長井元為
長井 元為(ながい もとため)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。父は長井重信[1]。妻は祖式友兼の娘[1]。子に長井元房[2]。
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
官位 | 右衛門大夫[1] |
主君 | 毛利元就→隆元→輝元 |
氏族 | 大江姓長井氏 |
父母 | 父:長井重信[1] |
兄弟 |
女[1]、女(長井就安正室)[1]、女[1]、 元為、女(佐々部元光室)[1] 養兄弟:就安、女(井上元宗室)、 女(長沼元正室)、女(国司元保室) |
妻 | 祖式友兼の娘[1] |
子 | 元房[2]、女(友田就直室)[2] |
生涯
編集安芸国の戦国大名・毛利氏の同族である長井重信の長男として生まれる[1]。父・重信の後は元為の従兄弟で姉婿にあたる長井就安が継ぎ、元為は毛利元就に取り立てられて別家を興している[1]。
弘治3年(1557年)12月2日、防長経略が終わった後の毛利氏家臣239名が名を連ねて軍勢狼藉や陣払の禁止を誓約した連署起請文において、17番目に「長井右衛門大夫」と署名する[3]。
弘治4年(1558年)1月1日、吉田郡山城の小座敷で元日に酒食を供して行われる御小座敷の儀と御握銭の儀に元為も参加した[注釈 1][4]。
永禄4年(1561年)3月から閏3月にかけて、毛利元就・隆元父子が小早川隆景の新高山城を訪問して逗留した際、3月28日に会所で饗応を受けた際に元為も参加している[6]。
永禄12年(1569年)、毛利元就の北九州出兵に従軍し、同年2月12日以前に冷泉元満や仁保隆慰と共に門司城の普請等の支度について連絡する書状を元就に送っている[7]。
元亀3年(1572年)12月13日の毛利氏掟において、元為も「長井右衛門大夫」と署名している[8]。
天正5年(1577年)3月10日、粟屋元種と共に河野通良に対して給地を与える旨の書状を送る[9]。
天正6年(1578年)8月17日、安芸国賀茂郡西条の5ヶ寺と作職方についての吹挙を小早川隆景が毛利輝元に披露し、かつて毛利隆元が袖判をした証文に、重ねて輝元が判をした旨を伝える書状を成君寺恵周に送っている[10]。
天正10年(1582年)5月27日、備前国に出陣して敵の首級を挙げた飯田元定に対して褒美についての書状を送っている[11]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d e f g h i j k l m 萩藩諸家系譜 1983, p. 1009.
- ^ a b c 萩藩諸家系譜 1983, p. 1010.
- ^ 『毛利家文書』第402号、弘治3年(1557年)12月2日付、福原貞俊以下家臣連署起請文。
- ^ a b 高田郡史 上巻 1972, p. 361.
- ^ 『閥閲録』巻15「國司隼人」第80号、弘治3年(1557年)12月10日付、桂左衛門大夫(元忠)・赤川左京亮(元保)・國司右京亮(元相)・粟屋右京亮(元親)・兒玉三郎右衛門(元良)宛て、(毛利)元就・(毛利)隆元連署状。
- ^ 『毛利家文書』第403号、永禄4年(1561年)3月26日〜閏3月6日、毛利元就父子雄高山行向滞留日記。
- ^ 『閥閲録』巻102「冷泉五郎」第22号、永禄12年(1569年)比定2月12日付、冷泉民部大輔(元満)・長井右衛門大夫(元為)・仁保右衛門大夫(隆慰)宛て毛利元就書状。
- ^ 『毛利家文書』第404号、元亀3年(1572年)12月13日付、毛利氏掟。
- ^ 『閥閲録』巻118「河野甚左衛門」第1号、天正5年(1577年)3月10日付、河野太郎右衛門尉(通良)宛て粟屋内藏丞(元種)・長井右衛門大夫(元為)連署状。
- ^ 『閥閲録』巻165「山代宰判(成君寺)」第5号、天正6年(1578年)8月17日付、成君寺恵周宛て長井右衛門太夫元為書状。
- ^ 『閥閲録』巻50「飯田与一左衛門」第14号、天正10年比定5月27日付、飯田与一左衛門(元定)宛て長右太元為(長井元為)書状。
参考文献
編集- 東京帝国大学文学部史料編纂所 編『大日本古文書 家わけ第八 毛利家文書之二』東京帝国大学、1922年2月。 国立国会図書館デジタルコレクション
- 高田郡史編纂委員会 編『高田郡史 上巻』高田郡町村会、1972年8月。全国書誌番号:73022373。 国立国会図書館デジタルコレクション
- 岡部忠夫編著『萩藩諸家系譜』マツノ書店、1983年8月。全国書誌番号:84027305。 国立国会図書館デジタルコレクション
- 『萩藩閥閲録』巻50「飯田与一左衛門」、巻102「冷泉五郎」、巻118「河野甚左衛門」、巻165「山代宰判(成君寺)」