」の字と「かつ」の呼び名を遠慮するよう通達があった」鹿児島県歴史資料センター黎明館調査研究報告2010年「史料紹介「嘉永六年表方御右筆間日記」- 篤姫養女一件寸考 -」2018年5月14日閲覧
  3. ^ 小谷野敦『名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前と関係がないのか』青土社、2011年、75頁
  4. ^ 南日本新聞2008年3月21日記事
  5. ^ 篤姫』最終回「篤姫紀行」
  6. ^ 『旧事諮問録』岩波文庫、上巻、213p
  7. ^ 畑尚子「幕末の大奥と薩摩藩」(岩波新書(新赤版)2007年)P83-84
  8. ^ 『徳川将軍家の結婚』ISBN 4166604805
  9. ^ 日英 『時々興記留』[注釈 6]
  10. ^ 幕末の大奥で自由恋愛できた唯一のサト姫 それは篤姫の愛猫でした”. BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン). GH (2018年2月26日). 2019年1月9日閲覧。
  11. ^ 『花葵―徳川邸おもいでばなし』ISBN 4620312347

関連項目

[編集]