赤崎貞幹
赤崎 貞幹(あかざき ていかん、元文4年(1739年) - 享和2年8月29日(1802年9月25日))は江戸時代の薩摩藩の武士、漢学者。諱は貞幹[1]。通称は源助。字は彦礼。号は海門[1]。生年は寛保2年(1742年)、没年は文化2年(1805年)ともされる[2]。なお、諱は「ていかん」と音読みで読まれる。
生涯
編集薩摩国谿山郡谷山郷の南麓出身(現在の鹿児島県鹿児島市谷山中央四丁目[3])[1]。谷山郷士であったが、山本伝蔵と同じく山田喜右衛門有雄(君豹)に師事する。のち肥後国で藪弧山に師事して帰藩すると、鹿児島城下士となる。西田の片馬場(現在の鹿児島市常盤町)に居住していた[1]。山本伝蔵の後に造士館教授御用人格となるが、江戸で64歳で死去したため、再び山本が造士館教授となる。菩提寺は泉谷山大円寺[1]。法号は層巌院海門嘯月居士。なお、「薩陽過去帳」では享和2年(1802年)8月29日死亡としている。
教授の他に助教、島津斉宣の侍読、記録奉行、物頭、江戸幕府の神田聖堂弐日講釈を勤め、定府となる。著書に「琉客譚記」などがある。また、芝山持豊より和歌を学ぶという。大正13年(1924年)、従五位を追贈された[4]。