高架橋

地上に連続して架けられた橋

高架橋(こうかきょう)は、地上に連続して架けられたのことである。単に高架とも。

番の州高架橋南備讃瀬戸大橋へと繋がる香川県坂出市側陸上部分の橋脚)
新交通システム六甲ライナー)の高架(神戸市)

概要

編集

高架橋は、独立した鉄道道路の交通網を作るうえで建設されることが多く、特に高速鉄道高速道路といった高い速度を求める場合に多く用いられる。

地上よりも高い位置にあるという点では盛土方式も高架であると言えるが、橋ではないため「高架橋」とは呼ばない。また、独立した交通網という観点では地下方式が挙げられ、たびたび高架方式と比較される。

高架橋の構造は通常の橋とは特に違いはなく、地上に架かっているという点を除けば河川を横断する橋などと同じである。しかし地上に架けるという特性上、設計や建設が容易になり、河川を横断する場合に比べ安価に建設することができることが多い。高架橋には単純な構造で安く作ることが出来る桁橋が多く見られる。

歴史

編集

高架橋は水道橋が起源であったとされているが、交通手段として利用され始めたのは鉄道に由来するところが大きい。高架の路線は鉄道が誕生した頃には存在しなかった概念であったが、人口密集地への鉄道の敷設が行われる際、地上への線路の敷設は極めて不利な条件であったため、高架化させることが考えられた。このことから20世紀前半にはヨーロッパの主要都市へ路線を通す際、地下鉄道の選択肢の他に高架鉄道という選択肢も加わった。しかし、初期の高架橋は線路幅とほぼ代わらない幅であったため、風に非常に弱かった。特に製の高架橋は火災にも弱く、焼け落ちるたびに長期の休業が強いられた。その反省から燃えない素材での高架橋建設が一般的となり、煉瓦鉄骨で高架橋が造られた。また20世紀には新たな建築素材としてコンクリートが利用され始めたことから、これらも積極的に使用されており現代ではほとんどこのどちらかである。コンクリート製のものは中に鉄筋が組み込まれた鉄筋コンクリートのものが多い。なお、コンクリート製の高架橋は鉄骨の高架橋に見られる騒音の発生が極めて少ないため、モノレールの軌道はコンクリートが多く、また高速交通にも多く用いられる。

道路としての高架橋の利用は、高速道路の建設が盛んになってからである。

高架下

編集

高架下の概説

編集

日本では「ガード下」とも呼ばれる。線路や道路を高架橋で建設・改修した場合、その下と地面の間に空間(多くは地上1〜2階程度の高さ)ができる。土地が不足気味な都市部において、こうした空間は古くから店舗住宅倉庫、交差する道路などに活用されている。鉄道事業者や道路管理会社、またはそれらから委託を受けた不動産会社などの事業者がテナントを募集して賃貸することが多い。東京高速道路のように、高架下に入る店舗から得る賃料で高架上にある高速道路の運営費用をまかなう、という事業者もある。

鉄道事業者にとっても高架下の活用は大きな収益源であり、保育所のような公共的施設が入ることもあり、街づくりへの影響も大きい。兵庫県神戸市の元町高架通商店街(通称・高架下)や、千葉市の千葉駅本千葉駅[1]のように、大都市中心部にある隣接駅間高架下の大半が一連なりの商店街やショッピングセンターとなっている例もある。

こうした鉄道高架下店舗は買い物や居酒屋など飲食の場として親しまれる一方、「暗い」「うるさい」という印象も強かった[2]。鉄道各社は線路下の天井をガラス張りにするなど、明るく開放的な雰囲気の商業開設も行っている。高架下商業施設に統一ブランドを導入する鉄道会社もある。東日本旅客鉄道(JR東日本)は、中央本線の東京都内多摩地区における連続立体交差事業で生じた高架下空間に商業施設「nonowa」を展開[3]nonowa武蔵小金井など)。東急電鉄は2016年以降、駅・路線名+高架下という名称の「中目黒高架下」「池上線五反田高架下」という商業施設を相次ぎ展開している[4]。渋谷区では西参道エリアの再整備事業に合わせ小田急電鉄参宮橋駅付近の高架下を「駒テラス西参道」として整備し、日本将棋連盟の交流スペースとして提供している[5]

日本で初めて高架下に店舗を構えられる設計で誕生した高架橋は、1910年に国鉄有楽町駅から新橋駅まで建設された「第一有楽町架道橋」で、設計をルムッシュテル、工事監督をパルツェルという二人のドイツ人が担当した[6]。その店舗のひとつ、おでん屋岩崎は1920年に浅草で開業していた岩崎善右衛門が、関東大震災で焼け出されたのち、権利金のいらないガード下に目をつけて移転し、深夜まで安く食事ができる店として繁盛した[7]。東京府がガード下も家屋と見做して家屋税を賦課した際には府知事を相手取って行政訴訟を起したが敗訴した[8]。岩崎は店内に「働かざる者は食うべからず」の貼り紙をするなど変わり者店主として知られ、1923年の朴烈事件の際には金子文子の弁護を山崎今朝弥に頼みに行ったり[9]、1932年の天行会独立青年社事件の際には、知人であった児玉誉士夫を、自身の愛人が経営する千葉中山町法華経寺鬼子母神境内の老人養護施設「岩崎私立養老院」にかくまったりと逸話の多い人物で[10][11]、1940年に亡くなった際にはガード下で葬儀が行なわれた[12]

2020年ごろから鉄道会社は将来的な収益の減少を見込み、高架下をキャンプ施設や植物工場など新たな用途への利用を進めている[2]

日本における利用状況

編集

ギャラリー

編集

高々架(多重高架)

編集
 
札樽自動車道の高架橋の上を越える札沼線の高々架(2004年8月)

既存の高架橋などの上を跨ぐためにもうけられる、通常よりも高さが2倍以上ある高架橋。主に新幹線高速道路で見られる。新幹線以外の日本の鉄道では以下のような場所に存在している。

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 株式会社 千葉ショッピングセンター 会社概要(2018年5月7日閲覧)。
  2. ^ a b c 日本放送協会 (2023年10月13日). “いま「鉄道の高架下」が熱い! | NHK | ビジネス特集”. NHKニュース. 2023年10月14日閲覧。
  3. ^ 鉄道高架下に商機あり/雑貨店、カフェ、保育園…続々「明るく開放的」各社意欲『読売新聞』朝刊2018年3月27日(都民面)。
  4. ^ 中目黒に続く「五反田高架下」新たな高架下コミュニティ誕生へ女子旅プレス(2018年2月1日)2018年5月7日閲覧。
  5. ^ 「駒テラス西参道」開業へ 高架下を再整備、将棋ファン「聖地」に”. シブヤ経済新聞. 2023年10月14日閲覧。
  6. ^ 日本初のガード下飲食店発祥の地・有楽町!100年以上の歴史をもつ有楽町ガード下有楽町トゥデイ、2016年6月4日
  7. ^ (おでん屋)燒け出されて再起東京一の大衆料亭主となつた岩崎善右衞門氏『実業金剛石』小笠原長信著 (力之日本社, 1935)
  8. ^ ガード下も家屋 家屋税の賦課は当然時事新報 1932.11.26 (昭和7)
  9. ^ 第二次との因縁山崎今朝弥『真相』(人民社)第6号(1946年11月)
  10. ^ 『昭和維新: 日本改造を目指した"草莽“たちの軌跡』田中健之、学研プラス, 2016、「天行会及び独立青年社事件」の項
  11. ^ 『悪政・銃声・乱世: 風雲四十年の記錄』児玉誉士夫, 弘文堂, 1961, p123
  12. ^ 「東京ど真ん中物語 ひと・まち・歴史」-有楽町界隈ガード下物語、赤煉瓦に染み付いた異国情緒と人の情(取材・文 田中康文)ガード下学会

関連項目

編集